邪神ト書キ、魔王ト読ム。への応援コメント
軍艦が登場するだけで何か興奮しますね。艦船の配置の見せ方、斬新でめっちゃ勉強になります!!
作者からの返信
コメントありがとうございます!
有名なものからニッチなものまで、いろいろと登場させました。このやり方だとスマホと縦読みの場合崩れてしまう、のが欠点です……
編集済
翠玉の実力への応援コメント
『特に下半身は完全にヒトと同じだ。問題は上半身。色々と表現の仕方はあるだろうが僕には歪な十字架が下半身から生えている、と感じた。』
下半身から、ではなく上半身から生えている、ではないでしょうか?
誠に申し訳ありません! 読み間違えてました!! 本当にごめんなさいorz
【追記】
俄然わかりやすくなったと思います! 読み間違えてしまったことに対して怒るのではなく、文章修正という形で真摯に対応して下さったこと、本当に嬉しいです!!
なんか、ヤベーの出てきましたね! この先、一体どうなるんだ……ワクワク
作者からの返信
コメントありがとうございます!
ご指摘の個所を「歪な十字架《上半身》が下半身からにょきりと生えている、と感じた。」という風に加筆してみました。
わかりやすくなったでしょうか?
こういったやべー奴らの造形は段々と拘ったものがたくさん出てきます。お楽しみに。
自然進化/創造進化/異元進化への応援コメント
めっさ、テケリリってますねΣ(゚Д゚)
拙作の方にも、その声を発する某所以の因子が絡んでますので、
近々テケリるかもしれません(;´∀`)
作者からの返信
コメントありがとうございます!
あの描写は漫画の見開きいっぱいにあ奴が書かれている、というイメージのつもりでわざとああした文章となりました。
そういえばなんかいましたねぇそちらの世界にも。どの様にテケリるのか(超パワーワード!)楽しみです!
編集済
激闘への応援コメント
初めまして、モブ モブ夫と申します。
今エピソードの中盤『俺は吹き飛ばされながら今度こそ機能停止して《死んで》しまうのか?……』の『……《死んで》……』は、直前の語句である『機能停止して』のルビとして想定されたものでしょうか。
もしそうでしたら、ルビになっていませんので報告致します。
その直後の『そして俺はまるで走馬灯のようにここ数日間に起きた出来事を回想し始めた……。』は、行頭の一字下げがなされていませんので報告致します。
『次の瞬間、そいつと、
俺の目が合った、
気がした。』
の箇所は、戦闘の臨場感が視覚的に表現されていて素晴らしいですね。
これからも楽しみに拝読させて頂きます、モブ モブ夫でした。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
改めて、初めまして。ラジオ・Kと申します。
この度は自作を読んでいただき、また至らぬ点のご指摘ありがとうございます。修正しておきました。
これからも遠慮なく指摘していただければ幸いです。
是非、自作をよろしくお願いします!
邪神ト書キ、魔王ト読ム。への応援コメント
旧日本海軍駆逐艦「雪風」の登場が嬉しいです。(^^)
作者からの返信
コメントありがとうございます!
はい、幸運艦の雪風となれば……出すしかない! というノリでした。
ファースト・コミュニケーションへの応援コメント
近現代史にもお詳しいのだなと感心しつつ読み進めておりました。ついに待ちに待った展開に到達したようでうれしいです。(^^)
作者からの返信
コメントありがとうございます!
そしてお褒めの言葉ありがとうございます。自身が持っている知識を総動員しながら書いております。
これから物語はどんどん深みを増してまいりますので、お楽しみに。
そそられるワードが盛り沢山ですねー(*´Д`)カッケー
それと英語で造語を造るって発想は思いつかなかったです。流石ですね(; ・`д・´)
こちらは漢字で造ることがやっとです……。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
いやいや、大したことないですよ(笑)。
今回は造語なんで流石に解説しないと、と思いました。最近は独自ワードの構築に四苦八苦といった所なのでお褒めの言葉、うれしいです。
イレブン・ディメンションへの応援コメント
>合わせたようは服
→合わせたような服
かな(*'▽')
誤字報告の類はご自由に削除してください
作者からの返信
コメントありがとうございます!
誤字報告ありがとうございます、修正しておきました。
これからもよろしくお願いします<m(__)m>
おかえりなさい、あなた。への応援コメント
おかえりなさい、あなた。久しぶりの更新ですね!
もう一々表現がスタイリッシュ!素敵すぎます(*´Д`)クー!
作者からの返信
コメントありがとうございます!
就活などで思うように筆が進みませんでした……表現はこれでも色々と試行錯誤したのでお褒めの言葉、嬉しいです。
実績システム、採用!への応援コメント
ふむ、砂漠の狐はエルヴィン・ロンメル、モルヒネ中毒はヘルマン・ゲーリングですね、さらには鍵十字(ハーケンクロイツ)、第三帝国感を溢れんばかりに出していていいですな。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
おお、元ネタを拾って頂きありがとうございます。
わかる人にはすぐにわかるだろうなぁ、という気持ちで書いていました。
ちなみに……
「電探・元帥」はエーリヒ・ヨーハン・アルベルト・レーダーを。
「おべっかイテル」はヴィルヘルム・ボーデヴィン・ヨハン・グスタフ・カイテルを。
それぞれ指しています。
実績システム、採用!への応援コメント
これまた斬新な手法をぶっ込みましたね(; ・`д・´)
作中にカラー絵文字とは他に無いですよねー!
これまでも数々の革新的な作風でしたが、もはや超前衛美術作品ですね!
凄すぎます……(@_@;)
作者からの返信
コメント&お褒めの言葉、ありがとうございます!
カラー絵文字は環境文字、なのでひょっとしたら表示されないのでは? と少し心配していましたが杞憂だったようですね。
言われてみればこの手法は斬新だったのかもしれません。LINEのスタンプをイメージしながら書きました。今まで顔文字だけでしたが、それに👍なのが追加されたのは作中にある「アップデート」という言葉通りで、私の表現技法のことも指しています。
史上最大の“さばき”への応援コメント
格好いいぃぃ!
最高の戦闘描写!ありがとうございます!黙示録が組み込まれているところとか、大好物です!!!
しかしドラゴンに勝ってもまだまだ波乱が続きそうですね……
作者からの返信
コメントありがとうございます!
この黙示録の引用については書き上げた後、探してみたらピッタリのものがあったので拝借しました。喜んでもらえて何よりです。
さて、ドラゴンを倒した後も当然のように波乱は続きます。果たして……?
次回にご期待ください!
~Air raid~ 暴雨への応援コメント
最早兵器の域を超えてますね。黒船も白船も。何と形容すればいいのか分からないです…。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
確かに既存の兵器とは明らかに異なる性能をしていますね。それこそガンダムとかで登場した方がよい、みたいな。
果たしてこんな敵を倒すことができるのでしょうか?
ご期待ください!
元ネタの引用がえげつないですね……。
キャラ設定だけ見ても、多方面のかなりの知識量が無いと成し得ない荒御業。
感服、脱帽致します<m(__)m>
作者からの返信
コメントありがとうございます!
作業時間は7~8時間、内調べ物が5時間ほどでした。ネットって便利ですね。
小ネタ……というより中の人のはっちゃけが多分に含まれています。お楽しみいただけたのなら幸い。
会議録への応援コメント
いや~圧巻ですねぇ。相変わらず学ばされます<m(__)m>
内容が内容だけに遅れる理由が痛いほど共感できます(;´∀`)
48名登場ってどこぞのアイドルグループと同人数。
この人数での会話はかなりのご苦労が窺えます……。
拙作でも、明日更新の話で二桁人数での会話になりまして、誰に何を語らせるかしんどい思いをしておりますので、共感がパねぇっす(;´Д`)
作者からの返信
コメントありがとうございます!
おお、そちらもでしたか。今回は会議録という変則的な形にしたので何とかなりましたが、次あるとしたらどうなることやら。
第二部の第1章からこれまでの回は勢力ごとの内容や登場人物の復習も兼ねているのでこんな風になりました……いやぁ疲れた(笑)
ヨツドモエの貌アワセへの応援コメント
これまでと脅威のレベルが違いすぎる。勝てる映像がイメージ出来ません…。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
このエピソードでようやく全てのヴィランが出そろいました。ここまで読んでようやく読者はこの世界の事実を目の当たりにするのです。
そして嬉しいレビュー、ありがとうございます。おかげでテンションが上がり、昨日は4000文字程書けました。
違和感への応援コメント
歴史年表が今後あり得る未来の姿の1つと受け取ることが出来るほどにリアルですね。アカシック・レコード、終わりなき戦術核と報復。極彩色の者たちの出現と無関係のように思えないです。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
今回の内容は「資料①」をより詳細に書いたものとなっています。
で、お察しの通り人の業と極彩色の者どもの出現は密接に関係している…………わけではない。全ては偶々である。
もしこう答えられたら、どうでしょう?
世の中の因果関係というのは複雑怪奇でして、出た当初は何の関係もなく、後に合って「あれは関係していたんだ!」と紐づけられるものです。
はてさて、彼らは本当に無関係なのか。それともやはり…………?
その時、歴史が動く。 結への応援コメント
読み進めるたびに世界観に圧倒されております。
しかしながら、第四帝国はあれほどの力を見せつけて来ていたのでどんな危険人物の集まりなのかと思いながら読み進めていましたが、想像以上斜め上で恐怖しました。チャット、しかも顔文字を使いながら悍ましい会話を嬉々として交わしている姿に絶句しました。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
意図する部分が伝わったようでよかったです。
ご指摘の通り、第四帝国は「話し合いができそうにないヤバイ連中」というのがこれまでのイメージでした。それを覆すのが今回のエピソードです。
ある意味で一般人なかれらが、ああも凄惨なことをしでかす。
何故か。私が思うに想像力のなさ、というものがあるのかもしれません。
この答えは1つだけではないと思うので、色々と考察して頂ければ、と思います。
その時、歴史が動く。 起への応援コメント
いきなり顔文字が現れたので吃驚しましたw
しかしながら、的確に使うとインパクトがありますね。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
実に彼ららしい表現な気がしまして、やってみました。
今後、こう言った表現が頻繁に登場する回があるかも?
ゆめのせかいへようこそ・統合への応援コメント
怒涛の伏線回収、色を使った表現、丁寧な歴史の描写…。お見事で、舌を巻きました!そして、遂にルルイエが来ましたね…。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
畳み掛けるようにわちゃわちゃと書きました。ただし、まだすべて回収されたというわけではありません……
そしてルルイエ。本作では一般的な場所とは異なるところに出現したようです。
まぁ描写からなんとなく察しているかもですが、その意外性にご期待ください。
Gyan-Avspar。不可視の頂に立つ者。への応援コメント
むぅ……相変わらず唸らせられますねぇ。
ここまでの凄まじき作風は、膨大な量の情報収集の成せる御業では……。
拙作でも、情報収集にかなりの時間を要しておりますので、改めて感じました。
レモン汁をかけるとおいしくなる系!
それ分かります!ありますよねぇ!鳥の唐揚げもですが、
わたくしの場合、すきやきの卵とじに、レモン汁をぶっ込みます!
作者からの返信
コメントありがとうございます!
そう言ってもらえると嬉しいものがこみ上げてきますね。インターネットとは中々便利なものだなぁと改めて感じます。
レモン汁云々については彼女──ハルスネィの能力についての伏線となっております。作中で彼女が示した不可思議な挙動。その真相は如何に? 色々と考えてみると面白いかもしれませんね。
ちなみに私はすき焼きを食したことないのでそのやり方は知りませんでした。お店にあったら実践してみますね。
史上最大の“さばき”への応援コメント
最大の脅威を退けたと思った矢先に…。怒涛の展開に驚かされてばかりです!
それにしても、翡紅はこの危機をどのように乗り切るのだろう…。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
そうですね、この辺りから伏線たっぷりの「攻め」展開となります。
彼らの活躍にご期待ください!
資料②への応援コメント
お初お目にかかります。「作家仲間さん」の企画から来ました。
最初から崖っぷちの主人公たちに加えて圧倒的な力を誇る異形に加えて械人。戦闘シーンと設定の細かさが見える文章に脱帽しました。特にカメラに置き換えられた目、ボロボロの状態を反映するかのような文章が印象に残りました。今後も読ませていただきたいと思います!
機会がありましたら拙作の方もよろしくお願いします。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
初めまして。ラジオ・Kと申します。
拙作を気に入って下さり、ありがとうございます。
コブラさんの作品も機会を見て読ませて頂きますね。今後ともよろしくお願いいたします<m(__)m>
覚醒済み、故に遁走せず、But……?への応援コメント
全く、色々と凄まじいですねぇ……。
>大爪と大百足と天弓と連接棍
何とか脳内で組み合わせようとしましたが、「天弓」が……?
文字通りの弓なのか、言葉の意味で虹なのか、韓国製ミサイル……(;´・ω・)?
一応バイオハザードのBOW的なイメージを想像してます(@_@;)
作者からの返信
コメントありがとうございます!
この場合の「天弓」は和弓と同じ形状ですね。
ただそれに作中であるようなものを組み合わせた見た目というのは……はい、大変難しいと思います。
アダン君の「果たして文章だけで上手く表現できるだろうか?」という感想はメタ的なものを表しているというわけ。
実際に絵として表現するとどうなるか、私にも想像つかない(笑)……
意想外、Psychometryへの応援コメント
くー!これはたまらな過ぎる要素が豊富しぎて、拾いきれないです(@_@;)
鬼才、ガチ勢の本領、大いに刺激されます。圧倒的でこれは真似できない……。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
第一部と違い第二部はなるべくスピードを速めた展開にしようかなと考えています。
というわけで本来であれば色々と解説したい部分を端折りつつ、エネミーとのエンカウントまでずんずんと進みました。
もちろん展開が速い=情報量が少ない、ということではないのでご安心(?)を。
地名等は一応全て現実のものを参照としていますので、プラハの観光地図と見比べるとアダン君が通った場所がわかるかも。
プロローグへの応援コメント
かー!!すご!!この濃密なバチクソヤバな表現力。圧巻です。
飲酒しながら気を抜いてたので、かなりヤられましたねぇ(@_@;)
早朝寝起きバズーカを喰らった感じです。
大戦を、開、牴牾、特異点との順分けに、正にで唸らせられました……。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
おっと寝起きでしたか。であれば中々よい刺激であった事でしょう(笑)。
大戦についてですが後半部分は架空なのでともかく、前半はそれなりに考えてあの言葉を捻りだしました。もちろん人それぞれの解釈があるでしょうから、あれで正解とは思いませんが。
ともかく、こうして第二部が始まります。近況ノートには第二部のタイトルを特別公開しましたのでよかったら覗いてみてください。
これからもご愛読の方をよろしくお願いいたします<m(__)m>
同工異曲文明が遺した異物への応援コメント
K先生、連載再開お慶び申し上げます!
御作は多くのインスピレーションを掻き立てられますから、今後とも拝見の方楽しみにしております(*´ω`*)
早速色々と考えさせられますねぇ。
その中の最古の人間、宇蟲。その元はクトゥルフ神話のアレかな?
この作品で言えばアレか?とか、すると『ソレ』とは……ん~~~。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
はい、どうにか戻って参りました。近況ノートにある通り、不定期連載の可能性大でありますが……今後ともよろしくお願いします。
宇蟲の元ネタはまぁ、ルビを検索すれば……
『ソレ』の正体も判明しましたが、察するに害が多そう?
のっけから「異形ワールド」全開でございます。
この後の資料⑦、と併せてお楽しみください<m(__)m>
転移への応援コメント
アラビア語かとおもったら違うのですね!
すごい……こんな言語を御存知というだけでもすごいですし、理由あって小説に落としこんでおられるというのがもう素晴らしいです。
いつも私には想像もつかないような展開、神業が組みこまれていて……一話でもとても濃密です。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
他の方に看破(?)されましたが、作中の魔法詠唱はアムハラ語といいます。
理由としてはシンプルにその地方出身であるから、です。
また詠唱が翻訳されていないのは主人公君がつけている小型万国共通翻訳機(第2章の「宰相登場」)が対応していないという世知辛いものです……これが開発された時にはもうマイナーと化してしまったのかも。
お褒めの言葉、誠にありがとうございます。読者にとってなるべく「見たことのない」描写や設定を出すべく日々頭を動かしつつ執筆。
なのでとても救われます。
エピローグへの応援コメント
うおおおお!!ここで大きく区切りましたかぁ(; ・`д・´)
この作品、確かに鬼気迫るものを常々感じてました。
インターバルは必要でしょう。
カクヨムに投稿を始めて最も影響を受けた作品。
自作でも参考にして取り入れた部分が多々ありまして、それ以外でもK先生には多大なモチベ、活力を頂きました。誠に感謝御礼を申し上げます<m(__)m>
英気を養った後の新たな極採色を、気長に待ち続けたいとおります。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
この作品は商業化したい、自分の人生を賭けたい、と思いながら執筆しておりました。仮にうがの氏が迫る「何か」を感じたのであればひょっとしたらそういった私の念があったのかもしれません。
「最も影響を受けた作品」、とは大変名誉なことであります、この出会いに感謝を!
第二部については現在いつから書き始めるか、悩みどころですね。
早く続きを書きたいという思いもありますし、とりあえず職を見つけるまでは我慢すべきか……実は直近3~5話分であれば構想は既に頭の中にあったり。
とりあえず年単位……ということはないと思いますね(たぶん)。
是非、第二部をご期待ください!
編集済
邪神に挑む羣への応援コメント
この作品。新たなクトゥルフ神話として、是非とも挙げたいですねぇ。
それと、このガタノゾーアが、ウルトラマンのラスボスで登場してたみたいですけど、子供向けとは思えないデザインがガチ過ぎて、感心しましたねぇ。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
新たなクトゥルフ神話、とは中々嬉しい言葉ですね、感謝申し上げます!
ガタノゾーア……リアタイ世代ではありませんがよく見ると中々の造形ですよね。
拙作のGvhxamsth-owaはキャラデザ時、1週間ほど悩みました。
最初はウルトラマンのとほぼ同じの見た目にカニのような足が無数に生えている、とかそんな感じでした。
結果どうなったかは……本編の通りです(全く別物になってしまった)。
エピローグへの応援コメント
第1章完結、おめでとうございます!
読むたびに謎が深まり、そして思わぬところに伏線があったりと、とても面白い作品で、何度も何度も驚き、悲しみ、沸き立ちました。
これからというタイミングで次の話に繋がる終わり方。まだまだこの混沌の世界が続くのかと考えるととても楽しみです!
ひと段落ついた時、またこの物語が続くことを願って、彼らの、そして作者様自身の未来に幸福が待っていることを祈っています!
改めて、一章完結。お疲れ様でした!
作者からの返信
コメントありがとうございます!
この物語を楽しんでくれて、今までありがとうございます。
いつか近い日に(なるべく早く)戻って来ようと思いますので、その時はまたよろしくお願いしますね。
エピローグへの応援コメント
今回も読ませていただきました
久しぶりにコメントさせていただきます
いよいよこれからというところで第一部完ですか……
カオスの中に確かな輝きが見えた気がします
彼らの行く末に明るい未来があることを祈って……
最後まで楽しませていただきました
第二部も楽しみにしております
作者からの返信
コメントありがとうございます!
今までのご愛読、ありがとうございます。
第一部は2600年続く(作中では2800年?)という日本民族の事実上の終焉とそれ以上の歴史を持つという中国の国捨ての物語でした。
最後の文であるように続いての物語は欧州へと、機械化したものたちの物語となります。
果たして彼らの旅路はどうなるのか、いつ戻れるか確約はできませんが、どうか第二部をお楽しみに。
編集済
死を迎える圀への応援コメント
クトゥルフの「Cthulhu」は、本来人間には発音不能な音を表記したもので、アメリカでもどう発音するか決まっておらず、和訳の便宜上で「クトゥルフ」との読みが日本では一般化されたようですねぇ。
この作品は、そう言った部分を表現できているのではと感じます。
整然とした文章ではなく、心象に語られるような描写ですかね?。
まさにブルースリーの名言「考えるな 感じろ」って表現がハマります(; ・`д・´)
作者からの返信
コメントありがとうございます!
そうですね、拙作にはまさに「読めない」キャラ名やら単語が沢山登場しますが、そのインスピレーション元は「Cthulhu」なんですよ。
なのでそう言ってもらえるのはうれしい限りです。
なお、それらのほとんどは言語学に詳しい友人曰く「少なくとも日本人の発音的に不可能」との感想がありました。狙い通り、というやつですね。
編集済
始まりの真相への応援コメント
これまたアグレッシブな文ですね……(;´∀`)スゲー!
多分この話は、なろうだとエラーで更新できないパターンかも…?
自作で楔型文字を使った時は、なろうではアウトでした。
以前、近況の方で「なろうで更新できない!」って報告してましたけど
【「」は環境依存文字のため使えません】ってエラー表示が出ました
Σ(゚Д゚)!?。
色々調べていたら、原因は鬼滅のラスボス「鬼舞辻無惨」って文字がシステムに引っかかっていたようで、変更したら何とか更新できました(;´Д`)
作者からの返信
コメントありがとうございます!
うーん、そうですか。いつかこの作品もなろうに……と思っていますが中々厳しいかもしれませんね。
こういった表記にしたのは内容の狂気さとデータ破損をどうにか表現できないかなーと思い付きでやってみたものです。
それにしても「鬼舞辻無惨」が引っかかる、パクリ対策ですかね。
戦争はこうして始まった。への応援コメント
日本でゲームと言えば、楽しめる遊びや遊戯の意味合いが多いですけど
本来は、ルールのある勝負勝敗を決めることですからねぇ。
ルールがあれば、そこに命が含められても「ゲーム」の意味として成り立つわけですから、デスゲームとかの言葉もあるし「ゲーム」とは、本来恐ろしいものかもしれませんね(-_-;)
作者からの返信
コメントありがとうございます!
戦争にも色々と決められたルール(暗黙も含め)があり、それを行使して要求を貫き通す。という見方であればゲームと言えるでしょう。
ただ、全てを(文字通り)ベットに乗せる、ルールは追加される(割と頻繁に、最近は)、敗者は何も言う権利がない…………などの特殊なルールがあるものですが。
この世界は創作なので、戦争のルールにちょいとした仕掛けがあります。その一端が次話で語られるでしょう。……多分。
語るは戦争への応援コメント
>いかにもこれから攻めるぞ、という空気を作り出します。
この作品自体の攻めの空気が、尋常じゃないですねぇ
本当によく練られて、感心するばかりです(;´Д`)スゲーナ
そしてまたまた妙な偶然が…。
自作の最新話でも「GO!」サイン出したシーンがあります。
こちらのものとは、真逆のゆる~いシーンでのGOサインですけどね(;´∀`)
作者からの返信
コメントありがとうございます!
自分の好きな作品と共通点が多く、嬉しい限りです。
>作品自体の攻めの空気が
確かに言われてみれば。他の意見には作者が読者に殴りかかるような、なんていうコメントをもらったことがありますね。
練り、についてはまだまだ未熟だと考えております。
今回の戦場云々も書く時に初めて決めたので(汗)
激戦を語るへの応援コメント
『ロボトミーの糸』!
ロボトミーと言うと、悪魔の手術と呼ばれるアレですかね…。
その糸は、感情を無くすとか言った効果があるのでは……。
作者からの返信
コメントありがとうございます。返信遅くなりました(汗)
そうですね。ロボトミー手術は今では「間違った」ものであるのは常識ですが、当時は大まじめなものとされていました。確かノーベル賞ももらっていたような。
グシュナサフちゃんの「ロボトミーの糸」というものもそんな意図の元名付けました。実際、拘束としては中々に酷いものなので感情を無くすとまではいかなくても大分「落ち着かせる」ことになるでしょうね。
藩国の学者らもどうにか改善できないかと日々研究を重ねているそうです。吉報をお待ちくださいね。
~Miracle~ 真相への応援コメント
読んでいて途中、呼吸するのを忘れてました…。
ヤバイヤバイ(;´Д`)ハァハァハァ
作者からの返信
コメントありがとうございます!
他のコメントにもあるように、今回は乱高下するジェットコースターをイメージしました。皆様の反応を見るにどうやら成功した様子。
ありがたいことです。
~ Awakening~ 反撃への応援コメント
何やら、ヤマトの波動砲をぶっ放すゴジラの合わせ技!?
そして、アルカマさんついにお目覚めのようで(´∀`*)ワクワク
作者からの返信
コメントありがとうございます!
おっと、元ネタがばれてしまいましたか(笑)。実際、リスペクト元ですはい。
こんなのに果たしてアルカマは太刀打ちできるのか、ご期待ください(コメ返信が遅かった)!
~Wreck~ 絶望への応援コメント
うおお!!掲示板での!!
ようやくこのシーンを目にすることができました!!
作品紹介までしていただき感謝感激です(*´Д`)アリガタヤ~
まさか、こんな凄まじき絶望的なシーンであったとは…。
なんとも予想を遥かに超える展開でした…(;´・ω・)ヤバス
この状況をどう覆すのか必見です!
作者からの返信
コメントありがとうございます!
この話にコメントしてくださり感謝です。改めて、ご協力ありがとうございました。
普通、大和型戦艦というのは世界トップクラスの兵器ですので、既存の作品の影響もあってか「頼もしい」「コイツがいれば勝てる」的なイメージが潜在的にあると思います。
本作ではそれを逆手に取ることでより絶望感を味わえると思います。
~Weight~ 貫通への応援コメント
これは、掲示板で言っていた状況ですね!
敵がまさか、こんなえげつない類のものであったとは…。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
そうですね、普通の架空戦記であれば信濃を大活躍させる筈のシーンですが…………彼我の戦力差を考えるとどうしてもこうなるのです。
~Parasite~ 冒涜への応援コメント
ホネクイハナムシ!どんなもんかと画像で見たらまぁ…
まさにのフォルムですねぇ…(;´Д`)エグ~
作者からの返信
コメントありがとうございます!
ホネクイハナムシを使うアイディア自体は前からありましたが、それをスケルトンというファンタジーと組み合わせるというのは結構最近の話だったりします。
史上最大の“さばき”への応援コメント
以前から無登録で読ませて頂いていましたが、この度カクヨムに登録致しましたので、今まで出来なかった分、一気に応援させていただきました!!
ビックリさせてしまったら申し訳ありません!!応援してます!!
作者からの返信
コメントありがとうございます!
おお、わざわざありがとうございます。これからも気軽にコメントしてくださるとありがたいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
編集済
~Sudden turn~ 浮上への応援コメント
大和ー!!
本日、別の方の作品でもやまと(宇宙戦艦)をオマージュした海戦シーンがあり、その方と近況コメの方で話が盛り上がってたところでして。
こちらではモノホンの方が…今日はヤマトの日ですかねぇ(笑)
作者からの返信
コメントありがとうございます!
なんという偶然……というか偶然、やたらと多い気が。
さてこちらの「大和」の姿、かなーり独特だと思います。お楽しみに。
~Destruction~ 圧倒への応援コメント
続々と色んな要素をぶっ込んできますねぇ。
これはたまらない!まさに色とりどりの極彩色!
作者からの返信
コメントありがとうございます!
架空戦記&能力バトルを組み合わせた結果です。もう何がなにやら……
~Air raid~ 暴雨への応援コメント
これはヤバすぎでしょう。
黒船…もはやエヴァの使徒みたいな感じですねぇ。
そんで白船…空から!?って変形ドラゴン!?まさに浪漫飛行!
大空魔竜ガイキングを思い出しますねぇ。
しかし、くっそヤバイ状況!
作者からの返信
コメントありがとうございます!
お、中々確信をついてますよ。というのも黒船・白船の正式名称は文中にある通り『汎用可変型決戦殲滅端末』といいます。まぁ、元ネタは察しの通り。
編集済
その時、と同じ時。星の裏側にてへの応援コメント
大嶽ケ丸!和風ファンタジー度々で出ますが、詳しい事は知らなくて調べたら、がっつりうちの地元の方に、関わりがあるみたいですね…。
特に、大嶽ケ丸の残党三鬼の「残党退治談」は、奥州気仙地方、
うちの田舎地元の方でしたね…(;´・ω・)シランカッタ
作者からの返信
コメントありがとうございます!
あちらの出身だったんですねぇ。なんという偶然か。今回の話にも小ネタというか、伏線が仕込んであります……良かったら探してみてね。
ちなみに大嶽ケ丸と立テ烏帽子については拙作の「断章」、激闘というエピソードでチラっと登場しております。あれ、伏線でした。
編集済
無名ノ都シ・淵への応援コメント
うお!!ソリトンの悪魔 梅原克文著!
何たる偶然!かなり昔にこの作品読んでました!
以前掲示板の方で、一時期生物遺伝子学にハマった云々を話しましたが、
そのきっかけが、梅原克文著の「二重螺旋の悪魔」でして、かなり感銘を受けてその流れでソリトンの悪魔も読んでました!
そしてこれも偶然…何やら、僕の本苗字と同名のキャラが…。
どれかは言えないですけどね(;´∀`)フクザツ~
作者からの返信
コメントありがとうございます!(&返信遅くなりました)
おお、同じ作品を読んでいたとは中々感慨深いですね。あんな作品が書きたいんですよ。なので割と梅原氏の作品群との共通点があるかもしれませんね。
ちなみに氏の作品は全部読んでいます&持っています。
>何やら、僕の本苗字と同名のキャラが…。
えっマジすか。普通に偶然というやつですねぇ。たぶん……?
予期セヌ脅威。ソノ予感。への応援コメント
このド超常の表現…まためったクソに影響を受けまくりますねぇ…。
そして、うちの外では雷が鳴りだし始めましけど、
これもK先生の演出ですか?すごすぎです(;´・ω・)ヤバイネコレ…
作者からの返信
コメントありがとうございます!
雷、マジすか。
きっと偶然ですよ! ……多分ね。
それはともかくこの話の流れは資料⑤に若干のヒントがありました。もう一度読んでいただければ何か新しい発見があるかもしれませんね。
第3の矢、超能力移植怪人・アスラへの応援コメント
エクセレント!!ブラボー!!
色々と通じるものを感じましたが、超常主人公の超速ぶりに戦闘機の例えが
こちらでも表現されていたとは!
それと、ロバートT1000!!これはかなり驚きました!
自分とこの序章に出て来たFBIのドゲット捜査官ですが、このネーミングは
T1000役のロバートパトリックがXファイル出演時での捜査官役名から拝借したものなんですよ!まさか同じ俳優まで作品に起用していたとは感慨深い!
いや~この作品影響を受けるわけですよ!僕の趣向が詰め込まれてますからねぇ。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
おお、そうだったのですね。なんという偶然。いつもうれしい言葉ありがとうございます。
ちなみにロバートT1000のくだりは資料⑤辺りでちらっと書かれています。
編集済
~Epilogue~ 決戦への応援コメント
人類のための道具が人類を殺すために使われている。因果応報とも、皮肉とも捉えられる展開ですね……
作者からの返信
コメントありがとうございます!
そうですねぇ。登場した神器や人造英雄「時化」。文中にちらと書かれている通り元は異形生命体用決戦兵器でした。それがどうしてこうなったのか、想像して頂けたら幸いです。
133:51.03――第1の矢、制圧射撃への応援コメント
グンソー・ヒロシ、ヤバすぎと言うか素敵です(;´Д`)クソヤベー
作者からの返信
コメントありがとうございます!
彼は割と優秀な人でしてね、作者の「これやって欲しい!」という願いはだいたい叶います。
作中でもその強さは上位、というか頂点に位置しますね。
邪神ト書キ、魔王ト読ム。への応援コメント
又々モブ モブ夫です。
異形の羽虫と艦隊をピクトグラムで表現するとは……一本どころか十本取られましたよ!
それと、王とその部下達の描写も、異常感が際立っていて素敵ですね。
ミ゠ゴも出て来ましたし、これからの展開が超楽しみです。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
この辺りは色々と遊んでみようと思い、こうなりました。ミリタリーに詳しくない人でも陣形がわかるように、ですね。
また漫画におけるコマ割りを意識してみたりもしています。