第一話 ディスコミュニケーションマン(下)

「きれいな世界?」


 俺が訊ねると、ハチは頷いて、

「そうだ。すごくきれいな――真っ青な空に、鮮やかな緑の山々があって、色とりどりの鳥が飛んでて、なんていうかすごく――すごくすごく――きれいな世界だ。まるで、山水画みたいな」と、そう説明した。


 俺も匂いに集中してみる。ナマケモノの嗅覚がどれくらいのものなのか、正直よく分からないが、人間のときのそれより随分と鋭敏だ。ハチが言うほどハッキリした知覚ではないが、なにか――ホームレスからするとは思えない、いい匂いがした。


 その日はそこまでしか分からなかった。次の日、道場で師匠にそれを話した。


「なるほど。嗅覚というのは言語化のできない知覚だから、そういう大きなイメージを伝えることができるんだな」と、師匠はハチの言葉にうむうむと頷く。


「きょうも行ってくるといい。ディスコミュニケーションマンの世界を体験して、人生を変えるチャンスをものにしろ」


 というわけでまたディスコミュニケーションマンのところにきた。ディスコミュニケーションマンはベジタリアン食の店の裏から拾ってきたらしい、レタスの芯をかじっていた。


 嗅覚だけでこのレタスの芯を見つけたのか。ディスコミュニケーションマンは、すごい人だ。俺たちは視覚と聴覚に頼りすぎているのだな、と思った。


 俺とハチは、ディスコミュニケーションマンの知覚にリンクするべく、深い集中に入った。それは稽古の瞑想より深い集中を必要とした。目を閉じて視覚を遮断し、耳から入る音には取り合わない。ディスコミュニケーションマンの世界を知るために、嗅覚に集中する。


 頭が痺れる感覚があった。


(きみたちは シズカの 弟子たち だね)


(――?!)その声は、明らかにディスコミュニケーションマンの言葉だった。


(嬉しいよ シズカの 弟子たちが 会いに 来て くれて)


 その言葉と同時に、すさまじいイメージの奔流が迫ってきた。眩しい。そしてその世界は、きのうハチの言っていた、まさに山水画の景色だった。湖から岩が突き出て、その岩は苔むし、遠くに山があり、鳥が飛んでいて――こんなにきれいな景色、初めて観る。それくらい美しい景色で、その空中に俺とハチとディスコミュニケーションマンの三人が浮かんでいた。


「きみたちが私に会いに来てくれて、とても嬉しい。私はリクという。正味のところ、ディスコミュニケーションマンという名前は嫌いなんだ。こうしてコミュニケーションはとれているわけだし」


 こんな超次元コミュニケーションで返されたらそりゃディスコミュニケーションマンとは呼べない。リクさんはしわだらけの顔を笑顔にして、

「感じ取れるものが世界のすべてではない」と、真面目に言った。


「感じ取れるものが……世界の、すべてではない」ハチの言葉にリクさんは頷く。


「人間の体では知覚できないものこそ、世界を組み立てるもの。どうぶつの力を極めたとき、きみたちは全く新しい感覚と出会う。私がそうだったようにね」


「では、レタスの芯を見つけたのは、その超知覚によるものなのですか?」


「ハハハ。そうだね、私だって食べねば死んでしまうわけだし。わたしはね、哀れまれたり蔑まれたりするけれど、この暮らしを気に入っている。そもそも哀れむ声も蔑む声も聞こえないしね」リクさんはそう言い、ふうと息をついた。


「きみたちは、シズカにここに来るよう言われたのかな?」


「はい。師匠は、あなたとコミュニケーションをとれれば、新しい力への理解が進むと言いました」俺はそう答えた。リクさんは笑顔になった。


「そうか。シズカもよく分かっているようだ。安心したよ」

 リクさんはそう言うと、空を見上げた。


「きみたちはまだ若いから遠いかもしれないが、どうぶつの力を極めたとき、感覚はもっと豊かになる。人間では知覚できないものを見、そして人間では理解できないものを知る。だから私は聴覚も視覚も触覚も手放した。それでもこうして、生きていくことができる」


「なぜ、そこまで極めたリクさんが、こういう暮らしをなさっているんですか?」


「もちろん望めばもっと裕福に暮らせたろう。もっといい服を着てもっといいものを食べたろう。しかしそれは、いっときのものだ。すぐ失ってしまうものだ。失ってしまうなら、そもそもそんなものはいらないのだよ。旧世界には、キリスト教という宗教があった」


「宗教……ですか」と、俺。ハチと目を合わせるがハチも分からないらしい。


「詳しい教義は知らないが、その宗教の言葉に『空の鳥、野の百合』というものがある。空の鳥は種まきをしないで食べている。野の百合はなにを着るか悩まず美しく咲いている」


 リクさんは、皮膚病の痕でごわごわしている手をじっと見て、

「そういう、世俗的な悩みを持っているうちは、人間は完成しない。この世界の『理』にただ従って、生かしてもらえるように生きる。悩むことはないんだよ、生きているだけで、生きていられる」

 と、おだやかにそう語った。


「――そろそろ集中力の限界なんじゃないかい?」

 リクさんはそう言ってきた。俺はハチを見る。だんだんとぼやけている。きっと俺もそうだ。


「最後にひとつだけ。シズカに、面倒を押し付けるなと言っておいてくれないか」


 リクさんがそう言った瞬間、俺とハチは現実に戻ってきた。


「何だったんだ」と、ハチ。


「白日夢って感じだったな」と俺。


 そのまま道場に向かったが、もう師匠は酒場にいるらしい。

 酒場「十斗」に向かうと、師匠がホルモンを味噌でぐつぐつ煮ていた。


「おー、なんか悟った顔してんね。どうだった? ディスコミュニケーションマン」


「リクさんは、師匠に『もう面倒を押し付けるな』って言ってくれ、って言ってました」


 俺が率直にそう言うと、師匠は名前に似合わないけたたましい笑い声を上げた。

「ひっでぇなあリク兄さんは……てことは、お前らリク兄さんの知覚を見たんだな?」


「いちおう……あの山水画みたいな景色のところはどこですか?」


「知らんよ。リク兄さんの出身地とかなんじゃない?」師匠は雑な口調でそう言うと、ホルモン煮込みの汁を味見して、コンロの火を弱めた。


「兄さんってことは、師匠の兄弟子なんですか?」


「そういうことになるな。リク兄さんにはなにかと面倒押し付けたからなー。御師様のこともそうだし……」師匠は長い睫毛を伏せる。やはり師匠と、その師匠の間に、なにかあったのだ。


「まあ気にすんなって。とりまメシ食ってけ。腹減ったろ?」


 師匠は目を上げて、明るい表情になってそう言った。


「俺はもうホルモン見た瞬間ヨダレベロベロなんですけど、レイジはどうだか」


「え? 俺? ……うん、ここ三日ばかしなんも食べてなかったな」


「おどろきの低燃費だ。よーしシズカ師匠のホルモン煮込み、腹いっぱい食ってけ」


 師匠はホルモン煮込みをでんでんと俺とハチの前に置いた。割りばしでそれを食べる。内臓がホカホカしてくるような味だ。


「うまいっすね」俺がそう言ってからハチのほうを見ると、ハチは完全に夢中でガツガツやっていた。お前は犬か。まあいぬいぬ拳法の使い手だから仕方がない。


 俺はホルモン煮込みを平らげて、そろそろお客さんがくるかなと適当なところで帰ることにした。ハチも適当なところであきらめて、帰る支度をしている。


「気を付けて帰れよー」と、師匠はそう言ってにかりと笑った。


 帰り道を歩きながら、ふと空を見上げる。星がびっしりと輝いている。


 人類がいまのような生き方を始める前は、街の灯りで星の光は見えなかったという。


 人間は野生に帰っていく。それが正しいのだ、きっと。俺はそう思いながら、きょう感じた「新しい知覚」の世界をしみじみと思いだしていた。どうぶつの力は、ああいう高度な精神世界を作ることもできるのか。すごいことだ。家への道を適当に歩いて、ふと「あの世界にいられるなら、現実の世界なんてどうでもいいなあ」と思う。


 現実を超越した世界を、どうぶつの力は作ることができる。


 それは俺の前に示された新しい可能性だった。家に着いて、そのまま寝た。次の日目を覚ますとすっかり昼で、俺は慌てて道場に向かった。


 俺はリクさんの見せてくれたような現実を超越した世界を、いつか手に入れるのだろうか。そして、俺はこのナマケモノの力を、極めることができるのだろうか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る