器物のように、淡々と修繕される子どもたち。彼らがどこから来るのかはわからない。いずことも知れない世界の、どこかで……物語の世界は、きしむ。ふと、これは私たちの内面ではないのか……そう思わされてしまう、ぞっとさせられる、美しいまでの残酷さが、読後にある。
この作品には世の中への痛烈なアンチテーゼがある。「子供の耐久性は小さい」という冷徹で乾いた言葉には唸らされた。結末にもぞっとする感じがり、同時に、強いメッセージ性がある。普段、正義や常識とされている事を疑わさせた時点で、見事としか言いようがない。読後感は爽やかとは言えないが、それ故にちゃんと中に残る作品。
世界観と描写が丁寧で美しい。だからこそ、この作品のテーマや社会の残酷な一面が際立つのかもしれません。「子供の修繕」とは何なのだろう、それを追いかけていくうちにあっという間に読了していました。 架空の世界ではあるものの、登場人物は人間としての倫理観が異なっているわけではなく、むしろそれを持ちながら葛藤しながら「子供の修繕」を行います。
子供の製造。そして舞台は子供を修繕する工場。衝撃のワードで揺すぶられた後は、隠喩を巧みに使いこなす作者のストーリー展開によって、あっと思う間もなくラストまで連れて行かれることでしょう。読了に要する時間が短い短編作品。けれど、投げかけられる問いは深遠で、長く心に残るでしょう。この問題作を、あなたはどう読みますか?
読んでいる間ずっと、舞台の工場によくある廃墟の写真を重ねていた。そして生産、捌く、初期化といった表現が重くのしかかるような気がした。結末もヘビーだ。もしかしたら私はこのストーリーを深く理解していないかも知れない。だが言える。時間を割く価値があります。お薦めします。
もっと見る