足は飾り?(4)
「くすぐったいの!」
「いや、靴を脱ぐから触って観察してもいいんだとばかり。じゃあ、もっと力を抜いて触りますね?」
「にゃにゃー、なのっ! 余計にくすぐったいの!」
また頭を叩かれました。
「レリが脱ぐの! 観察はギナがするの」
「そのほうがぼくの頭への負荷が少なくてすみそうですね」
彼女の小さな手がぼくの足をまさぐり始めます。確かにくすぐったいですが、柔らかくてすべすべの指が足の甲を這うのは心地よくも感じます。
ギナの緑の髪に覆われた頭が足元に屈みこんでいるのは少々背徳的な印象もあります。が、それよりも愛しさが勝って思わず撫でてしまいました。
「なんで撫でるの?」
「いえ、なんとなく。すみません」
「いいの」
彼女の頬が少し赤らんでいます。
「踵の骨は独立してるの。でも独立して可動する構造にはなっていないの」
「ええ、どんなに意識しても踵だけ動かすのは無理ですね」
「可動しないのに足の裏の筋肉はしっかりと付いているの。クッションの役目をしているの」
初めて知る事実です。
『接地の衝撃から足全体を保護しているとされています。また、踵から爪先にかけての筋肉群はアーチを形成しており、これも衝撃緩和に有効な働きをしております』
「なんでもないように見えて大切な働きをしているんですねぇ」
人体の神秘に触れた感覚。ギナとロボット開発をしていなければ知ることもなかったでしょう。
「分かってきたの」
ぼくの足に触れながら彼女は言います。
「重要なのはこのアーチ構造なの。アーチを拡大して反映するにはやっぱり爪先と踵は独立して可動しないといけないの。人体とは異なる構造にしないと足首への衝撃は防げないの」
『ギナ様のイメージをモデル化いたします』
ファトラも計算を始めます。
長円の一部が切り出されたような爪先が現れます。蹄みたいな円弧を描いています。踵も別個に形成されました。
爪先と踵のパーツに可動するフレームが斜めに伸ばされ、アーチを模した構造が形成されます。固めるように何本ものシリンダが接続されました。
「これだと接地面が少なすぎませんか?」
面積当たりにかかる荷重が大きくて部品に負担が増えそうです。
「そのためにシリンダを増設したの。接地部分への負荷はクッションとして働いて吸収してしまうの。それに支持面積が少ないほうがバランス制御がしやすくなるの」
『手首より可動範囲の狭い足首は構造強度を上げやすいのです。衝撃だけ緩和できれば十分に実用可能な機構であるという計算結果が出ました』
「
一応の結論らしいです。これでロボットも人の形になりました。ギナは実物の小型化モデルも製作しているようです。
「接触面積が小さいほうが蹴りの威力も増すのー!」
「そこですか」
もうひと息のところまでやってきました。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます