飛べないとダメ?(2)
なし崩しに推進機の話になりそうです。でも、ぼくにはそもそもの疑問がなくもありません。
「どうしても飛行できないとダメなんですか?」
「ダメなの」
『実用性も主眼において研究開発を行っております。稼動範囲が地上だけというのは流れに反するのではございませんでしょうか?』
そこは理解できるんですよ。
「でも、現状できあがった機体でもギナの希望には叶っているんでしょう? これを雛形にして兵器として運用可能にするのは軍の研究部門に任せてもいいと思うんです」
『ギナ様より高度な技術が開発できるとは思いません』
「同意します。けど、ファトラ、できあがったヒュノスは兵器として扱われるんですよ? ギナを兵器開発者にしたいんですか?」
僅かな間が空いたのは彼女の
『申し訳ございませんでした、レリ様。短慮でした』
『うむ、大事な決定は
『出すぎました。反省しています、ラノス』
「いいの。もし、
彼女は真剣な面持ちになりました。
「でも、人型であることは色んな意味があると思うの。秘める可能性の発掘は誰かに任せるの」
「そんなふうに考えていたんですか。では、ぼくやファトラたちが口を挟むべきではありませんね」
「運用は限定したくないの。だから、なんでもできるロボットにしたかったの」
用途を定めないために汎用性を高める強度や駆動力、実用性の高い構造に注力していたようです。ギナがただの天才ではないと感じるのはそんなところですね。
「
彼女の中には深い思慮があったようです。
「つまり、兵器として人類を守れる道具になるなら構わない。それ以上の価値が見いだされるならなお良しということですね」
「だから、完成品として渡したいの。じゃないと、きっと後悔するの」
「ええ、君が正しいとぼくは思いますよ」
ギナを満面の笑みにできました。
彼女が全力を投入した
『な、ファトラ。我らは主を助けるだけでよい。創造主たる
『親しき隣人であり友であり従者であれば良いのですね』
ぼくたちの
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます