★★★ Excellent!!! 読んでてゾクゾクしました 松麗 こういう細かい描写の全てが繋がっていく作品、大好きです! 素直に楽しませていただきました。 自分自身ミステリーなどを読んでいてもまったく犯人を当てられないタイプなので笑 一つずつ話が核心に近づく度に、なるほど!と思わず感心してしまいました。 いつか自分もこんな文章が書けるようになりたいです! レビュー失礼しました。 レビューいいね! 1 2020年8月23日 00:46
★★★ Excellent!!! 村の為では無く @dekai3 肌の色を自由に変えられる男と、その男の恩恵に預かって生きる村と、男にインタビューをする為に村に訪れた者の話。 肌の色を自由に変えられるという事でカメレオンを思い浮かべたのですが、彼は村の人々からは『カメムシ男』と呼ばれている。その理由が最後に繋がる伏線になっていて、インタビュー後の『拠点にて』の独白で回収された時は(成る程…)と膝を打ちました。 所々に違和感を覚える箇所が綺麗に繋がっていて良い読後感があります。 ヒーローではないしヒーローになるつもりも無い男が村から解放された後、どんな人生を歩んでいくのかが楽しみです。もしかしたら何処かでヒーローをやる事になるのかも? レビューいいね! 1 2020年8月21日 06:37
★★★ Excellent!!! 他者の期待を背負う存在がヒーローであるのなら 和田島イサキ 肌の色を自由自在に変えることのできる男と、彼を取材しにきた人のお話。 硬質な鋭さを感じるシリアスな物語です。設定的な面ではSFや現代ファンタジーのような味わいも楽しめますが、なるほどジャンルの通りの『現代ドラマ』といった趣の作品。 舞台はとある国の小さな村、〝カメムシ男〟と呼ばれる不思議な擬態能力を持った男と、彼にインタビューする主人公。もちろん彼の能力について取材しているのですが、でも重要なのは(少なくともその光景を通じて読み手が見ているものは)この村とそこに伝わる伝承です。 カメムシ男とは彼自身のことであると同時に彼の先祖のことでもあり、故に村の英雄として語り継がれているものの、でもその実態は——という、この堅牢な設定とその語られ方、読み手の興味をグイグイ引っ張ってくれる情報の出し引きが、実に秀逸というかもう普通にのめり込んでしまいました。 これ以上はネタバレになりそうなので内容については語りませんが、結末までたどり着いたときのカタルシスが最高でした。細やかな伏線がひとつひとつ回収されて、その心地よさが主人公の心情への共感を強める、という、この巧みな物語設計と語りの手際。すんごいです。 個人的には作品を通じて語られる主題というか、「ヒーローというもの(またはヒーローでないもの)」の描かれ方が好きです。登場人物個人を描写する中で、でももっとも強く描き出されるのはその… 続きを読む レビューいいね! 4 2020年8月9日 02:45
★★★ Excellent!!! 虫かごからの解放 山本アヒコ 後半で前半のインタビューが全く違う目的だったというのがわかる。読みながら違和感はあったのだけど、その伏線が回収されるところで感心した。 レビューいいね! 2 2020年8月7日 19:00
★★★ Excellent!!! 鏡写しにすると見方が変わる絵画のよう QAZ 章立てが変わるとカードを返すように内容が変わっていきます。上から順番に要素を見ていって、下から順に伏線が回収されて自然と読み方まで美しくなってしまうような読了感です。楽しい(๑˃̵ᴗ˂̵)是非このキャラクターに会ってみたい... レビューいいね! 0 2020年8月1日 10:04
★★★ Excellent!!! 上手すぎる 河童 やられたぁぁぁぁぁぁ! 絶妙な展開と鮮やかすぎる幕引きはまるでプロのマジシャンを見ているかのよう。 詳細は本編でどうぞ! レビューいいね! 2 2020年7月9日 22:54
★★★ Excellent!!! ただ口をひらかずして 帆多 丁 企みとも呼べない空想が実現するのを待ちながら紛れ込んでいる消極的な敵意。 花火の上がった新月の夜に、男はどんな顔をしていたのか。たとえ、その場に誰かが隣に居たとしても、きっと見えてはいないのだ。 諦観に秘して笑む彼らは、確かに英雄ではないのだろう。 そして、私の中にもいるのだろう。 レビューいいね! 2 2020年7月6日 12:21
★★★ Excellent!!! 英雄でない者の抗い方 水底 前半の軽妙で巧妙な出題と後半の鈍く鮮やかな解答例。万人にとってのきらきらとした眩しさなんて全然ない、それでもある意味希望と呼ばざるを得ないようなとても素敵なお話でした。 レビューいいね! 2 2020年7月5日 20:36