とある奇病にかかった女性の話である。
彼女の脳内には枝が広がっているという。枝の先には蕾(つぼみ)があり、その蕾が花開くとき、彼女は死に至る。
病気の進行を止める手段はただひとつ。
『書き続ける』こと。
そんな彼女を、一人の青年が支える。
彼は、学生時代に彼女へ片思いをしていた。しかしその想いを告げることはできないままだった。
数年ぶりに彼女と偶然の再会をした彼は、彼女の病気について知ることになる。
青年の申し出により、女性は生活を一変させる。
実家を出てアパートを借り、『小説を書く』ための生活が始まる。
青年が家事などの生活サポートをすべて行い、女性はただひたすら『書く』ことだけに集中する。
外出はせず、家にこもり、人ともほとんど会わない。
食事はパンやおにぎりで、熱いものは冷ますのに時間がかかるため、おかずは冷めたものばかり。
力尽きて眠りに落ちるまで、活動エネルギーのほぼすべてが『書く』ことだけに費やされる。
創作をしている方の中には、そういった生活に憧れを抱いたり「羨ましい」と思う人もいるかもしれない。
しかし、凡人である私は「自分ならもっと人間らしく生きたい」と感じた。
さて、この作品の内容をざっと説明させていただいたが、この簡単なあらすじだけで読んだ気になるのはもったいない。
ストーリーもさることながら、『文章そのもの』も魅力的な作品である。
一文一文ごとにピンと張り詰めた空気が漂っていて、読むごとに追い詰められてゆくような緊張がある。
ひたすらに丁寧な美しさが重ねられてゆく。
「風景が頭の中に浮かぶ」というよりは「頭の中にある情景をそのままトリミングして文字に変換している」印象を受ける文章である。
そのため、ひとつひとつの場面が鮮烈で、リアルさよりも美しさが勝っている独特な作風である。
個人的には、
「店内の明るさが階段の行き止まりにこぼれていた。」
「雨降りのリズムで打ち出されていく文字」
「やっと得られた糸口を大切に握りこむように、選評を額に入れて壁にかけた。」
「私の死後は君の余生であったらいけない。君の命が真に始まるのはこれからだから」
「生きていたなんて冗談のように人形めいていた。」
などの文章が、特に印象深い。
その一方で、展開はどこまでも現実的である。
都合の良い奇跡なんて、起こらない。
あらかじめ決められていた運命へ向かって、物語は大河のように流れてゆく。
そういう点で『安心して心を預けられる作品』だとも思う。
私が初めてこの作品を読んだのは、もう四か月以上も前のことになる。
その頃の私には、なぜ彼女が『書く』ことを選んだのか、まるでわからなかった。
たしかに、書くことで彼女は生き長らえたかもしれない。
しかし、家族とも会えず、友人とも会えず、思い残したことをするわけでもなく、ただパソコンに向かって文字を入力するだけの日々。
その状態は本当に『生きている』と言えるのだろうか。
私なら、行ってみたい場所や好きな土地へ旅行し、あとはいくつかの手紙を遺して最期を終えると思う。
――なぜ、彼女は『書く』ことを選んだのか。
これは、私の中でずっと疑問だった。
しかし、今回レビューを書く際に読み返して、ようやく理解した。
どんな状態であれ、彼女は『一日でも長く「生」を繋ぎ留めたかった』のだと。
青年と再会したとき、彼女はどう思っただろう。
「自分はもうじき死ぬ」とばかり思っていたのに、「もしかしたら生き延びることができるかもしれない」という希望が眼前にちらついた。
そのとき、彼女はすがるように『生』へ向かって手を伸ばした。その姿は本能的ですらあり、小説を書いている彼女の姿とも重なる。
自分に向けられている好意を知りながら、それを利用した彼女。
おそらく利用されていると解っていながら、彼女に尽くした青年。
二人の特殊な関係性が、この作品の魅力のひとつだとも思う。
物語のラスト、青年は女性に向けて問いかける。
苛立っているようにも途方に暮れているようにも見えるその問いかけは、まるで焼印のようにはっきりと心に残る。
その言葉は、これから先も私の心に在り続けるのだろうなと、そんなことを思う。
筆力が違う。一目見た時にそう思った。
躍動感のある展開をしているわけではない。ジャンルは恋愛、燃えるような熱い展開も、危機一髪の状況でハラハラドキドキのスリルを味わう事もない。大きな山も深い谷もなく、淡々と物語は紡がれていく。それでも脳味噌に鮮明な映像を植え付けていった。
発想力が違う。あらすじを読んでそう思った。
花が人を殺す。文字を書き続けなければ脳味噌で美しい花が満たされてしまう。
花が咲くのは「幸福」を暗に示す。そして、花が散ることこそが「死」を意味する。だが、この作品では花が咲くことにより「死」が訪れる。その発想力に鳥肌がたった。
これほどまでに人を惹きつけるのも頷ける作品。短編を書かれている方や短編が好きな方は一度は読んでも絶対に損はしない。
書かなければ死ぬ。
創作家の方ならば共感できるのではないでしょうか。
少なくとも私はそういう感覚が解ります。
しかし物理的にではないわけで。
あまりに感動したので色々語りたいのですが、多分全容を語り尽くしてしまいかねないので内容について触れるのはやめておこうと思います。それくらいに心動かされました。
この作品に触れて、読後感に満たされて、私は新しい感情を持ちました。
心打つ作品は、無かった感情さえも創り得るのだと知りました。
初めての感情ですので、名前はありません。ですが、もしもつけるとするならば『花と頭蓋』でしょう。
私は読み終わったあと『花と頭蓋』に満たされたのです。
みなさんも『花と頭蓋』を感じてみませんか?
印象派と評される絵画には、『黒』を置かない、という特徴があると言われます。
もちろん陰影は黒色で表現出来てしまいますが、光の在り方を捉えようとした画家たちは、影をもたらす対象の固有色や補色を用いて、更にはそれらを混ぜずに並べて濁りのない要素として画面に置きました。
そうすることで、明るい部分から乱反射する光という表現を以て総体たる影を表したのです。
物語においても、明暗が重要であることは言うまでもありません。起伏と言い換えても良いでしょう。
本作における明は例えば、束田の健気な明るさであり、坂島先輩の儚い輝きであり、二人が執筆に注ぐ危うげな閃光となって現れます。
これらは要素として物語に置かれ、いたずらに濁りません。
そればかりか、これらの要素は私たちの目の中あるいは脳内において結合し、混ざりあい、一つの物語を紡ぐのです。
そうして紡がれた本物語の総体は、私たちに影や暗を突きつけるかもしれません。しかし、最終的に表現された影は、決して黒一色で表現し切れるものではない。
色のない花弁が落とした影は、スマホを握る手に翳る暗は、黒一色ではありえない。
その陰影を構成する色が何かは誰にも知る術はありませんが、結末という名の影は紛れもなく光によって表されていたと、そう思うのです。
読了後、儚さ、切なさ、悲しみ。色々な感情が私の中を行き交いましたが、それでも感じてしまったのは、『宿命』『運命』という、ある意味逃げの言葉です。
宿命だから、運命だから、という言葉でこの作品を、物語を、人生を、片付けてはいけないのは、わかっているつもりです。
でも、感じられずには、いられなかったです。
これは、『宿命』なんだと。
『書く』ことが、『生きること』。そうなってしまった先輩の。
あまり言うと、ネタバレになってしまうので控えますが、でもやっぱりこの物語は、『宿命』。決まっていた物語なんだと思います。勿論、良い意味で。
物語という枠を超えた、宿命。人生という名の、宿命。
それを鮮やかに、表現している作品だと思います。
世界観に引き込まれていく、表現に胸を打たれる、そんな作品です。
世界を創っている、全ての創作者に読んでもらいたい作品です。
言葉を失います。
胸が強烈に圧迫され、潰れてしまいそうな——そんな凄まじいとも言える余韻が、いつまでも残ります。
ある病に侵された美しい女性。
その症状を知るほどに、何か背筋が寒くなる思いがしました。
「消化されずに溜まっていく思考が、頭蓋内に巣食う花の蕾を膨らませる。書き続け、吐き出し続けなければいずれ頭蓋の中で蕾は花開き、患者の命を奪う」——。
もしかしたら、この病はきっと、すべての物書きが患っている。
そんな気がしました。
ただ、それが蕾や花を持たず、主の命を奪う事もない、というそれだけの違いで。
吐き出さなければいられない。突き動かされるような病にも似た何かが、ものを書く人間の脳には必ず巣食っているのではないか——そんなことを思いました。
病に侵された女性は、書き続けます。偶然再会した、彼女に恋心を寄せる後輩の助力を得て。
いずれ尽きる命と諦めることなく、寝食すらを削り。
桜を見上げる度に、きっとこの物語と——最後の瞬間まで物語を書き切った、強く美しい女性を思い出す。
ものを書く人間の一人として。
そんな気がしています。