単行本を購入したので、カクヨム版(公開部分)と並行して読ませていただきました。
ご本人がおっしゃるように、単行本版の方がかなり洗練されております。
簡潔な文章で、物語のテンポも良く、一気に読めました。
大変面白かったです。
通常より時間はかかってしまいますが、単行本版とカクヨム版を比較しながら読むのも大変面白いと思いました。
読みながら、「作者様はきっと、この物語通り、担当編集様とどうすればこの本が面白くなるか」を徹底的に議論し、改稿していったのだなと感じました。
何より、書籍化までの道のりや書籍化後の流通や宣伝など知らないことばかりだったので、非常に勉強になる一冊でした。
また、単行本のことをここのレビューに書くのは良くないかもしれませんが、表紙が非常におしゃれです。
今、自宅の本棚に置きましたが、凄く映えています。
ミュゲ書房の世界観そのままだなと思いました。
まさしくこの作品こそが、この物語の核を成している『リベンジ』という本に思えてならない。
一度は訪れてみたいと思わせる夢のような書店が舞台となった、夢のような本作りの物語。
この社会を上手く生きていくのではなくて、大切にしたい事を頑なに大切にする純粋な生き方と、そんな生き方をしている人達が繋がっていく所が好き。
展開も面白く、ハラハラワクワクしながら先を読み進めたくなる物語。
書籍化された「ミュゲ書房」は、所々に散りばめられた素敵なエピソードが物語に深みを増し、より洗練された素敵な本になっていると思います。この本の出版には心から拍手を送りたくなります。
大手出版社での挫折を経験した主人公が自分なりのやり方で、「本」そして「出版」へと向き合っていく姿が真摯に描かれる。
「ミュゲ書房」というどこかノスタルジックで独特な空間、そこへ集まる人々が非常に魅力的であり、こんな本屋を訪れてみたいという気にさせる。そしてこの小さな本屋を舞台に展開する物語には引き込まれずにいられない。
一冊の本ができるまでの工程、それに携わる人々の描写がとても興味深く、沢山の人の手が加わっているのだと改めて実感させられる。が、そこにはもちろん、商業としてのシビアな面がつねについて回る。大きな流れに身を任せるのか、自分のポリシーを貫くのか。
読むことは消費することではなく、自分の中に蓄積するものだと思う。同時に本も消費物ではない。手元に置いて折につけ読み返す、宝物のような存在ではないだろうか。この作品はそんな根源の部分を改めて感じさせてくれる。「本」に対する情熱と、「物語」への深い愛情がぎっしりと詰まった作品である。
或る作家が出版に漕ぎ着けるまで、元編集者が支援する。それだけの話なんだが、ちょっとスリリングで、読ませる。
また、出版物としてブラッシュアップされる過程が丁寧に描かれていて、当然ながら文章校正の成果は確認できないけれど、臨場感がある。
本作品は現に校正後に出版されたそうで、WEB版と実物を読み比べる事で追体験したいな、と思わせる。
私がカクヨムで読んだ作品の中で書籍を買いたいと思った作品は、カクヨム書籍化第一号の「自販機の彼女に恋した」みたいなタイトルで、あれは良い作品だった。実際に本屋で探したけど、棚には無く、注文する意欲まではなくて、そのままになっている。
だから、配本の重要性は分かるし、購買に至る事にも幸運が必要なんだと実感した。
その後は、私が長編を好む事も多分に影響するが、改めて読み直そうとは考えなかった。
ところが、本作品は10万字ちょっとだし、ナマと校正後を読み比べてみよう、との興味が湧く。
そう言う観点で、読み手は勿論だが、書き手に読んでもらいたい作品です。
でも、作中に悪徳出版社が登場するが、よくカクヨムが出版に手を貸したもんだ。
急な話題転換だが、作者の別作も読んだ事がある。「市長の恋」だったと記憶しているが、既に掲載を取り止めたようで、違うタイトルだったかもしれない。その別作にも、僻地にあった大学を市街地に移して地域振興に繋げる政策を掲げていたと思うが、恐らく作者の持論なんだろう。
読み出したら終わらない、なかなかそんな作品で出会うことが少ないのですが。「ミュゲ書房」はまさに、そんな一作です。
読み始めたら、最後まで一気に読まずにはいられない。
物語の主人公は、都内の大手出版社に努める駆け出し編集者。ある新人作家のデビューに失敗した心の痛みを胸に退職した。実家のある北海道に戻り、祖父が経営していた『ミュゲ書房』を継ぐことになる。
そこで、出会う、かつて自分が潰してしまった新人作家。
新人作家との出会いにより、主人公は退職した出版社と対立する。
敵役として編集長が、また嫌な男で、味を出してます。
こいつだけはという思いを抱かせる、その筆が素晴らしい。
この作品はカクヨムコン5で受賞を逃した作品ですが、編集の方の拾い上げで書籍化された作品だそうです。
お読みください。
私、すでにレビュー書いていたんですね💦
書きたいことが増えたので追記いたします。
この度の書籍化おめでとうございます❗️
オレンジ11さんのミュゲ書房(*´꒳`*)
シブ〜い作風のお作品。ウェブでは苦戦しそうなのにカクヨムではしっかりとした人気が。紙の本ならかなり売れそうと思っていましたらこの度出るのです❗️
現役編集者ツッツーさんのYouTubeでお作品が取り上げられていた時からのご縁で、気になる作品、いつか読もうと思っていましたら逆に作者さんが私の作品に訪問してくださると言う。手に取るべくして3/17の発売日にやって来るのだなあと、間に個人的なちょっとした数奇な運命を挟みながらその配達を待っています。
カクヨムで公開されている状態ですでに完成度の高かったお作品にさらに改稿を加えたとのこと。
電子版よりも紙の本が好きな私はその到着を待っています。
実際に手に取るのは6月くらいになりそうですが(⌒-⌒; )💦
-----------------
(以前のレビュー)
ここ数日大いに楽しませていただきました。
まだまだ先を期待させるお話です。桃さんはこのままでも羽ばたいてゆく人物だとしても、主人公は、あるいは後藤の復讐はと興味が尽きません。
後藤は別としても本好きは基本いい人が集まる習性があって、それでコミュニティが形成されている環境は理想的です。理想郷とも。今はアマソンで良しとしても、そんな老後を送りたいものです。
今はアマソンばかりに頼ってしまいますが、以前は近所の書店に週2で通っていたのを思い出しました。
小説を書いている人なら誰もが大きく共感するのではないだろうか。
新人作家・広川を潰してしまった章の抱える良心の呵責に、私は、希望を感じた。
世の中に、たとえ少ない割合であっても、こんな風に考えて、そして行動する人がいるならば、世の中という場所を信じようと強く思える。
もしかしたらそれは、作中同様世知辛い世の中では青臭い考えと笑われるのかもしれない。もちろんビジネスは大切だし、そのために切り捨てざるを得ないことは、まま、ある。だけど、本当にそうだろうか。そうであってよいのだろうか。
読み進めながら、姿を消した広川を探し続ける章の姿に、己のあり方を何度も問うた。
作品の魅力は熱き編集者の姿に留まらない。本や出版をめぐる様々な仕事が作者ならではの鮮やかさでいきいきと描き出される。それに紹介される本のどれも魅力的なこと。書店や図書館に走りたくなる。
作品と現実をゆるやかにつなげてくれるこれらの本は、この空の下に、沈黙しながら研鑽を積む広川や、その広川を探す章がいるのだと思わせてもくれる。
いるのだ、きっと。
幾人もの広川や、章が。
そういう世界を、私は生きたい。
そして、彼らのようにありたい。
自分の明日の歩みを変える物語だ。
何より作家志望の人が感情移入できる作品です。
出版業界のことをほとんど知らない私にとって、この作品を読むことでとても勉強になりました。
作家を目指すのであれば自分の作品を書籍化させるというのは大きな目標になりますが、出版社側の都合やレーベルの個性との擦り合わせをしているシーンを読むと「こんなにも大変なのか」と現実を突きつけられた思いです。
しかし魅力的なキャラクターの想いが重なり合って、出版にこぎつけたシーンは開放感を味わえました。個人的にはいぶし銀の山田さんがとても印象的でした。
また、自分自身が「なぜ小説を書くのか」を考え直すきっかけにもなりました。
自分に読ませる作品なのか
友達に楽しんでもらうために書くのか
書籍化するために書くのか
大切なことを考え直すことができました。ありがとうございました。
出版業界の裏側がよくわかるお話です。
作家の卵を潰してしまった編集者が、挫折を味わったところから始まるストーリー。
大手出版社をやめたあと、祖父母の作り上げたミュゲ書房を継いで書店主になるのですが、この書店がまたすごくいい! こんなところで日がな一日過ごしたい! と思わせてくれる素敵な書店です。
そこで広がる人間模様から、新たな編集者としての道がひらけてきます。
不屈の精神でもってよい作品をさらに磨きあげていく作家と、作家の才能に惚れ込んでよい本を出したいという編集者が織りなすストーリーにぐいぐい惹きこまれ呑みこまれていきました。
才能を持った人、信念を曲げない人が最後には報われる。とても素敵なお話をありがとうございました。
レーベルのカラーに合わないから、と大賞受賞作なのに出版取り止めになった『リベンジ』。それでも本にしたい、そう惚れこんでくれる編集者が、そして読者がいてくれる。そんな作品を書きたいですね。
というか、途中で止めるなんて無理だ!と思いながら一気に読ませていただきました。いやほんと、今日が休みで良かったです。
内容などなど、他の方が述べられておりますし、もう私いま読了後の余韻やら何やらで語彙力とか色々吹っ飛んでるもんですから、また得意の勢いレビューで失礼します状態なんですけど。
ラブのない現代ドラマなものですから、Twitterとかフォロワーさんのレビューとかで気にはなっていたものの、どうしようかな、あんまりシリアスすぎるやつとか私読めるのかな、って躊躇してたんですよね。この作者さんのお話だから間違いなく面白いんだけど、いやー、でもラブ、ないしなー、って。
お前そんなにラブに飢えてた?!って思うんですけど。
でも、明日は休みだし、いつか読もうとは思ってたし、でも読むなら絶対いま(カクヨムコン)なんだよなぁ、とか思いつつ。
読んだらもうね、止まらないっていうね。
夜に読み始めたのでさすがに寝落ちしちゃいましたけど、残りはもう一気に読んじゃいましたからね。
ちくしょうちくしょういまに見ておれ丸山出版と後藤、って歯をぎりぎりしながら読んでたんですけど、後半「でしょでしょ、そうなるでしょ!ッヘーイ!ざまぁ!!!」って高らかに笑ってやりましたから、心の中で。指差してやりましたよ、心の中でね。
本当に才能を持った人が最後にちゃんと報われる話って、すごくいいなぁって思います。
これはもうほんと一気読みしちゃいます。お勧め!
大手出版社の編集者だった章は、挫折を味わった。
否、挫折を味わわせてしまった、と表現すべきか。
ある若い書き手に作品と時間と誇りを浪費させた。
章自身が見出した感性と才能を否定してしまった。
章は大手出版社を退職し、北海道で暮らし始める。
祖父母が遺したミュゲ書房を継ぎ、書店主として、
また個人出版の編集者として、本と関わっていく。
ミュゲ書房を愛する仲間が章を励まし盛り立てる。
私もウェブ上で小説を公開する書き手であるから、
広川蒼汰に自分を重ね、共感し、同調して読んだ。
よくある話なんだろう。そのくらいわかっている。
だから、その現実へのアンサーが本作なのだろう。
言質を取った。
瘡はさっさと切り捨てた。
仲間がいてくれた。
時をかけてでもあきらめなかった。
小説書きとして、小説を書くことで、闘っている。
危ういくらいの覚悟とプライドがにじみ出る作品。
本を創って読み手へ届ける、という仕事の世界に
誠意と情熱と信頼性とリスペクトがあってほしい。
カクヨムの方なら、本が好きなはず。
その本がどういうルートを通って書店まで来ているのか、そもそもどうやって『本』ができるのか気になりませんか?
物語の前半はそんな知識が学べる、祖父の書店『ミュゲ書房』を引き継ぐとともに、ミュゲ書房からの出版に挑戦する主人公・章の物語となっています。
しかし後半は一転として、章の大手出版社に勤めていたけれど辞めてしまった――という経歴に関わる困難な出来事に、章は関わっていくことになります。この後半の展開がとても面白いです……!
作者さまの丹念な調査により、作品内の出来事が本当に起こっているかのようなリアル感があり、物語に引き込まれます。
すでに多くのレビューがあることが、この作品の良さを物語っているでしょう。
文章も読みやすいので、ぜひページをめくってみてはどうでしょうか?
紙の本は良いものですよ。