番外編4 戦国時代以前の槍と長刀について
色々確認することが多くて本編が一話も完成させられていないので、今回は戦国時代以前の
―
長刀(薙刀※1)は長い柄に片刃の刀身が付いた武器ですが、歴史は古く、平安時代末には存在していたようです。
※1 なぎなたは古くは長刀と書かれており、兵法の古文書でも長刀と書かれる例が多いので、ここでは長刀と表記します。
では長刀が兵法の武器として体系付けられたのはいつか?というとこれまたよくわかりません。
ですが「番外編1 室町時代の剣術」で書きましたが、虎の巻の一種、「四十二ヶ条別伝」に以下の名称の長刀の技が載っています。
甲手・水車手・受手・乗手・解手・鉢破手・長短手
また、室町時代に書かれた
舒手・
の十種類があります。
これらの名称は、
上記の点から見ると、長刀に関しては念阿弥の時代から太刀と同じく代表的な兵法(武芸)の武器として教えられていたのかもしれません。
―
対して槍が一般化したのは室町時代になってからでした。鎌倉時代、元寇以前には槍は存在しないと言って良いと思います。江戸時代にも太平記で登場するのがヤリの始めである、と書かれているようです。また、
槍術の研究で武道史の世界では非常に有名な、島田貞一先生によると、元寇で元軍が装備していた槍を真似て槍が作られたという説が日本の槍の発祥の有力な説の一つになっているそうです。ただ、だれでも思いつく武器ではあるので、決め手には欠けるとか。
槍(当初は鑓や槍の字はあてられず、仮名でやりやヤリと書かれていた)は鎌倉時代末に登場し、南北朝時代に盛んだった
その長さを見ると、室町時代から戦国時代にかけて、長刀は一般的に柄・刃含めて八尺程度(240cmほど)でしたが、槍は九尺(270cmほど)の長さが標準でした。つまり長刀(や大太刀)に対して先に突き勝てる長さだったようです。
―
新當流の回で少し書きましたが、新當流では槍や長刀が非常に発展しました。一説によると各種の槍や長刀は
先ほど述べた槍と槍が戦う場面が太平記に登場しない、という話と一致するように、新当流でごく初期から存在していた槍の技法を見ると、
という六本の槍がありました。これはすべて槍対太刀の技、
それに対して槍対槍(
※2
新当流各分派を見ると、安土桃山時代頃には槍合(槍対槍)の技は多数発展したようですですが、当初は対太刀の技が中心で槍合は本数がかなり少なかったようです。
では新当流の長刀はどうだ?というとやはりこれも表の技は太刀合(対太刀)になっていて、長を持って短に勝つ、という原理は同じだったようです。槍と違って長刀は新当流各派で名称に共通点が少ないため、当初の形は不明です。ただし、
新当流の長物(槍や長刀)の技は優れていたのか非常に広まりました。戦国時代や安土桃山時代にかけて、太刀に関しては兵法三大源流として
例えば、江戸時代に広まり現代でも有名な槍術は、
長刀に関しては、全国的に見られた流派はそれほど多くないですが、
-
ところで、冨田家以降の資料で確認できる中條流の目録には平法(太刀)と刀(後世でいう小具足や居合)以外の種目がありません。wikipediaでも中條流について
「槍や長刀がある」
冨田流についても
「薙刀術や槍術、棒術、定寸の打刀、三尺をこえる大太刀等も含まれており、柔術も含まれていたとの説もある」
とあります。また、冨田流は戦国時代の総合武術であった、と書かれている事も目にします。
実際、
ですが、中條流(冨田流)は基本的に太刀や刀を使った技のみだった、というの実際のようです。加賀藩師範山崎家には10手ほど槍や長刀の技がありましたが、名称もなかったようで、流儀の主要なもの以外の技、
参考:用語について
鍵槍:槍の穂先近くの柄に十手のような金属製の鍵が付いている槍です。鍵は主に敵の槍や長刀をひっかける、絡めるような使い方をします。流派により穂先(剣)の大きさや柄の長さは色々だったようです。
管鑓:安土桃山時代に活躍した槍術家、
参考文献:
今村嘉雄ほか 「日本武道全集 第6巻 槍術・薙刀術・棒術・他諸術」人物往来社,1967
今村嘉雄ほか「日本武道大系 第3巻 剣術」同朋出版,1982
久保田淳「論集 中世の文学 散文篇」明治書,1994
島田貞一ほか「日本武道大系 第7巻 槍術・薙刀術・鎖鎌術・手裏剣術」同朋出版,1982
島田貞一「槍と槍術」月刊武道連載
森田栄「源流剣法平法史考」NGS,1996
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます