応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 闘羊への応援コメント

    こんばんは。

    熊同士を戦わせるって、もはや土木工事して闘技場作るくらいの用意が必要な気がしますね💧

    今日は涼しかったです。
    暑い日が続いた反動で、寒く感じました。へくし。

    作者からの返信

    おはようございます。三奈木さん。

    古代ローマかロシアかな。熊。

    きのうはゲリラ豪雨がありました。困ったものです。

    ではでは〜。

  • 尚可喜への応援コメント

    こんにちは。

    知らなかったので、ボケて「消火器」と読んだら…青切様が先にご自身でおボケになっておられた…💧

    今日は雨です。気温は高くないはずですが、蒸します。暑かったり涼しかったりで頭痛がします。青切様もお体お大事に。

    作者からの返信

    こんにちわんこ。

    好きなんですよ。なんちゃって人名。

    体が重くて何もする気になりませぬ。

    ではでは〜。

  • 五輪への応援コメント

    こんにちは。

    タイトルを見た瞬間に「七輪」というボケを思いつきましたが、青切様ご自身で先にボケておられたので不発(ぐはあっ)。

    ていうか、五輪を七輪と勘違いしても通じる話って…どんな話だったのか、ちょっとだけ気になりました。

    作者からの返信

    ・三奈木さん

    こんにちは。
    こちらは天気がわるいです。傘泥棒が出没するやも。亀の出番ですね。

    古文だったのですが、古文はむずかしいですねえ〜。

    ではでは〜。

  • 雑木への応援コメント

    こんばんは。

    スギとかヒノキって、昔からちょっと特別なポジションにあったのですね。…現在では、ちょっと違う特別なポジションに。そろって春の厄介者になっているのはナゼだろう…花粉が…。

    作者からの返信

    こんばんは。三奈木さん。

    戦後に植えすぎましたね。国もいろいろ対応しているらしいので、早く成果が出ますように。さいきんは木材の輸出も増えているらしいですけど。

    ではでは〜。

    編集済
  • ヨーロッパ大陸への応援コメント

    こんにちは。

    思えば、昔授業で習ったとき、オーストラリアは大陸、グリーンランドは島。両者はどう違うのか、よくわからなかったものです(今も)。オーストラリア島とはいわないですよね…ナゾだ。

    作者からの返信

    こんにちは。三奈木さん。

    ナゾですよね。言ったもの勝ちな気がしないでもない。

    それにしても寒いです。ではでは。

  • 譏嫌への応援コメント

    こんばんは。

    譏嫌(スマホでちゃんと変換できた!)という字があるのですね。知らなかった。意味は、②だけはわかるんだけどなあ。

    今日は肌寒かったです。4月末はあんなにぬくかったのに。季節の変わり目はしんどいですね。青切様もお気をつけて。
    ではまた。

    作者からの返信

    おはようございます。三奈木さん。

    字面から、私は①の意味がピンときます。

    暑さ寒さよりも、禁煙がつらいです。
    ではでは〜。

  • 障礙への応援コメント

    こんにちは。

    障がい者
    言い換えればいいってものじゃないとは、私も思います。

    作者からの返信

    三奈木さん。
    こんばんは。

    字面などの表面的なものだけで、物事を判断するのは、慎みたいところです。


    あしたから、GWですなあ〜。
    どこにも行く予定はないですが、散歩日和なので、てくてく歩きますかなあ。

    ではでは〜。

  • 念者への応援コメント

    こんにちは。

    超能力者のことかと思いました。
    そんなわけないって💧

    前回の「俳句」のことなのですが、
    「俳人」という言葉が先にあって、俳人が作った句だから俳句かな、と思いつきました。

    (これ入力している最中に思いついたので、まだ調べてないです💧)

    作者からの返信

    こんばんは。三奈木さん。

    念者は超能力者と思いますよね。

    広辞苑では、俳人は、『趣味として、職業として俳句をつくる人』、新漢語林では『俳句を作る人』とあります。どちらが先なのでしょうかね。

    ではでは。

  • 俳優への応援コメント

    こんにちは。

    >俳は「常識にそむいた一風変わったふるまいをする」であり、…
    「俳句」の解釈が変わりそうですね。

    作者からの返信

    こんにちは。
    三奈木さん。

    目のつけどころがシャープですね。

    言われてみれば、俳句のはいは、「俳」だった。うむむ。


    すんごい寒いです。
    寒暖差で、体が悲鳴をあげております。
    ではでは。

  • 落魄への応援コメント

    こんばんは。

    魂魄という言葉は、封神演義でよく見かけたような気がしますね。

    >両者は人間が死ぬと分離して上下に飛散する…
    形体を司ってはいても、人間の身体そのものではない、ということでしょうか。
    魄然ってナニ?初めて見ました。ムズカシスギル〜

    作者からの返信

    おはようございます。三奈木さん。

    ムズカチスギルヨー。

    藤崎竜の封神演義なら途中まで見たヨー。

    ではでは。

  • プロテウスへの応援コメント

    こんばんは。

    プロメテウス、じゃなかった、惜しい(何が?)と思ってしまいました。

    いろんなものに変身できて予言もできるのにアザラシの番人って、神話の世界ってちょっと、人材(?)の活用法間違ってないかと思うことあります。…ワタシだけかしら。

    ここ何日か、花粉と黄砂がヒドイなあと思いつつ過ごしています。喉がおかしいのも黄砂のせいかしら。

    ではまた。

    作者からの返信

    活用法、変ですよね。でも、そこが神話のよいところでもあります。

    黄砂の来ない地域に住んでいますが、いろいろとたいへんらしいですね。
    こちらはきょう、肌寒かったです。
    うさぎの元気がありすぎて困っています。

    ではでは〜。

  • 太祖への応援コメント

    太祖と高祖は、ほとんど固有名詞のように、趙匡胤と劉邦がでてきます。

    私の地域では、今日は生暖かい気候でした。気づかないうちに雨も降ったようですが、仕事の行き帰りに降らなかったのでラッキーです。

    ではまた。

    作者からの返信

    三奈木さん。こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    高祖といえば劉邦ですからね。

    何だか生暖かい一日でした。もう少し春らしい日を味わってから、梅雨に入りたいものですね。

    ではでは。

    編集済
  • 「化野」念仏寺への応援コメント

    こんばんは。

    歴史ホラーとか読んでしまうと、化野って地名がおどろおどろしく思えてしまいます…💧

    作者からの返信

    こんばんは。三奈木さん。

    いまの大河ドラマで映像化してくれないかな(笑)。

    きょうは暑くって、外で本が読めませんでした。こないで、夏。

    ではでは。おやすみなさい。

  • アムール川はどんな川?への応援コメント

    こんにちは。

    フランス語のノリで読んでしまうと実態を見誤る名前ですね。(ロシアだってば💧)

    私の住む地域は、今日は少し寒いです。桜がいい感じになっていますが、日曜日は雨の予報😢お花見のタイミングはシビアそうです。

    ちなみにまだゴダイゴが止まりません(^_^;)

    ではまた。

    作者からの返信

    こんにちは〜。三奈木さん。

    They say it was in India.
    火に油をそそぐスタイル。

    フランス語っぽいですよね、アムール、アモーレ(それはイタリア語)

    こちらはよい天気でした。ちょっと風が強かったかな。毎日、これくらいの天気だったら、いいのになあ。ああ、すぐに夏がくる。

    ではでは。

  • こんにちは。

    逃げ水、夏場に道路でたまに見かけます。水たまり…に見えなくもない、程度ですが。

    最近は気温の高低が激しくて、ちょっと体がつかれます。
    2月末…もう1回くらい、天候荒れますかね…。

    ではまた。

    作者からの返信

    こんにちは!
    三奈木さん。

    すごいですね。逃げ水見たことあるんだ。私も見てみたい(見逃しているだけかしらん)。

    同感。高低差に体がついていきません。きょう、こちらはなんか寒いっす。

    ではでは。

  • 早口言葉ですね(^^;)

    作者からの返信

    こんばんは!
    三奈木さん。

    ふふふ。早口言葉です。

    いま、布団の中から書いています。外は寒いが、布団の中は暖かくてちょうどいい。寒気持ちいいです。

    おもしろいエッセイを見つけて読んでいましたが、そろそろ寝ます。

    ではでは〜。

  • 新星への応援コメント

    英会話は直接関係なさそうですね(^^;)

    そういえば「しんせい」って煙草もあったらしいですね。某盗賊3代目の専任捜査官が吸っていた、と聞いたことがあります。

    今日は日中暖かかった、と聞きましたが、朝晩は寒かったです。出勤・退勤時は寒く、日中は建物にこもっていたので、暖かさは実感できませんでした💧

    作者からの返信

    こんばんは。三奈木さん。

    英会話はどうなんですかね。一回、爆発しましたけど。不祥事で。

    そうですね。とっつあんは、しんせいでしたね。あれは新生らしいですけど。

    きょう、こちらは、暖かいを通り越して暑かったです。
    今年の夏はどうなることやら。

  • 「仮借」なき追及への応援コメント

    カシャ、とも読むということでしょうか。これは知りませんでした。なるほど。

    私が暮らす地域は、積もった雪がようやくほぼ消えました。お店の駐車場の片隅に、積み上げられた雪の山が多少残っているくらいでしょうか。あれ、傾斜つけてかためると、ソリに乗って滑り降りるのにちょうどいい滑り台になりそうなんですよね。まさか駐車場でそんなことはできませんが💧

    ではまた。

    作者からの返信

    こんばんは。三奈木さん。

    仮借(かしゃ)は漢字を考えるうえで、とても大事な用語ですので、覚えておいて損はないかと。

    私も一時期、雪国に住んでいましたけど、滑り台になりそうですよね、お店の駐車場の雪。
    最後は、黒く汚れた塊になるんですよね、あれ。それを見ると、ああ、春が近いなと思ったものです。

    それでは、おやすみなさい。

    編集済
  • >対義語の縦に、「道理に従う」などの意味はない。
    それなのに、縦という字に従という字が含まれる不思議。読み方のためだと聞いたことがありますが。

    「縦着」
    …うん、やっぱりぴんとこないです…(当たり前ですが)。

    作者からの返信

    三奈木さん。こんにちは!
    雪はどうですか?
    こちらは、きのうからとても暖かいです。羽毛布団が暑い。

    漢字の解字のむずかしさは、結局、後付けと言ってしまえば、後付けな点です。
    新漢語林と漢字源で全然ちがうこともありますし。まあ、漢字源は特殊な辞典ですけど。

    ではでは〜。
    コメントありがとうございました。

  • モーセたいへんですね💧
    エジプトに帰りたいと突き上げられ、神様は…コワイし。

    作者からの返信

    こんばんは。三奈木さん。
    モーセもダビデも、神様と付き合う人はみんなたいへんそうです。けっこう気まぐれなお方のようですので。

  • 形が似ていることに、今初めて気づきました。ナルホド💧〆が実はギリシア文字でした、なんて言われたら…違和感バリバリですね💧

    作者からの返信

    おはようございます。三奈木さん。

    よくみると似ているでしょう?

    コメントありがとうございます。ではでは〜。

  • >のっとって。
    >則の解字は、刀(刂)に鼎(貝)。

    …ここまで拝読し、頭の中でなぜか2つの行がごちゃまぜになって「のっとり刀」という語が浮かびました…なんだのっとり刀って(爆)。

    今日は寒かったです。昨夜うっすら積もりました。今年も暮れていきますね。

    ではまた。

    作者からの返信

    こんばんは。三奈木さん。

    怪談に出て来そうな言葉ですね、のっとり刀。

    20日からとても寒くなるそうですね。ぶるぶる。
    こうやって、やりとりを始めて、どれくらい経ったのでしょうか。
    月日が過ぎるのがさいきん、とくに早いです。

    きょうはビールをたらふく飲みましたら、何だか具合がわるいです。喉も痛くなって来ました。

    寝付けないので、もう少しヨムヨムしたいと思います。

    ではでは〜。


  • 編集済

    「諷刺」は何をさすのかへの応援コメント

    チクリ、ってとこでしょうか。

    一昨日、昨日は、家の網戸の張り換え及び障子貼りをしていたので、あまりカクヨムが開けませんでした。網戸を張ったを余部をカッターで切っていたら、手が滑って指を切ってしまいました。切ったら血って出るんだなあと久しぶりに実感しました。

    追記:
    ご返信ありがとうございます。

    障子は紙です。部分的に貼り換えるのは、全面貼り換えよりも難しいと実感しました。部分貼り換えは、寸法きっちり測らないとヒサンなことになります。借家なので、勝手にプラスチックにできないです。めんどくさいー。
    網戸もめんどくさいです。

    そういえば、ここ数日毎日鼻血が出ています。今日は勤務中に出やしないか、ひやひやしていました。疲れたまってるのなかあ。

    作者からの返信

    こんばんは。三奈木さん。

    おとなになると、血が出るケガってあんまりしないですよね。わたしは記憶がないです。鼻血もない。
    ご自愛くださいませ。

    障子は紙ですか?
    プラスティックですか?
    我が家はプラスティックです。
    アイロンをあてるだけで楽だし、猫がイタズラをしても破れないので重宝しています。
    網戸は張り替えたことがないなあ〜。めんどうくさそうですね。

    お疲れさまでした。

  • 梓に上すへの応援コメント

    上梓(じょうし)、というヤツですね。
    (ヤツってなんだ💧)

    ミズメの別名にのけぞりました💧

  • 「沐浴」はなにをするのかへの応援コメント

    最後の「差別なり」に吹いてしまいました。

    寒くなりましたね。
    職場の自販機であたたかい飲み物を買おうとして、硬貨を入れ、ボタンを押す直前になって急に「売り切れ」のランプがつきました。何かバグっていたのかもしれませんが…卑怯なり。

    作者からの返信

    こんにちは。三奈木さん。
    コメントありがとうございます。

    差別ですよね〜。

    きょう、こちらはあたたかいです。こんな日がつづいてくれると助かります。

    自動販売機で、小学生が上の段のジュースを買おうとして、肘で下の段のウーロン茶のボタンを押してしまったのを目撃したことがあります。笑いの基本。

  • 子どもの頃、私は海獣=カイジュウと聞くと、脳内で誤変換を起こしていました。「海」ではなく「怪」の方に。つまり…。
    なんてカオスな発想だったのでしょう、幼い頃のワタシ。

    今日は午前中にすさまじい勢いで雨が降りました。
    昼間が短いですね。でも冬至までまだひと月近くあるんですよね…。

    ではまた。

    作者からの返信

    こんばんは。三奈木さん。

    カクヨムのUIが変更されて、返信がしづらくなりました。該当のエピソードが確認しづらいし、このコメントの記入欄も狭いし。

    まあ、海獣も、初めて見た人には怪獣でしょう。

    きょう、こちらはいい天気だったので、毛布を干しておきました。
    縦長日本ですね。
    だんだん、大物を洗濯しづらい季節になって来ました。

    これ以上、日没が早くなると困りますよねえ。せめて5時までは明るくあってほしいです。

  • 酒林への応援コメント

    あれ、酒林っていうんですね!
    見たことはありましたが、あれなんだろう、どうやって調べたらいいんだろうと疑問だったのです。
    ありがとうございました。

    一瞬、「酒池肉林の略称」かと思ってしまいました(恥)。

    作者からの返信

    こんばんは。
    三奈木さん。
    眠れないよ〜。

    別名、杉玉で、こちらのほうが通じるかも。
    たしかに、杉の林で、なぜ、あの飾りの意味になるのかは不思議ですね。
    日本発祥のものなのか、大陸から来たのか。なんとなく、日本の文化のように思いますけど、どうなんでしょうか?
    ではでは。

  • 閖上への応援コメント

    コメント欄に「ゆり」と入れてみたら閖は出てきましたが、②のサンズイの漢字は出てきませんでした…。

    今日は風が強かったです。でも数日前までの天気予報では雪が降るはずでした。予報が変わって、降らなくてヨカッタ。

    ではまた。

    作者からの返信

    こんばんは。三奈木さん。

    日本の地名ですからね。出てこないと困る(笑)。

    明日は、寒波がやってくるそうですね。雪。もう、そんな季節なのですね。生活に支障が少ないといいですね。願っています。

    明日、早いので、もう布団に入っていますが、眠れない(笑)。ではでは。

  • 「音楽」は奥深いへの応援コメント

    ミュージアムというのも、Muses が語源なのでしょうか。ミュージックとミュージアム、語尾の活用(?)で分化したような印象を受けますね。

    作者からの返信

    こんばんは。三奈木さん。
    お寒うございますな。

    ジーニアスによると、ミューズが語源のようですね。
    ミューズの神殿で、ミュージアム。

    メトロポリタンミュージアムでは、天使が赤い靴下を片いっぽだけもらってましたね。タイムトラベルは楽し♪

    ではでは。

  • 「近江」⇔「遠江」への応援コメント

    とおとうみ、なんですよね。
    うっかり、とおとおみ、と認識しそうになります。

    私の通地域は雪が降りましたー。初雪です。もこもこコートをおろしました。昨夜も今朝も雷がすごかったので雪起こしかも。寒くなりましたねえ…。

    ではまた。

    作者からの返信

    こんにちは。
    三奈木さん。
    コメントありがとうございます。

    寒くなりましたねぇ。
    空気が変わった感じがします。
    とは言え、家の中は半袖ですけど。

    とおとうみのあたりは、ドライブするにはちょうどいいですね。車も少ないし。
    道の駅でうなぎやジビエが売っていた記憶。ではでは。

  • 源信への応援コメント

    僧都の方しか知らなかったです。
    別人ですよね。
    (同一人物だったらタイヘンだ💧)

    作者からの返信

    こんばんは。
    三奈木さん。
    コメントありがとうございます。

    お坊さんの方は、和歌で有名だった気が。浄土宗のえらい人らしいですね。

    きょうもきょうとて、よくわからない天気でした。
    夜は冷え込んで来ましたが、やはり、11月の天気ではないですね。
    ではでは♪

  • 男系・女系への応援コメント

    今回は、自分の認識がほぼ合ってました。ああよかった✨

    今日はなんだか暑い日でした。午後から雨と風がひどくなり、退勤時間には「やめてくれぇー」というくらい荒れていました。傘さしていてもずぶぬれ…あーあ、でした(^_^;)

    ではまた。

    作者からの返信

    三奈木さん。
    こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    ごっちゃになっている人、多いと思います。系と性。

    きょうは暑かったですね。なんか、来年の夏が心配です。ことしより、暑かったらどうしよう。本当に。
    湿気取りにエアコンをつけてしまいました。本当に何月?

  • 今、スマホで、ぎじょう、と入れて変換してみました。
    …出ませんね、義娘。
    あんまり使われない言葉ってことでしょうか。

    じょう、だけだと…娘の字は出てきませんね。この字を「じょう」と読むことは、一般的にあまりない、のかな。

    だいたい、音で「じょう」と聞いたら、「嬢」が浮かびやすいですね。

    いっそ「義子」で男女ともまとめちゃう?

    作者からの返信

    こんばんは。三奈木さん。
    コメントありがとうございます。

    この義娘という言葉は、みなさん、読み方がわからないようで、PVがこのエピソードだけ、飛び抜けて多いです。

    義子でもいいですけど、義理の娘と書くのがよいのかなと個人的には思います。

    きょうは何だか暑かったです。11月のはずなのに。ではでは。

  • Sagaへの応援コメント

    魔界塔士Sa・Ga ありましたねえ。私は続編の2しかやったことないですが。ゲームの舞台は、佐賀県をもとにしたパラレル異世界だと信じて疑わず、中盤くらいまで「どうも佐賀県っぽくないなあ」と首をひねりつつ遊んでいたのを思い出します。

    作者からの返信

    おはようございます。
    三奈木さん。
    コメントありがとうございます。

    2は名作RPGとして、誉高いゲームです。と書いていたら、また、遊びたくなって来ました。

    Sa・Gaは佐賀県とコラボしていたような。ゲームが出ていたと思います。

    それにしても寒いですねえ。ではでは。

  • 文量への応援コメント

    ほとんど作家用語みたいですね。
    カクヨムサイトでなら、創作論とか近況ノートで飛び交っていそうな言葉。「1エピソードの文量が〜」とか。

    ↑あら、今、スマホでなら変換できました。

    こんばんは。
    今日はこちらは肌寒い日でした。秋ってあっという間ですね。
    ではまた。

    作者からの返信

    私のスマホだと変換候補に上がりませんね、文量。

    こんばんは。
    三奈木さん。
    コメントありがとうございます。
    寒いですねえ〜。

    我が家はきょう、ダイニングに、石油ストーブを用意しました。
    自分の部屋はまだ必要ないけれど。
    ではでは。

  • 「謀」の訓読みへの応援コメント

    はかりごと、よりも、「ものかげから(以下略)」の方にびっくりしちゃいました。こんな字あるの?と思ったし、読みがなんじゃこりゃあなレベルですね。

    自販機にあたたかい飲み物が出始めましたが、日中はそれなりに気温があるので、まだ勤務中に飲む気にはなれない日々です。

    作者からの返信

    こんばんは。
    三奈木さん。
    コメントありがとうございます。

    漢字の読みって、本当に疑問だらけです。ルビが憎い。

    暑いのか、寒いのか。
    よくわからない季節ですよね。
    きょうは暑かった。
    変動にメンタルが追いつかないので、はっきりしてほしいです。ではでは〜。

  • 「眇めて」どうするのへの応援コメント

    確かに、あまり聞かない言葉ですね…。
    読んだことは皆無ではないのですが。

    動作としては…
    狙いをつけたりするとき?
    いや、あれは片方目を閉じるのか。
    眇める、は片目を細めるのであって、閉じる、ではないですものね。

    んん~。
    どういうときに必要な動作か、ますますわからない…。

    作者からの返信

    おはようございます。
    三奈木さん。
    20:30に寝たら、こんな時間に起きてしまいました。
    これを書いたら、もうひと眠りしようかしらん。

    眇める。
    目の体操にはなりそうですよね。
    まあ、つかうことのない言葉ですね。

    ではでは。

  • 「樅」は形が樅っぽいへの応援コメント

    なぜか「ニレ」と読みそうになります。

    朝晩めっきり涼しくなったのですが…仕事がそろそろ繁忙期突入です。半月ほど、執筆の余裕もなさそうです。あうー。

    作者からの返信

    おはようございます。
    三奈木さん。

    ニレって読んじゃいますよね。ニレは楡か。

    こちらは先月末まで忙しかったです。

    涼しいというより、たまに寒いです。衣替えの季節ですなあ〜。

    ではでは。

  • 白魚のような「指or手」への応援コメント

    私が子どもの頃、父がよく自身の手を「このシラウオのような手」と言って突き出してきたものです。もちろん冗談で、白くもなくごつごつした手だったのですが。
    本来は指だったのですか。間違って覚えてしまった。おのれ。子どもに誤用を教えるとはナニゴトか。

    作者からの返信

    こんにちは。
    三奈木さん。

    家族の言い間違えって、伝染しますよね。母語というくらいですから。

    「スラザーラ内乱記」をいま、読み直していますけど、まあ、誤字脱字だらけで、よく最後まで読んで頂けたなと。
    深く感謝いたします。

    ではでは。

  • 天下「无」道、聖人生焉への応援コメント

    まあ、使う機会がない字だわなあ…と、身も蓋もないことを思ってしまいました。

    秋分の日もすぎましたね。あ〜これからどんどん日が短くなっていくんだな〜と思うと、ちょいユウウツです。

    作者からの返信

    こんにちは。
    三奈木さん。
    きのう、きょうと、こちらは暑いです。
    寒暖差がはげしいのは何とかしてほしいです。

    うちの仏壇は、南「无」阿弥陀仏になっております。むかしの文章にはよく出てきますね。略字みたいな扱いだったのでしょうか。

    ではでは。

  • 今回はまったく読めなくて、わかりませんでした。
    負けた〜。(勝ち負け?)

    作者からの返信

    こんばんは。
    三奈木さん。
    コメントありがとうございます。

    ご安心ください。
    書いた本人も読めませんでした。
    大敗北です。

    さいきんは、夕方になると熱が出る日が多く、ちょっと、困っております。
    たいした熱ではないのですが、ストレスがたまっているのかな。

  • 「後先」を考えるへの応援コメント

    「後先考えずに~…」
    後も先も、どちらにも「将来」の意味があるのだとしたら、
    ますますもって「将来のことなどまーったくなーんも考えず…」という、
    強調的な意味になってしまうのでしょうか。
    なんとなく納得できる話でもあるような。

    こんばんは。
    朝夕の気温は落ちてきましたが、日中はまだ暑いですね。
    今年の秋はあっという間に終わるんじゃないかしら…💧

    作者からの返信

    後先考えずにお小遣いを使い果たした結果、強制禁煙中の青切です。
    ツライ。
    現在、意識が朦朧としています。小説の執筆を試みましたが、無理でした。

    今年は暖冬らしいですね。
    これは酷暑を耐えた我々に対するご褒美でしょうかね。
    でも、冬がちゃんと寒くならないと困る人もいるんですよね。むずかしい。

  • 点銭への応援コメント

    お酒と賭博は、社会から根絶できないものかもしれませんね。

    作者からの返信

    こんにちは。
    三奈木さん。
    コメントありがとうございます。

    お国の大事な財源ですからね〜。

    糖分があれば、たいていのものはお酒になるし、世の中のたいていのものは賭の対象になりますしね。
    むかしの日本では、柿の種の数を当てる賭け事もあったそうです。
    ではでは〜。

  • リーダー……への応援コメント

    文中にあんまり多いといらいらしますよね。

    といいつつ、私は煮えきらない会話などによく使っちゃいます(-_-;)

    作者からの返信

    こんばんは。
    三奈木さん。
    お風呂の順番待ち中の青切です。

    私も会話文で多用するほうです。便利ですよね。
    でも多すぎるとたしかにイライラする(笑)。
    いちおう、一会話文に一回しか使わないという、自己ルールはもうけています。
    ではでは。

  • への応援コメント

    弓の方の意味もあるんですね。

    で、矢ではなくたまを撃つ、と。
    画像検索してみました。小型なのかな。あまり威力なさそうに見えますね。石とかねんど玉とか飛ばすのが目的なのかなと思いました。

    作者からの返信

    こんばんは。三奈木さん。

    玉問題ではお世話になりました。
    鳥を撃っていたみたいですけど、表面上、無傷で捕らえたかったのでしょうかね。
    昔のことはよくわからないことが多いですけど、私たちの「今」もその「昔」になるのでしょうね。ポケベルとか。
    こちらは朝晩涼しくなって来ました。寂しげに虫が鳴いています。

  • 画像見てみました。ぱっと見カワイイ感じですね。

    作者からの返信

    こんばんは。三奈木さん。
    コメントありがとうございます。

    カワイイですよね。
    聖書に急に出て来るからびっくりしますけど。
    日本のタヌキって、世界的にめずらしい動物らしいですね。
    いろいろな動物園で飼われているらしいです。日本も、パンダならぬ、タヌキ外交に力を入れてもおもしろいかも。
    ではでは。

  • 雌と牝のちがいへの応援コメント

    言われてみれば考えたことなかったです、このふたつの違い。鳥獣が牝で、それ以外の生物が雌、ということでしょうかね。

    こちらは今日も蒸しています。気温はさほどでもないですが。天気予報で、これから1週間雨の予報だったのに、今朝見たら変わっていて、晴れたりくもったりでした。でも湿度は高そうです。体にこたえます💧

    作者からの返信

    こんばんは。
    三奈木さん。
    コメントありがとうございます。

    雌と牝の件は、その通りでしょうね。

    今さっき、草刈りをしてきました。この暑い中。毎日のノルマがあるのです。つらい。
    ああ、夏が来てしまう。

    ではでは。

  • 「  」の子を散らすへの応援コメント

    幼稚園児の頃、アリの巣にホースを突っ込んで水を流し入れた子がいて、アリが慌てて散っていったことを覚えています←ナンカチガウ

    作者からの返信

    なんかちがうね。

    三奈木さん。おはようございます。
    コメントありがとうございます。

    きのうは、一日雨の予報だったのに外れて、そこそこ過ごしやすい休日でした。
    昼寝をしたのに、夜もよく寝られました。疲れているのでしょうかね。
    コンビニにファンタのグレープ味を買いに行ったのに、ファンタ自体がありませんでした。今の子は飲まないのかな。

  • Eastern Travel …。
    もし「東遊記」と書いたら、なんだか一大スペクタクルな錯覚が起きますね。

    当方の新作を、さっそくお読みくださり、応援とお星さまをくださってありがとうございました。

    今日はむしむしした一日でした。気温よりも湿度がこたえました。
    ではまた。

    作者からの返信

    三奈木さん。
    おはようございます。
    コメントどうも。

    Eastern Travelでは、都から追放された感が出ないんですよね。
    伊勢物語は好きで、年に一度は読み返しています。
    無駄な描写のない連作短編なので、古典なのに読みやすいし、和歌が挟まる構成もミュージカルみたいです。

  • 『猶予』を持つへの応援コメント

    だからケモノヘンだったのですね。なるほど。勉強になりました。ありがとうございます。

    作者からの返信

    こんばんは。
    三奈木さん。
    コメントありがとうございます。
    近況ノートにも。

    狼狽もそうですが、漢字を調べていて、空想上の動物が出てくるとおもしろいですね。

    きょうは休日なのに、朝早くから働いておりました。人に使われる身は哀れですな。ではでは。

  • とんぼ玉への応援コメント

    ビー玉のような感じですかね?別物かな。検索してみます。

    今日も暑いです。湿気がしんどいです。古傷がじくじくします💧

    作者からの返信

    こんばんは、三奈木さん。
    コメントありがとうございます。

    ビー玉とは別物らしいですが、よくちがいがわかりません。
    三奈木さんは、ビー玉で遊びましたか?
    私はよく遊びましたよ。おはじきの代わりにして。

    こちらは過ごしやすい一日でした。
    私も季節の変わり目に古傷が痛みます。

  • 一個師団とか、そんな感じの単位ということでしょうかね。
    (いや規模は全然違うと思いますが)

    作者からの返信

    こんばんは。
    三奈木さん。
    コメントありがとうございます!

    単位ということでしょう。
    しかし、説明不足な気がします。

    きょうは一日くもりでしたが、洗濯物を乾かすのに不便なく、よい一日でした。
    今まで草むしりをしていました。
    雑草に罪はないが憎い!
    ではでは。

  • 童話説に一票です。
    それこそ童話に触れてきたなら、意味はなんとなくわかっていそうな気がします。

    作者からの返信

    こんにちは。
    三奈木さん。
    コメントありがとうございます。

    「えらいひと」とか、そういう認識ですかね。

    きょうは大鍋にカレーが作ってあったので、朝も昼もカレーを食べました。
    朝は卵焼き、昼は焼きナスをのせて。
    梅雨が明けたら、夏ですな〜。
    ではでは。

  • 支那への応援コメント

    カタカナ表記だとぴんと来やすい言葉ですよね、たぶん。

    こちらは、雨は降ってないんですが、薄曇りで蒸し暑いですー。体がシンドイです💧

    作者からの返信

    こんにちは。
    三奈木さん。
    シンドイ中、コメントありがとうございます。

    まあ、使うこともあまりない言葉ですよね。

    私も大変、体がシンドイです。
    きのうは大雨、きょうは気温は30℃。
    体がついていきません。
    お互い、ムリせずいきましょう。

  • 夜のしじま、ってカッコイイ言葉だと思っています。
    一度、そんな言葉が似合う小説書いてみたい。

    私も貝の身はあまり食べません。
    砂抜きアサリのはずなのに、お味噌汁に入っていたアサリが全部「じゃりっ」だったことがあって、あの砂を噛んだ不快感が忘れられず、貝と見ると全部そうなんじゃなかと思ってしまうからです。
    あの感触は、思い出すだけで歯が痛みます。

    作者からの返信

    三奈木さん、こんにちは。

    近況ノートにコメントありがとうございます。返信しても通知がいかないので、こちらに書きます(ちょっとだけ不便ですね)。
    楽しみにしていただけてうれしいです。

    アサリの話、深く共感しました。
    そうなんです。思い出すだけで歯が痛くなるんです。

  • 子どもの頃、カマキリって指を切られると思ってました。
    あながち間違ってなかったのかな。

    作者からの返信

    話としては、かすってるかな(笑)

    三奈木さん、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    カマキリと言えば、ハリガネムシ(寄生虫)がいまでも怖いです。
    子供のころ、足の爪から侵入してくると聞かされていました。
    小学生のときの噂話だと、コーラを飲むと骨が溶けるというのも怖かったです。

  • 「蓋し」名言?への応援コメント

    万葉集ですか。古い言葉なのですね。

    青切様こんばんは。私の地域は、ひとまず今回の雨はさほど被害なく過ぎました。明日は暑くなる予想です。青切様のところはご無事でしょうか。どうぞ無理なくお過ごしくださいますよう。m(_ _)m

    作者からの返信

    三奈木さん。
    こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    心配してくださり、ありがとうございます。
    わたしの住む市は高台にあるので大丈夫だったのですが、まわりの市がたいへんでした。
    車が水没したりしていました。
    ではでは。

  • 「拝舞」・マイムへの応援コメント

    セキスイ…いや何でもないです。

    作者からの返信

    三奈木さん。
    こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    こちらはいま、雨がザーザー降っています。
    きょうはどうしてもマクドナルドのビックマックが食べたくなったのですが、不要不急の外出はやめときました。

    ふふふ〜ん、ふふふ〜♪

  • 糸へんなら見覚えがあるのですが。くびる、という字ですね。縊死、とか。これもミステリ(か?)。

    作者からの返信

    こんばんは。
    三奈木さん。
    コメントありがとうございます!

    この漢字の右側は難しいですよね。
    八一八皿。

    私の住んでいる場所は梅雨入りした模様です。
    洗濯物が乾かないので困りますが、農家の方は雨が降らないと困るので、まあ、我慢です。

  • 新型コロナが猛威をふるうようになって、注目されるようになりましたね。読める人増えたんじゃないでしょうか。アマビエと並んでこの時代の出世株だったりして。

    作者からの返信

    こんにちは。
    三奈木さん。
    コメントありがとうございます。

    アマビエが注目されていたのは知っていましたけど、鐘馗もそうだったんですね。
    検索したら、確かに名前が出て来ました。

    いや、しかし、それにしても暑いですね。

  • ディスクール:
    これはクールだ(違)。
    これは学校だ(激違)。
    ディスるのがクールだ(錯乱)。

    …スミマセン。座布団返納します。

    作者からの返信

    きょうは座布団がないと、足元が寒いですよ(笑)。
    コメントありがとうございます。
    三奈木さん。

    しかし、ディスクールはわけわかめですね。
    ところで、話は本当にまったく変わりますが、アメリカのスタバには、ベンティのうえのサイズのトレンタというのがあるそうです。約900ml。

  • あやかしって、字は定まってなかったのですか。ひらがなで表記されることもそこそこ多いですが、妖では読みにくいからかな、と勝手に思っていました。ひらがな表記が一番正しいかもしれないですね。

    作者からの返信

    こんにちは。
    三奈木さん。
    コメントありがとうございます。

    小説で書く時は、どれがよいのでしょうかね。
    ひらがな(あやかし)だと読みにくい場合もあるでしょうし。
    あやかし、妖、アヤカシで使い分けていけばよいのでしょうかね。
    ではでは。

  • サツキと「茗」への応援コメント

    あ、ミョウガのミョウ。…ということしかわからなかった💧

    こちらは1日雨降りでした。明日の朝には上がるそうですが…連休明けの出勤、ちょっと憂鬱だな…。

    作者からの返信

    憂鬱ですよね。あ〜あ。

    宮崎駿先生の作品はちゃんとみたことがなくて、となりのトトロも途切れ途切れしかみたことがないです。
    カリオストロの城は好きですけど、それよりも、ルパン対複製人間のほうが好みです。まあ、ひとそれぞれでしょうけど。

    せめて、あしたは良い天気ですあってほしいですね。

  • 触るな「鴆毒」への応援コメント

    実在の鳥、ではないですよね?
    以前何かで読んだとき、おっそろしい毒があったもんだと震え上がった記憶があります。何で知ったのか忘れてしまいましたが。

    作者からの返信

    こんにちは。
    三奈木さん。
    鴆。おそらくいないと思うのですが(毒をもつ鳥はそれなりにいますけど)、いると思っている人はけっこういらっしゃるようです。

    ゴールデンウィークはいかがだったでしょうか?
    私はバカみたいに寝て過ごしました。
    ではでは。

  • 「哲学」は難しいへの応援コメント

    哲学とは「普段考えないことをあえて論理的に考える学問」だと、勝手に解釈しておりました(散文的な表現ですが)。

    最後の英文でむせました。
    愛智の中に生を受けた、わけですね(笑)。

    作者からの返信

    こんにちは。
    三奈木さん。

    哲学という言葉は難しいですね。読み返しても意味がよくわからない。

    日本の愛知県は、高地が変じたものと聞いたことがあります。

    きょうはほどよい天気でしたが、GW後半は暑いらしく、今からめげそうです。
    ではでは。

  • 「幹利休」って、どんな人への応援コメント

    千利休の遺偈を拝読して、なんかどっかで聞いたことあるなこれ、と思っていたら、
    >PPGのラスボスみたいな言い。
    それだ! と腑に落ちました(笑)。

    こちらはここ2日間雨が続き、とても寒いです。
    それでも雨は今、ようやく上がったようですが。
    職場の自販機からホットの飲料が撤収してしまいました。昨日今日こそ飲みたいのに(T_T)

    作者からの返信

    こんばんは。
    三奈木さん。

    二三日、変な天気に振り回されております。
    自動販売機の商品の切り替え……。ゴールデンウィークを見据えてか、ちょっと早いですよね。
    お互い、体調管理には気をつけたい時季ですね。連休前ですし。
    ではでは。

  • 「応急処置」的な意味だと思っておりました。1回飲みきりというか、そういう意味合いだったのですね。ありがとうございます。

    …でも、タイトルで全部台無しじゃないですか…(笑)。

    作者からの返信

    こんにちは。
    三奈木さん。
    コメントありがとうございます。

    私の場合、熱には熱さまシートです(笑)

    きのう、きょうと寒いです。気温差に弱いので体調がわるいですが、朝いちばんで、投票に行って来ました。
    そちらも寒いでしょうか……。
    ではでは。

  • 「魚」の水を得たるが如しへの応援コメント

    三国志とか項羽と劉邦とか、中国の故事成語は激動の時代から生まれたものが多い印象ですね。
    劉備もなかなか名言を遺しましたね。

    作者からの返信

    こんにちは。三奈木さん。

    劉備はほかに、髀肉の嘆という、物騒な言葉を残していますね。
    『さいきん、馬にあまり乗っていないから(戦いをしていないから)、太ももに贅肉がついてしまったなあ』
    この故事から、「実力・手腕を発揮する機会に恵まれないのを嘆くこと。 むなしく日々を過ごすことの嘆き」を髀肉の嘆というようになったとのこと。物騒。

  • ギリシャ神話にも、酒の酌をさせるためにゼウスが美少年をさらって…という話がありましたね。酒の席に、女性だけでなく美少年をはべらせる感覚って、東西問わずあったということかなあ?
    パタリロの世界←とてもよくわかりました。

    作者からの返信

    三奈木さん。こんにちは。
    コメントありがとうございます。

    美少年はガニュメデスですかね。
    むかしはよくギリシア神話を読みました。書いた長編小説も影響を受けていると思います。意外に権謀術数の世界。

    私が同性愛の描写に抵抗がないのは、小学生のときにパタリロを読んだ影響だと思います。

  • 昔、1ドル360円で固定の時代ってありましたよね?あったと思うんですが、同年輩の人が覚えてないというので、ちょっと不安になってきました。

    作者からの返信

    こんにちは。
    三奈木さん。
    コメントありがとうございます。

    1ドル360円は50年前の相場ですね。
    私、昔から、この通貨の相場というのがいまいちよくわからないんですよね。
    円安とか、円高とか。
    いろいろ調べて、その都度納得はするんですけど、少し経つとどういうことだったか忘れてしまいます。

  • 齊物論への応援コメント

    サイトウさんのサイとしか読めませんでした…。

    作者からの返信

    こんばんは。
    三奈木さん。
    コメントありがとうございます。

    さいぶつろんとしか読めませんよね、普通。

    きょうはいまから梅酒を飲みます。
    (禁酒するつもりだったのになあ)
    梅酒の梅をかじるのが好きなのです。

    ではでは。

  • そういえば旧約聖書に士師記ってあったなあと思い出しました。
    ハジの方は読み方だけ知っていましたが、なんで知ったのか思い出せません。

    スガキヤラーメンが気になってきたので、スプーンの画像を検索してみました。
    …なんかズルイなあ、この形。

    作者からの返信

    こんにちは。
    三奈木さん。

    スガキヤ、なんかズルイでしょう(笑)
    ちなみに私は、いつも箸で食べるので使いません。タベニクイヨォ。

    旧約聖書を毎日1ページづつ読んでいたんですけど、詩篇でギブアップしました。
    なかなか読み進めるのがむずかしい。

  • 経世家への応援コメント

    「けいせいか」という読みは知っていましたが、どういう人を指すのかまでは知らなかったです。

    途中で大喜利になりましたね(笑)。

    作者からの返信

    こんばんは。三奈木さん。
    林子平は好きな人物です。「風雲児たち」(みなもと太郎)というマンガで知った人ですが、青葉城(仙台城)でたまたま銅像を見かけた時は嬉しかった。
    スガキヤのラーメンフォークは、『フォークとレンゲが一体となったラーメンフォークはニューヨーク近代美術館でも販売されている』(wiki)とのことです。スプーンの先にフォークの刃がついている、不可思議な代物です。一度お見せしたい

  • 芋頭への応援コメント

    苦手なものはね…全力で回避したいですよね…。

    私のいた小学校は、順路の関係で給食が最初に届けられたため、お昼にはほぼ冷めていて、苦手な食材というより、冷めてしまって全体的においしくないのが苦痛でした。その上私は食べるのが遅かったので、遅いイコール悪いこと、みたいに扱われるのもつらかったなあ。

    作者からの返信

    三奈木さん。
    コメントありがとうございます。

    いまは何とか食べられますけどね、里芋。子供の時はつらかった。

    給食は悲喜交々いろいろありますよね。
    いまの小学校は配慮されているようで、その点はうらやましいです。
    しかし、毎日、牛乳が出ていましたけど、牛乳にご飯はどうなのだろうか。

  • 沙汰への応援コメント

    地獄の沙汰も…。
    正気の沙汰では…。
    音沙汰が…。

    なるほど、しっくりきました。
    考えたことなかったなあ、沙汰という言葉。

    作者からの返信

    こんにちは。
    三奈木さん。
    コメントありがとうございまする。

    書いたことを忘れていましたので、読み返しました。
    やっぱり、わかりづらいですね。
    沙汰。
    漢字から連想できない。

    ではでは。

  • 「床のかしら」はどこだへの応援コメント

    この漢字は、うっかりすると「ゆか」と読んでしまいます。
    「とこ」だったわけですね。
    はい、引っかかってしまった私です。

    前回のお返事にいただいた「野心」…私にはないです。ははは。
    一家で平穏に暮らしていけたらなあ…というのは、野心とはいわないですよね。

    作者からの返信

    こんばんは。
    三奈木さん。
    コメントありがとうございます。

    聖書は理解が難しい言葉がけっこう出てきます。ヘブライ語や英語だと理解しやすいのかしらん。

    一家を維持するのですら、何だか大変な世の中になって来たなと、通帳を見ながら思います。電気代……。

  • 「野心」はすぐ忘れるへの応援コメント

    確かに「野心」という言葉からは、ぎらぎらした荒々しさというイメージがわきますね。ナルホド。

    作者からの返信

    こんばんは。
    三奈木さんには、野心と呼べるようなものはありますか?
    私には残念ながらありません。
    波風立たずに、平穏無事に過ぎて行ってほしいところです。
    コメント、ありがとうございました。

    合わせて、長編小説に、すばらしいレビューを寄せていただき、ありがとうございました。


  • 編集済

    南京ズボンへの応援コメント

    Nankeenのインパクトが強くて
    頭に入ってこないw

    作者からの返信

    あーくsinさん、
    コメントありがとうございます。

    確かに、インパクトの強い言葉ですね(笑)。
    しかし、昔の私は時間をかけて、こんなことを調べていたんですね。

  • 闘羊への応援コメント

    これからはカブトムシ同士を闘わせることを闘羊と呼びましょう
    両方ツノがあるし

    作者からの返信

    あーくsinさん
    きょうは読んでいただき、ありがとうございました。

    闘甲のがよくないですか?

  • ディキシーへの応援コメント

    紙コップはディキシーカップと呼ばれていて
    ディキシーで使われてたんですが
    水はまずいけどカップは使えるな、ってことで
    紙コップだけ普及した話好きです

    作者からの返信

    あーくsinさん、
    コメントありがとうございます。

    ディキシーカップの歴史、なかなかおもしろいですね。

  • なぜコバンザメ限定なのか
    使い道なさすぎる

    作者からの返信

    あーくsinさん、
    コメントありがとうございます。

    たしかに。
    紛らわしいですしね。

  • 白東でアオハルですね

    作者からの返信

    あーくsinさん、
    コメントありがとうございます。

    なっちゃいますね、白東で。

  • 三十歳の人に対して「ぼく」ってw
    読めてはじめてわかるバカバカしさ

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    あーくsinさん。

  • 訓読みにカタカナを持ち込むなw

    作者からの返信

    こんばんは。
    あーくsinさん。

    いろいろ読んでくださってありがとうございます。


    『訓読みにカタカナを持ち込むなw』
    そうなんですよね(笑)
    どの辞書みても、ページ。

  • 冬じみた、という表現があるのですか。初めて知りました。
    所帯じみたとか獣じみた、とかは聞くのですが。
    …好ましくない、か。ナルホド。

    作者からの返信

    こんばんは。
    三奈木さん。

    寒いですねえ。

    タバコをやめたら、急に太り出して、股関節が痛いです。

    冬じみたは一般的ではないので、使わない方が無難でしょうね。

  • 「教養」がないへの応援コメント

    つまり本来の意味は「おしえ育てるということがない」?
    …それは、言われている本人より周囲の人々が恥じ入るべき意味になりそうですね。
    確かに、「やしなう」って語が入っていますね…。ナルホド

    作者からの返信

    こんばんは。
    三奈木さん。
    本年もよろしくお願いいたします。

    書き方がわるくて、混乱させたみたいで申し訳ありません。
    本来の意味(中国の用い方)は、「おしえ育てる」です。
    それが、明治時代、日本で「リベラルアーツ」の訳語に用いられて、全然ちがう意味になりました。

  • デスパレードへの応援コメント

    確か、横溝正史は「デスペレート」と表記していたように思います。当時は一般的に会話に出てくる語だったのかなあ。ならずもの、だったんですね。

    明日の大晦日はさすがに、お邪魔できるかどうかわからないので今のうちに。
    こちらこそ、お世話になりました。まだ少ししか拝読できていませんが、いろいろな刺激をいただいたように思います。青切様の大作は未読ですけれども、お互いカクヨムコン楽しめるといいですね。どうぞよいお年をお迎えください。

    作者からの返信

    こんばんは、三奈木さん。
    横溝正史は短編しか読んだことはありませんが、金田一の映像作品は好きです。

    書いたのがカップケーキみたいな小説だったら、三奈木さんにもお勧めするのですが、できたのが45万字ある「くさや」小説なので、読んでくださいとは言えません(笑)。

    新しい年が三奈木さんにとって、よい年になりますように。

  • 「怕」は役所文字への応援コメント

    あ、役所文字ってそういうことか。言いえて妙ですね。
    かつて、ある国語辞書で羊を引いたら「ヤギに似た動物」とあり、ヤギを引いたら「羊に似た動物」とあったことを思い出しました。

    年の瀬ですね。私は今年はいろいろあって、年の瀬という実感がまったくないです。忙しかった1年、という感想しか出てこないです。ははは。

    作者からの返信

    こんばんは、三奈木さん。
    今年はお世話になりました。
    ありがとうございました。
    来年もよろしくお願いいたします。

    中国の古典では、羊と書かれていても、ヤギを指す場合が結構あって、注意が必要です。
    ヤギからヒツジを品種改良で作ったのに、山の羊と書いてヤギとするのは、ちょっと個人的に納得がいきません。

  • 「リテラシー」不足への応援コメント

    リテラシーって言葉でくくっているけど、結局はなんかふわっとした定義なんだなー、という気もしますね。そして、時代によってどんどん違う能力が要求されるような気も。

    作者からの返信

    メリークリスマス、三奈木さん!

    きょうはローストチキンとケーキを食べましたが、年のせいか、胃もたれがしました。
    いま、異様に辛ラーメンが食べたいですが、ダイエット中なのでがまんです。

    そちらは雪がたいへんそうですね。とくに、足元にお気をつけください。

    ふわっとした言葉ですよね、リテラシー

  • 「獅子」の子は誰の子?への応援コメント

    中国では昔、巨大な犬のことを「獅子」と呼んでいたそうです。
    そもそも中国にライオンは存在していませんでしたが、インドから大きな犬がやってきた時、これはライオンに違いないと考えて「獅子」と呼んだのが始まりでした。

    獅子は、サンスクリット語の「simha(シンハ)」の首音を音訳した「師」に「子」を付して「師子(シーツィ)」となり、のちに獣偏をつけて「獅」になったといわれています。

    ライオンが百獣の王と呼ばれるのも、中国語で獅子の「獅」には「あらゆる全ての獣」という意味があるからです。

    日本では、獣を「しし」と呼び、イノシシやシカが「しし」と表現されていました。
    ヤマトコトバの「しし」は、「けものの肉」を意味する言葉だったようですが、後に転じて「野獣」の意味になりました。
    「ゐのしし」は、漢字を使えば「猪のしし」であって、「『猪(ゐ)』の野獣」と言う意味です。
    ヤマトコトバの「しし」は元来、漢字の「獅」とは無関係の言葉です。「獅」と言う漢字がイノシシの意味を持っているわけではありません。

    また、中国から伝わった想像上の動物としての獅子は、「唐獅子(からしし・からじし)」とも呼ばれます。


    「子」と言う漢字はもともと「親から生まれた物」と言う意味でしたが、色々な物につく接尾語になりました。
    「読書子」は、「読書をする人」と言う意味です。
    「孔子」「老子」など、教養と人格のある人を意味することもあります。
    「種子」は、「種」に「子」を付けて、「子孫発生の元」という意味を強調しています。

    「名詞+『子』」で、「元の名詞とそれほど変わらず、意味を明瞭化させる」造語法が発生しているようにおもわれます。
    例えば、「金子」「帽子」「椅子」などです。

    なので「椰子」の「子」も種子と同様に強調して付けられていると思います。

    作者からの返信

    snowdropさん、こんにちは。
    きょうはずいぶんと寒いですね。

    『「名詞+『子』」で、「元の名詞とそれほど変わらず、意味を明瞭化させる」造語法が発生しているようにおもわれます』

    なるほど。
    丁寧な解説ありがとうございました。
    参考にいたします。

  • カリエスへの応援コメント

    「脊椎カリエス」という言葉をどこかで見かけたことがあるのですが、カリエスの意味がわかってぞっとしました。

    こちら、居住地に大雪警報が出ています。今のところは降っておらず、むしろ風がひどいのですが、夜が明けたら大雪になっているのかもしれないです。出勤手段どうしようかな。かなり寒いです。青切さんもお気をつけて。

    作者からの返信

    三奈木さん、おはようございます、
    きのうは熱で一日寝ていました。結果、きょうは早起きになりました。

    雪国は美しいですし、食べ物もおいしいですけど、通勤がたいへんですよね。お気をつけてください。

    脊椎カリエスは、正岡子規が罹った病気として有名ですよね。
    すばらしいレビュー、ありがとうございました。

  • ワタヌキさん。以前、「珍しい名字の印鑑がハンコ屋さんにあるか?」という番組で見たような気がします。由来聞いてもやっぱり読めそうな気がしない…。

    作者からの返信

    こんばんは。
    三奈木さん。
    さむいですね。
    新潟の人のご苦労を思うと、そんなことは言ってられませんが。
    いままで部屋にテレビがなかったのですが、きょう、ダイニングキッチンのテレビを新しいのに変えたので、お古が回って来ました。

    由来を聞いても、覚えられないですよね

  • なぜか「しょういん」と読みそうになる私。
    「蔭」の字にマジックがあるような気がします。

    作者からの返信

    三奈木さん、おはようございます!

    きのう、1年かけて投稿した作品が完結しました。「くさや」みたいに読む人を選ぶ物語が書けて満足です。
    しかし、45万字もよくかけたものです。
    推敲して、ほかの小説投稿サイトに載せようと思っています。


    しょういんだと、ぺこばの松陰寺太勇さん(芸人)がいますね。

  • 「様樣」の書き方への応援コメント

    小学校の頃に「筆順テスト」が頻繁にありました。「様」の書き方、たたきこまれましたので、正しく書けます。でも正字があるとは知りませんでした。年輩の方がよく、「様」の字を書くときに王としていたのですが、正字をふまえてのことだったのかもしれないと、ようやく腑に落ちました。ご教示ありがとうございます。
    私の住む地域は先日、初雪が降りました。いよいよ本格的に冬ですね。

    作者からの返信

    こんばんは。三奈木さん。
    寒いですね。初雪ですか?
    私も昔、雪国に住んでいたことがあります。寒かったなあ。貧乏で暖房器具がなくて、ガス代節約のために冬でも水シャワーでした(ぶるぶる)。

    私、漢検2級を持っているのですが、そこで筆順をおさらいしたら、字がきれいになりました。あれもけっこう、考えられているようですね。

  • タイトル見て、自信満々に「スミレ!」と断言した私…(恥)。

    作者からの返信

    こんにちは!
    三奈木さん。
    冬本番に備えて、脂肪を蓄えている青切です。
    さきほど、久しぶりに体重計に乗ったら、はわわわ、はうわ、うはぁ、となりました。
    痩せねば(夏より、冬の方が痩せやすいそうですね)。

    ふつう、スミレと読んじゃいますよね。

  • さようなら「純文学」への応援コメント

    芥川賞と直木賞の違い、のようなものでしょうか。
    ヒネクレ者の私は、「ふーん、純文学って大衆向けじゃないんだ」なんてイジワルなことを思ったりします。
    でも、純喫茶とカフェの違いは、なんとなくわかるような気がします。なぜなのか、自分でもわかりません…これが分析できれば、純文学と大衆文学の違いってわかるようになるのかな…。イヤナラナイトオモウヨ

    作者からの返信

    こんばんは。
    三奈木さん。
    きょうは大きな仕事が片付いて、清々しい夜です。


    純文学はよくわかりません。
    いま、村上春樹を楽しく読んでいますが、彼の作品は純文学なのですかね?
    まったくわかりません。
    大衆に広く読まれていますよね。

  • 日銀総裁は黒田「東彦」への応援コメント

    聞くと(読むと)納得です。東には「青」の色もあてられていますから、「青春」とか言いますもんね。

    私の地域でもますます寒くなってきています。臨時出勤等で体調崩されませんように。

    作者からの返信

    おはようございます。
    三奈木さん。
    寒いですねえ。


    そうです。
    青春は、春春、春の2乗。
    いまはアオハルと読ませる、マンガやアニメをけっこう目にしますね。
    カクヨムでも。
    流行りなんですかね。

  • 何かで聞いたことある言葉だと、一生懸命思い出そうとしたら、ヘリオトロープと勘違いしていたワタシ。

    角笛って吹きにくそうなイメージがありますが、鳴らしやすいものでしょうか? 山が角笛なら、海は法螺貝かな(何が?)。

    作者からの返信

    こんにちは。
    三奈木さん。
    寒いですね〜。
    私はきょう、臨時出勤であります。

    ヘリオトロープはかわいい花ですね。知りませんでした。
    小説に花を出そうと思っていたので、名前を出していただいてありがとうございました。
    角笛はそのまま息を吐くだけ。簡単です

  • [R-18]「ポルノグラフィー」への応援コメント

    現代日本ではだいぶ間口の広がってしまった言葉だったのですね。なるほど。

    作者からの返信

    こんにちは。
    三奈木さん。
    明日から、カクヨムコン8ですね。
    面白い作品に出会えるといいのですが……。
    今更、村上春樹にハマってしまい、そちらも読みたいので、忙しくなりそうです。

    「(ミュージシャンの)ポルノ好き」と言われると、ちょっとビクッとします。

  • こんな字あったんですね。「州」の異体字かと思ってしまいました(エ)。

    前回、直接話法と間接話法の話ですが、私はあまり、どちらで書きたいとかのこだわりはないです。この場面を説明するにはどっちの表現が向いているか? …で決めるので(深く考えてないだけともいえます)。

    作者からの返信

    深く考えないですよね、ふつう。
    直接か、間接かなんて。


    おはようございます。
    三奈木さん。


    きょうは早起きして書いております。
    きのうは、8時半に寝ました。
    早寝早起き、健康のもと。