なくてもいいけど、あったら最高に贅沢なもの
私のように脳内に住む猫には食べ物はいらないが、実際に生きている猫となるとそうはいかない。
深水家の愛猫たちは普段ドライタイプのキャットフードを食べているが、夜だけ夫が猫缶を開けている。
そうでもしないと、晩酌の肴に猫4匹が群がって大変なことになるのだそうだ。
彼の言い分はわかるが、猫たちは彼が帰ってくると嬉々として出迎え、猫缶を開ける前から群がっているし、晩酌のときも猫たちがじっと見つめて無言の圧力をかけている。猫缶をあげてもあげなくても、同じではないかとしか思えない。
夫が夜勤でいないとき、猫たちは静かなものだ。群がることもなく、にゃあにゃあと鳴いて催促することもない。深水は決して猫缶を開けないと知っているのだ。彼女は「水分補給がきちんと出来ているうちは猫缶はいらない」と考えている。
猫たちにとっては猫缶は『なくてもいいけど、あったら最高に贅沢なもの』なのだろう。
深水にとって、それは真昼間に飲むビールの一口目だ。もしくはプロにお願いするマッサージ、あるいは風呂上がりのアイスである。
この『なくてもいいけど』というのが『なくてもいいや』にできず『なくてもいいけど、なくせない』になると、節約できなかったり物をためこんでしまうから注意がいる。
実際、深水は『なくてもいいけど』洗剤などの日用品のストックを多めにしておかないとソワソワしてしまうため、スペースの確保に困ることが多い。
『なくてもいいけど』は煩悩との戦いがつきものの言葉なのだ。そう考えると、人間は面倒な生き物だ。
さて、今宵はここらで風呂を出よう。
猫が湯ざめをする前に。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます