概要
私の短編の書き方を初めから丁寧にお教えします
安珠あんこです。
この度、自分が短編小説を書く時の方法をまとめてみようと思いまして、創作論を書いてみることにしました。
初めて小説を書く方にもわかりやすいように説明するつもりです。
参考になるかどうかはわかりませんが、どうかご覧になり、みなさまの創作活動に役立てていただければと思います。
この度、自分が短編小説を書く時の方法をまとめてみようと思いまして、創作論を書いてみることにしました。
初めて小説を書く方にもわかりやすいように説明するつもりです。
参考になるかどうかはわかりませんが、どうかご覧になり、みなさまの創作活動に役立てていただければと思います。
おすすめレビュー
新着おすすめレビュー
- ★★★ Excellent!!!初心者以外にもおすすめです。アイディアを形にするために、イロハから。
第十一回を読ませていただいた時点で書いています。
ていねいに書かれた初心者向けの記事はたのしく、やる気を出させてくれると思っています。
たとえ読者が初心者ではなくても、「かつてこういうこと、悩みだったなあ」と思ったりして、気持ちが新しくなりますよね。
私自身は、もしかしたら初心者というにはふさわしくないかもしれません。カクヨムでもだいぶ長い話を完結まで書いたりしました。(103話は、長いと言っていいと思っています)
でも学ばせていただくことがたくさんありました。
とくに第十一回では、AIに自分の作品を読んでもらう、批評してもらうという視点と、具体的なツール(無料で使えるものです!)を紹…続きを読む - ★★★ Excellent!!!短編執筆の核心を突く実践指南。読むほど筆が進む傑作マニュアル!必読級!
「【初心者向け】短編小説の書き方を初めから丁寧に説明します」は、ネット小説に挑戦したい――しかし何から手を付ければよいのかわからない――そんな書き手の背中を確実に押してくれる実用ガイドである。序盤では〈まず3,000文字を書けるようになろう〉という現実的な到達点を示し、長編までの道筋を数字で可視化することで、読者の不安を即座に安心へ変換してみせる点が絶妙だ。
第一回の文法講座で示される「段落冒頭は全角一字下げ」「会話文末は句点を打たない」といった基本ルールは、見落としがちな初級者の躓きを徹底的に潰しており、まさに“文章の土台工事”。続く三幕構成の分解→イベント化という手順は、物語設計を…続きを読む