2023年5月25日 23:29
第3話 靴擦れへのコメント
う〜、やっぱり…端から怪しい雰囲気が漂っていましたが、それももう確信に変わりました。 頼むよ、鳴沢くんっ。
作者からの返信
悪いオトモダチっていますもんね。うっかり信じちゃいけないんですよ……。 鳴沢、頑張れ。 お読みいただいてありがとうございます! 後半、ちょっと重くなるんですが、苦しい人へのメッセージが届けばいいなと思って書きました。
イカワ ミヒロ 2023年5月26日 21:24 編集済
2023年2月18日 14:10
最終話 再会へのコメント
はじめましてこんにちは。自主企画に参加していただきましてありがとうございました。 解釈の仕方が違っていたらすみません。 率直な感想を言うと、登場する男性の過去の非行には受け入れ難いところもありました。 傷をつけたり良くない行いは全て自分自身に必ず返ってきます。 就業先のところの人たちには彼を結果的にどう受け入れたかはその人たち個人の思いもあると思います。 文末(終盤)は上手くまとまりがついて良かったです。 家族の在り方、と言うよりかは、彼が本当にこれからどう生きていきたいかを真摯に考えてほしいです。 稚拙な感想、失礼しました。
深山さま、 はじめまして。読んでいただきありがとうございます。そして真摯な感想も頂けて嬉しいです。 鳴沢のことを受け入れ難いというのは、もちろん理解できることです。 確かに風間に対する鳴沢の暴力は常軌を逸していて許されるものではありません。彼はそれを今後背負っていかなくてはならないものですし、人が彼を見る目もそれによって影響されることは否めません。 鳴沢がこれからどう生きていくのか、それはまさにこの話で考えて欲しかったことなので、それを受け取っていただけてとてもありがたいと思います。 終盤がまとまって良かったと言っていただけて安心しました。 個人的には、人の生き方というのは複雑な人間関係の中でとある状態に納まってしまう、さてそこから抜け出るにはどんな視点を持つべきなのか、という点がわかりやすく書ければ良かったと思います。ただ、作者の技量と思考回路がそれに追いつかなかったので、今後わかりやすい話の書き方を勉強していきたいと思います……😅 読書と感想にお時間いただきありがとうございました <(_ _)>
イカワ ミヒロ 2023年2月19日 00:45
2023年2月2日 22:29
おまけ予告!へのコメント
面白かったです
最後までお読みいただきありがとうございました!
イカワ ミヒロ 2023年2月3日 18:51
2023年1月31日 19:55
第8話 風間の罠へのコメント
アメリカですが、友人の子供が鳴沢君とと全く同じ目にあいました。けっこう、どこにでもあるんですね……。
アメリカのが多そうですよね。 でも、アメリカはお金はかかってもすぐ動いてくれる弁護士が沢山居たり、勾留期間も限られているので、挽回のチャンスが多いような気がします。
イカワ ミヒロ 2023年1月31日 22:39
2023年1月31日 19:42
第2話 いざないへのコメント
学生時代って、こういうのありますよね。思い出してヒリヒリします。
そう言っていただけると書いた甲斐があります (*^^*)> なんて言うか、焦りのある年頃ですよね、これくらいの年って……。
イカワ ミヒロ 2023年1月31日 22:29
2023年1月31日 19:32
第1話 履歴書へのコメント
自分の小説でも金属加工会社が出てくるので興味津々です。話も面白いです。
わざわざお越しいただきありがとうございます。 月森さんの「川崎君の…」、大変興味深く読ませていただいています。お仕事の詳細も、正義感が強くて一生懸命、自身の脆いところを守ろうとする主人公も、とても魅力的です。あと、文体も勉強になります。 ちょっと私のは線香臭い話ですが、月森さんのような才能ある方に読んでいただけて嬉しいです。できれば最後までお付き合いください。
イカワ ミヒロ 2023年1月31日 22:27
2022年8月8日 17:11
鳴沢くんに感情移入し過ぎて、最後まで読めるのか不安になりましたが、無事辿り着きました。いろいろと考えさせられました。 こんなにも心揺さぶられる小説に出会うことが出来て、幸せでした。 ありがとうございました。
ヤンさん、はじめまして。 鳴沢くんに感情移入してくれてありがとうございます。後半を一気読みしてくださったようで恐縮です。鳴沢くんの心の旅を追うことで、読んだ方の苦しい何かがじんわりほぐれていってくれたらいいなと思いながら書きました。 ヤンさんの「洋館の記憶」も興味深く読ませていただきました。薫さんのあっさりした大人っぽい感じがとても好きです。彼女がよっちゃんの存在を感じて、単純に怖いとかではなく、話を聞こうとしている姿勢がいいなと思いました。あと、桜内先生とのやりとりで、大人っぽい高校生だったらあるだろうな、というリアルな感じも良かったです。 ほかの作品も楽しみに読ませていただきますね。これからもよろしくお願いいたします。 <(_ _)> イカワ
イカワ ミヒロ 2022年8月8日 22:25 編集済
2022年5月2日 7:49
鳴海さんが様々な困難の末に、本当に好きな人と再会出来て良かった! 苦しみも、葛藤も丁寧に描かれ、どの回も心を動かされました。 あー、感無量で上手く言葉が紡げませんっ! 素晴らしい物語を届けて下さってありがとうございますm(__)m
最後まで「再会」をお読みいただきありがとうございました! 堀井さんのように様々な人物を掘り下げて書くことのできる方からこんなにありがたい言葉をいただけて、ちょっと落ち着かないような気持ちになります。うれしいです。 私も「あの娘が空を見上げる理由」を毎話しみじみしながら読んでいます。 伸也さんの椅子の話では「職人の誇り 3」で伸也さんのことを語る和夫さんの友人としての眼差しの優しさ、「燻し銀の男達 2」で腹を括る伸也さんの心の移り変わりが印象的でした。 これからも楽しみに読ませていただきたいと思います。つい語りたくなってしまうのでコメントも書き込んでしまうと思いますが、お付き合いいただけると幸いです。よろしくお願いします……。
イカワ ミヒロ 2022年5月2日 20:20
2022年4月30日 18:44
第19話 失態へのコメント
切ないです。 山崎さんの言葉でやっと心を開こうとしたのに電話っ!タイミングっ! やらかしちゃった鳴沢君を受け止める芙美さんの強さと優しさ。だけどルールに乗っ取って対処しないと行けない切なさが胸に染みました。
胸に染みる、なんて言っていただけてうれしいです。 二十歳のガタイのいい男子に向かって、こんな風に怒ることのできる芙美さんの腹の座った感じが出ればいいなと思いながら書きました。
イカワ ミヒロ 2022年5月1日 10:41
2022年4月27日 12:42
第7話 帰宅へのコメント
もう一つの再会を読んでいて良かったです。物語の裏側が垣間見れます。繊細な描写が素敵ですね。
「もうひとつの再会」から読み始めても、ちゃんと楽しめることがわかってよかったです。 堀井さんから「繊細な描写」なんて言っていただけると低い鼻が三割増しに高くなってしまいます!ありがとうございます!
イカワ ミヒロ 2022年4月27日 18:05
2022年4月10日 19:34
鳴沢の物語だったのですね。 まだ不確定要素があるようですが、救われたようでなによりです。 鳴沢は自己解決しましたが、カウンセリングなどを受けていない人なら、自分が父親や母親と同じくらいの年齢になって、いつの間にか同じことをしていると気づいて愕然とするか、決して親のようにはなるまいと、歯を食いしばって逆境に耐えるかのいずれかだろうなと思います。 幼少時のトラウマはまったく違う状況でも、ふとしたきっかけで飛び出して来るので怖いですよね。 ……などと、いろいろ現実的なことを考えてしまいました。(夢がない!) いずれ菜々未の物語も読んでみたいです。 お疲れさまでした!
うーん、やっぱり北島さんからいろいろ学んでから書いてみたかったです。 人は無意識に自分のこれまでの経験を元に生きていきますから、それが後に大きな滞りを起こすような経験であった場合は確かに大変ですよね。北島さんはお仕事上、それこそメタ視点から人の行動や動機、その背景を見ていくことができると思いますが、何かに躓いてしまった人がその視点を自己に対して持てればいいなと思います。そうだ、そういうお話を書いてください! 「幸せのカップ麺」でミドリが慌てている後輩の様子に引きずられずに落ち着いた声を出す下りがありますが、あれを読んでから、議論が白熱しそうになったときはミドリのことを思い出して気を落ち着けています笑 そういうテクニックをまとめた話が読みたいです。ぜひお願いします。 続編を書くとしたら菜々未視点になるだろうと思っています。 最後まで拙作をお読みいただきありがとうございました。お勉強もさせていただき、大変有意義なコメント交換ができて良かったです。
イカワ ミヒロ 2022年4月11日 23:20
2022年4月9日 0:19 編集済
第26話 新しい星の夢へのコメント
鳴沢は見捨てられ不安ですね。 小さい頃の出来事がトラウマになってしまい、親しい人ができても、いずれ捨てられるのではないかという…… だから結婚生活も続かない。 以前とすっかり境遇の変わった山崎さんと会ったときも、置いてきぼりを食らったと思ったことでしょう。 夢のなかでは母親の行動を理解し、許すことができたようですが、現実ではまだまだかもしれませんね。 まっすぐな菜々未のような人がいれば、少しずつ癒すことができるかもしれませんが、その過程で相手もかなり傷ついてしまいますね。
あっはっは!さすがプロ!リアルな予測ありがとうございます! そうなんですよ。二人の将来にはラノベ版とリアル版がありまして笑 ラノベ版は言うまでもなくイージーモードのラブラブ展開なんですが、リアル版だと菜々未は結構苦労するだろうなー、と思っています。 特に二人の間に子供ができた時が試練でしょうね。鳴沢が赤ちゃんに嫉妬せずに父親になれるかどうか、菜々未がそれまでに鳴沢の愛情不足をある程度解消できているかどうか。お話では鳴沢は奇跡的にお酒を飲まずに来ていますが、いつ再燃するかもわからないというリスクもあります。 でも、私としては鳴沢の将来には楽観的で、この夢の体験は彼にとっての転換期になると思っています。 彼にはもう両親がいませんから、彼の親との関係は、彼の中で内在化された親との関係の修復にかかっています (生きていてもそうですけどね)。彼もそれに気が付いて「今はもういないのに苦しめる」母親像を「鳴沢の思い描いた」優しい母親で上書きしています。母親は彼を置いていってしまっていますが、一緒に暮らしている間は仕事に行く前に鳴沢のために毎日お弁当を用意しているので、彼にとってはそれが愛された証になるはずです。 異性の親との関係は異性のパートナーとの関係に投影されるので、母親像との融合の後、菜々未が現れるのは彼にとっての異性像にも影響していることを暗示しているつもりです (^^;)> 翻って菜々未は割と現実主義で、妹としての立場を上手く活かして生きてきています。二歳しか違わない姉ですが、競争をしようとは思ってはいません。高校も姉よりランクの低いところに進み、大学も姉と違い短大です。雛乃も菜々未がライバルにならないことを知っているので甘い姉で居られます。唯一ライバルになったのは鳴沢に対してだけですが、それも菜々未はこっそりと姉の気持ちを推し量るに留まっています。 じゃあ、周りに上手く甘えて生きてきているのかというと、そうでもなくて、援交パーティーから逃げ出すときにはバンのドアも一人で開けられなかった少女が、十年後には重い金属部品を一人で顧客に届けに行くし、機械油で手を汚しながら穿孔作業もしたりする。事務処理もこなすし、精神的にも体力的にもオールラウンドでタフな女性に成長しています。 援交パーティーの件は多分トラウマになっていて男性には奥手のはずですが、同時に鳴沢に対しては「本当はいい人」というのが吊り橋効果もあって五割増しくらいで刷り込まれているはずです笑 だから、鳴沢が多少理不尽な行動をとっても受け入れる器量が菜々未にはあるんじゃないかなと思っています。 二人には十分成熟して欲しかったので十年待ちました。再会のとき、鳴沢はおおよそ三十で菜々未は二十八ですから、この年でここまで成熟するかなとは思いますが、あんまり年取らせすぎても面白くないのでこんな感じでしょう。 何を長々と語ってるんだか……笑
イカワ ミヒロ 2022年4月9日 22:48 編集済
2022年4月8日 1:19 編集済
第24話 現実だと信じているものへのコメント
山崎さんのスピーチ、社会構成主義の視点なども盛り込まれ、とても良かったです!
ありがとうございます! 北島さんにそう言っていただけると「やった!」 ✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。 という気持ちになります。 社会構成主義というのは知らなかったのですが、確かに重なる部分がありますね。勉強になります。 自分の中の「苦しい」という気持ちにどうやって向き合って乗り越えていけるのか、みたいなことをもうちょっと筋道立てて書けたら良かったなと思うのですが、プラナリアさんのような方とお話しながらいろいろと発見していったところがありますし、書いた後も北島さんとお話しながら、また新たに思うところも出てきているので、まあ、今はこの程度かな、と思います。 「仮想的」とは何かみたいな話もじっくりしたいのですが、そうなるともう小説という範疇を超えるので、将来的にエッセイとしてまとめられたらいいなと思います。誰が読むんだってとこは置いておいて……笑
イカワ ミヒロ 2022年4月8日 23:50
2022年4月5日 23:25
第22話 星の夢へのコメント
本話を読んで、最初にイカワさんが言っていた「菜々未は初心」という意味が得心できました。 確かにこんな女の子なら守ってやりたくなりますね。
そう思ってもらえて良かったです🙂 純真だけど芯は通っている感じが伝わればいいなと思うキャラクターです。
イカワ ミヒロ 2022年4月6日 20:30
2022年4月5日 0:40 編集済
第21話 吐露へのコメント
芙美さんの懐の広さが鳴沢くんの素直な子ども心を呼び覚ましてくれたようですね。 鳴沢くんが心情を漏らすシーンは、本当に目頭が熱くなりました。 (こういうのに弱いのです) 山崎さんは仕事なので、怜悧な見方をするのは仕方ないですね。
ありがとうございます。 芙美さんはお母さんのいいところを集めたような感じをイメージしました。 おっしゃるように山崎さんは仕方ないですね。ホームには手に負えない人が来ることもあるでしょうからね。
イカワ ミヒロ 2022年4月5日 19:16
2022年4月3日 0:52
第20話 宿酔へのコメント
眠りっていて涙を流す人は、とても感受性の強い人ですね。 昔お付き合いしていた女性がそうでした。 目が覚めると枕が涙でぐっしょり濡れていることがしょっちゅうだったそうです。
いやいやいや! そこは「私の知り合いが」って書くところですからっ! \(@@;\) ……それにしてもしょっちゅうだと疲れそうです。繊細な方だったんでしょうね。
イカワ ミヒロ 2022年4月3日 12:53
2022年4月2日 1:34
第18話 揺らぎへのコメント
山崎さんの説明する座禅がレジリエンスというより、フォーカシングに見えて来ました。 職業病ですね(笑)
ここはゲシュタルトを思いっきり意識して書きましたので、そう思われるのは必然かと…… (´∀`;) 坐禅と心理学を混ぜて書いてしまうのに躊躇がありまして、最初は山崎さんに「ここまでは坐禅」という境界を宣言させていました。でも、読む側にしてみれば「突然の技術情報乙!」って思うだろうし、頭の中で区切り付けながら考えたりもしないだろうなという結論に達し、目をつむってごちゃまぜのまま出してみました。 この作品は、北島さんに査読とレビューをお願いして、会議しながら書きたかったですね。そうしたら後の山崎さんのスピーチがもっと系統だったものになったと思います。
イカワ ミヒロ 2022年4月2日 11:57
2022年3月31日 22:58
第17話 菜園での会話へのコメント
色々な仕事を経験するのは人間として広がりが出ますよね。 私は師と仰ぐ方に、自分のやっている田植えに誘われたり、子どもたちのサマーキャンプのスタッフを務めたりしました。 後年その方が言ったとおり、自分のなかで幅が広がったと実感しました。
植物にしても人間にしても、何かを「育む」というのは特に学びになりますね。どちらも時間と忍耐が必要ですからね笑 様々な状況に面した経験を持つということは、共感の幅が広がるってことなんでしょうね。
イカワ ミヒロ 2022年4月1日 12:17
2022年3月30日 0:14
第13話 同級生へのコメント
二人の墜ちていく過程ですね。 鳴沢には菜々未のお姉さんがいてくれたから、踏みとどまることができたのでしょうか。 わざわざのお礼、ありがとうございます。 近況欄のコメントへの返信は通知されないようなので、こちらにもそのまま転載しますね……と思ったのですが、完コピだと距離感が出てしまうので、現時点での気持ちを入れ、少し修正したものを記します。 近況欄にまでお礼文をいただけるなんて、感謝感激です! レビューに書いたことは、実際に私に起きたことだったので、語るべき内容はすぐに思い浮かびました。 ほかの方のコメントも拝見しても、みなさん"なにか"を見つけているようで、『ああ、やはり作品の力なんだなあ』と、あらためて感じました。 この作品をもっとみんなに知ってもらいたいです!
ふわぁ…… (˶艸˶) ……がんばります。 雛乃のおかげもありますが、鳴沢くんの方が根がまじめなんでしょう。風間くんは「風神」なんて自己申告できちゃうタイプですからね。
イカワ ミヒロ 2022年3月30日 12:52
2022年3月29日 1:31 編集済
第12話 少年の日へのコメント
食べ物を奢られると卑屈になっちゃうんですよねえ。 私も大人になってから貧しい時代がありました。 あるところで知り合った人が2回ほど夕食を奢ってくれたのですが、次に会ったときに心のどこかで期待してしまう自分がいて嫌になりました。 結局、その日は誘いを断り、関係もそれきりになりましたが、今でも正しい判断だったと思っています。
そうですね、力関係ができちゃいますからねえ。 そういう自立心が今日の北島さんの矜持を作ってるんですね。 風間くんの場合は奢ることで鳴沢くんに愚痴る時間を買ってたんだな、と今思いました。
イカワ ミヒロ 2022年3月29日 10:44
2022年3月27日 23:52
第10話 告白へのコメント
すみません、ちょっと仕組みの間違いを見つけてしまったので、お知らせしていいですか? 臨床心理のほかに、仕事で法律もやっているので…… 本間さんが「上告はしなかったの?」と聞くシーンです。 「上告」は、二審裁判の判決が不服だった場合に最高裁判所に上訴することを指します。 今回の一審は家裁であり、高等裁判所に不服申立てをするので「控訴」になります。 どちらかわからなくなったら「上訴」としておけば便利ですよ。上級審に不服申立てをすること全般を指すので。 本コメントは削除して構わないです。
ありがとうございます!大変助かります。 この手続きを書くのがとても難しかったんですよ……。法律事務所のサイトを幾つも見ました。「上訴」、覚えておきます。コメントはほかに役に立つ人も居るかもしれないので残しておきます。 知識のある方から教えていただけるのは貴重なのでありがたいです。ほかにも何か気づいたことがありましたら、遠慮なく書き込んでいただけると嬉しいです。 あと、前回のコメント後、プロの方にこの小説読まれると、病んでたことがバレてしまうなと気が付いてしまいました笑
イカワ ミヒロ 2022年3月28日 17:43
2022年3月25日 17:17
うーん。鳴沢くん、ちょっと脇が甘いかも! 前話の返信についてですが、イカワさんの洞察にどきりとしました。 勉強しています――というより、職業にしています。臨床の方ですが。 日常生活ではしませんが、仕事の上では相手の隠れた真意がどこにあるのか読み取ろうと、必死に頭を働かせています。 メタ視点……自分では気づかなくても鋭い人には察知されてしまうんですねえ。
ふふふ。鳴沢くんのことについては後に説明がありますのでご心配なく。 お仕事にされてるんですね。 1 章の 7 話で「見当識の喪失を感じる」と書いてあったので、病院に勤めていらっしゃる方かなと思いました。 後は 3 章 9 話のサスペンダーさんに対する美紗紀さんの観察と説得はプロ並みでしたので、カウンセラーか NLP 系自己啓発セミナーの講師か……笑 ちなみに私は同業者でもなんでもありませんよ。
イカワ ミヒロ 2022年3月25日 21:40
2022年3月24日 18:57
親密感の増す過程が上手ですねえ。 小さな身体的接触にも必然性があります。 二人はどこまで進展するのでしょう。 第一話の様子では、さほどでもないように見えましたが……
お褒めに預かり光栄です。 北島さんのコメントはメタ視点が多いですね。だから美紗紀さんの説得をあんな風に書けるんですね。心理学を勉強したのかな、と思いましたがいかがでしょう。 話は急転直下、バイオレンスと説教の渦巻く鬱展開へ!
イカワ ミヒロ 2022年3月24日 20:01
2022年3月21日 23:37 編集済
第4話 男たちへのコメント
鳴沢、がんばれ! 武器はシリコンのスプレー……ですか??
ははは、シリコンスプレーで鳴沢くんの女たらしのスキルが発動するんですよ……。
イカワ ミヒロ 2022年3月22日 19:57
2022年3月19日 23:07 編集済
謝辞(まさぽんた さん、プラナリアさん…へのコメント
拙作『ロストインバンコク』で一番描きたかったのは、タイの闇社会や風俗ではなく、もちろん男同士の殴り合いや殺し合いでもなく、本当に、あの百合子の空港のシーンだったと言っても過言ではないです。 小説を書く上で「傷付いた人間の再生」というテーマがずっと心の中にあります。 もしかしたらミヒロさんもそうなんじゃないかな。だから描きたい世界感が似てくるのかもしれませんね。
コメントありがとうございます。家宝にします。 一日考えましたが、良い返信が思いつきません。 なのでこっ恥ずかしいですが、ど直球の返信を……。 百合子さんの空港のシーンはとてもデリケートな内容ですよね。 あのシーンを読んだ時、ああ、百合子さんの、この泣き方を私は知っている、私もこんな風に泣いたことがあったな、と思ったんです。そしてその時の感情もぶわっと甦ってきて。 と同時に、それを書けるということは、この人も同じ気持ちを体験したんだろうな、言い換えると、同じ痛みを知っているんだ、と思いました。そして、その痛みを百合子さんの気持ちとして追うことで回復へ昇華させている。読んだ人もそれを追体験して回復へ向かう。 自分を救うだけじゃなくて、読んだ人も救っているし、その文章がシンプルに語りかけるだけに心に響いて痛いくらいで、多分本人は無意識に書いてるし、私はそんな文章逆立ちしても書けないし、そんなこんなで二日くらいふててました。 同じテーマでもこんなに違うんですよね……。頑張ろ。
イカワ ミヒロ 2022年3月20日 18:44
2022年3月19日 15:44
はじめまして。 昨日はご訪問ありがとうございました。 舞依という女性の性格が登場シーンからよく描けていると感心しました。 何かやらかしそうだと思っていたら、案の定、そのような雰囲気になっていますね。 ヒロインは流されやすい性格なのでしょうか。 登場人物の言動が自然で、違和感なく物語のなかに入り込めました。
はじめまして、こんにちは。 わざわざご訪問いただき恐縮です。 舞依の描き方をお褒めいただきありがとうございます。 このぐらいの年の女の子は、進んでいる子とそうでない子の差が結構はっきりしているんじゃないかな、と思いつつ書きました。背伸びもしてどんどん自分もその中に入っていく子と、背伸びはしてみたいけどそんなチャンスも勇気もない子。 菜々未は、流されやすいというより初心なんですね。舞依も菜々未ももうちょっと先にちらりとそれぞれの背景が入りますのでお楽しみに。 北島さんの「妖魔の地…」も、最初からとても読ませる文章だなと感じました。最初の三段落だけで、主人公が今いる場所と状況設定がわかって感服です。実はヒサヒトヒリューさんの批評企画から伺ったのですが、私は個人的にふりがなも含め、これ以上あれこれ盛ると読む側が想像するスペースが無くなってしまうのでは、思いました。ターゲット読者をどの年齢層にするか、映像としてどこまで見せたいのかによるかも知れませんね。 ぜひ引き続き読ませていただきたいと思います。
イカワ ミヒロ 2022年3月19日 17:36
2022年3月18日 17:23
読み進むうちに、いつしか鳴沢が自分自身のように感じてしまい、勝手に世の中を憎み、自分の運命を恨んでいました。 救いと希望。愛する人、そして愛してくれる人。それがあれば、人はどれだけ傷ついても前を向いて生きていける。 素晴らしい物語でした。
ありがとうございます。私が尊敬する書き手の方から話に寄り添っていただいたコメントを頂戴できて本当に嬉しいです。このページを保存版にして取っておくつもりです。 いうほど容易くはありませんが、自分を愛することができたときに初めて人も愛せるんだなと思ったことがあります。そして人を愛するというのは、自分の器量を知ることでもあるなあ、と。 人生では幾つになってもその年齢なりの課題を突きつけられますが、それを乗り越えることで自分を幸せにできる方法が何かひとつ身に付くのかなと思います。とはいえ、些細なことで舞い上がったり、落ち込んだり、書くことと実際はなかなか一致しませんね!
イカワ ミヒロ 2022年3月19日 16:49
2022年3月18日 17:11
わたくしごとで出遅れました。見事な説法ですね。腑に落ちました。 また、風間が鳴沢に対して「同じ場所に居て欲しいかった」と思うその気持ち、 我々のような臆病な男はみんな持っている感情かもしれません。
新橋が正念場だったので人の作品どころではなかったでしょう。斯く言う私も昨夜遅くに自分の仕事を納品するまで新橋の最終話が読めずに苦しい思いをしました笑 説法が腑に落ちると言っていただきありがとうございます。風間くんに限らず、寂しいとつい愛を試したくなってしまいますよね。
イカワ ミヒロ 2022年3月19日 15:10
2022年3月15日 14:49
あわわ、私の名前が書いてあるΣ(゚∀゚ノ)ノキャー いやいや、私などカクヨムの片隅でひっそりやってる小物ですので……。こちらこそ、心に響く作品に巡り会えて嬉しかったです。山崎さんの言葉は含蓄深くて、こんな人物が描けるってすごいなぁと思っていました。これからも学ばせて下さいませ。 本当に、完結おめでとうございます✨
とんでもないです。心の琴線に触れる作品とはプラナリアさんの作品をいうのだといつも思っております。もうそんな方に読んでいただけただけでなく、深いところまで本当によく汲んでいただいて、ありがたいとしか言いようがありません。 こちらこそ学ばせていただきます。今後ともよろしくお願いします m(_ _)m
イカワ ミヒロ 2022年3月15日 21:40
2022年3月15日 14:40
また会えた。また会えましたねぇ(´;ω;`) なんてぴったりなタイトルだろうかと、今更ながら。鳴沢さん、がんばって生きてきてよかったですね。最後の笑顔にこちらが泣けてきます。
平日なのに、なんだか明るいうちから読んでいただいてすみません (^^;)> そうですね。やっと会えましたねー。よかった、よかった。 長いことうちの鳴沢くんに思いを寄せていただいて、本当にありがとうございました。ちょっとゴタゴタを経ますが、後の鳴沢くんには菜々未ちゃんとの甘々のデレデレ人生しかありませんのでもう大丈夫です。 数々のコメント、本当に感謝です!
イカワ ミヒロ 2022年3月15日 21:26
2022年3月15日 10:11
完結お疲れ様でした……! 間違いなく日々の楽しみでした。本当にありがとうございます。
こちらこそありがとうございます! コメントが頂けるなんて思ってもみませんでした。特大ボーナスです!長い間ありがとうございました ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )⁾⁾
イカワ ミヒロ 2022年3月15日 10:58
2022年3月13日 18:53
鳴沢さん、遂にここまで来ましたね……。 〉自分の望む通りではなかったが、それでも自分たちは家族だった。 父親も母親も、不完全で歪な一人の人間だった。それでも、精一杯親であろうとしていた。 鳴沢さんの場合は本当に辛い思いをされたでしょうが、それでも彼らの愛情が根っこにあるんだろうなと思いました。
ウワァァ。゚(゚´Д`゚)゚。ァァン! プラナリアさんのような方に読んでいただけて、私は本当に果報者です……。 この話を書いて良かったです (´•ω•̥`)…クスン
イカワ ミヒロ 2022年3月13日 22:12
2022年3月10日 19:40
更新お待ちしてました✨ 山崎さんの言葉も奥深いですが、芙美さんの手の温もりがなんとも……(´;ω;`) 鳴沢さん、こんな風に泣けてよかったですね。ずっと一人で抱えてきたのですから。
更新をお待ちいただき大変恐縮です…… ((( ;゚Д゚)))アワワ 山崎さんと芙美さんは対称になっています。山崎さんは指導的な役、哲学的・理論的なアプローチを取っていて、芙美さんは与えて面倒をみる、感情に寄り添う役です。人生全体を通じた時には山崎さんの哲学は生きる指針になると思いますが、感情的なしこりを緩めないとそこに到達できません。感情レベルの問題は芙美さんじゃないと動かないだろうなと思い、芙美さんに神社まで来てもらいました。これで鳴沢くんは第一段階突破です。 でも、この人達、ちょっと鳴沢くんに触りすぎですね……。(⸝⸝• •⸝⸝)
イカワ ミヒロ 2022年3月10日 22:45
2022年2月19日 22:35
そうだ、この物語は菜々未さんの物語でもあったんだ。 久し振りに会えてほっとした。
あはは。鳴沢くんは早いとこ悩みをどうにかしないと、菜々未ちゃんがおばあさんになっちゃいますね。
イカワ ミヒロ 2022年2月19日 23:52
2022年2月17日 8:18
第23話 決心へのコメント
鳴沢さんの人間としての本質が現れている回ですね……。 助けてあげたい、というのはエゴ。そのとおりだなと思います。最終的に選ぶのは本人であり、誰もその人を変えることはできない。変わるのは、本人。 その上で、私たちは力になりたいと願う。 鳴沢さんが必死で差し伸べた手。 風間さんにとって、鳴沢さんは特別な存在だったのでしょう。分かってくれるはずの相手に裏切られたと思ったのか。見返りを求めない優しさを知っているから、引き受けてもらえると思ったのか……。 みんな、宇宙の闇をひとり彷徨う。 それでも、自分の軌跡を見守ってくれる存在がいたら、その孤独が少し和らぐような気がします。 山崎さんがんばってください……!
だあああっ!朝早くから次回のネタバレしないでくださいよぉぉ笑 山崎さんのスピーチに四苦八苦している最中なんです……。もー、続きはプラナリアさん書いてくださいよー。私より上手に書けそう。 いや、「書けそう」じゃないな。絶対私より上手。
イカワ ミヒロ 2022年2月17日 10:08 編集済
2022年2月15日 19:44
宇宙の場面、印象的でした。それぞれの軌跡がありますね。引かれ合い、重なり、離れゆき……鳴沢さんはどこへ向かっていくのでしょう。 そして、菜々未さんがすっごく可愛いですね✨
鳴沢くんの星好きが集約されてる夢ですね。 菜々未ちゃんが可愛いと思ってもらえて嬉しいです。このエピソードは鳴沢くんにとっての若紫の段です。
イカワ ミヒロ 2022年2月16日 22:06
2022年2月10日 17:42
鳴沢さん、よく言えましたね。がんばりましたね……。 私たちの仕事は支えになること。じんときました。口先ではない、重みを感じます。
やっぱりねえ、お母さんにはつい本音が出ちゃうんですよ。男の子ですから余計にそうです。
イカワ ミヒロ 2022年2月10日 22:52
2022年2月8日 18:02
自分のこどもと同じ名前って、それだけで思い入れてしまいます。分かります(´;ω;`) 卵の希望を聞くあたりも、細やかですよねぇ。こういう心遣いってリアルで、沁みます。
ありがとうございます。 芙美さん家の洋介くんは卵の固さにうるさいんでしょうね。芙美さんも、鳴沢くんひとりのために作っていたからわざわざ聞いたわけで、この後反省会が待ってる割に甘やかしてますね。
イカワ ミヒロ 2022年2月8日 23:21
2022年2月5日 19:00
最後に頭を下げる鳴沢くん。本当は、そういう人なのに……。 ペットボトルの差し入れに、想いがこもっていますね。
このときは酔っていても冷静でしたね、鳴沢くん。本当に心配してくれている人はわかるのでしょう。
イカワ ミヒロ 2022年2月5日 19:40
2022年2月5日 18:20
一番愛していた母親に捨てられた記憶。 それは相当に大きな影を鳴沢に与えているのだと思います。 信じている人間に裏切られる恐怖が、何の気なしに口を出た山崎の言葉に感じられたのかもしれない。
そうなんですよ……。山崎さんは山崎さんなりに一生懸命やっているんですけどねえ。人の思いというのはままなりません。
イカワ ミヒロ 2022年2月5日 21:08
2022年2月3日 18:08
私も瞑想をしたことがありますが、思った以上に難しかったです。常に何かに囚われて生きているんだと思いました。 過去からも未来からも切り離されて、ただ今を生きる。まっさらな自分になる。本当に、その通りですね。 鳴沢さんは、自分自身に立ち返ることができるのでしょうか……。
現実的には、何も考えない、ということはありえませんからねえ。考えても中に入り込まずに出てこられるようになる、というのが目指す点かなと思います。 「自分が何者か」という自分の中での定義は、自分の人生を左右するほどの意味を持ちます。「あなたについて教えて下さい」と言われたときに私たちが語る物語は、私たちのこれまでの生い立ち、つまり「過去」という名前で、この世界に対して私たちが作り出した解釈に過ぎません。その解釈でさえ、「言葉」という媒体を使わなければ表わせないのに、その「言葉」が逆に私たちの在り方を定義してしまう、とは不思議なことだと思いませんか。 「今」という瞬間には、この言葉が入り込む隙きがないので、自分がただ在ることができるのだと思います。 菜々未ちゃんにいつか会える日を信じて、鳴沢くんにはもうひと頑張りして欲しいと思います…。
イカワ ミヒロ 2022年2月3日 22:41
2022年1月9日 18:04
第16話 自受用三昧へのコメント
「自受用三昧」蘊蓄ある言葉ですね。勉強になります。 しかし咄嗟に中学生の頃、友人の家にあった祖父のジープの横腹に書かれていた「自家用」を思い出した自分は鳴沢派です。
「自家用」、確かに書いてありましたねー。 私が小さかった頃、突然父がジープに乗って帰ってきました。私が母に「お父さんジープ買ったの?」と聞いたところ、母は「お父さん、本当はジープが欲しかったんだけど、高くて買えないから、スズキの安いやつを 36 回の月賦で買ったのよ。お金もないのに嫌になっちゃうわ」とこぼしていました。今考えると幌付きのジムニーを中古で買ったんでしょうね。 乗せてもらったところ、車高があるので景色が良くて楽しかったのですが、冬になると幌の隙間から寒風が吹きつけて寒いこと、寒いこと。幌も古くて雨漏りもするしで、月賦を払い終わる前にファミリアに買い替えていたと記憶しています。 歳がバレますな……。
イカワ ミヒロ 2022年1月9日 23:41
2022年1月6日 21:08
自受用三昧。含蓄深い言葉ですね。山崎さんのお話、もっと聞いてみたくなります。 鳴沢さんの過去は胸に迫りました……。階段を踏みしめるように日々を重ね、その先で、彼の人生が開かれていくことを願います。 私の拙いエッセイが多少でもお役に立つことがあれば、嬉しいです。失敗ばかりですので(^_^;)
山崎さんを御すのは大変です。難しいことを長々と話します。この後、山崎さんは大スピーチを控えているのですが、草稿を削るのに喧々諤々です。 プラナリアさんの作品は、小説もエッセイも私にとっては神の書物です! (`・ω・´)キリッ
イカワ ミヒロ 2022年1月7日 19:20
2022年1月5日 19:36
第14話 問答へのコメント
在り方が整う。なるほどなぁ、と。日々に流されゆく私たちには、そういう自分を取り戻す術が必要なのでしょうね。 別件で申し訳ないのですが、拙作「鳥と鎖」にお星さまを頂き、ありがとうございました。読んで頂けて、嬉しいです。
コメントありがとうございます。 山崎さんの言うことのほとんどは、プラナリアさんのエッセイの 12 話に触発されて生まれてきたものです。プラナリアさんの在り方って整ってるなあ、と…。 「鳥と鎖」は……美しすぎてコメントを残すのもおこがましい、三日ぐらいしてドキドキが収まってから星打ちました… (;´Δ`)
イカワ ミヒロ 2022年1月5日 23:29
2021年12月20日 17:54
少年時代、毎日一緒に過ごすほど仲が良かったのに、大人になった今ではすれ違っても声もかけなくなった友人が何人もいます。そんなことを思い出しました。
コメントありがとうございます。とても嬉しいです。 後半を全面的に書き直そうと思ったものの、なかなか進まなくて煮詰まったり、投稿のやり直し操作がわからなくて何回も失敗したりして、心がささくれていたのでフィードバックが染みます (・_・、) 大月さんといい、プラナリアさんといい、頂くコメントの方が本編よりはるかに叙情的なのは反則だと思います。また脳内上映会が始まってしまう...。
イカワ ミヒロ 2021年12月21日 19:39
2021年11月27日 17:58
第11話 凶行へのコメント
鳴沢さんの過去。胸が痛くなります……。 最後の山崎さんの言葉が沁みますね。 そのまま堕ちていくこともできたでしょうが、彼が自立準備ホームにたどり着けて良かったです。
鳴沢に心優しいコメントをありがとうございます。 彼はこれから自分と向き合うことになります。一緒に歩いて行っていただけると嬉しいです。
イカワ ミヒロ 2021年11月27日 23:30
2021年11月26日 21:27
格闘技の実力者でない限り、人の顔を殴ると、殴った側の指の骨が折れることがよくあります。それは頬骨やオデコの骨の方が遥かに硬いから……。だから、とてもリアルな文章だなと思いました。
アルタイカの二話目で裕幸の暴行から逮捕、懲戒解雇の記述がありますが、あのくだりを読むと、自分のは子供の落書きみたいです…。恥ずかしくて手足をバタバタさせながら書いてます。
イカワ ミヒロ 2021年11月27日 00:06
2021年11月25日 0:09
警察の尋問の手口をよくご存じで感心です。
細かいところまで気付いていただいてありがとうございます。 本を読んで勉強しました...。
イカワ ミヒロ 2021年11月25日 17:11
2021年11月19日 9:07
コオロギが鳴く中、袋小路から鳴沢の車を見送る、その情景が目に浮かぶようです。良いシーンですね。
ありがとうございます。大月さんのような大先輩にそう言っていただけると嬉しいです。 ラウンド・ミッドナイトも読んでます。車お好きなんですね。 アルタイカで M3 乗ってる奈良岡さんはお金持ちだ!
イカワ ミヒロ 2021年11月19日 21:53
2021年11月17日 19:16
第6話 絆創膏へのコメント
買ったばかりの絆創膏に、すぐ外れたボタン。 泣かせますねぇ……( ;∀;) こんなに優しい鳴沢さんに、何があったんでしょうねぇ……。
鳴沢くんの気配り能力はラノベに出てくる執事並みですね。
イカワ ミヒロ 2021年11月17日 22:51
2021年11月16日 20:44
菜々未さん助かって良かった。でもちょっと鳴沢がこのあとどうなるのか心配です。 企画の件、とてもこそばゆいですが、どうぞおすすめください。ただ、「大月行蔵(高村薫)系小説集まれ!」…これだと高村薫さまのファンに袋叩きの上、うらみのお百度参りをされそうなので、そこだけアレンジしていただければ^^; あと「エブリスタ」と「NOVEL DAYS」も同じ名前でやっていますので是非。
大月さま、 企画の件、了承いただきありがとうございます! うらみのお百度参りで今後の作品が読めなくなっては大変なので、タイトルは再考します。 NOVEL DAYS では違う作品が読めるんですね。さっそく一話目読んで来ました。残りも楽しみです。 イカワ@これから鳴沢くんの長い話が始まります...汗 追記: 自主企画って1か月経たないと立てられないんですね...。あと半月ほど待たねば涙
イカワ ミヒロ 2021年11月17日 00:58 編集済
2021年11月16日 19:42
第5話 脱出へのコメント
ドキドキする展開で、一気に読んでしまいました。こちらは安堵しましたが、菜々未さんはまだドキドキですねぇ。この後の二人の展開が楽しみです。 とろとろ読みですが、またお伺いします。
プラナリアさま、 えっ、どうしよう...。「顕微鏡」のような素敵な文章を書く方に読んでいただけるなんて、私の方がドキドキします。 プラナリアさんの文章は、繊細で透明感がある感じがとても好きです。あと、人を見る目が優しい...。読んでいる間は、まさに「ちょっとここ座ってみて」と言われてプラナリアさんが見る世界を見ているような気になります。その間だけとてもきれいな空気の中にいるような感じというか。 私の方は残念ながらかなり酒臭いところですが、これからもよろしくお願いします。 イカワ
イカワ ミヒロ 2021年11月17日 00:26
2021年11月14日 22:20
お話の途中で無粋ですが、「レビュー」の御礼代わりに応援コメントです。 雷神、男前の予感びんびんですね。自分が書いた小説を誰かに読んでもらう、その為にキャッチコピーはとても大切だと思っていますが、<「そうだな」と言った鳴沢の声はやわらかかった。>この一文にとても惹かれました。続き、楽しませていただきます。 それと、いただいたレビュー、文章うますぎです! ちょっと自信なくすくらい、一切無駄のない簡潔でまとまりがあって整合性もしっかりしてる「書評」に脱帽しました。そして全身から汗がでるくらい嬉しかったです。ありがとう。
大月さま、 わざわざコメントいただきありがとうございます。 「嘲笑」は毎日本当に楽しみに読ませていただきました。レビューに書いたことは、読みながら日々考えていたことで、家族にも毎日エピソードの要約を報告していました笑 ほかの作品も拝読中ですが(ナックレーンは既読、アルタイカは読書中です)、どちらもやはり文章力と話の構成がすごいな、と思いつつ読んでいます。あと、どの作品でも登場人物(登場動物?)が生きることに貪欲なところが好きです。最近は、みんな早く死んで転生したいひとたちばっかりなので...。 それから、コメントへの返答でお願いする形になり恐縮なのですが、自主企画で大月さんの小説に似たような小説を募集して読んでみたいなと考えています。企画のタイトルで大月さんのお名前を出させて頂いてもよろしいでしょうか? 「大月行蔵(高村薫)系小説集まれ!」というタイトルを考えているのですが...(勝手に高村系に分類してしまい申し訳ありません)。ご検討いただけると幸いです。 最後に、レビューの文章を褒めていただきありがとうございます。このサイトには才能のある方がたくさんいらっしゃって、自分の書いたものを読み直すともう本当にがっかりです。でも、背伸びしようにも背は無いし、 「やっぱり何かを伝えようとする人間はそこで照れてちゃいけないのかもね」 と私も思い(えへへ)、投稿を続けようと思っています。 少しでも読んでくださる方がいるので、それは励みになりますよね。なので大月作品の PV 増えろ!と思いながらレビューを書かせていただきました。 大月さんの次回作も楽しみにしています! イカワ
イカワ ミヒロ 2021年11月15日 20:31
七七七
第3話 靴擦れへのコメント
う〜、やっぱり…端から怪しい雰囲気が漂っていましたが、それももう確信に変わりました。
頼むよ、鳴沢くんっ。
深山花楓
最終話 再会へのコメント
はじめましてこんにちは。自主企画に参加していただきましてありがとうございました。
解釈の仕方が違っていたらすみません。
率直な感想を言うと、登場する男性の過去の非行には受け入れ難いところもありました。
傷をつけたり良くない行いは全て自分自身に必ず返ってきます。
就業先のところの人たちには彼を結果的にどう受け入れたかはその人たち個人の思いもあると思います。
文末(終盤)は上手くまとまりがついて良かったです。
家族の在り方、と言うよりかは、彼が本当にこれからどう生きていきたいかを真摯に考えてほしいです。
稚拙な感想、失礼しました。
月森 乙
おまけ予告!へのコメント
面白かったです
月森 乙
第8話 風間の罠へのコメント
アメリカですが、友人の子供が鳴沢君とと全く同じ目にあいました。けっこう、どこにでもあるんですね……。
月森 乙
第2話 いざないへのコメント
学生時代って、こういうのありますよね。思い出してヒリヒリします。
月森 乙
第1話 履歴書へのコメント
自分の小説でも金属加工会社が出てくるので興味津々です。話も面白いです。
ヤン
最終話 再会へのコメント
鳴沢くんに感情移入し過ぎて、最後まで読めるのか不安になりましたが、無事辿り着きました。いろいろと考えさせられました。
こんなにも心揺さぶられる小説に出会うことが出来て、幸せでした。
ありがとうございました。
堀井菖蒲
最終話 再会へのコメント
鳴海さんが様々な困難の末に、本当に好きな人と再会出来て良かった!
苦しみも、葛藤も丁寧に描かれ、どの回も心を動かされました。
あー、感無量で上手く言葉が紡げませんっ!
素晴らしい物語を届けて下さってありがとうございますm(__)m
堀井菖蒲
第19話 失態へのコメント
切ないです。
山崎さんの言葉でやっと心を開こうとしたのに電話っ!タイミングっ!
やらかしちゃった鳴沢君を受け止める芙美さんの強さと優しさ。だけどルールに乗っ取って対処しないと行けない切なさが胸に染みました。
堀井菖蒲
第7話 帰宅へのコメント
もう一つの再会を読んでいて良かったです。物語の裏側が垣間見れます。繊細な描写が素敵ですね。
北島宏海
最終話 再会へのコメント
鳴沢の物語だったのですね。
まだ不確定要素があるようですが、救われたようでなによりです。
鳴沢は自己解決しましたが、カウンセリングなどを受けていない人なら、自分が父親や母親と同じくらいの年齢になって、いつの間にか同じことをしていると気づいて愕然とするか、決して親のようにはなるまいと、歯を食いしばって逆境に耐えるかのいずれかだろうなと思います。
幼少時のトラウマはまったく違う状況でも、ふとしたきっかけで飛び出して来るので怖いですよね。
……などと、いろいろ現実的なことを考えてしまいました。(夢がない!)
いずれ菜々未の物語も読んでみたいです。
お疲れさまでした!
北島宏海
第26話 新しい星の夢へのコメント
鳴沢は見捨てられ不安ですね。
小さい頃の出来事がトラウマになってしまい、親しい人ができても、いずれ捨てられるのではないかという……
だから結婚生活も続かない。
以前とすっかり境遇の変わった山崎さんと会ったときも、置いてきぼりを食らったと思ったことでしょう。
夢のなかでは母親の行動を理解し、許すことができたようですが、現実ではまだまだかもしれませんね。
まっすぐな菜々未のような人がいれば、少しずつ癒すことができるかもしれませんが、その過程で相手もかなり傷ついてしまいますね。
北島宏海
第24話 現実だと信じているものへのコメント
山崎さんのスピーチ、社会構成主義の視点なども盛り込まれ、とても良かったです!
北島宏海
第22話 星の夢へのコメント
本話を読んで、最初にイカワさんが言っていた「菜々未は初心」という意味が得心できました。
確かにこんな女の子なら守ってやりたくなりますね。
北島宏海
第21話 吐露へのコメント
芙美さんの懐の広さが鳴沢くんの素直な子ども心を呼び覚ましてくれたようですね。
鳴沢くんが心情を漏らすシーンは、本当に目頭が熱くなりました。
(こういうのに弱いのです)
山崎さんは仕事なので、怜悧な見方をするのは仕方ないですね。
北島宏海
第20話 宿酔へのコメント
眠りっていて涙を流す人は、とても感受性の強い人ですね。
昔お付き合いしていた女性がそうでした。
目が覚めると枕が涙でぐっしょり濡れていることがしょっちゅうだったそうです。
北島宏海
第18話 揺らぎへのコメント
山崎さんの説明する座禅がレジリエンスというより、フォーカシングに見えて来ました。
職業病ですね(笑)
北島宏海
第17話 菜園での会話へのコメント
色々な仕事を経験するのは人間として広がりが出ますよね。
私は師と仰ぐ方に、自分のやっている田植えに誘われたり、子どもたちのサマーキャンプのスタッフを務めたりしました。
後年その方が言ったとおり、自分のなかで幅が広がったと実感しました。
北島宏海
第13話 同級生へのコメント
二人の墜ちていく過程ですね。
鳴沢には菜々未のお姉さんがいてくれたから、踏みとどまることができたのでしょうか。
わざわざのお礼、ありがとうございます。
近況欄のコメントへの返信は通知されないようなので、こちらにもそのまま転載しますね……と思ったのですが、完コピだと距離感が出てしまうので、現時点での気持ちを入れ、少し修正したものを記します。
近況欄にまでお礼文をいただけるなんて、感謝感激です!
レビューに書いたことは、実際に私に起きたことだったので、語るべき内容はすぐに思い浮かびました。
ほかの方のコメントも拝見しても、みなさん"なにか"を見つけているようで、『ああ、やはり作品の力なんだなあ』と、あらためて感じました。
この作品をもっとみんなに知ってもらいたいです!
北島宏海
第12話 少年の日へのコメント
食べ物を奢られると卑屈になっちゃうんですよねえ。
私も大人になってから貧しい時代がありました。
あるところで知り合った人が2回ほど夕食を奢ってくれたのですが、次に会ったときに心のどこかで期待してしまう自分がいて嫌になりました。
結局、その日は誘いを断り、関係もそれきりになりましたが、今でも正しい判断だったと思っています。
北島宏海
第10話 告白へのコメント
すみません、ちょっと仕組みの間違いを見つけてしまったので、お知らせしていいですか?
臨床心理のほかに、仕事で法律もやっているので……
本間さんが「上告はしなかったの?」と聞くシーンです。
「上告」は、二審裁判の判決が不服だった場合に最高裁判所に上訴することを指します。
今回の一審は家裁であり、高等裁判所に不服申立てをするので「控訴」になります。
どちらかわからなくなったら「上訴」としておけば便利ですよ。上級審に不服申立てをすること全般を指すので。
本コメントは削除して構わないです。
北島宏海
第8話 風間の罠へのコメント
うーん。鳴沢くん、ちょっと脇が甘いかも!
前話の返信についてですが、イカワさんの洞察にどきりとしました。
勉強しています――というより、職業にしています。臨床の方ですが。
日常生活ではしませんが、仕事の上では相手の隠れた真意がどこにあるのか読み取ろうと、必死に頭を働かせています。
メタ視点……自分では気づかなくても鋭い人には察知されてしまうんですねえ。
北島宏海
第7話 帰宅へのコメント
親密感の増す過程が上手ですねえ。
小さな身体的接触にも必然性があります。
二人はどこまで進展するのでしょう。
第一話の様子では、さほどでもないように見えましたが……
北島宏海
第4話 男たちへのコメント
鳴沢、がんばれ!
武器はシリコンのスプレー……ですか??
大月行蔵
謝辞(まさぽんた さん、プラナリアさん…へのコメント
拙作『ロストインバンコク』で一番描きたかったのは、タイの闇社会や風俗ではなく、もちろん男同士の殴り合いや殺し合いでもなく、本当に、あの百合子の空港のシーンだったと言っても過言ではないです。
小説を書く上で「傷付いた人間の再生」というテーマがずっと心の中にあります。
もしかしたらミヒロさんもそうなんじゃないかな。だから描きたい世界感が似てくるのかもしれませんね。
北島宏海
第3話 靴擦れへのコメント
はじめまして。
昨日はご訪問ありがとうございました。
舞依という女性の性格が登場シーンからよく描けていると感心しました。
何かやらかしそうだと思っていたら、案の定、そのような雰囲気になっていますね。
ヒロインは流されやすい性格なのでしょうか。
登場人物の言動が自然で、違和感なく物語のなかに入り込めました。
大月行蔵
最終話 再会へのコメント
読み進むうちに、いつしか鳴沢が自分自身のように感じてしまい、勝手に世の中を憎み、自分の運命を恨んでいました。
救いと希望。愛する人、そして愛してくれる人。それがあれば、人はどれだけ傷ついても前を向いて生きていける。
素晴らしい物語でした。
大月行蔵
第24話 現実だと信じているものへのコメント
わたくしごとで出遅れました。見事な説法ですね。腑に落ちました。
また、風間が鳴沢に対して「同じ場所に居て欲しいかった」と思うその気持ち、
我々のような臆病な男はみんな持っている感情かもしれません。
プラナリア
謝辞(まさぽんた さん、プラナリアさん…へのコメント
あわわ、私の名前が書いてあるΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
いやいや、私などカクヨムの片隅でひっそりやってる小物ですので……。こちらこそ、心に響く作品に巡り会えて嬉しかったです。山崎さんの言葉は含蓄深くて、こんな人物が描けるってすごいなぁと思っていました。これからも学ばせて下さいませ。
本当に、完結おめでとうございます✨
プラナリア
最終話 再会へのコメント
また会えた。また会えましたねぇ(´;ω;`)
なんてぴったりなタイトルだろうかと、今更ながら。鳴沢さん、がんばって生きてきてよかったですね。最後の笑顔にこちらが泣けてきます。
まさぽんた
謝辞(まさぽんた さん、プラナリアさん…へのコメント
完結お疲れ様でした……!
間違いなく日々の楽しみでした。本当にありがとうございます。
プラナリア
第26話 新しい星の夢へのコメント
鳴沢さん、遂にここまで来ましたね……。
〉自分の望む通りではなかったが、それでも自分たちは家族だった。
父親も母親も、不完全で歪な一人の人間だった。それでも、精一杯親であろうとしていた。
鳴沢さんの場合は本当に辛い思いをされたでしょうが、それでも彼らの愛情が根っこにあるんだろうなと思いました。
プラナリア
第24話 現実だと信じているものへのコメント
更新お待ちしてました✨
山崎さんの言葉も奥深いですが、芙美さんの手の温もりがなんとも……(´;ω;`)
鳴沢さん、こんな風に泣けてよかったですね。ずっと一人で抱えてきたのですから。
大月行蔵
第22話 星の夢へのコメント
そうだ、この物語は菜々未さんの物語でもあったんだ。
久し振りに会えてほっとした。
プラナリア
第23話 決心へのコメント
鳴沢さんの人間としての本質が現れている回ですね……。
助けてあげたい、というのはエゴ。そのとおりだなと思います。最終的に選ぶのは本人であり、誰もその人を変えることはできない。変わるのは、本人。
その上で、私たちは力になりたいと願う。
鳴沢さんが必死で差し伸べた手。
風間さんにとって、鳴沢さんは特別な存在だったのでしょう。分かってくれるはずの相手に裏切られたと思ったのか。見返りを求めない優しさを知っているから、引き受けてもらえると思ったのか……。
みんな、宇宙の闇をひとり彷徨う。
それでも、自分の軌跡を見守ってくれる存在がいたら、その孤独が少し和らぐような気がします。
山崎さんがんばってください……!
プラナリア
第22話 星の夢へのコメント
宇宙の場面、印象的でした。それぞれの軌跡がありますね。引かれ合い、重なり、離れゆき……鳴沢さんはどこへ向かっていくのでしょう。
そして、菜々未さんがすっごく可愛いですね✨
プラナリア
第21話 吐露へのコメント
鳴沢さん、よく言えましたね。がんばりましたね……。
私たちの仕事は支えになること。じんときました。口先ではない、重みを感じます。
プラナリア
第20話 宿酔へのコメント
自分のこどもと同じ名前って、それだけで思い入れてしまいます。分かります(´;ω;`)
卵の希望を聞くあたりも、細やかですよねぇ。こういう心遣いってリアルで、沁みます。
プラナリア
第19話 失態へのコメント
最後に頭を下げる鳴沢くん。本当は、そういう人なのに……。
ペットボトルの差し入れに、想いがこもっていますね。
大月行蔵
第18話 揺らぎへのコメント
一番愛していた母親に捨てられた記憶。
それは相当に大きな影を鳴沢に与えているのだと思います。
信じている人間に裏切られる恐怖が、何の気なしに口を出た山崎の言葉に感じられたのかもしれない。
プラナリア
第18話 揺らぎへのコメント
私も瞑想をしたことがありますが、思った以上に難しかったです。常に何かに囚われて生きているんだと思いました。
過去からも未来からも切り離されて、ただ今を生きる。まっさらな自分になる。本当に、その通りですね。
鳴沢さんは、自分自身に立ち返ることができるのでしょうか……。
大月行蔵
第16話 自受用三昧へのコメント
「自受用三昧」蘊蓄ある言葉ですね。勉強になります。
しかし咄嗟に中学生の頃、友人の家にあった祖父のジープの横腹に書かれていた「自家用」を思い出した自分は鳴沢派です。
プラナリア
第16話 自受用三昧へのコメント
自受用三昧。含蓄深い言葉ですね。山崎さんのお話、もっと聞いてみたくなります。
鳴沢さんの過去は胸に迫りました……。階段を踏みしめるように日々を重ね、その先で、彼の人生が開かれていくことを願います。
私の拙いエッセイが多少でもお役に立つことがあれば、嬉しいです。失敗ばかりですので(^_^;)
プラナリア
第14話 問答へのコメント
在り方が整う。なるほどなぁ、と。日々に流されゆく私たちには、そういう自分を取り戻す術が必要なのでしょうね。
別件で申し訳ないのですが、拙作「鳥と鎖」にお星さまを頂き、ありがとうございました。読んで頂けて、嬉しいです。
大月行蔵
第12話 少年の日へのコメント
少年時代、毎日一緒に過ごすほど仲が良かったのに、大人になった今ではすれ違っても声もかけなくなった友人が何人もいます。そんなことを思い出しました。
プラナリア
第11話 凶行へのコメント
鳴沢さんの過去。胸が痛くなります……。
最後の山崎さんの言葉が沁みますね。
そのまま堕ちていくこともできたでしょうが、彼が自立準備ホームにたどり着けて良かったです。
大月行蔵
第11話 凶行へのコメント
格闘技の実力者でない限り、人の顔を殴ると、殴った側の指の骨が折れることがよくあります。それは頬骨やオデコの骨の方が遥かに硬いから……。だから、とてもリアルな文章だなと思いました。
大月行蔵
第10話 告白へのコメント
警察の尋問の手口をよくご存じで感心です。
大月行蔵
第7話 帰宅へのコメント
コオロギが鳴く中、袋小路から鳴沢の車を見送る、その情景が目に浮かぶようです。良いシーンですね。
プラナリア
第6話 絆創膏へのコメント
買ったばかりの絆創膏に、すぐ外れたボタン。
泣かせますねぇ……( ;∀;)
こんなに優しい鳴沢さんに、何があったんでしょうねぇ……。
大月行蔵
第6話 絆創膏へのコメント
菜々未さん助かって良かった。でもちょっと鳴沢がこのあとどうなるのか心配です。
企画の件、とてもこそばゆいですが、どうぞおすすめください。ただ、「大月行蔵(高村薫)系小説集まれ!」…これだと高村薫さまのファンに袋叩きの上、うらみのお百度参りをされそうなので、そこだけアレンジしていただければ^^;
あと「エブリスタ」と「NOVEL DAYS」も同じ名前でやっていますので是非。
プラナリア
第5話 脱出へのコメント
ドキドキする展開で、一気に読んでしまいました。こちらは安堵しましたが、菜々未さんはまだドキドキですねぇ。この後の二人の展開が楽しみです。
とろとろ読みですが、またお伺いします。
大月行蔵
第5話 脱出へのコメント
お話の途中で無粋ですが、「レビュー」の御礼代わりに応援コメントです。
雷神、男前の予感びんびんですね。自分が書いた小説を誰かに読んでもらう、その為にキャッチコピーはとても大切だと思っていますが、<「そうだな」と言った鳴沢の声はやわらかかった。>この一文にとても惹かれました。続き、楽しませていただきます。
それと、いただいたレビュー、文章うますぎです! ちょっと自信なくすくらい、一切無駄のない簡潔でまとまりがあって整合性もしっかりしてる「書評」に脱帽しました。そして全身から汗がでるくらい嬉しかったです。ありがとう。