マリオネットインテグレーター

作者 MACK

219

77人が評価しました

★で称える

レビューを書く

★★★ Excellent!!!

 改めて書くほどではないですが、タイトルは『マリオネットインテグレーター』です。人形を取りまとめる者は誰かってのがこの物語の鍵になります。
 そうなると人形を操る魔導士ピアに注目しますよね。なんていったって人形は人間と区別句かない程精工な少女の姿をしているのだから。もう歩いているだけで可愛いし、戦っている姿はかっこいい! そりゃアーノルドもメロメロになるわ。
 脱線したんで戻しますが、魔導士ピアの操る人形以外にもマリオネットはいるんですよ。それも大勢。例えば国の女王は精霊の言葉を盲信して自ら考える事を放棄しているように見えます。カートの先輩アーノルドの取り巻きも付き従っているだけなので同じように人形といえそうですね。
 そこで思うのは現代を生きる私たちも同じではないかという事。情報が氾濫し、まわりの意見が強く正しく見えがちになり、つい流されてしまう。怖いですよね。だけど主人公のカートは違います。少年と大人の間でありながらも、自分を見失わない強さを持っています。困難に立ち向かう姿には頑張れって言いたいし、同じぐらい自分にも頑張れって言いたくなる。これってすごい事だと思います。

 明日からも頑張るためにも、ぜひどうぞ。

★★★ Excellent!!!

タイトルにある『マリオネット』とは何なのか。
この物語の重要なテーマは、全てその問いに集約できると思います。

本作には、いろいろな『いと』が登場します。
登場人物それぞれに、目には見えない『いと』が絡んでいます。
愛を知らない少年騎士も。
素直になれない魔導士の青年も。
精霊の言葉を鵜呑みにする王宮の人々も。
彼らがどのように自らの意志に気付き、『いと』を断ち切るのか。
冒頭から流れるような展開の縦糸に、幾重にも張られた伏線の横糸が、物語を彩っていきます。

丁寧に紡がれていく登場人物同士の関係性が非常に魅力的です。
特に主人公・カートと人形遣いの魔導士・ピアのやりとりには、尊みが天元突破して何度か息が止まり、床を転げ回るなどしましたので、これから読む方は周辺環境にご注意ください。
作者さまの手のひらの上で操られていたのは私かもしれません。

全ての伏線が鮮やかに回収されるクライマックスは圧巻。
すっきりとした清々しい希望の光が見える、素晴らしい読後感でした。
とても面白かったです! 続編も楽しみです。

★★★ Excellent!!!

心優しくも孤独な少年カート。精霊の言葉にすべて従う国の中、彼が騎士として成長していく王道ファンタジーです。

主人公の登場までには少し時間があり、少し昔のお話からはじまる導入部分。これが私はとても好みで……!この登場人物たち(もちろん大事なキャラばかりです)は、数年後にどうやって主人公と絡んでいくのかと考えると、まだ登場していないカート君のことが気になって仕方なくなるという笑 

そんな、たくさんの伏線に彩られていよいよ登場する彼ですが、これがまた素朴で可愛らしい少年なのです。あまりにも丁寧さがすぎると卑屈に思えてもくるものですが、彼にはそんな気持ちも全然沸かなくて。本当にそつがなくて美しく、純度の高い宝石のような少年です。その透明度が時に、危うく思えるほどに。このあたりのバランスも本当にお上手で、安心の中にもどこかハラハラが絶えず漂っている感覚です。

城で出会う人物もまた、彼にとっては敵味方様々。高潔な騎士団長に、美しい女王。不思議な態度を見せる宰相に、絵に描いたような嫌がらせをしかけてくる(ほんとすき)先輩。そして、カート運命を変えていく人形使いの青年――。表情豊かなキャラクターたちによって、カートはいよいよ自分の運命と対峙していくことになります。

精霊の言葉を至上とし、自分たちで動こうとはしなくなった平和な国。その中でうごめく陰謀に気付いたカートは、身体と頭を使ってどんどん問題へと切り込んでいきます。このあたり、ミステリ要素もあってとてもワクワクしました。

そして一番丁寧に描かれていると感じたのが、カート少年の心の成長です。完璧な所作を誇るこの少年ですが、そのうちに抱えているものも実はたくさんあって。知らずと押し込めていた栓が抜けるシーンは、涙なしでは見られない感動がありました。アツい……!泣

堅実な努力と推察によって進んでいくカートの姿は見ていて気持ちがよ… 続きを読む

★★★ Excellent!!!

女王が「精霊の声」を聴き、そのお告げに従って動くことで、平和を保とうとしてきた国。個々が自らの意思決定に責任を持たずに生活し、決められた出来事をなぞっていく日々に、多くの国民が疑問を抱かない世界。

しかし、「精霊のお告げ」に頼りきった先細りの世界の暗がりでは、この国の在り方に警鐘を鳴らすかのように、不穏な因子が密かに芽生えていて……。時は流れ、騎士団の新入り・カートが、魔導士であり人形遣いの青年・ピアと出会うことで、人々の運命や生き方が大きく変化していきます。

マリオネットとは、何なのか。ある者は、負傷した肉体を補佐する器。ある者は、本当の気持ちを見つける途中の女王。登場人物の数だけ「マリオネット」と表現される生き方が丹念に描かれていて、彼等ひとりひとりがカートを始めとした他者との関わりを持つ中で、やがて凛と前を向き、瞳に尊厳の輝きが灯っていく過程が素晴らしかったです。

主人公・カートの成長も、本作の大きな見どころの一つです。彼の先輩に当たる騎士であり貴族の少年・アーノルドとの関係性の変化は必見です。
恋も、友情も、戦いも。ぎゅっと贅沢に詰まった王道ファンタジー。登場人物みんなのことが好きになる、幸せな読後感でした。

★★★ Excellent!!!


【簡単なあらすじ】
ジャンル:異世界ファンタジー
精霊の言葉を聞き、平和を守る国で、それはある変化をもたらした。本人も知らずに。ゆっくりと変わり始める、内情。それに気づかぬ人々。主人公は、精霊のいいなりになっている国や民に疑問を抱き始める。そしてかつての幼馴染みのヘイグとピアはそれぞれ、異変を感じ取っていた。果たしてこの国はどうなってしまうのだろうか? 次々と消されていく魔導士たちとその目的とは?

【物語の始まりは】
騎士団長の息子、ヘイグがある石を拾った経緯から始まっていく。幼馴染みと秘密基地へ向かった帰り、彼はある不思議な意思を拾う。だがその石は、父への届け物をしに城へ行った際、宰相にぶつかり失くしてしまう。彼はその石に特別な思い入れがなかったのか、その後忘れてしまうが石を拾った宰相に変化が訪れる。普段ならば理性のある宰相が、女王に対しとんでもないことをしてしまうのであった。

【舞台や世界観、方向性】
インテグレーターとは? ……統合・集約するという意味。
精霊国ラザフォード……精霊が、平和のための言葉を紡ぐ国(あらすじより)
女王は世襲制ではない。数百年もの間、先代が亡くなると時期女王として、貴族の十八歳の令嬢の中から精霊の声を聞く事の出来た者が選出される。
女王がグリエルマに変わってからは、次々と新しい政策が出され、国に変化が起きている。

【主人公と登場人物について】
〈幼馴染みたち〉
ヘイグ……のちに騎士団員長となる。(騎士団長の息子)
ピア……のちに魔導士となる。ヘイグたちの幼馴染み。
グリエルマ……のちに新女王となる。女王になりたくないと思っていた少女であるが、五年後女王としての評判は良いようである。
〈主人公〉
カート・サージアント……五話から登場。父親が不明であり、酒場で育つ。

【物語について】
ヘイグが拾った石に何か特別な力があるのかは現時点… 続きを読む

★★★ Excellent!!!

精霊の言葉を聞き、そのとおりに動くことで平和を保っている国。

三人の幼馴染み、その日常に起こった変化からはじまる物語は、しばしの時が流れたのち、不遇の少年カートが騎士団に入り、初の仕事を受けることで動き出します。

まっすぐなカートの目に映る、人形のような言動をする人びとに対する疑問。
精霊の言葉に従うという国の在りかたに隠された真実とは……?


主人公の成長は勿論、そこに関わった周りの人びとの変化も必見です。

緻密に練られた世界観と、随所に散りばめられた伏線。
そしてそのなかで、まさに生きている登場人物たち。
バランスのよい文章が、じんわりと沁みるような読後感をもたらしてくれます。
おすすめです。

★★★ Excellent!!!

 人間は、日々成長する生き物だ。
 新天地に赴き、困難を乗り越え、人と出会い交流し、失敗や成功を繰り返し、時には狂おしいほどの恋をして……。

 物語に張り巡らされた全ての伏線が回収される時、心優しき騎士の少年は、またひとつ大人になっていく。
 彼だけでなく、登場する全ての人々も魅力的で物語を骨太に支えている。

 世界観にどっぷりと浸かり、成長の過程を楽しみながら読んでほしい一作。

 
 

★★★ Excellent!!!

壮大な世界観。練られたストーリー展開。再度読み直させて頂きました。何度読み直しても感動が得られる素敵な物語です。
カートがいじらしくて可愛くて。これからも逞しく強く成長していってほしい。苦労が多かった分、幸せになってほしい。そう願わずにはいられません。
最後の最後で主人公の出自が分かり、事件が起きて以来離れ離れだった者達の縁も想いも全て結び付く。
圧巻のラストでした。
カートとピアの息のあった連携も読んでいて気持ちが良かったです。

★★★ Excellent!!!

誰かが描いた台本。用意された舞台で踊るは人形達、それを見るのは誰でしょう?

踊るつもりで踊らされる、そんな姿は酷く滑稽なモノだと嗤う方も多いはず。 笑われる滑稽な操り人形にはなりたくない。だから私は踊っているのだ、踊らされているのではないと反論する。貴方もそんな一人ではありませんか?

──で、あればこそ。

この物語をお読み頂きたい。
貴殿方が何を正しいと感じ、間違いだと感じるのか。考えず与えられた指示を受けて動く事、その是非を問うために。


この物語は貴殿方が人形ではなく、人間として在るための切欠を与えてくれるでしょう。

★★★ Excellent!!!

王道ファンタジーながら独創性溢れる発想が随所に光る傑作です。
魔導士ピアの人形の扱いがとにかくユニークかつ時にユーモラスで、「私もこんな人形遣いになりたい!」と思ってしまいました。
精霊の言葉で全てが決まる世界の中で、自ら考える事をしなくなった人々の姿は、まるで我々の写し鏡のようでドキリとさせられます。
その中で、疑問を抱き次第に成長していく主人公カートに共感しつつ、どんどん引き込まれていきました。
運命に翻弄されつつ真摯に生きる登場人物一人一人がみな愛おしく時には笑える所もあってとても魅力的。
ストーリーにも全く無駄や飽きる部分が無く、一気に読めるエンタメのお手本にしたいような作品です。

★★★ Excellent!!!

 新入り騎士の少年カートと人形遣いの魔導士ピアを中心として描かれる、謎と企みと、(主人公以外の)恋の三角関係がもつれあう冒険ファンタジーです。
 丁寧な伏線と、人物それぞれの人間関係が、物語の味わいを深めていました。

 冒頭で畳みかけるように事件が起き、年代が飛んで主人公が登場、という構成になっていますが、この事件それぞれが後の謎を解き明かすための鍵ともなってきます。
 主人公カートが登場するのは第一章の第五話ですが、彼がとても良い子で可愛いのです……!

 品行方正で礼儀正しく、目上の者に敬意を示し、理不尽な仕打ちにもじっと耐え、――と、正直この辺りで「我慢しちゃうの!?」という気持ちが湧いてくるのですが、カートのそういう姿勢が変化してゆくのも、この物語で描かれてゆく少年の『成長』だったりするわけです。
 全体を通して、登場人物たちの言動や思想には理由があり、意味があり、終盤の謎解きターンで真相がぐいぐいと明らかになってゆくのが本当に面白い。謎と伏線も複雑すぎることはなく、適度な推理が楽しめます。

 テーマのはっきりした物語でもありますから、読み進めていく中でふと手を止め、作中で問い掛けられることを考えてみるのもよいでしょう。
 王道ながらもじっくり深く楽しめる、少年たちの成長物語。文庫本一冊程度の完結作品です。ぜひご一読ください。

★★★ Excellent!!!

精霊のお告げによって全ての政令が、国法が、
その他のあらゆることが決められる世界。
その世界で、人はどうあるべきなのか。
人が自分の意志を持って生き、愛し、戦うとはどういうことなのか。
現代社会の人間にも通じる重厚なテーマを扱った作品です。

といっても、その問題意識の大きさに対して、
物語は数々の伏線を張りながらも、とてもシンプル。
大きく構えること無く、ストレスレスに読み進められることに、何より感服。
これは、作者の筆力によること大きいでしょう。全てのバランスが良いです。

また、主人公カートの素直さがものがたりの
大きな原動力となっているのも大きなポイント。
彼の純粋さに惹かれて、いつの間にかその行動を応援し、
その一挙一動にワクワクドキドキし……
そのうちに作品世界に、すうっ、とごくごく自然に
入り込んでいる自分に気付くのは、実に楽しい読書体験でした。

そして、読後感の爽やかさ。読了後の胸に満ちるは、希望のひかり。
この感情こそ、読者も、カートたちのように自らの意志で
この物語を選び取って読んだこそ得られる喜びなのかも知れません。
この作品に出逢えた、
いえ、出逢う道を選べたこと、選んだことに心からの祝福と感謝を。

★★★ Excellent!!!

精霊の言葉を信じ、実行し、平和を保っている国。
だが『信じる』ということは、『思考を放棄する』ということ。
その在り様は歪でありながら、誰もそれを疑問に思わない。
これは、そんな世界を疑い、自らの足で進もうとする者たちの物語です。

ストーリー、キャラの作りこみ、伏線の張り方、そのどれもが素晴らしいの一言。
特に伏線を張り、それを回収する手腕はかなりのものです。さながらミステリー小説のように謎を考察するのが楽しく、謎が晴れた時はさらに楽しくなります。そしてタイトルやキャッチコピーの秀逸さに気付き、さらに唸るほど楽しくなる。
それほどストーリーが練られている、ということです。

さらにアーノルド(主人公ではない)の成長ぶりにも注目。
初登場時はあんなにも憎たらしかったのに、最後には愛おしさすら感じられるキャラに成長します。
みんなもアーノルドの恋路を応援しよう!

★★★ Excellent!!!

 精霊の言葉を尊守する国で、一人の少年騎士が隠された真実を解き明かす物語。
 第一章では、現女王、騎士団長、在野の魔道士の幼馴染三人の過去と、先代女王と宰相の過去が語られ、第二章からは精霊のお告げで騎士となった少年カートを主軸に物語は進んでいく。
 精霊の言葉やそれぞれの想いが絡み合い、それらに翻弄されながらも少年騎士カートは真っ直ぐ立ち向かっていく。そして、精霊の言葉の真実に近づくことになる。
 王道ファンタジー作品で、世界観やキャラクターの感情等が丁寧に描かれています。張り巡らされた伏線が回収された時、満足感が得られ、読了後にタイトル、キャッチコピーの本当の‘いと’がわかります。是非一度読んでみてはいかがでしょうか。

★★★ Excellent!!!

その国は精霊の声を聞き、長年繁栄を続けてきた。
しかし、精霊の声を聞く女王選定の時、事件は起こる。
精霊の声を巡る人々の思惑と恋心がからみあい、過去と本当の気持ちがあらわになっていく。

主人公のカートという少年が、優しく我慢強くてかわいがりたい気持ちになれます。
まわりの人物もキャラが立っていて、それぞれ応援したくなるほど。

伏線がしっかりしていて、一気読みをおススメします。良い異世界ファンタジー。

★★★ Excellent!!!

この物語には人形を操る魔導師が登場します。
タイトルはそこからきたのだな。なんて考えながら読み進めましたが、そんなに簡単なことではありませんでした。

精霊の意のままに動く国を舞台に、常に裏で糸を手繰る存在がちらつきます。
自分で考えることを放棄している者、自分の意思で動いていると思い込んでいる者。

背後で動く者に対し、主人公がどのように自分の意思を示してゆくのか、注目です。

★★★ Excellent!!!

キャラクター同士の関係や意志と、そこに関わってくる精霊という大きな存在。

ファンタジー要素の強い出だしから、数々の伏線が終盤にすっきりと纏められている構成に脱帽です。

本当の気持ちは出すのが難しく、人は人として生きる時にそれを抑え込んでしまう。そして精霊は生き抜くためにその人の心を見抜いていく。
そうやっていろんな運命や感情が絡まって生まれた国とその物語。

読後感もとても良く、登場人物達のこの先の未来の平穏を願ってやみません。
とても素敵な物語でした!!

★★★ Excellent!!!

一人一人の背景、ストーリーの練り込みがしっかりされてあって、今回の作品もとても楽しませていただきました。

みんなの個性が満遍なく光るくらい描写が上手く、ストーリーも複雑に絡み合ってるのに、なんでこんなに盛り上げつつ完結させられるのか。

本当に尊敬しています。

素晴らしい作品をありがとうございました。
続編も楽しませていただきます。

★★★ Excellent!!!

 糸というのは無限の表現。そう感じる作品です。

 主人公はカート君といって、精霊の言葉が絶対の国で精霊のお告げにより騎士になります。
 困惑しながらも騎士として、そして人して成長する様は見ていてとても微笑ましいです。

 また、ピアという魔道士がいるのですが、子供っぽい性格ながら国の未来を考えたり、カートの事を心配したりと、飄々としていながら何かと世話を焼いたり、焼かれたりと師弟もの特有のやり取りもあってとても和みました。

 王道ファンタジーが好きな方、師弟ものが好きな方、ぜひ一度立ち止まりをご一読下さい。

 きっとその先に、心を震わす世界が待ってますよ。

★★★ Excellent!!!

番外編を含む、最後まで読み終えました。
このお話は一人の庶民の少年カートが騎士に大抜擢され、物語が進んでいくのですが、その周囲に隠された秘め事の数々に、それぞれの人物の思いと様々な人間関係が織り成す国の成り立ちと行く末を舞台にしたファンタジー大作です。

バディものの戦闘シーンも非常に分かりやすく、綺麗に映像も浮かび上がってきて読み応えもとてもあり。

そしてこの物語にあるテーマ性にもとても心惹かれました。

今私達が暮らしている時代や国、生き方そのものが、もしかしたらもしかすると吊られて生きるようになっていないだろうか、もう少し、もうちょっとでも、頭を抱えてでも自分の意思で苦しみながらでも考えてみよう、と思える気付きを与えてくれる素敵な物語でした。

今を生きる全ての人達へ届けば嬉しいなと思います。

★★★ Excellent!!!

糸で操る側と操られている側が一体誰なのか?が複雑に絡み合いながらお話が形作られており、それを読み解いて行く面白さで一気に読み進められました。

また、その中で主人公のカートを筆頭に、それぞれの強い想いを抱えた登場人物達が交錯して行く様が話をより魅力的にしていると思いました。

個人的には、山場という訳ではないのですが、カートとピアのお家での生活シーンが良かったです。
シリアスな場面の時折に挟まれる二人の他愛のない暮らしの感じがほのぼのしました。

続編も楽しみです!

★★★ Excellent!!!

ある三人の人物の幼き日々から物語は始まる。そして、彼らの関係性を大きく変える出来事を経て、一人の少年へと物語のバトンは繋がれる。

ある日、その少年は庶民の身でありながら騎士になる事を、精霊からのお告げだと王女から任命され――――


この物語には、根幹となる大きなテーマが存在していると感じた。
それは「愛情」と「思考」だ。
受け取るだけの愛情ではなく、相互補完的な愛情。盲目的な崇拝ではなく、己を律し、時には感情のままに突き動かす思考。
それは、人間であるからこそ享受できる素晴らしい感情であり、生きる上での醍醐味だ。

それを作中では上手く描写され、時にはリアルに、時にはドラマチックに私たちの心にズシンと投げかけてくる。
己の信じるものは何なのか、愛する、愛されるとは何なのか。そう言った問いかけが、あたかも読者である私たちにまで届きそうなほど、作中の人物は懸命に、必死に、声を出す。

そしてその声が届いた時、物語はクライマックスを迎える。
紡がれてきた歴史、謎、彼らの関係性……それら全てが、読了後、余すところなく胸にストンと落ちるのだ。


最後になるが、今作は非常に満足度の高い物語である。
なのでぜひ一度、ご覧になられる事を強くオススメする。




★★★ Excellent!!!

テーマに関する伏線や情報が、それこそ傀儡を操る糸のように何本も何本も張り巡らされている作品。人形が人形を操ってると思いきやその上にさらに糸が伸びていて……。みたいな、どこまでも見上げるような「仕掛け」がある。
精霊に操られた国を舞台に、誰にも操られずに自分の意志で生きる少年と、その少年を温かい目で見る、「自分の意志で生きること」を願う魔導士の男性が織りなす、「自由へ」の物語。
「自由に伴う責任」や、「自分の意志で生きること」の大変さ、「誰かに盲目的に従うことの気楽さ」などを描きながら逆説的に「自在に」生きることへの希望を書いている。
ぜひ読んでみてください。そして、自分の気持ちに正直になって。

★★★ Excellent!!!

精霊の国と謡われる平和な国、ラザフォード。この国には精霊が住まう水晶木が植えられており、女王は精霊の声に従って国を統治する。
精霊の声を聞く代わりに平和を手に入れたラザフォード国だったが、その代償に、人々は自ら考えることをやめてしまった──

精霊の導きにより、ある日突然騎士に任命されてしまった少年カートの視点で物語は進んでいきますが、現宰相のヴィットリオをはじめとして、現女王であるグリエルマ、騎士団長のヘイグ、人形使いの魔導士ピアと、三人の幼馴染み達の運命も物語に複雑に絡みこんでいきます。
かなりテーマ性の深い物語で、ことあるごとに「精霊の言うことを盲信し、思考を放棄するのはどういうことなのか?」が繰り返し語られています。

物語の内容自体もよくできており、完結させてから連載しているのもあって物語に矛盾がありません。1章は登場人物が多いので、物語の全体像を把握するまでに時間がかかるかもしれませんが、そこで読むのをやめてしまうのは非常に勿体無いです。
各所に伏線が丁寧に張り巡らされており、最後の伏線回収も見事です。
読み終わってからも再読したのですが、「あ~これはあれだったのか~」と謎解きがすべて終わってから読むとまた違った面白さがありました。

自ら思考することを放棄してしまった者達が、愛するものの為に、自分の信じるものの為に支配の糸を絶ちきって行動していく姿には、心を揺さぶられます。
自分で自分の運命を決めるのは、自分の魂が叫んだ時。誰かを、何かを想う強い気持ちが、精霊の支配から彼らを解放していきます。
大きな選択であればあるほど、自分の意思で決断することは不安がつきまとうものですが、その時はぜひこの物語を読んでみてください。
運命に抗う彼らの姿に、きっと勇気をもらえるはずです。

★★★ Excellent!!!

 水晶木という精霊の宿る木が選ぶ女王が統べる国ラザフォード。
 その国で、三人の幼馴染の少年少女がとある秘密の場所で小さな黒いかけらを見つけるところから物語が始まります。

 女王に一目惚れし、彼女に近づきたい一心で宰相にまで上り詰めた男。
 次代の女王選定の儀式で、思わぬ運命に巻き込まれるかつての幼馴染の三人の男女。
 父を知らず、母をも亡くした上に、突然精霊の導きによって騎士に任命された少年。

 それぞれが見えない糸に操られるように、思わぬ運命に巻き込まれていきます。

 精霊の言葉によって安寧を得てきた国で、人々はどのように生きていくべきなのか。国を治めるということは、あるいは、人を愛するということとは。
登場人物たちが投げかけるさまざまな問いは、読んでいるこちらにも深く突き刺さります。

 個人的には、ひどく身勝手に見えたヴィットリオもまた、そもそもの初めから運命の糸に絡め取られ、けれど抗い続けてきたにもかかわらず、彼が選び取った運命を思うと、何ともやりきれない気がしてしまいました。
 少しずつみんながすれ違ってしまっていったそれぞれの想いが、「あれ」の意思によるものなのか、あるいはいずれにしても避け得ない運命だったのか……。

 とはいえ、自身もまた運命に翻弄されながらもまっすぐに立ち向かっていくカートと、彼を見守り、時には共に戦うピア、そして、何とも鼻持ちならない意地悪な少年だったアーノルドがふとしたきっかけで変わり、成長していったことで、たとえ困難が降りかかるとしても、自ら考え、行動を起こせば未来を切り開くことができる——そんな風に希望を感じることができた気がします。

 丁寧に織り上げられた世界観と、複雑に絡み合った人の想いと、少年たちのまっすぐな意志と強さ。じっくりと読んで、ぜひ、この世界に浸って欲しい一作です。

 おすすめです!

★★★ Excellent!!!

 3作目ということで、期待して読みました。展開もスムーズで楽しく読み進められました。
 上から与えられたもので、生活していく、楽で楽しいのかもしれない。でもどのようなものであれ、自分で決めて進んでゆくからこその、生活があるはず。何事も与えられた生活で満足できるほど、単純ではなくて、血を流してでも勝ち取らなくてはならないものもあるはず。
 魔導士の操り人形が活躍しているけれど、操られているのは、むしろ普通に生活してるわたしたちではないのか?操られないために、地に足をついて真剣に真摯に生きていかないと、水晶木は枝を伸ばし気がつくと操られていることになりはしないかと、ふっと思った小説でした。
 MACK さんワクワクをありがとうございます。