9.望む人、望まない人
九月二十一日。
開催前最後の実行委員会ミーティングが開かれたその日、芳雄くんの表情があからさまに暗かった。
「ど、どうしたんだ? 芳雄くん。体調でも悪いのかい?」
彼には実行委員長として、さまざまな場所に顔を出してもらっていたし、問い合わせの窓口にもなってもらっていた。
負担をかけすぎただろうかと不安になり、問いかけてみる。
すると芳雄くんは、青ざめた顔で俯くと、思いがけないことを口にした。
「言おうか言うまいか、ずっと迷っでたんですけど――」
「なんだべが?」
「実は、公式サイトの問い合わせ窓口がら、脅迫メールが届いでるんです……」
「ハァ!?」
まさにまさかの話だ。
芳雄くん以外は誰も知らなかったのか、みんな驚きの声をあげている。
「脅迫メールって、どんな?」
「これです」
差し出されたのは十数枚の紙だ。
今日こそ見せようと思って、印刷してきたらしい。
目を落とすと、すべての紙に「まさかリズムの開催を中止しろ」と書いてあった。
日付は連続しており、どうやら毎日一通ずつ届いているようだ。
「こいだげが? 普通脅迫ってへたら、『中止しねぇばこごば爆破する!』とが、そったらごと書がれでるもんだべ」
「そうなんですよ! でも、これしか書がれでないがら、最初はイタズラだろうと思ってて……」
だが今は、そう思っていない。
そんな表情をしていた。
顔を見合わせた面々は、一様に戸惑った表情をしている。
「こういうのって、警察さ届けるべき?」
「でも、届けたら最悪本当に中止になるがも……」
「こんだけ準備頑張ってきたのにな~」
どうしても開催したい。
その気持ちは、みんな同じだった。
「さいわいと言っていいのかはあれだが、中止しなかったらなにするとも書いていないわけだし、本当にイタズラなんじゃないか?」
「そ、そうかな……」
ずっとひとりで思い悩んできたのだろう、芳雄くんの表情はなかなか晴れない。
「もしかしたら、当日も邪魔してくるがもしれないっすよ?」
「そう考えるど、やっぱり警察に言って当日巡回してもらったほうがいい?」
「いやぁ~、でもそれだば
「警備会社さ頼むにもお金かかるし、当日はみんな現場さいるんだして、全員で見まわりば強化したら?」
「それしかなさそうだな」
芳雄くんの表情がみんなにも移り、いつもとは正反対の重苦しい雰囲気が俺たちを包んだ。
開催を間近に控え、まさかこんな問題が出てくるなんて、誰が想像できただろう。
下北で音楽フェスをやると言えば、多くの人が驚きながらも賛同してくれた。
面と向かって反対してきた人は、いなかった。
――これまでは。
だが、少なくともひとり、このメールの送り主は、反対している。
しかも、ある程度の情熱を持って。
そのことが、実行委員としてこれまで頑張ってきたメンバーたちにとっては、ショックだったのだろう。
もちろん俺だって。
「……デモ、私、楽しみヨ」
不意にポツリと、アンジェさんが呟いた。
「私だけ、じゃナイ。楽しみに思ってる人、思ってない人より、多いはずヨ」
やさしい語り口調で、情けない俺たちを鼓舞してくれる。
アンジェさんには当日物販ブースで活躍してもらう予定で、これまでの活動ではあまり手伝ってもらっていなかった。
むつに来てまだそれほど経っているわけじゃないから、できることが限られていたためだ。
だが、だからこそ、誰よりも冷静であれたのだろう。
その事実を、ありのままに見ることができた。
「んだな……『まさかリズム』ば楽しみさしてくれでる人のほうが、ずっど多いんだもんな。顔も出さねぇよんたひとりの意見で、中止するのもおがしい話だ」
「ああ。とりあえず俺たちは、今できることを最後までやりきろう。後悔のないように」
俺がまとめると、みんな神妙な表情を浮かべ頷いてくれた。
そうして当初の予定どおり、当日の役割の確認や、設営の手順などの打ち合わせが行われた。
和気藹々としていたこれまでと違い、どこか緊張感のあるミーティングだった。
それぞれが、『まさかリズム』を開催することに対しての責任を感じていたのかもしれない。
♪ ♪ ♪
『まさかリズム』当日までの一週間は、仕事の合間を縫って出演者たちのもとをまわり、当日の流れや立ち位置の確認など、最後の詰めを行った。
事前にしっかりリハーサルができるのであれば不要なことだが、残念ながら今回はそのような時間的余裕はない。
下北全域から出演者が集まることもあり、調整が難しかったのだ。
そのかわり、こちらから出向いて細部を説明することになった。
俺は仕事柄、西側の大間町や佐井村のほうまで行く機会も多いから、主にそっち方面の出演者の対応を頼まれていた。
だが、相手が早い時間を望んでいて、他の人の手がまわらないということで、一件だけむつのバンドも担当することになった。
早い時間といっても、夕方である。
指定された
先日見かけた高校生バンドだった。
あれこれと事務的な説明をする。
バンドなので、それぞれの楽器の位置などは重要だ。
誰がどのアンプに繋ぐなど、細かい確認をしておけば、当日ステージにあがったあとの準備がスムーズにできる。
いくらステージを交互にすることで時間的余裕をつくっても、段取りが悪かったら意味がないのだ。
ひととおり説明を終えたあと、俺はちょっと気になっていたことを訊いてみた。
「きみたち、『まさかリズム』のために結成したバンドなんだって?」
それは先日ママから聞いた情報だ。
すると、ひとりの女子生徒が答えてくれる。
「そうなんです。私たち軽音楽部で、普段は別々のグループで活動してるんですけど、今回はみんなで盛りあげようってことで、一緒に出ることにしました」
「なるほど」
俺が不思議に思っていたのは、彼らが男女混合バンドだったからだ。
なぜかはわからないが、高校生の時期というのは、男女分かれてバンドを組むことが非常に多い(俺調べ)。
だがこのバンドは、男女三人ずつとバランスがよかった。
その珍しさが気になっていたのである。
「『まさかリズム』の話は、どこから聞いたの?」
「顧問の先生からです。今度こういうのあるらしいよ~って」
「それで、出てみたいと思った?」
いつもの癖で取材っぽくなっているなと自覚しつつも、話を続けた。
若い世代を取りこむコツがわかるかもしれないと、考えたからだった。
――正直、脳裏には常に例の脅迫メールのことがあった。
音楽フェスとして、未来を背負う若者たちには嫌われたくない。
そういう気持ちもあったことは、否定しない。
女子生徒はコクンと頷き、答える。
「毎日練習してても、披露の場は文化祭とか、地域のお祭りくらいしかないし……そこは音楽がメインの場所じゃないから、下北で音楽フェスをやるって聞いたとき、『絶対出るぞ!』って思いました」
「やったー! って思ったよな?」
「でも、でぎればもうちょっと早ぐ開催して欲しがったなぁ」
後ろの男子生徒が挟んできた言葉に、俺は食いついた。
「それは、どうして?」
深く訊いてはいけない内容だったのだろうか。
それまでの明るい雰囲気は重く変わり、お互いに顔を見合わせる彼ら。
すると、いちばん奥にいた男子生徒が、前に進み出てきた。
「おれの、せいです」
「え?」
「おれの兄貴、ミュージシャンを目指してだんですけど、むつじゃ発表する場がないって飛び出して、東京に行ったんですよ」
「へぇ」
それは、言ってしまえばよくある話だった。
成功を夢見て上京することは。
そしてその表情から、残念ながら成功できなかったであろうことは、窺い知れた。
俯いた男子生徒は続ける。
「でも、殺されでしまった」
「――は?」
予想よりもはるかに重い言葉に、言葉を失った。
「路上で歌ってたら、うるさいって酔っ払いに絡まれで……」
そういえば、と思い出す。
数年前、そんなニュースを見た記憶があった。
地元で起こった事件でなくとも、地元民が被害にあえば、情報は入ってくるものだ。
「もしその頃に、こういうイベントがあったら、兄貴は絶対出てただろうし、そうしたら音楽仲間もたくさんできて、無理して東京に行くこともなかったかもしれない……」
それは、ただの希望だ。
理想だ。
どれが幸せだったかなんて、本人以外にはわからない。
ただ、否定する権利も俺にはなかった。
パッと顔をあげた男子生徒が、強い瞳で続ける。
「だからおれ、絶対出たいと思ったんです! 兄貴の代わりに……兄貴の分までっ」
「そうか……」
これまでさほど意識してこなかったが、出演する側にもいろんな想いがあり、ドラマがあるのだ。
たくさんの物語がひとつに集まり、音楽に乗って輝く場所。
それが音楽フェスの本質なのかもしれないと、ふと思った。
俺はその肩に手を置くと、グッと力をこめる。
「頑張って」
あまりにも月並みな励ましだ。
だが、それ以外の言葉はもっと陳腐な気がして。
俺は彼の兄ではないのだから、どんな想いも肩代わりすることはできない。
想像するだけならば、俺よりもはるかに弟のほうがうまいだろう。
「きっと天国から見てるよ」なんて台詞は、他人が言うべきものではないのだ。
そんな俺の気持ちが伝わったかどうかはわからないが、彼は屈託のない笑顔を見せてくれる。
「ありがとうございます」
おかげで、他のメンバーたちにも明るさが戻った。
――そのときだった。
バシャァア!
突然聞こえた水音に、みんなの視線が動く。
音の出所はどこかと辺りを見まわしてみても、コップが倒れた様子はないし、ママはステージ上で機材の調整をしており、カウンター内には誰もいなかった。
「なんだ? 今の音」
「あ……もしかしてっ!?」
出入り口に向かって走り出したのは、今俺と話していた男子生徒だった。
彼は勢いよくドアを開け、外に出ていく。
と――
「あー、やっぱり!」
なにかに納得した声があがる。
俺も追ってみると、彼はドアの外側を見ていた。
どうやら濡れているようだ。
「ほら、これ」
目ざとく見つけたものを拾いあげ、見せてくれた。
割れた風船の残骸だった。
「水風船ですよ」
「それをドアに投げつけたのか……」
子どもの頃、夏になるとそれで遊んだ記憶がある。
あたって割れると水が飛び出るため、暑い日には気持ちいいのだ。
そのかわり、かなりびしょ濡れになって、親には叱られるのだが。
「しかし、一体誰が、どうして……」
腕組みをして悩みはじめた俺を後目に、彼はさっさとライブハウス内に戻っていく。
もしかして、犯人を知っているのだろうか?
再びあとを追うと、彼はそのままママのもとへと向かい――頭をさげた。
「すみません! 弟がまた、水風船を投げていったみたいで……」
「あらぁ、まだ反対してるの? 『まさかリズム』に出ること」
「そうなんです。家でも口きいてくれないし」
「ちょ、ちょっと待って!」
そこで割って入ったのは、他ならぬ俺だった。
「きみの弟は、きみが『まさかリズム』に出ることを、反対しているのかい?」
行動の幼稚さからいって、小学生くらいだろうか。
俺はある可能性を疑って、問いかけた。
彼は戸惑いながらも答えてくれる。
「え? は、はい、そうなんです。弟はいちばん上の兄にすごく懐いてて……音楽のせいで兄が死んだと思いこんでるから、おれが音楽に関わるのも嫌みたいで」
「もしかして、『まさかリズム』を開催すること自体にも、反対しているかい?」
「弟がですか?」
考えこむように、彼の視線は空中を移動した。
それから「うーん」と唸って、口を開く。
「そう……かもしれません。『まさかリズム』がなければ、結果的にはおれも出演できないわけだし」
その返答に、申し訳ないが俺は少し安堵したのだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます