6.初めての告白
最初に見えたのは、もじゃもじゃ頭だった。
きっと天パなんだろう。
それから黒ぶちのメガネと、首に白いタオルを巻きつけているのが見えた。
正直、どこにでもいそうな、普通のお兄さんだ。
二十歳すぎくらいだろうか?
タオルの印象とあいまって、そのまま海に出て漁をしそうにさえ、見える。
けれどその指は、網ではなくギターをごく自然に掻き鳴らして。
その唇は、さして開かれることもなくやさしいメロディを響かせていた。
うまく言えないけど、とてもアーティスト感がほとばしっている。
東京にいた頃ときおり路上ライブで観たような、人の目を惹きつけて放さない魅力が、その人――彼にはあった。
オリジナルなのか、まったく聴いたことのない曲だったけれど、終わりはすぐにわかった。
反射的に、拍手してしまう。
「えっ?」
まだわたしの存在に気づいていなかったんだろう、驚いた様子で彼は振り返った。
「びっくりしたー……」
「ご、ごめんなさいっ」
邪魔をしたこと、怒られるだろうか。
急に怖くなって一歩退いたけど、彼が次に浮かべたのは笑顔だった。
「いや、全然いいんだけども。いつから聴いてたの?」
「た、多分……最初から?」
「え」
「あの、わたし、さっきまでその崖の下に、いて……」
なんとか会話を繋げようと、必死に言葉を紡ぐ。
顔面は熱いし、心臓はバクバクしてるし、呼吸もおぼつかない。
それでも――どうしても、話してみたかった。
もしかしたら、『本物』へと繋がる唯一の道に見えたのかもしれない。
彼は「ああ」と納得したような声をあげて、
「そういえばここ、ジオサイトだっけ」
「あ、し、知ってるんですね」
「そりゃあ僕、
そう告げる笑顔が、水面より輝いて見えた。
それはわたしのおばあちゃんがよく見せるのと同じ笑顔で、本当に好きなんだということが伝わってくる。
――でも、なんだろ?
少し違和感があった。
その理由を探ろうと、珍しく視線を外さずにいると、手招きされる。
「そんな離れてないで、こっちおいでよ」
「は、はい……」
普段なら、間違いなく逃げ帰っているところだ。
心のなかではよくわからない念仏さえ唱えている。
それでも一歩一歩彼に近づいて――先に座っていた彼の横に、腰をおろした。
土が剥き出しだったらさすがに少し抵抗があったけれど、草がうまい具合に生えまくっていたから、気にならなかった。
「きみ、訛ってないね。どこから来たの?」
気さくに話しかけられて、やっと違和感の正体に気づく。
「あっ、そ、そういえばあなたも、訛ってない……」
見た目だけで言えば、いかにも純朴そうな田舎の青年なのに(ごめんなさい)、別段下北弁じゃなかったから、違和感があったんだ。
でも、どうやらそれは向こうも同じだったらしい。
確かにわたし、東京に住んでいたわりに、全然垢抜けてないもんね。
わたしが自分に苦笑しているうちに、彼が応える。
「ああ、僕は大学の頃横浜にいて――あ、横浜っていってもむつ横浜じゃないよ?」
「え?」
一瞬言葉の意味が理解できなくて、聞き返した。
「むつ横浜じゃない? って……?」
「なるほど、『むつ横浜』が通じないということは、こっちに来てから日が浅いと見た!」
「は、はい……ずっと東京にいたんですけど、四月にこっち引っ越してきて……」
「ふむふむ、なるほど」
わざとらしく頷いた彼は、まるで先生のような口調で告げる。
「実はこの東通村のお隣に、『横浜町』という自治体がありまして。下北の人は『横浜』と言われるとこっちを思い浮かべますが、一般的には神奈川の『横浜市』だと思う人が多いでしょう? そこで『横浜市』と明確に区別するために、『むつ横浜』と呼ぶこともあるのです」
「な、なるほど……」
つまり、「むつ横浜じゃないよ!」は、下北ジョークということだ。
なかなかに奥が深い。
「僕は大学で横浜に行って、見事に標準語を学んで帰ってきたんだ。で、えふりこぎだから、そのまま使っているというわけ」
「えふりこぎって?」
「簡単に言うと、『ええっかっこしい』」
「よ、よくわかりました……」
日本語の歌の歌詞に、ときおり英語の歌詞が入るみたいに。
標準語にときおり下北弁が入るのが面白かった。
なんだか、そういう歌もつくれそうだな。
――なんて、考えていたことをわかるはずないのに。
「ところで、音楽好きなの?」
話題は突然そちらに飛んだ。
「え……?」
「だって、わざわざ聴くために崖下からまわってきたんだろう? そんな『人見知りです』って顔面に貼りつけてさ」
「――っ」
語るまでもなく、いろいろバレていたらしい。
ますます茹で蛸のようになって、縮こまるわたし。
けれどかまわずに、彼は続ける。
「なにか楽器やってた?」
もしかしたら、順を追って聞き出そうとしてくれているのかもしれない。
なんとかそれに乗っかろうと、わたしも頑張る。
「は、はい……こっちに来るまでは、ピアノを……」
小学校に入ると同時に始めたけれど、全然上達しなかった。
ただ、おかげで楽譜を読めるようになったことだけは、感謝している。
「ってことは、もう辞めたんだ?」
「はい、ピアノも置いてきたし……たまにキーボードを弾くくらい、です……」
「ふーん」
期待した返事じゃなかったのか、彼の相づちが少し冷たく感じた。
――ううん、わかっている。
そんなのは、被害妄想だ。
期待に応えられていないのは、他でもなくわたし自身。
期待さえできないのは――
「――あ、あ、あの……っ」
でも、いつまでもそんなんじゃ、駄目だ。
両手のこぶしに精一杯力をこめて、切り出す。
「わ、わたし、実は……」
「ん? なに? どうしたの?」
呆れずに聞いてくれるだろうか。
笑われないだろうか。
蔑まされないだろうか。
脳裏に浮かんでくるマイナスの言葉を、全部呑みこんで。
「……ゅに、なりたい……」
「へ?」
「歌手に、なりたいんです……!」
顔をあげて、歯を食いしばって、ようやく紡いだ。
わたしにとって、生まれて初めての告白。
その言葉を、
「あ、そうなんだ」
驚くわけでもなく、彼はただ受け入れた。
そして、
「じゃあ、なにか歌ってみる?」
「えっ!?」
どこか遊びに行く? レベルの気軽さで、誘ってくる。
「知ってる曲なら、伴奏できるよ」
「む、む、む、無理です!」
「え、伴奏が? そんなにマイナーな曲なの?」
「ち、違うくて……歌うのが、無理ですっ!!」
こんなに近くにいるのに、思いっきり叫んでしまった。
彼は目をぱちくりとさせている。
「どうして? 歌手になりたいって言うくらいだから、歌には自信があるんじゃないの?」
「じ、自信とまでは……ただ、周りの人が褒めてくれるから……」
「じゃあうまいんじゃん」
「で、でもっ、極度のあがり症で……人前じゃ満足に歌えなくて……」
「え、待ってよ、それって矛盾してない?」
わたしの言うことを、理解しようとしてくれているんだろう。
頭をおさえながら、さらに訊いてくる。
「人前で満足に歌えないなら、周りの人は褒めないんじゃないの?」
「そ、それは、だから……練習だと、平気なんです。その他大勢の、ひとりなら……」
「ああ、もしかして合唱?」
「は、はい……変に注目されたり、ソロパートを任されたりすると、全然駄目で……」
答えるわたしの声も、容赦なく萎んでいく。
心と一緒に。
どうして堂々とできないのかな。
どうしてあがってしまうのかな。
どうして。
どうして。
わたしを悩ませる問題は多く、いつまでも殻を破ることができない。
むつ市に来て『都会者』のレッテルを貼られたことで、むしろ殻はより厚くなったかもしれない。
来てから、一度も、歌っていない。
「今は聴いてるの僕ひとりだけど、それでも無理?」
よっぽど歌わせたいのか、彼はなおも訊いてくる。
おかげでわたしは、彼に声をかけたことを後悔していた。
出会うには、早すぎたのかもしれないと。
「……っ」
もはや無言で首を振ることしかできないわたしに、でも彼は、やっぱり軽かった。
「じゃあしょうがない! ぜひ聴きたかったけど、諦めるか~」
「ご、ごめんなさい……」
とりあえず怒ってはいなさそうだったから、安心した。
変わった人だ。
弓ちゃんみたいにグイグイとは来ないけれど、こっちの言葉を待ってくれるから、話しやすい。
どちらかというと、異性と話すのはちょっと苦手なんだけど……音楽という共通のものを介しているからか、大丈夫だった。
「…………」
「…………」
少しのあいだ、波の音を聴いていた。
おかげで、ざわついていた心が、落ちついてくる。
でも、冷静になればなるほど、さっきの自分の態度の幼稚さに、恥ずかしさがこみあげる。
誰だって、目の前に「歌手になりたいんです!」って言う人がいたら、歌を聴いてみたいと思うのは当然の流れだ。
しかもわたしはそれを自分から言い出したんだから、わたしが歌を聴かせたがっていると思われても、仕方のないことだった。
おまけに向こうはギターを持っていたんだし……。
なのにわたしは頑なに断り、まるで「あーん」しといて自分が食べるオチみたい。
今さらながらに、中途半端な告白を聞かせて申し訳ないという気持ちがわいてきた。
だけど、今までの反応から見るに、謝ったところで彼は気にしない。
多分お詫びにもならない。
せめてなにか、別な方法を考えないと。
そんなふうにグルグルと悩んで、わたしが思い出したのは、最初に訊きたいと思っていたことだった。
「あ、あの……っ」
「ん? やっと質問がまとまった?」
やっぱり読まれてるー!?
もしかしたら、わたしみたいな子の扱いに慣れているのかもしれない。
理由はわからないけど。
そう考えることで自分を安心させて、言葉を絞り出す。
「あなたは、歌う人……ですか?」
他にいい表現が思いつかなくて、それを選んだ。
彼はギターを掻き鳴らしながら答える。
「僕は、シンガーソングライターってやつだよ。他の仕事もしながら、いろんな場所でライブをやらせてもらってる」
「やっぱり……!」
ハミングだけでわたしの耳を惹きつけた人だ、お金を払ってでも聴きたくなる歌声に違いない。
「今もさ、実は営業の仕事の帰り。めちゃくちゃ天気がよかったから、ここで曲づくりしたら気持ちよさそうだなと思って、来てみたんだ」
「あ、そうだったんですね……」
いい天気に誘われたのは、わたしだけではなかったようだ。
そこでふと、彼は首を傾げた。
「ところできみ、どこから来たの? この近くに民家はないと思ったけど」
「あ、わたし、自転車でむつ市街から……」
「えっ!? かなり遠くない?」
「一時間半かかりました」
「なんだ、根性あるじゃん」
彼はぐりっと、わたしの頭を撫でる。
「むつにいるならちょうどいい、よかったら今度、ライブハウスに連れていってあげるよ」
「え……むつ市にライブハウスがあるんですかっ?」
今度はこちらが驚く番だった。
それは、今まで考えたこともない衝撃だ。
映画館も劇場もないこの市に、ライブハウスがあるなんて、思いもよらなかったんだ。
……うん、地元の人には大変申し訳ないんだけど。
予想していた反応なのか、彼は苦笑を浮かべて答える。
「あるある。音楽好きが集まって、いつも盛りあがってるよ。そこで練習すれば、きみだってきっと歌えるようになると思うんだ」
「あ……」
正直、口に出さないだけで、内心呆れてるんだろうなって、思ってた。
歌手になりたいのに人前で歌えないなんて、舐めてると思われても仕方がない。
でも――違った。
わたしが本気で言ってるんだってことを、信じてくれていた。
わたしが今すべきことを、親身になって考えてくれていた。
そのやさしさに、胸がいっぱいになる。
思わずこぼれそうになった涙を、砂が目に入った振りをしてごまかした。
「あ、そういえば、自己紹介がまだだったね。僕は
差し出された右手に、おそるおそる自分の手を重ねた。
「わ、わたしは東保未沙……高校一年生です。ヨ、ヨボヨボの……」
「ハハ、よろしく! って、高一かぁ。夜だとあれこれ言われそうだから、夕方に行くとき声かけるよ。連絡先交換しよう。スマホは?」
「あ」
自転車につけっぱなしで、その自転車は崖の下に転がしっぱなしだ。
「と、取ってきます……っ」
慌てて駆け出したわたしの背中に、京介さんの声が飛ぶ。
「急がなくていいから、足もとに気をつけて!」
それは、深い意味のない言葉だ。
単純に、走りにくい草や砂が広がっているから、言ったこと。
でもなぜか、すごく背中を押された気がした。
足もとに、気をつけて。
そう、そうなんだ。
わたしはきっと、まだ上を目指すような段階じゃない。
まだ自分の足場さえ、確保できてない。
まずはそこを固めなくちゃ、どこにも羽ばたけない。
彼は――京介さんは、それをわたしに教えてくれようとしているんだと、勝手に思った。
こうしてわたしに、むつで初めての音楽仲間ができた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます