3.問題がいっぱい!?
その後も円滑な話し合いが続き、必要な決めごとはあらかた出し切った。
どのように出演者や観客を集めるのか、協賛を募るのか。
新たなイベントとして露出していくための方策、グッズ制作について、などなど。
そうして、最後に残った問題は――
「ところでさ、この企画って、
会話が落ちついた隙を見計らい、ズバリ訊ねたのは入谷さんだった。
最初から、そのことが気になっていたのかもしれない。
俺と昌也は思わず顔を見合わせる。
「最初さ立ちあがっだのは、わいど卓真だけど……多分、わいだぢは前さ出ねぇほうがいいんだべな」
「だろうなぁ」
昌也の場合は役所の人間だけに、前に立つと市の企画だと思われてしまう可能性がある。
俺の場合も、地方局とはいえテレビ局の人間だから、特定のイベントに表立って関わるのは、少し気が咎めた。
「わいとナリくんも、それぞれ所属しているグループがあるして、前に立つとそれ絡みだと思われてしまう可能性があると思うんだ。だして、まったく新しい団体によるイベントだってアピールするには、それこそ新しい顔が必要なんじゃないか?」
入谷さんの意見は、非常に――あるいは非情に的確だった。
日頃どんなに素晴らしい活動をしていても、しがらみというものは必ずつきまとう。
すでにある程度有名な人やグループが前に立つと、もうできてしまっているそれを越えることは、残念ながら難しいのが現実だ。
人間関係が密になっている地方は特に、そういった傾向が強かった。
だからこそ、新しいことをするためには、新しい顔を立てたほうがいいと、そういう話なのだ。
もう何度もしていることだが、お互いの顔を見やる俺たち。
しだいにその視線は、あるひとりのもとに集中していった。
「あ、あれ……?」
本人もそれに気づいて、途端にキョロキョロし出す。
「え、な、なにさっ!?」
それは、なんか面白そうだぞと気軽に乗りこんできた、芳雄くん。
普段は石材店に勤めている、サラリーマン。
まさしく、一般人の逸材だ。
「おめしかいねぇ!!」
「頼むっ」
「おお、救世主よ!」
「ワオ~」
なんだかよくわからないが、とにかくものすごく盛りあがって、みんなで芳雄くんに詰め寄った。
「えぇぇええっ!?」
最初は戸惑った様子を見せていた芳雄くんも、みんなの熱にあてられたのか、しだいに頬を上気させていく。
「わ……わがった! やるよっ。とりあえず先頭で大漁旗振ればいいんだな!?」
「やいや、どごの船ば出迎える気だ?」
「それ比喩だしてさ」
「あはは」
♪ ♪ ♪
初めてのミーティングのあと、話し合いの舞台は再びSNSに戻り、細かな部分が詰められていった。
まず取りあげられたのは、実行委員会の参加規約だ。
これから本格的に動いていくにあたって、多くの人たちの協力が必要になる。
それに伴い、実行委員の人数も増えていくだろうことは、簡単に予想できた。
そうして参加してくる人の多くは、すでに社会人として働いており、ある程度の常識を身につけている。
その前提があったとしても、基本的にはボランティア活動になるからこそ、しっかりとした規約が必要だった。
自分が実行委員であるか否か?
それが口約束だけの存在であれば、もし約束を破られたとしても、文句ひとつ言えない。
規約は、お互いにイイ関係を保つためにも、なくてはならないものなのだ。
昌也:で? 規約ってどうつぐんの?
卓真:ネットから適当にテンプレ拾ってくるから、俺たちに合わせて改変しよう
昌也:なるはや
奈里斗:そこは「なるほど」では?
昌也:実は両方の意味ば掛げだ!
卓真:わかりにくい……
繰り返すことになって申し訳ないが、今の時代は本当に便利だ。
あらゆる情報が、検索すれば簡単に入手できる。
俺は仕事の合間にどこかの会員規約を拾ってくると、共有フォルダにぶちこんでおいた。
卓真:時間ある人、編集頼むね
たま:_・)ソォーッ
昌也:捕獲!>たまちゃん
奈里斗:そこは「捕捉」では?
アンジェ:ナシさんのツッコミ、面白い……!
芳雄:アンジェさん、もしかして感動してる?(笑)
ノリがいいやつが多く、話はすぐに脱線しがちだが、任されたことはきちんと責任を持ってできるメンバーだ。
今も、すでに規約をいじりはじめているアカウントがあった。
自然と口もとが緩んでしまう。
昌也:あどさ、出演者ど、出店者ど、協賛ば募るチラシ
芳雄:あ、それわい担当だ
芳雄:なるはやします
たま:必要な写真あったら言ってけ
芳雄:ありがとう!
そのやりとりを眺めていた俺は、ふと気づいた。
卓真:待って、チラシつくるにしても、先にイベント日時が決まってないと
卓真:募集かけづらくないか?
昌也:ほんだじゃ!
芳雄:じゃあ、わいがイベント広場あいてる日、聞いてみる
芳雄:大体何月頃がいい?
その芳雄の問いかけに、めいめいが希望を書きこんだが、大体一致していた。
卓真:やっぱり秋だな、雪降ってからだと大変だし
昌也:夏だど早すぎるもんなぁ
アンジェ:芸術の秋、デス!
昌也:んだんだ
――そんなやりとりをニヤニヤと眺めていた、ある日。
珍しく外へ出かける取材予定もなく、事務所で細かい雑務をこなしていた俺は、昼になると自分のデスクで弁当をつつきながら、スマホをいじっていた。
そこに声をかけてきたのは、いつもの後輩だ。
「宮内さん、もしかして彼女でもでぎだんですか!?」
「は? どこからそういう話が……」
俺の隣は別な人の席だが、後輩は勝手に椅子を引くとそこに座った。
手に持っていたレジ袋から、大量の菓子パンを取り出す。
「だって、最近よぐスマホ見て、楽しそうにしてるじゃないですか~」
「楽しいのは楽しいけど、そういうのじゃない」
「へば、なんです?」
この後輩はおそらく、深い意味もなく聞いているのだ。
きっと俺の個人的なことで、たいした話ではないのだろうと、思っている。
だが俺は、話すことを少し躊躇した。
なぜなら、まだ百パーセント開催できると、決まったわけではないからだ。
人は集まってきた。
いろいろと決まってもきた。
しかし、逆に言えば、まだそれだけの段階で。
今の時点で同僚に話していいものか――覚悟のほどを問われているような気が、した。
協力を仰ぐための言葉ではない。
開催を宣言するための言葉として、息を吸う。
「――この下北でな、音楽フェスをやろうって、仲間と立ちあがったんだ」
「えっ!?」
まん丸になった後輩の目に、俺は思わず吹き出した。
「いや、驚きすぎ……」
「だってフェスでしょ? フェスですよね!? あの、こう、ニュースでやっでるみたいな……サマソニどかフジロックみたいな!?」
「そこまで大規模じゃないけどなっ?」
規模が違いすぎて、比べられても困る。
「はぁ……下北で、フェス……」
あまりにも予想外だったのか、後輩は呆けた様子で呟いた。
――おそらく、これが正しい反応なのだ。
こんな地方の田舎で――新幹線からも見放されたような場所で、音楽フェスをやろうだなんて、普通は考えない。
誰が来るんだ? 誰が出るんだ?
首を傾げるのはあたりまえだ。
しかし――
「なんだがそれ、めっちゃ楽しそうじゃないですかぁ~」
次に後輩が見せた表情は、呆れ顔ではなく。
俺が初めてのミーティングで見た、みんなのワクワクした表情と同じものだった。
「日時決まっだら、教えてくださいね? 自分も観に行ぎたいです!」
「お、おう」
しかも、そのあとで後輩がつけ足した問いは、フェスの開催を成功へと導くのに欠かせない要素で――
「そんで? MCは誰がやるんです?」
「へ?」
MC。
ようするに、当日ステージ上を仕切る司会者だ。
「……忘れてた……」
そこは完全に、頭から抜けていた。
ミーティングでも誰も言い出さなかったから、みんなもきっと同じだろう。
いくら芳雄くんをイベントの顔に設定したとしても、彼にMCまでやらせるのは、さすがに荷が重すぎる。
やってやれないこともないだろうが、経験豊富な慣れた人でないと、予定外なことが起きたときに対処しきれない可能性があった。
これまでさまざまな舞台を取材してきた俺だからこそ、わかるのだ。
仕切るにはセンスと経験が必要で、さらに、会場を盛りあげるには空気を読む力とトーク力が必要。
MC自身がエンターテイナーでないと、成功は難しい。
黙りこんでしまった俺を見て、後輩はやっぱり気軽に一言。
「なんだ、決まってないなら、みやちゃんに頼んだらいいじゃないですか」
「親父に?」
『みやちゃん』というのは、俺の父親のことであり、青森県内ではちょっとした有名人だ。
ローカルタレント・歌手として、知名度は抜群に高いし、ラジオパーソナリティとしても長く活動しており、『司会』の腕は誰もが認めるところである。
かく言う俺も、テレビ業界に入ったことにより、以前よりずっと親父のすごさを感じていた。
全国区でなくとも、その技術は間違いなく一級品だ。
「親父かぁ……」
「なんです? 嫌なんですか? 宮内さん、別に親子仲悪ぐながったですよね」
「ああ、むしろいいほうだとは思うけど」
だが、今回のことで親父に頼ろうという気持ちは、正直に言って少しもなかった。
有名人なのだから、来てもらえればそれだけで宣伝になる。
確かなことだ。
わかっている。
「みやちゃんだったら、うまく盛りあげでくれそうじゃないですか~。年配層にも人気だし」
「まあな……」
だからこそ、だ。
もし親父の力を借りて成功してしまったとき、全部が親父の手柄になってしまったらどうしよう――
俺の心のなかにあったのは、そんな卑屈な心配だ。
みんなでつくりあげたものを、MCの力だけで凌駕してしまったら。
バカみたいな悩みだとは思うが、みんなに申し訳ない。
それくらい、俺は親父の能力を評価していた。
だからこそ、呼びたくなかった。
そう、思っていたのだが――
「宮内さんがなにを心配してるのが、自分にはわがりませんけど」
そのわからないはずの後輩が、誰よりも理解した言葉を放つ。
「宮内さんがやろうどしてるごとって、普通にしてだら絶対無理なごとですよ。結果はともかぐとして、まずはちゃんと開催するごとを考えがほうが、よぐないですか?」
「ちゃんと、開催すること……」
ハッとした。
気づかされた。
いつの間にか、自分の目的がすり替わっていたことに。
下北を音楽で盛りあげたい。
音楽を愛する人々と繋がりたい。
そんな想いで企画したはずだったのに、気がつけば、「せっかく音楽フェスをやるなら自分たちの手で成功させたい」という気持ちが先走っていた。
だが本当は、手柄が欲しいわけじゃない。
もっと極端なことを言うと、イベントとして必ずしも成功する必要はない。
なぜなら、開催に至った時点で、すでに当初の目的はクリアできているからだ。
人が集まり、同じ時間を共有し、新しい仲間を得る。
そのプロセスに、俺たち裏方の感傷なんて関係ない。
後輩の言うことは、正しい。
とりあえずきちんと開催さえできれば、目的は達成されるのだ。
あとは結果を見て、反省したり次に繋げたりすればいい!
「――確かに、そのとおりだよ」
大切なことを気づかせてくれた後輩に、礼を言って。
昼休みが終わる間際、俺は親父にメッセージを送った。
♪ ♪ ♪
みんな本業の合間を縫って、着々と準備は進んでいく。
――ように見えていたが、実はさまざまなことが頓挫していた。
昌也:問題多すぎ問題発生中……
卓真:どうした?
昌也:まず芳雄くんがらどんぞ!
芳雄:あ、はい
芳雄:イベント広場のあき、調べてきて、9/30の土曜日がよさそうなんだけど
芳雄:内容が音楽フェスだとやっぱり音漏れの問題がって言われて……
芳雄:あ、でも仮おさえはしました!
なるほど、当初から懸念していたところは、やはり指摘されたらしい。
昌也:あどは、場所借りる資金どが、グッズつぐる資金どが、機材借りる資金どが
昌也:諸々計算しだら、足りねぇのじゃ……
昌也:熱烈協賛募集中!(泣)
卓真:それは頑張って声かけまくるしかないな……
奈里斗:初めてのイベントだからこそ、集まりづらいのはあるからね
誰もが簡単に理解してくれるわけではない。
音楽に興味のない人だって、当然いるのだ。
粘り強く交渉していく必要があるだろう。
笹竹:出演者集めも、反応悪いね
笹竹:情報が全然行き渡ってないから、こっちから積極的に声かけないと
たま:公式サイト、早くしたほうが
昌也:そいな! グッズどがど諸々デザイン頼んだ人が、今頑張ってくれじぇあして……
たま:あと音響班から、今想定してる数だと、機材全然足りないと思うって
昌也:あいしぇええええ
本格的に動きはじめたからこそ、見えてきた数々の問題点。
さあ、どうやってクリアする!?
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます