サーバーセキュリティを題材に、『既存の技術のみであっても、一人の悪意ある人間によって引き起こすことができるであろう惨事』を描いた、息もつかせぬ怒涛の展開が押し寄せてくるクライムサスペンス小説です。
更にテーマはそれだけでなく、腕はあるのに淪落の淵に沈んでいた主人公が、大災害に見舞われた東京を新型バイクで疾走するという――そういうのが好きな人にはたまらない、骨太なハードボイルド要素も組み込まれている、非常にボリュームと満足感に溢れた内容でした。
作者さんの経験と知識と取材に裏打ちされた、緻密かつ精確な描写は、他の技術者の方々が読んでも文句が出てくることはないでしょう。
それでいて、専門知識のない人間でも充分に楽しめる作りになっています。個性的なキャラクター達やチョイチョイ挟まれるアニメ用語、毎ページごと「次の展開はどうなるの」と気になる強い『引き』が登場します。とにかくこの作品を読んだ全員に楽しんで貰いたいという、読者に対する作者さんの細やかな気配りが行き届いているなと感じました。
同時に『サイバー技術が大都市に未曽有の災害をもたらす。直接手を下さずとも、プログラミングによって人は殺せる』という、かつての人々が夢想し『SF』と呼んでいたものが、近未来の話ではなく『現代ドラマ』になったのだなぁとも感じさせられました。
友情、愛情、どの色の帽子を取るのか、そして技術が善いモノになるのか悪いモノになるかは『それ』を扱う人間次第……。そんな要素を深く考えさせられます。
どれだけ時代が進んでも、人間の本質に問いかけるべき普遍的なテーマが根幹にあるので、この作品は何年か過ぎた後に読んでも『名作であり続ける』と思いました。
どのキャラも魅力的で想い入れがあったため、最高のハッピーエンドを見たい気持ちもありました。しかしSFやファンタジーではない、時代性を追求したリアリティやリアルの作品であるため、安易な大団円ではないあの終わり方になったのだと思います。
不満点や改善点がちょっと思いつかないくらいには面白かったです。文句ナシの星3です。そら書籍化されるわな。
ITセキュリティを得意とするエンジニア、進藤将馬。以前勤めていた会社は潰れ、フリーとして活動中だった彼に元同僚から仕事の依頼が持ち込まれる。その仕事の内容は、将馬が持つ特別なセキュリティソフト『クー・フーリン』を売ってほしいというものだった。ソフトの販売権は彼にあるが、製作者である友人の木更津は『僕は殺される』というメッセージを残し一年前に行方不明となったまま……。そんな中、朔の手掛かりを知る謎の女性が将馬の前に姿を見せ……。
サイバーパンクという言葉が誕生したのは1980年代中盤。それから約35年が経った現在、多くの人々が当たり前に大容量の携帯端末を持ち、街中にwi-fiの電波が飛び交い、家庭では光回線が引かれ、声で呼びかけるだけでスマートスピーカーが様々なことをしてくれる。宇宙人はやってこないしタイムマシンもまだできていないが、それでも我々は当時夢想されたSFとかなり近い世界に生きているのだ。
そういう意味では舞台は現代だが、最新のIT技術とネットワークを駆使した犯罪劇を描く本作は立派にサイバーパンクの系譜を引き継いでいると言えるだろう。登場人物もハッカーに闇医者や情報屋、ギーグの女性IT技術者と胡散臭くも魅力的な人間が盛りだくさん。社会と上手く馴染めない人間たちが優れた技術を手にしたとき、どのように生きるのか? 彼らが織りなす人間ドラマと最新技術による極上の犯罪劇をとくとご覧あれ!
(「サイバーパンク的な近未来にひたれる作品」特集/文=柿崎 憲)
読み始めると、いきなり東京が大惨事! 序盤から引き込まれます。
サイバーセキュリティというと、せいぜいが情報流出ぐらいだと思いがち。
しかし、すでに世の中は多くの物事がコンピューター制御されていて、それを悪用すれば人命を奪うことも可能。本作はそういった事実を改めて突き付けてくる。
作者さまは実際に業界の人らしく、用語・描写は細かく本格的。
しかし、読者の側には知識がなくても大丈夫。
「何がどうすごいのか」は分からなくても、「何となくすごい」とは分かる。
これは高い筆力があるからこそでしょう。
そして、個人的に推したいのがタイトルセンスの良さ
『その色の帽子を取れ』
カタカナも入ってないし、一見するとサイバーセキュリティ小説とは思えない?
しかし、作中でも説明されますが、まさにぴったりなタイトルのです
詩情と風格があり、語感も良く、作品の内容も適切に表していて見事すぎる
これだけ素晴らしいタイトルを付けられるセンスの良さがあるのだから
内容も当然ながら素晴らしい高品質
非常に完成度の高い現代ドラマです
「一人の悪意を持ったハッカーによりネットワークが牛耳られ、世界が滅亡の危機を迎える」
一昔前のSFではごくありふれたこの題材が、今の世の中では絵空事でも何でも無く、現実の可能性として存在している。実際、本作でも具体例が描かれたように、数々のサイバー犯罪が世を騒がせており、それによって人生を滅茶苦茶に狂わされた人々の例は、枚挙にいとまがない。
本作はそういった、我々が暮らす現実社会の脆さを、実在の知識をもとに、軽妙な文章とハードボイルドなストーリーで紡いだ作品だ。
ジャンルとしてはクライム・サスペンスに近いかも知れないが、あえて「サイバーセキュリティ小説」と呼びたい。
「どこか遠くの世界で行われる犯罪」のような絵空事ではなく、あくまでも我々の生きている現実社会の、日常の中で起こる可能性のある物語だ。
IT技術とネットワークの発達は、現代社会に計り知れない恩恵を与えてきた。しかしながら、同時に新たな問題、新たな犯罪をも生み出す土壌となってきた。
本作に登場したとある人物のような存在が現れれば、この社会は砂上の楼閣の如く、儚いものになるだろう。
人類の発展の為に築き上げられてきたIT・ネットワーク技術はしかし、実際にはピトス――即ち「パンドラの箱」であるのかもしれない。
そして、作中のとある人物は、そのピトスを開けてしまう事を選んだ。世界中にありとあらゆる災厄が撒き散らされることを知りながら。
神話では、ピトスの中には最後にエルピス――希望や期待、予兆といったものだけが残ったと伝わる。
果たして、本作では最後に何が残されるのか……その答えは、ご自身の目で確かめて頂きたい。
実力主義で駆け上ったかと思いきやアウトロー(というと語弊があるけど)へ転落した主人公、住まいは新宿、同居人は闇医者。訪ねてくるのはインド系オタク女子。ゲーセンでよく対戦するのはヤクザ者。
男が追いかけるのは、突如姿を消した友人。
何これカッコいい。
とある陰謀に巻き込まれて奮闘する主人公の脇には、時にセキュリティサーバーを積んだ四つ脚ロボット(ピコピコいう。萌え担)、呼びかけに応えて現れるインテリジェントバイク(静かに現れる。厨二担)など、人外の存在が寄り添ったりします。
ITに詳しくない方も、ご心配なく。
魔法だとお考えください。どっちも呪文で動きます。大丈夫です。僕も「サーバーは重い」としか知りません。
この物語を楽しむために必要なのは、機械の知識ではなく、「これは起こり得ることだ」という覚悟かと思います。
カッコよさに痺れながら読み進めていくうちに、いつしか虜になってしまうことでしょう。
ああああ、読み終わってしまった。
余談ながら、ある作品のレビューをする際に、他の作品を例えに出すのはよろしくありませんと言う件は僕も存じ上げてはいるのですが、この作品を読んで連想した作品は「新宿鮫」でした。
誰かわかって。
まるで映画を見ているように、映像がありありと浮かんできます。
手に汗を握るとはよく言いますが、ホントにドキドキハラハラさせられます。
普段、何も考えずに生活しているけれども、身近には危険が潜んでいる……。そう遠くない未来に起こりうる現実。
この分野に全く門外漢の私でも、ストーリーに引き込まれていきました。
多彩なキャラクターたちが生き生きと描かれて、その細やかな心理描写から行動までお見事です。
タイトルも秀逸で、意味が分かってからラストまで、このタイトルが頭の隅にずっとはりついてました。
あちこちに張り巡らされている伏線が、次々に回収されていく度に、「おお!」と膝を打ってしまいました。
白を選ぶのか、黒を選ぶのか。主人公たちが何を選び、何と戦っていくのか。ぜひともご覧あれ。
本作は「サイエンス・ファンタジー」ではなく「サイエンス・フィクション」の意でのSF小説である(ジャンル自体は「現代ドラマ」選択だが、サイエンスが題材という点ではSFでも間違いじゃない)。
今よりほんの数年だけ先の近未来、サイバーセキュリティの分野でのテロと技術の進歩をテーマに、すれ違ったかつての友との戦いが描かれる。
現役の業界人である著者によるサイバーセキュリティ描写は地に足がついた感が強く、それでいて難解さがないところが素晴らしい。難しいこと、専門的なことを誰にでも分かりやすく書けるのは、それだけで最高にクールだ。
もちろん、読んでいて分からない箇所もあるのだが、そういう部分は読み流しても構わない枝葉に限定されているのもニクい心遣い(たとえば、ラクシュと出会ったばかりのサクが自分のプログラミングの「クセ」を指摘されて改めるシーンは、そのプログラミングコードの何がどういうことか、私にはさっぱり分からなかった。が、どういうエピソードなのかは理解できる)。RSSを誰が作ったかなんて、本作で初めて知りましたよ!
前半は消えた友人・サクを探すショウが手がかりの女性と出会うまでと、サクと彼がどう出会いどう過ごしたかというお話。後半は、サクがどう変わり、何をしようとしているかというお話。行く道を違えた二人の男たちが、世界の危機の中でぶつかりあう……人もどんどん死んでいき、まさかこんなことになろうとは。
登場人物たちにカクヨム作家のモデルが存在する、という「内輪ネタ」もありつつ、全体のドラマも描写も完成度が高い。個人的にエモーショナルな部分はやや食い足りなさがあるけれど、これはおそらく個人の好みの範囲だし、そこもまたハードボイルさであろう(そもそも、登場人物に共感や感情移入を妨げられるほどではないのだ)。
ところで読後用登場人物紹介、見てみると違うバージョンの本編が想像されてあまりにも愉快ですね!
結局、一番好きなのはサクでした。
主人公は友とすれ違い、友は後に世界を滅ぼす敵となって舞い戻る……という展開は王道なんですけど、現実世界を舞台にしてそれ書くのって難しいのだと思います。だって、普通はアメコミかファンタジーの中にしかいないですもん、一個人の力で世界を滅ぼすような宿敵。
しかしこの作品は、その書くのが難しいことを、知識と筆力によってしっかりと形にしていました。私はその意味で、サクというキャラクターは、この筆者の「書く力」がなければ創造できなかった宿敵であると感じています。だからこそ尊く、魅力的なんだと思います。
しかしサクは宿敵としての格だけでなく、まっすぐでどこか不器用な若さを備えていていました。それが彼をより一層素敵な悪役に仕上げていたと思います。
ちなみに好きなキャラは次点がアルトで、次はラクシュでした。
――ハードボイルドだなぁ
読んでいてなんとなく、そんなふうな印象を僕は抱いた。
サイバーセキュリティ小説コンテスト参加作品にして、作者ご本人がセキュリティの仕事をされている梧桐さんによる、本格的な現代ドラマ。
ショウとサクという二人の男を中心に、サイバーセキュリティの攻防、そして人間ドラマを描く。
作者本人が「これはSFではない!」と断言されている通り、本作品のポイントは、基本的には既存技術のみを用いているところにある。
専門用語は多めですが、かなり、技術考証がしっかりしている印象を受けるのが魅力的です。適当な人工知能用語をぶっ放すお子様SF作品とは、そのあたり一線引かれています。
セキュリティにしろ人工知能にしろ、様々なところで、明文法や不文律で縛られてバランスの中でこの社会は秩序を保っている。そのタガが外れれば、――誰かが命をかけて外しにかかれば、この世界は意外にも脆いのかもしれない。
本作品の中では一人の天才が苛立ちの果てに、そのゾーンに突っ込み、そして、主人公が様々な思いを背負いながら、それに立ち向かっていく。
小説全体の雰囲気は夜のお酒が似合いそうな大人びたムード。そんなムードに酔いしれながら、読者は怒涛のラストへ向かうでしょう。読みながら「その色の帽子を取れ」のタイトルの意味を理解して、そして、ネットの向こう側の帽子の色に思いを馳せられんことを。
この作品、Webで無料で読めてしまっていいのでしょうか?
一本の映画を見ているような痛快な人間ドラマに加え、硬派な語り口の中に丁寧な説明と共に散りばめられたサイバーセキュリティのエッセンス。
IT初心者でもエンターテイメントに浸りながら知識を身につけることのできる、希少価値の高い作品なのではないかと思います。
サイバーセキュリティというと一見難しそうなテーマに思えますが、本作のストーリーラインはいたってシンプル。
二人の男が友情と技術と信条の間で揺れ動く物語です。
それをIT用語でよく使われる「ホワイトハット」「ブラックハット」に例えてタイトルとテーマに据えられているのは上手いなぁ(ニヤリ)と思わざるをえないポイント。
そしてよく見て欲しいのがこの作品に設定されているジャンル。
SFじゃありません、「現代ドラマ」です。
つまりこれはフィクションではあるけれど全くの架空かというとそうでもなく、少しでも糸をかけ違えれば本当に起こりうる現実を描いた作品なのです。
ここ最近、地震、台風などの災害が相次いでいて防災意識が問われる世の中になってきていますが、本当にそれだけでいいのでしょうか?
私たちの生活には無意識レベルの場所にもインターネットの網が張り巡らされていて、それが狂った一人の手によって自分の首を締める凶器になるかもしれないのです。
そんな危機感をピリリと味わわせてくれるのも本作の魅力の一つ。
サイバーセキュリティってよくわかんないんだよな〜と思う人ほどぜひページを開いてみてください。
さーて私もノートPCのウイルスソフトを●年ぶりに更新するかな(白目
サイバー犯罪の被害といえば仮想通貨や個人情報の流出など、財産や社会的な物を喪失する「こりゃ笑えねえw」な客観的なイメージだが、本作ではプログラムが日常環境から人々を壊滅状況に追いやる「これは笑えない……」と身近な危機で提示してくれるとともに、ネットの噂話や物語の枠に留まらないそう遠くはない近未来でもあり現代を感じさせる。専門用語が多く見られるも、知識不要で読者に凄さと緊迫を伝える作者の技術力にも注目である。本当は★3の価値があるのだが、ここはあえて幅広い読者層の立ち位置(そんな資格はないが)で★2とする。概ね万人向けの作品だが、“物語の規模と重さ”に耐えられるかを残りの★1として、価値を他の読者に判断してもらいたい。
これはハードカバーの2000円とかで売られている紙の書籍で読みたいと強く感じる小説です。
タイトルの意味、彼を取り巻く環境、世界観、どれも設定が練りこまれていて、話があちこちに飛んだように見えてもちゃんと伏線は回収されました。
いろんな感想が浮かんでくるけれど、文字にするとチープで陳腐になってしまいますが、これだけは間違いなくいえます。
小説を読み終わったとき、上質なエンターテイメントの世界を味わえます。
このレビューを読んだ方も是非小説の世界へどっぷり浸って欲しいです。
電撃新文芸で2020年11月16日発売とのこと。
楽しみにしてます。
ひょんなことから出会った二人の高校生、ショウとサク。
真っ赤なツンツンヘアにレザーファッションでバイクを乗り回し、喧嘩も強くてぶっきらぼうな話し方の、やたら男らしいショウ。
かなりの美形なのに臆病で自信がなく気の弱い、植物の好きな細縁眼鏡の天才少年サク。
工業高校に通うショウと、コンピュータ技術の申し子サクが出会って、意気投合するのに時間がかかるわけがない。
何者をも寄せ付けない圧倒的な知識とスキルによって次々とソフトを開発していくサクと、彼の苦手な交渉や英語での対話を一手に引き受け、ただひたすらに彼を支えるショウは、まさに二人でワンセットのユニット。
そしてその二人の類稀な才能に、自分の生涯をかけるつもりで全面的にバックアップするハサウェイ。
この物語に出てくる人たちの熱い熱い想いが、文章の隙間から溢れ出してオーバーフロウ状態になっている。
ぶっちゃけてしまえば、この世界は1と0、ONとOFF、ただそれだけだ。
ただそれだけのものだが、悪いことに使えば犯罪、それを防止するために使えばセキュリティとなる。
白になるか、黒になるか。力を持つことはそれを選択する事でもある。
そんな極めてシンプルな事を、濃密な人間模様で伝えてくるのがこの物語だ。
サクの純真無垢にテクノロジーを追い求める姿に惹かれるショウも、徐々に彼の想像を絶する領域にまで踏み込んだ哲学に理解が追い付かなくなり、遂に事件が。
そんな事件を取り囲む多彩なキャラたちもこの作品の見どころ。
ショウには呪文にしか聞こえないような独り言を繰りだすヲタク技術者。
頭のイカれた(ように見えるが腕は確かな)ヤブ医者。
どう考えてもヤバそうな連中と渡り合ってるとしか思えない情報屋。
仮面をつけた車椅子の謎女性やら自衛隊まで飛び出す始末。
彼らの繰り広げる、手に汗握る格闘シーンや銃撃シーンに、ハリウッドも真っ青。
かと言ってやたらと難しい専門用語が出てくるわけでもないので、肩肘張って構える必要もない。
ところどころに「本気出して笑わせに来ているな」と思えるシーンもあり、この作者のバランス感覚の良さをうかがわせる。
ラストの方でサクから読者へと突き付けられる恐ろしい台詞がある。
「この社会は、たった1人の頭のおかしな悪人がいれば、たちまち破綻する」
誰しも頭では理解している筈だ。だが本当にそんなことが起こせるか。
起こらないのだ、と勝手に信じてはいないか?
信じたい気持ちだけで、不都合な真実に目を向けずにいるのではないか?
サクがそう語りかけてきたような気がした。
**********
ココからはちょっとネタバレ要素を含むので、未読の人は注意。
この作品では多くの伏線があちこちに仕込んであり、それが回収されるたびに「ここで!」と叫んでしまう事になるのだが、派手な伏線より地味なものの方がジワリと来る。
その最たる例が、初めて二人が出会った時のシーンだ。
ショウがサクに対してその性格を感じ取るこの2行。
>ふっと視線を外したら消えていってしまいそうなその気配に、独特な神秘性を感じ始めていた。
それが『あの』3ヵ月に繋がると誰が予想しただろうか。
彼は視線を外してはいけない存在だったのだ。
>その中になぜか儚さと力強さという、まるで重ならない2つの性格を同時に感じた。
これが後の彼らの人生を大きく左右するのだという事を、誰が知ることができようか。
これらサクの独特の感覚を初対面で感じ取っていたショウの観察眼は、その後の営業スタイルにも直結していく。
よく目立つジンジャーエールやぶっ壊れるドアなどよりも、こういった地味なところにこそ、作者のこだわりが垣間見えて面白い。
更に特記すべきは作者の非常に細やかな感覚である。
僅か数秒で警備員を二人畳んでしまうアルトほどのプロ(殺し屋と呼んでもいいだろう)が、奪った警備員の制服に着替えるときに「はいそっち向いて」と後ろを向かせるところなど、可愛らしいではないか。
とてもこの後ハリウッド並みのアクションが展開するとは思えない繊細さである。
このような小さなところにも非常に細かく気を使っているところにも好感が持て、読者を自然とその世界に浸らせてくれるのがこの作者らしくてニヤリとしてしまう。
書き出したらキリがないのでこの辺でやめておくが、この作品は紙の本で読む価値があると私は思う。
ホントはもっと書きたいんだけどね!