淋しさにまた銅鑼打つや鹿火屋守

 作者:原石鼎(1886-1951)


 原石鼎は根強いファンの多い俳人だと思う。何よりも上手い。それも技巧的な上手さよりも、人の琴線に触れる感覚をよく知っている人の上手さだと思う。だから彼の俳句は結構文学的である。単なる写生句からはみ出る自分をもて余していた人かもしれない。

 昔、夜の畑の作物を山から降りてくる鹿などから守るために、火を焚いて番をする人がいた。「鹿火屋かびや」は番人である「鹿火屋もり」が詰めている小屋のことだ。銅鑼は当然、鹿などの獣を威嚇して追い散らすために使われるものだ。だから本来、鹿火屋の方から銅鑼の音が聞こえてきても不思議はないのだが、この日は例えば雨の夜だったのか。それとも作物はすでに刈られて残り少なく、鹿火屋守もそんなに精励しなくともよい状況だったのか、銅鑼の音に本来の目的とは違うものを感じたのだろう。

 鹿火屋守が、周囲に誰もいない淋しさから鳴らした銅鑼なのだと聞き手は捉えたのだ。しかも「また」である。2回目の淋しさの表明なのだ。音が夜の静寂に反響している間だけ、鹿火屋守は一人きりの淋しさを忘れることができる。

 本当に鹿火屋守が、淋しさの余り銅鑼を打ったのだとしたら、この俳句の作者(つまり銅鑼の聞き手)には、その感情は届いていることになる。聞き手もまた、一人寝の夜を眠れないままに過ごしているのかもしれない。この句は、二つの孤独な心が音によって結び付いた瞬間なのである。

 今は鹿火屋にも鹿火屋守にもまずお目にかかることはないが、この句にあるような感覚が古びることはない。一人暮らしの経験のある(現にしている)人の中には、家に帰るとまずテレビをつけ、寝るまでつけっぱなしという人は少なくないだろう。寝る前に、眠りに落ちる時間あたりに電源が消えるように設定している人もいるだろう。別にテレビを見たい訳ではない。人の声という音がなくなるのが寂しいのだ。テレビから聞こえてくる会ったこともないタレントのばか笑いも、孤独な心を紛らわす銅鑼の響きと同じなのだ。完全な静寂の中にいると、きっと死んでしまったように感じるのだろう。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る