賤のこやいね摺かけて月をみる(松尾芭蕉)
作者:松尾芭蕉(1644-94)
「
そんな、どうということもない一句だが、芭蕉の句の中ではこれは一番好きなものの一つだ。
安定感と落ち着きをもった、おおらかさのある一句だ。
私がこの句を好きなのは、この句の中には稲を摺る音以外、音というものが聞こえないからだろう。彼は農家の一室で、一人で作業をしている。何かはやり歌でも口ずさんでいたかもしれないが、作業には集中力が必要だから、いつか無言の時間となっただろう。
一人の作業の休むタイミングは、単純に疲れた時である。彼も手首に疲れを感じて作業を中断し、あーあと背筋を伸ばしたことだろう。
その視線の先に、見事な月が映ったのだ。
この月は、やっぱりほれぼれするような名月であって欲しい。疲れも忘れるような、秋の夜空に煌々と輝く天の島。
これは芭蕉が実際に見た光景だろうか。一夜の宿を願った農家の子どもの姿を見て詠んだのだろうか。
むしろ、私は、実際には月などなかったのだと考えたい。芭蕉が内心で、一人仕事をする子どもを労うために、彼の言葉の世界に望月を掲げたのだ。
月だけで秋の季語となる。他のどの季節より、秋はつい、月を意識する季節だ。この句の中で、月は本当に美しく、大地に語りかけている。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます