03 黒き鏡の玉兎。

 九月。

 江戸。

 中村座。

 江戸三座といわれる、幕府から許しを貰った歌舞伎の劇場三つのうちのひとつである。

 その中村座にて。


「サアサア寄ってらっしゃい見てらっしゃい。三代目・坂東三津五郎ばんどうみつごろうの『玉兎たまうさぎ』、見て損はさせません!」


 入っていくと、左から黒、白、柿色の定式幕が引かれ、舞台が見える。


「さて」


 酒井抱一さかいほういつは、招待された席に座った。


「黒き鏡の玉兎。どんなものか、見せてもらおうかね」



 舞台は――すすきのある、秋の武蔵野。

 空には月、舞台には臼。


「……おや、あの月」


 抱一が気づいた瞬間、月が降りて来て、その月が「ひらいた」。

 作り物の月なので、「開いて」当たり前なのだが、その月の中から――兎が、兎に扮した三津五郎が飛び出てくる。

 ふんどし襦袢じゅばん、そして鉢巻はちまきだけという大胆な格好の三津五郎。

 鉢巻はちまきの結び目の方、両端部分をまるで兎のように立てている。


「まずは兎か」


 きねを持った兎――三津五郎が団子をく。


〽つらねし秋の名にしおう三五夜中新月の 中に餅つく玉兎


「なかなか――さまになっている」


 さすがに名優・坂東三津五郎と感心する抱一だが、一方で「これからどうするのか」と固唾かたずを飲んだ。

 これからこの「玉兎」は、兎つながりで「カチカチ山」へと話が移っていく。

 その「兎」の格好のままで、三津五郎はどうするのか。


〽昔むかし やつがれが 手柄を夕べの添乳そえぢにも 婆食た爺やが そのかたき 討つや ぽんぽらぽんと腹鼓


 三津五郎はその格好のまま――兎の格好のまま、老婆ろうばを、そして老爺ろうやを演じ始めた。

 抱一はそれでいいのかと心配になったが、見ていると不思議なことに、兎だったはずの三津五郎がおうなに、おきなに見える。

 それは――褌と襦袢という、ほぼ裸同然の三津五郎が、体の線をようにして、顔もしかめて歩いたり、あるいは食べたりする真似をすると、三津五郎の姿に老女と老人が浮かんでくるのだ。


「ううむ……これが『黒き鏡』、か……」


〽今度は猪牙船ちょきぶね 合点だ こころえ狸に 土の船


 軽快な歌と共に、三津五郎がまた体をとさせて、舟を漕ぐ真似をする。

 手にするは、かいではなく杵だが、もう見ている者には、それが櫂で、そして狸が泥船を漕いでいるようにしか見えない。


「黒き鏡……それは。けれど」


 抱一は懐中から扇を取り出して開く。

 それは例の「月夜の武蔵野」で、新月の夜にもそれを開けば、


「人は――見たいものを見るものなのかもしれない。だから、黒き鏡に『何々が映っているよ』と言われれば、を見るものなのかもしれない」


 新月であっても、月が見たい。

 なら、月があると言えば、人はを見る。

 兎の格好をした者であっても、爺や婆だ、狸だと言われれば、人はを見る。


「ただし――それ相応の演技が必要だ。なんて思わせるだけの」


 それこそ――この場にものを描いて、と思わせる絵師のように。


「こいつぁ、一本取られたな」


 抱一は一瞬、悔しそうな顔をしたが、だがそれはやはり一瞬で――すぐに相好を崩した。

 それだけ素晴らしい演技を、三津五郎がしていたからである。



「結局、何だかんだ言って顔見世までっちまいました」


 十一月。

 三代目・坂東三津五郎は頭を掻いた。

 顔見世とは、役者の契約が一年間で切れるので、その役者が変わって新しい興行のことである。


「顔見世じゃなきゃ、春までれたって話じゃないか」


 酒井抱一は、大坂へ発つ三津五郎を見送りに来て、何とはなしに二人でそぞろ歩き、いつしか晩秋の武蔵野の中に歩を進めていた。


「イヤでもご隠居、この辺で結構」


「そうかい」


 では息災で、と抱一は言った。

 三津五郎はひとつ頭を下げ、そして歩き出した。

 暮れなずむ日の光。

 紅々あかあかとした武蔵野を去って行く三津五郎の背を見送り、抱一は――を描きたい、と思った。




【了】

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

黒き鏡の玉兎。 四谷軒 @gyro

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ