02 酒井抱一(さかいほういつ)の雨華庵(うかあん)。
「――で」
根岸。
庵主である「根岸のご隠居」こと、
酒井抱一。
江戸幕府名門・酒井家に生まれながら、世継ぎとはなれず、出家して「隠居」した貴公子である。
芸術に邁進し、やがて江戸中期の
芸事が好きで、
抱一は煙管の灰を
「わざわざこの
「わざわざって言わなくとも。いっつも来てるじゃねェですかい」
三代目・
抱一は「ほう」と言って、近くにあった
「最近
そんなに軽く乾山――尾形光琳の弟・尾形乾山の手による陶器――を無造作に使うとは、やはり貴顕という者はちがうな、と三津五郎は思った。
「それで、
団子を
「その玉兎の……役が、兎、狸、爺さまに婆さま……演じ分けかい?」
「へぇ。そいつを二代目に聞いたら、黒き鏡ってェ答えが」
「ふむ……」
抱一は近くにあった
「……
「かといって実際に黒き鏡を用意しろなんて言われても――」
「いやいや」
三津五郎は手を振って、それには及ばないと示した。
それに、今の抱一の呟きに光明が見えた。
「黒き鏡――それは判じ物のように考えてみればってェ寸法でさァ」
二代目・坂東三津五郎は一筋縄ではいかない
今さらながら、三代目・坂東三津五郎はそれを思い知った。
「禅問答というわけだね。となると」
抱一は本物の鏡を持って来た。
画を描く時に使うものらしく、かなり大きい。
「
これが黒くなると、サテどうなるかと抱一は首をかしげる。
その間に、三津五郎も鏡を覗き込んでみた。
歌舞伎役者だ、鏡はよく見る。
演ずる役になり切っているかどうか、それを
「うーん……やっぱり
今まで――いろんな役の自分を鏡に映してきた。
「
「
「源平布引滝」の
それぞれが当たり役であり、どれにも思い入れがある。
「黒き鏡、黒き鏡、人は
抱一がそんなことを
さすがに藩主の子に生まれた方は、いちいち言い方が詩的だ。
「……もしかして、新月のことを言っているのかなぁ」
いつの間にか縁側に出ていた抱一は、夜空を見上げていた。
月は、新月。
全く見えない月。
だがそんなことには頓着せず、抱一は懐から扇を取り出す。
その扇の面は、抱一が描いた月夜の武蔵野があった。
「こう新月だと、この扇でも見て――月夜のことを思うしかないか」
そのとき、ふと三津五郎の頭に降ってくるものがあった。
「……あ」
「
「……いや、なかなか
「そうかい」
「ええ」
三津五郎はわが意を得たりという笑みを浮かべた。
「見に来てくだせェ、芝居を」
三津五郎は、実は大坂に行くことになっており、その暇乞いとして、「玉兎」を演ずることになっていた。
大坂に行けば、しばらくこうして抱一に会えない。語らえない。
こういう――こういう洒脱なやり取りができない。
なら――その前に。
「見に来てくだせェ、
「……楽しみにしているよ」
抱一は扇をひらひらとさせながら答えた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます