2023年7月13日 23:44
第93話 燃え尽きるへのコメント
久留米… お前は良くやったよ、感動した!
作者からの返信
この物語には脇役はいても、それぞれのキャラにとっては脇役なんておらんのよ。
草野猫彦 2023年7月14日 00:21
2023年7月11日 22:56
第64話 解放へのコメント
この四部Aって秦野の視点が多くて、選手目線の試合が少ないから、今までの流れと作風変わって感じるのか。 読み返して、大学編に比べて読むリズムが違うから何故かと思った。今まで選手やスタンドにも目線があったけど、ここまではベンチの目線が多い印象。
色々な視線からというのは意識していますね。 群像劇なので。
草野猫彦 2023年7月11日 23:21
2022年12月30日 5:45
第133話 灼熱の舞台へのコメント
実力があって”買ってに”動く 誤字報告:”勝手に”ですかね?
ういうい。
草野猫彦 2022年12月30日 09:53
2022年12月30日 4:46
第124話 甲子園への道へのコメント
野球部の禁”足”事項 禁則ですかね?(´・ω・`)
うい。
2022年12月29日 6:12
第117話 夏までにはへのコメント
”後攻”におけるマネージャーのようなこと 誤字報告:いきなり出てきたけど”高校”ですかね?(´・ω・`)
普通に誤字ですね。
草野猫彦 2022年12月29日 10:51
2022年12月28日 4:17
第104話 普通科の星へのコメント
耕作はこのままでも、かな”い”伸び代がある。 誤字報告です(´・ω・`)り ですかね
修正。
草野猫彦 2022年12月28日 10:48
2022年12月24日 17:36
第170話 道半ばへのコメント
宇垣と秦野珠美はくっつきましたか? 宇垣はプロで何年くらい在籍出来ましたか?
そのあたりは想像にお任せということで。
草野猫彦 2022年12月24日 18:22
2022年12月8日 18:29
第154話 また、新しい世代へへのコメント
果たして宇垣はプロで活躍できたのでしょうか?最新章の「早期に戦力外になり気まずくて顔を出せない者」が彼でないことを祈るばかりです。
妄想自由ですたい!
草野猫彦 2022年12月8日 19:45
2022年12月5日 8:49
第10話 イメージの中でへのコメント
ベンチ入りしていない選手が待ったく応援をしない>まったく ですかね…?(´・ω・`)
ぎゃふん! 第四部以降は電子化予定もないし修正しないと……。
草野猫彦 2022年12月5日 10:19
2022年11月13日 16:19 編集済
第143話 全てのチームへのコメント
思ったんですけど、この時代にベスト8に白富東、桜島、蝦夷農産、熊本商工と公立が四校も入るというのは結構な偉業じゃないでしょうか。 追記 数日前に確認したところ、桜島の初登場の場面に公立高校との記述がありました。
確かにそうですねえ。 まあ白富東なんて、セイバーのマネーパワーがありますし。 桜島は公立だったかな? 蝦夷農産と熊本商工は普通科の公立より、部活予算が高いという実情が少し反映しています。
草野猫彦 2022年11月13日 18:33
2022年11月2日 18:44
第25話 甲子園への招待状へのコメント
そういえば珠美最近見ませんね。誰か白富東出身者と結婚したんですかね?
この作品の登場人物の数を数えたら……お前は今までに食べたパンの枚数を憶えているのか!?ってなります。
草野猫彦 2022年11月2日 19:20
2022年10月22日 1:06
第151話 落花へのコメント
やっぱり山村は甲子園決勝クラスとなると撃たれてしまいますか...良いピッチャーだとは思うんですけどね。
130km/h半ば出てサウスポーでいい変化球持ってたら高校レベルではトップですよ。 こいつも多分野球で大学に行きました。社会人かも。
草野猫彦 2022年10月22日 11:27
2022年10月21日 22:21
第52話 冬の季節へのコメント
悟は恵まれてるなあ。全国の高校生が血涙を流すレベルだと思います。
言うても本人の資質もありますしね。 怪我さえなければ名門からは普通に声がかかったでしょうし。
草野猫彦 2022年10月21日 23:12
2022年10月21日 16:09
第39話 弱体化へのコメント
この年のワールドカップの監督は木下監督ですか?
どやろ? 書いていないものは妄想の余地ですね。 実はそうだったのだ、という展開にも出来ますし。
草野猫彦 2022年10月21日 16:28
2022年10月21日 15:37
第36話 俺、優勝したら彼女に告白する…へのコメント
ここで哲平みたいな意外な選手が活躍するのも意外性があって面白いです!真田はタイムリーを打って走者として出たのも響いたのでしょうか
まだ高校生ですからね。 哲平は言うほど意外でもないとは思いますが。
草野猫彦 2022年10月21日 16:27
2022年10月21日 11:55
第28話 試される大地の民へのコメント
ちなみになぜ淳は最初からボール球をつかっていかなかったんでしょうか?
分からない……。過信?
草野猫彦 2022年10月21日 13:00
2022年10月21日 1:08
久留米凄いわ。普通科出身とは思えないほどの頑張り。どうか彼の将来に幸あらんことを。
確かこいつは大学野球から社会人まではやったという設定があったような。
草野猫彦 2022年10月21日 11:26
2022年10月20日 13:22
主砲として活躍できるかは微妙だと思いますが、宇垣のプロでの活躍も見てみたいです。
宇垣もプロには行ったはず……。 代表レベルにはならないと思いますが。
草野猫彦 2022年10月20日 13:41
2022年10月20日 13:13
第160話 個人の力へのコメント
前年の主力打者もベンチの打者もほぼ全員三年生だった弊害が出てますね。それを考えると現実の下関国際も心配です。甲子園のベンチメンバー全員三年生だったので。
あそこはかなり今年にかけていたっぽいですよね。
草野猫彦 2022年10月20日 13:19
2022年10月20日 11:59
第148話 決戦の日へのコメント
決勝の公立対公立なんてこの世界でも始めてですし、現実でも松山商業対熊本工業以来無いのかな?珍しいですよね。
まあ金をかければそれなりに強くなりますしね。 学校のシステム的に私立が有利なのは事実です。
2022年10月20日 9:54
第8話 背番号19へのコメント
そういえば高峰先生は白富東から転勤になった後も野球に携わったりしてるんでしょうか?
おそらくは。
草野猫彦 2022年10月20日 09:59
2022年10月20日 9:35
第6話 変化球へのコメント
そういえばこいつもツインズの犠牲者でしたねwでもツインズに一回折られた(物理的ではない)人は大体大成しているので運が良かったとも言えるのかな?
この二人を上回る影響って、イリヤと明日美ぐらいだし。
草野猫彦 2022年10月20日 09:58
2022年8月23日 0:04
第26話 俺はただ本気出してみただけへのコメント
やっぱり都立は甲子園無理か...
公立が強い県の理由とか考えていくと、どうにかなりそうな気もしますけどね。
草野猫彦 2022年8月23日 01:31
2022年4月29日 17:22
第53話 巡りあいへのコメント
一風変わった経歴と志望先の選手が入ってきましたね。 素材だけなら超一級ですが秦野監督は彼を実践レベルで使えるまで育成できるのか? という所に問題が集約されてますね。 この年卒業する投手に素材だけなら兄以上ってのがいたなぁ…
懐かしい話だなあ、と作者は改めて思ったりw
草野猫彦 2022年4月29日 17:42
2022年1月6日 17:24
第22話 白い覇道へのコメント
あの上総総合がコールドで負けるほど強くなってしまったんだなぁ…
このあたりのチーム力は反則レベルですからね。
草野猫彦 2022年1月6日 18:03
2022年1月6日 17:11
第21話 一年生たちへのコメント
甲子園出場可能な選手を絞った上でトライアル兼ねて、トーナメントの最初の方で 不確実性はあっても、波乱は起き得ないと予測して選手を運用してるんですから、 秦野監督は充分に慎重かつ、有能な指揮官でしょう。 限られた時間と猶予の中で最善を模索するテクニックとして、 実戦をトライアルに使用しているだけなんだから、 それは方法論としてありでしょう。 結果的に負けてしまったら結果論的にアウトになるだけで。
まあ高校野球に結果を求めすぎるなよ、と思ったりもしますけどね。
草野猫彦 2022年1月6日 18:02
2022年1月4日 10:47
第20話 過ぎる夏へのコメント
セイバーとイリヤが手を引いた後の白富東が強者であり続けるには野球界の構造改革自体が必須になりますね。 それまでに強者であり続けられるのか? というのは微妙に疑問ではあります。
高校野球はセイバー・メトリクスは役に立たないですからね。 まあぶっちゃけ、監督次第なんですけど。
草野猫彦 2022年1月4日 10:53
2022年1月3日 18:24
第19話 将来の夢……と現実へのコメント
天然記念物投手の淳はプロ入りは現時点で考えると止めた方が良いように思える程度の印象なんですよね。 確かに珍しいタイプの投手ではあるので最初は通用するでしょうけど、持って三~四年かなと… ウィニングショットを何か手に入れられれば、あるいは抜群のコントロールと緩急と底意地の悪い発想ができるようになれば通用すると思うんですけどね。
まあ、こいつはこいつで計算高いですからね。
草野猫彦 2022年1月3日 19:24
2022年1月3日 18:02
第18話 進路指導へのコメント
昭和の二十年代とか三十年代にプロになった選手には、貧乏から脱出するために 野球選手になった方も結構おられて、故野村克也氏とかが代表例ですね。 あの人のような方々は野球で稼ぐ覚悟を決めてやってたと思うのですが、 武史……ボンクラ次男坊ここに極まれりって感じですねw これが現日本最高の高校野球投手なんだから秦野監督も頭が痛いでしょうね…
天然なだけで頭が悪いわけじゃないんです。
草野猫彦 2022年1月3日 19:23
2022年1月3日 17:44
第17話 夏までの日々へのコメント
この年度のキャプテン鬼塚だと思ってましたw 倉田だったんですね…
鬼塚はキャプテンにするにはキャラが濃すぎるし、この時点の白富東には合っていないキャラでしたね。
草野猫彦 2022年1月3日 19:22
2022年1月3日 17:28
第16話 量産へのコメント
ピッチャー量産は秦野監督による苦肉の策かもしれませんが、 何もしなければ衰えるだけなので、 こういう足搔きをしてくれる指導者がいる白富東は恵まれていると思いますね。
球数制限のせいで、ピッチャー量産は絶対に必要になってますしね。
2022年1月3日 17:09
第15話 春の終わりへのコメント
悟はレッサーダイスケみたいな感じになるんですかね?
そうね、普通に三割30本30盗塁ぐらいが限界じゃないかな。
草野猫彦 2022年1月3日 19:21
2021年12月30日 16:41
第14話 関東不敗へのコメント
武史も頼もしいエースに育ってますね。
こいつらの世代、甲子園五回行って四回優勝ですからね。
草野猫彦 2021年12月30日 17:42
2021年12月18日 23:22
第13話 弱者の勝ち方へのコメント
白富東はある意味でプロ野球選手やメジャーリーガーより勝利に貪欲で学習意欲が高く、負けてもそこで終わらない。 まさに理想的なチームのように思えますね。
野球を通じて人生を学ぶ、みたいなところはありますね。 甲子園はあくまで結果であって目的でないという。
草野猫彦 2021年12月18日 23:57
2021年12月17日 22:28
第12話 公立連合へのコメント
現代サッカーの元になっているものは、ヨハン・クライフが現役時代のオランダに始まるトータルサッカーと、確かプロサッカー選手のキャリアが全くない(ハンドボールのコーチと靴屋としての経歴がある)アリーゴ・サッキが考案した、プレッシングとゾーンディフェンスから成り立っていると思います。 クライフは歴史の残る名選手でしたが、サッキには選手としてのキャリアはなく、コーチとしてはハンドボールのコーチとしてのキャリアがあるだけで、サッカーの歴史を変える戦術を編み出し、ミランを躍進させ、現代サッカーの礎を築きました。 東京の公立工業高校の監督は”戦術”は革新的かどうかは分かりませんが、「戦う準備」の整え方は革新的で、それは称賛されるべき実績だと思います。 後いい加減日本の野球もプロ野球とアマチュア野球で別の組織にするのはやめた方が良い、育成の面で弊害の方が多いと思いますし、真夏の昼間に何百球も投げさせる大会スケジュールも考え直した方が良いと思ってます。 プロにも改善点は多くありますが、アマチュア野球の現状は組織の在り方自体論外です。
プロはまだ金もらってやってるけど、アマ、特に高校野球なんてやりがい搾取の最たるものとも思えますからね。
草野猫彦 2021年12月17日 23:02
2021年12月9日 14:06
第11話 蹂躙の季節へのコメント
秦野監督も国立監督も鶴橋監督も野球が好きなんだなぁ…
高校野球の監督は、好きじゃなければ勤まらない激務とも聞きますね。
草野猫彦 2021年12月9日 14:52
2021年12月8日 20:48
こうやってみると白富東と高野連とは本当に相性の悪い組織同士だなと思いますね。 まぁ白富東が先進的すぎるのと、高野連が権威主義的過ぎて。保守的すぎ、選手の事を考えなさすぎている所がぶつかり合うのでしょうけど、日本の野球を改善するにはまず高野連の自浄能力がない体質を改善するところからかなぁ? とは思いますね。
甲子園とは別の権威があったらなあとか思ったりはします。
草野猫彦 2021年12月8日 21:31
2021年12月7日 22:30
第9話 千葉県一強へのコメント
花沢なのか花見沢なのか… 下の名前が気になります。 「かな」とか「なで」とか入ってたらいいなぁw 文哲はかなりいい投手に育ちそうですね、何より向上心が高そうなところが良い。 国立監督はある意味で指導者の理想形の一つだと思うのですが、白富東が現状維持できてる間はなかなか難しいでしょうね。
なるほど、この先を知らないとそういう感想になるのか、といった感じですね。 思えば長く書いたものだ……。
草野猫彦 2021年12月7日 23:00
2021年12月6日 18:21
個人的な認識ですが野球のレベルでNPBがMLBに劣るとは僕は思っていません。 トップ選手のレベルと、年俸の水準は確かに劣りますが、MLBは雑で、大味で、つまらないベースボールの割合が非常に多く、ローカルルールでしかない「暗黙の了解」が競技水準の向上を妨げていると思うからです。 日本の野球の現状がベストだとも思ってはいませんし、改善の余地はかなりあると思いますが… あと国内の経済成長が止まったままでは、選手の年俸も上がり辛いかとは思います。
MLBは球団増やしすぎたという気はしないでもないですね。
草野猫彦 2021年12月6日 20:12
2021年12月5日 20:00
第7話 隔絶へのコメント
良い指導者が着任したことで、躍進の原動力たる星君世代が成長した三里は、公立高校の強くなるパターンの代表的な例なのかもしれませんが、そこと試合をして一年生組が何を得るのか? 何を学ぶのか気になりますね。
この頃はまだ国立がこちらにいたのか……。
草野猫彦 2021年12月5日 20:53
2021年12月3日 21:36
>ふと見れば秦野は、首を掻っ切るかのような仕草をした。 若かりし頃の武藤敬司か! と思って大笑いしてしまいましたw
秦野が知ってるかどうかは疑問ですけどね。 このおっさんなら知ってそう。
草野猫彦 2021年12月3日 22:03
2021年12月3日 21:07
第5話 洗礼へのコメント
悟世代が三年時のキャプテンは上山に頼むしかなさそうですね…まだ化ける選手がいるかもしれないので何とも言えませんが。 あと文哲は第二のナオとして花開くのかな? とかなり楽しみではありますね。 性格的にも良い子っぽいし、NPBで活躍してほしいですね。
そうか、先を知らないとそういう感想になるのか……と受け取っています。
草野猫彦 2021年12月3日 22:02
2021年12月2日 19:07
第4話 試合開始へのコメント
骨格も違えば、筋肉の付き方も、筋肉の質もそれぞれ違うし、神経伝達速度や感覚器官の精度も違う…人に教えるということはその人を知り最適な方法で何かを身につけさせるということで、それは本来個人によって違うから「教える」という事に果てはなく「学ぶ」ことにもキリがない。 生涯学び続けることだらけですよ。 若くしてそれを理解しているであろう秦野監督は凄いと思いますね。
2021年12月2日 17:25
第3話 試行へのコメント
僕には甲子園に出場した元同級生が二人いるのですが、プロまで行けたのはその内一人だけでした。 そのプロで活躍し、コーチの道に進んだ人物は中学一年二年と陸上部に入ってました。 中学三年の時には軟式野球部に入ってましたが(通える範囲にシニアとかなかったような気が…)、小学、中学とお父上と早朝から野球の練習をしながら、学校ではほかのスポーツで鍛えてました。 それが三十数年前の話なので、当時の彼の育成に関してはかなり画期的であったように思えます。 御本人の資質もありますが、環境による教育や育成手順っていうのはかなり重要な面はあると思いますね。
なるほど~。アメリカなんかだと、小さなときから野球一本っていうのは本当に少ないみたいですね。 うちも父の友人の息子さんが、甲子園にエースとして春夏出場したんですけど、なんと両方とも一回戦で、その年の優勝校と対戦するというw 当時としては速い140km/hを甲子園で投げてたんですけど、打線の援護が一点もなければ勝てないよね……。
草野猫彦 2021年12月2日 17:40
2021年12月2日 1:39 編集済
第2話 選別へのコメント
こうレジェンドたちが卒業して改めて考えると、三年前は本当に奇跡の連続だったんだなと思いますね。 ナオがいて大介がいてガンちゃんがいて、ジンがいてシーナがいる。 そこに性格に癖はあっても問題のない先輩たちが協力してくれた。 更にそこへセイバーさんが、かつてプレミアリーグのチェルシー買収した大富豪みたいな感じでやってくるというw これは現実の野球がこの作品に追いつくのにあと数十年はかかりそうですね、いないのは大谷翔平くらいですしw そういえばアレクは日本の高校を卒業するからあと4年大学通えば日本国籍扱いでNPB登録できるんでしたっけ? トニーはそのままメジャー行った方が良いと思いますが、アレクは日本で野球やった経験が強みになるかと。
まあ一番の奇跡は、直史と大介が完全に偶然に白富東に入ったことですが。 特に大介、今思うとよく入れたな、とw 高校三年で、日本人選手扱いになりますよ。
草野猫彦 2021年12月2日 09:29
2021年12月1日 15:07
第1話 こぼれた宝石へのコメント
新たな軌跡の始まりですね。 なんかカクヨムってフォントが読み辛いのですが、変更する方法とかあるんですかね?
PCなら右上の「あ」を押したらある程度のフォント変更は出来るみたいですね。
草野猫彦 2021年12月1日 15:37
2021年8月15日 17:53
ようやくここまで追いついた。 偏差値高い集団が体育科やスポーツ推薦ができて普通の強豪校になっていってしまうのがなんか悲哀を感じてしまいました。 「甲子園は目指さない。でも負けるのは嫌だから全部勝つのを目指す」というかつての姿を取り戻して欲しいなと思いますね。 チーム内の意識改革が必要だなとは感じました。 あとは経歴や入部の経緯が直史と似ている彼の成長。と少しのラブコメ。 続きも楽しみです。
白い軌跡、自体はここで終わりなんですけどね。 ただこの先も、普通科の人間がチームを動かすことはあるでしょう。
草野猫彦 2021年8月15日 18:06
2021年8月1日 23:48
まだ他は続いていますが 続のA完結おめでとうございます。
基本的には悟の物語でしたからね。 次は新入生のお話です。 少し時間は飛びます。
草野猫彦 2021年8月1日 23:53
2021年8月1日 13:45
完結お疲れ様でした! 白富東の軌跡は一旦幕引きして、これからまた直史と大介の活躍を楽しみにしてます。 猛暑やらコロナで大変な中、毎日更新ありがとうございます。
一応舞台は変わらないけど、時間がちょっと飛ぶのです。
草野猫彦 2021年8月1日 14:51
2021年8月1日 8:34
完結したと思ったら続いていた。 栄冠ナインを小説で読んでいる感あるな。
多分次は毎日更新は序盤だけだと思う。 話もクソ地味だろうし。
草野猫彦 2021年8月1日 08:49
2021年7月31日 22:57
完結おめでとうございます!高校編へ続く、ということで、白富東以外の高校にも焦点が当たってくるのかなぁと期待しています。明日からも楽しみです!
千葉県内でわちゃわちゃする感じですかね。 もちろん他のチームも出てきますが。
草野猫彦 2021年7月31日 23:12
2021年7月31日 20:51
完結お疲れ様です。また高校編も身体に気をつけて宜しくお願いします。 埼玉は上位打線が怖くなりますね。即戦力、と言われても体格の問題から様子を見ながらの起用ですかね?何にせよ楽しみです。宇垣は軍神の忠実な家臣になりそう(笑)
体格うんぬんと言われても、甲子園であんだけ打ってれば説得力がないでしょうけどねw 大介と違って高校時代は金属バットで通したので、そこがちょっと不安ではありますが。
草野猫彦 2021年7月31日 22:20
2021年7月31日 19:32
続く!!(たぶん) やったぜ!!! 続の完結お疲れ様でした! 毎日ありがたく読ませていただいてます。 ヒャッケンくんのこのあとや、ユーキと蓮池の甲子園での対決など、高校編で読めることを期待しております!
続きは第一話でいきなり……の対決から始まるかもしれない。
草野猫彦 2021年7月31日 20:18
2021年7月31日 19:26
楽しい物語をありがとうございます。 高校編となると白富東以外の学校もあるのかも気になります。キャプテン北村の初監督が見たいですご、群雄伝かな?
北村の監督姿が見られるのは、まだ先ですからね。 ただ鶴橋がもういい年ではあるので、上総総合で監督代理はするかも。 郡誘電は一応プロ縛りですね。
草野猫彦 2021年7月31日 20:17
2021年7月31日 19:16
西郷どんが5、悟が4球団。後は…… あれッ竹中は1本釣りか?( ゚ε゚;) そういえば、九州のTTは関西に進学してなかったかな?f(^_^) 悟は偶然の白富東、たまたまの体育科。 そして大介の抜けたショートのポジション。 色々な選手が居たが、打撃センスから始まって選ばれた。 負けも勝ちも知っているこの漢はどんな選手になるのかな?(-.-)y-~
竹中は外れ一位です。 九州のTTは高橋は高卒プロ入り、立花は今年プロ入りですね。 悟は普通に東京育ちなので、将来はFAで移籍するとは思いますね。
草野猫彦 2021年7月31日 20:14
2021年7月31日 18:47
白富東の物語、完結お疲れ様でした。 個人的に悟にはレックスに行ってタケとプレイするとこが見たかったですが、ジャガースなら白石二世と元祖白石の頂点対決が見られそうなんで楽しみです。
レックスでタケと、というのも良かったんですけどね。 ただあそこは大阪光陰の緒方が既にショートでいるんで。 埼玉はかなり戦力充実してきてますね。
草野猫彦 2021年7月31日 20:11
2021年7月31日 18:45
完結お疲れさまでした。 そして高校編! どんな形になっていくのか、楽しみです。
また一つのバッテリーの話になるのかな、とは思います。
草野猫彦 2021年7月31日 20:08
2021年7月31日 18:39
完結お疲れ様でした。 この話のおかげで高校野球への見方が「全く見ない」から「やってれば見る」程度に変わった気がします E高校編が誰のどのような話になるか楽しみにしています
なんというか、高校野球はね、ちょっと特別なんですよね。 投手酷使とか、軍隊的とか、色々と問題はあるのですが。 アンチテーゼ的な作品になればと。 おそらくピッチャーらしいピッチャーの話になるかなあ。
草野猫彦 2021年7月31日 20:06
なんだと!高校編!! 魅力溢れるキャラを作るあまりに、この物語は終わりを迎えることができないのではと、最近思ってます。著者のセンスが素晴らしい。
ラノベはキャラが九割。 つーかいいキャラがいたらそれをパク……参考にしたらいいのです。 この作品で全くゼロから作ってるキャラなんて、主要キャラでは武史ぐらいかと。
草野猫彦 2021年7月31日 20:03
2021年7月30日 21:56 編集済
第169話 挑戦者へへのコメント
心理描写が第1部の頃に戻ってきましたね。 耕作のもどかしさが伝わる描写でした。f(^_^) そして白富東神話のピリオド。 これは周囲にどんな影響が出てくるのだろうか? 次は春大で完全制覇と関東大会での健闘が、夏の選手権予選と甲子園での試合状況を左右するが、国立監督の建て直しと選手達の努力は身を結ぶかな?(-.-)y-~
とりあえず悟の進路の話までやって最終話。 第四部Fが始まる……のかな?
草野猫彦 2021年7月30日 22:27
2021年7月30日 21:29
やっぱり白富東は勝ち切れなかったか… 国立監督、お疲れ様でした。 1、2年生はこの負けを噛み締めて成長していくのですね。 個人的には運気upの対策とかも…した方が良いかなって思う。 やっぱりギリギリな戦力で春夏甲子園戦いながら 次世代を育成するには、2軍監督&コーチ陣が 必要ですね。(公立高校だと予算と人員確保が難しいかぁ…)
現在は教頭がやってくれている部長も、春からはさすがに誰かに任せないといけないですしね。 人は足りていないです。
草野猫彦 2021年7月30日 22:26
2021年7月30日 19:50
白富東の神話のおわり。 孔明が死んだ後の蜀みたいな状態の戦力でしたが、終わるとなると寂しいです。 最後まで楽しみにしてます。
蜀の建国から孔明の死までより、孔明の死から蜀滅亡までのほうが長いんですけどねえ。
草野猫彦 2021年7月30日 20:03
2021年7月30日 19:01
ユーキから耕作への交代って狩猟民から農民への交代なんだなと思うとこんなところでも時代の移り変わりを感じました
第四部Aは悟が主視点でしたからねえ。
草野猫彦 2021年7月30日 19:15
2021年7月30日 7:12
第168話 夕焼けへのコメント
耕作にとっての分岐点はここですかねー 現在の耕作は一発勝負の高校野球でも初見だとやりにくいけど一試合通してだと普通以下かつ 初見殺しと言っても全く打てないというよりは打てるけど決定的には炎上しないぐらいの印象を受けるので、 一点もやりたくないこの局面を凌げるかどうかでチームのエースになれるかどうかが決まりそうですね
まあ続はそろそろ終わりますからね。
草野猫彦 2021年7月30日 07:48
2021年7月29日 20:44
国立監督の読みも、選手の能力で消えてしまいましたね。 しかしユーキが自力でタイに持ち込んだが……ピッチャー交替か(^_^;) そして愚直な農民『耕作』の出番か… 塩谷の読みでは、最高の結果が見えてこない。 耕作がここで覚醒した投球は出来るのかな?(-.-)y-~
そういえばこの作品で覚醒パワーアップって武史と上杉ぐらい? 直史はフルパワー出すと逆に壊れるし。
草野猫彦 2021年7月29日 21:27
2021年7月28日 21:25
第167話 最後のチャンスへのコメント
( ̄▽ ̄;)残り首の皮一枚だ。 ここで負けると来年の選手の流れが変わるなぁ。(T0T) やっぱり偶然集まったビッグ4は百年の奇跡。 そして次に集まった四人も奇跡から始まった偶然。 もう手は無いのだろうか~………(-.-)y-~
さらにまだ九回の表の守備もある。
草野猫彦 2021年7月28日 21:37
2021年7月27日 22:19
第166話 乾くへのコメント
やっと取れた一点、だが直ぐに襲いかかるトーチバ。 そしてきっちりと取り返す。 まだ諦めるには早いが、打ち崩す手立ては有るのかな?(-.-)y-~
正攻法しかまだ通じないというのが痛い。
草野猫彦 2021年7月27日 23:39
2021年7月26日 21:06
第165話 一点の重みへのコメント
国立監督の唯一の弱点、バッテリーの配球強化が出来てない所で得点されましたか… 2点を取れる攻撃パータンが出来るのか? それとも地道に一点づつプレッシャーを掛けて行くのか? ユーキの我慢比べが始まる。(-.-)y-~
バッテリーコーチは残ってくれてるんですけどね。 おそらく自分がグラウンドにいたら、もっと感じ取れたでしょうけど。
草野猫彦 2021年7月26日 22:42
2021年7月25日 19:45
第164話 ジャブとストレートへのコメント
!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!! タイトルが……気持ちが合ったのか? 合わせてくれたのか?f(^_^) やはり選手に対する期待値が… 有効打とはならずに、攻守交代。 国立監督の想定内で相手は動いてくるのだろうか?(-.-)y-~
ネットのリアルタイム更新ならではのものですな。
草野猫彦 2021年7月25日 20:15
2021年7月24日 21:24
第163話 学びの時間へのコメント
やっぱり共に正念場と読んだ布陣と作戦ですね。 ファーストパンチは白富東、ここからワン・ツーパンチと繋がっていくかな? それとも躱し合いのアウトボクシング&カウンターパンチと展開していく………(^_^;)
国立は自軍が不利とは思ってますけどね。 細かい部分で采配でどうにかしようと。
草野猫彦 2021年7月24日 22:35
2021年7月23日 21:37
第162話 センバツに行く方法へのコメント
甲子園に行く為の試合数を考えると、春と夏どっちが苦しいのかな? 枚数があっても実力伯仲な試合を多くこなす関東大会付きの春の方がキツイかな?(^_^;) 県決勝で負けても甲子園の道が有る方がウマく行く可能性が高いが、 夏は暑さが有るため違う方面、要素から行ける可能性も考えられるし……f(^_^) もうここまできてるから、総力戦なのは間違いない。 個の力が上回る時、勝機が見えてくるのかな?(-.-)y-~
公立が目指すなら21世紀枠もワンチャンあるんですけどね。 夏は暑いので、ピッチャーの突然の故障は少なめかもしれません。 ただし限界を超えてしまうのも夏のようですが。
草野猫彦 2021年7月23日 21:43
2021年7月23日 0:06
第161話 エースの背中へのコメント
直史から始まり、武史、淳、文哲、ユーキ、耕作と、強メンタルというかおかしなメンタルが伝統なのかw というかそうでもないとマウンド上で生きていけないんでしょうね。 農家ってすげぇ(何
直史と淳はともかく、それ以外はそもそもあまりプレッシャーを感じるメンタリティじゃないですね。
草野猫彦 2021年7月23日 09:37
2021年7月22日 22:28
ユーキは練習試合も含めて初完投、初完封なのかな? とりあえず一枚はメドがついた。 後は耕作がどこまで伸びるのか?新入生で形が出来れば、まだ夏も制覇出来そうですが……三里の逆襲は有るかな?(-.-)y-~
まあ夏も、真田時代の大阪光陰とか、本多時代の帝都一が相手なら、まず負けているような戦力ですからね。
草野猫彦 2021年7月22日 23:22
2021年7月21日 21:05
中盤戦も仕掛け通り行きませんか? ただ自力能力の差分だけ、白富東が有利か? ユーキは五回を投げて何球投げたんだろう。 国立監督が壊すわけ無いから、何球メドに交代を考えているのかな?(-.-)y-~
ユーキはなんだかんだ言って、150球ぐらいは投げる試合もありますけどね。
草野猫彦 2021年7月21日 22:17
2021年7月20日 21:10
第159話 結果は同じへのコメント
やっぱりグランド練習は必要ですよね? 走塁、ノック、守備連携は繰り返して初めて実戦で活かせますからねぇ。 さて序盤戦はお互いに想定に近い形で進みましたが、次の試合を考えていると足をすくわれそうな感じがしますから、この中盤戦は先取点が欲しいよなぁ~ 今回は控えにスペシャリストは用意出来てるのかな?(-.-)y-~
グラウンドほとんど使えなくても甲子園に近いところまでいく学校もあるんですけどね。 まあ一発芸っぽい能力特化はいますけどね。
草野猫彦 2021年7月20日 21:54
2021年7月20日 18:28
陋習、ロウシュウと読むのですね、勉強になります。ネット小説は漢字の読みもわからない時にすぐに検索できるのがよいですよね。新書や文庫ですと部首とかから漢字の読みを調べて、熟語を調べてと小説から数分、モノによっては数日漢字の意味がわからずモヤモヤするときがありますから。私だけですかね?
ワイはおっさんで歴史小説とかも読んでるから、けっこう使う言葉が無意識に古いことがある。
草野猫彦 2021年7月20日 20:16
2021年7月19日 22:36
第158話 公立の限界へのコメント
インターハイだと色々な競技で連続して出場する公立校が有りますが、野球だとどうなんだろう? そして三里の青砥監督は今のシーナと比べると能力や成績はどうなってるのかな? とりあえず打線が線として機能しそうな流れは見えた。 後は主導権をどう取るのか? 誰がその手に掴むのかな?(-.-)y-~
そういやそうですねえ。 でも公立で強い野球部もありますからね。 現実の千葉なら習志野とか。 青砥晶の設定に関しては、まだふんわりとしています。 ただシーナの方がなんとなく上じゃないかなと。 体格は晶の方が上ですけど。
草野猫彦 2021年7月19日 22:56
2021年7月19日 20:23
むむっ……わかっちゃいたけど、白富東が「普通の」チームになったみたい。 というか、普通の公立の高校野球チームに戻ったと言うべきか。
大介以外は全員、ジンが発端で集まっているというのがね。 直史 シーナの呼び込み 岩崎 ジン勧誘 武史 直史縁故 アレク セイバー案件 倉田 ジン後輩 鬼塚 強くなった白富東へ ここから体育科になって、また普通の公立に近くなるという。
草野猫彦 2021年7月19日 21:21
2021年7月18日 20:35
第157話 ベスト16の壁へのコメント
何故、甲子園優勝常連なのに有力選手が集まらないのかが非常に謎なんですがそれは入試の結果が不確定だからと野球しかできないのがそんなに多いからということですか?スポーツ推薦が出来るようになったのだからもう少しましな人材が増えると思うんですけど
千葉の公立に入学出来るのは、体育科を作っても千葉県と、それに隣接した茨城県だけなのです。親戚がいても淳は入れず、養子縁組までしたのはそのためです。学校の寮などもなく、基本的に親元からしか通えないのです。留学生除く。 だから入ってくるのは千葉県の選手だけで、それも野球に集中したいなら体育かではなく、私立の強豪を選ぶのです。 県内の選手でも白富東に行きたいけど、体育科を受ける偏差値すらなく、またとても通える範囲ではないので諦めた選手はけっこういるのです。
草野猫彦 2021年7月18日 21:03
2021年7月18日 19:36
さて県内にユーキと互角のピッチャーが居るのかな? 三年生がいた時のBチームは現二年生が主体のはず、県内での練習試合の成績はどうだったんだろう。 この先はロースコアゲームの方が試合が作りやすいのかな?(^_^;) もしかしたら国立監督は三里の時より苦しんでいる?(-.-)y-~
とりあえず決勝に行けるかどうかが一番大変ですね。
草野猫彦 2021年7月18日 20:06
2021年7月17日 21:57
第156話 逆境を越えていけへのコメント
世代交代は意識的に行ってもうまく行かないタイミングがありますよね。ここから監督の手腕が活きるか…旧来のファンがヤキモキする時期に入りますね(笑)それも楽しいんだけど。
センバツに出場できるかどうか、究極的にはユーキ次第なところはありますねえ。
草野猫彦 2021年7月17日 22:29
2021年7月17日 19:28
やっぱり自力は有るんですね…… 一年半と4ヶ月で野球理論の最適解が出来ていない…… それと相手をキリキリ舞いにさせるピッチング。 ユーキを最大限に活かせる事、耕作を粘り強く導く事。 キャッチャーと守備陣の連携がこの先の突破の足掛かりですね。(^_^;)
練習試合とかはそれなりにこなしてるけど、公式戦はこうなりますという。 三年が主力だった弊害ですね。
草野猫彦 2021年7月17日 20:26
2021年7月17日 1:59
悟の場合はショートが守れてsの打撃があるというのが、まず間違いなく指名されるだろうと思われる要因だ。 成績だけ見るとドS、、、、
間違いではないw
草野猫彦 2021年7月17日 10:11
2021年7月17日 0:01
第155話 散り際、そして芽吹きへのコメント
>今の一二年生には、自分たちにも栄光が約束されていると、漠然と信じている者も多い 体育科の甘ったれ感が凄いんですけど、白富東のスポ推薦良いところあったのか•••
素質だけなら鬼塚とか倉田レベルのやつはいる。 あと全体的に身体能力だけなら確かにそこそこ高い。
草野猫彦 2021年7月17日 00:07
2021年7月16日 22:34
北村元キャプテンが入る前は県ベスト8が最高だった。 今回のメンバーはそこまで辿り着けるのか? 先々不安な展開でスタート。 国立新監督は切り札になりそうな青写真は有るのかな?(-.-)y-~
なんだかんだ言ってジンに付き合って入った鷺北シニアレベルの能力はありますからね。 まあ国立監督と共に、作者も頭を悩ませているわけですが。
草野猫彦 2021年7月16日 22:47
2021年7月16日 20:35
>初回の一番打者が初球に手を出してアウト 一瞬アレクかと思ったのは内緒(笑 普通のトップバッターが一番やったらアカンやつ。
アレクはあいつはあれで天才だからね……。
草野猫彦 2021年7月16日 21:08
2021年7月15日 22:10
宇垣は普通に好打者ですね。打点が多いってのは相当魅力的かと。性格もプロに向いてるでしょうし(良い意味で)。 宇垣が大介の後ろ打つと面白そうだなぁ(笑)その前に心が折られそうだけど。
宇垣はとりあえす、金持ってそうな球団好きそうw
2021年7月15日 21:39
今回が一番レギュラーメンバーが選び辛いですね。 まぁセンターラインを固めないといけないし、三遊間も高い守備力が欲しいですよね? ユーキの代のスポ選抜はちゃんと入れるのかな?(-.-)y-~ 鉄也氏の目論み上手く行くかな?
作者の頭の中でもまだ整理中。 とりあえず二遊間とキャッチャーは決まった。
草野猫彦 2021年7月15日 21:55
2021年7月15日 19:31
ドラフト会議楽しみです 今年のドラフトは西郷と悟が主役みたいな感じですね ライガースは誰を1位指名するんだろうか マスコミは悟のこと、白冨東3番ショートってことでめっちゃ持ち上げてきそう 各球団首脳陣は第2の白石大介を期待して指名するのだけはやめてくれよ〜
体格は悟の方がいいぐらいですからね。
草野猫彦 2021年7月15日 20:36
2021年7月15日 19:23
>白富東のショートで三番というのは、大介のイメージが強く残っている リトル白石と呼ばれてしまうのか……あっ、あかん!!リトルは禁句やったわぁ。
第二の白石とか?
草野猫彦 2021年7月15日 20:35
2021年7月15日 12:06
第153話 勝利の確立へのコメント
乱打戦の幕引きがバントっていうのがまたいいですね! ここで代打石黒の意味が強く出ましたね! 第四部の広がり凄まじいですね。これからの展望はどうなりますか?
とりあえず続の方はドラフトまではやらないと。 大学編はもうちょっと続くし、プロ編はポストシーズンですからね。 新しいキャラがどんどん出てきてもおかしくないのが、スポーツ物のいいところです。
草野猫彦 2021年7月15日 14:03
2021年7月15日 9:39
秦野さん、お疲れ様でした!&白富東のみんな優勝おめでとう!うっかり泣きそうになる終わりでした。
夢は終わるけど、現実は続いていくのよね。
草野猫彦 2021年7月15日 10:47
2021年7月15日 1:25
秦野監督、最後の最後まで名将だったなあ。 石黒のサヨナラセーフティ、大介がサヨナラ打つより感動的かもしれない・・・。 今後の展開はわかりませんが引き続き楽しみにお待ちしてます!
内心ではこれでいいのかバクバクだったんですけどねw 大介はサヨナラ打つ場面だと敬遠されちゃいますからねえ。
草野猫彦 2021年7月15日 08:37
2021年7月14日 23:53
お疲れ様でした!大魔王と宇宙人とラブコメがいなくても魅力的なキャラがたくさんで、楽しませてもらいました!
高校編自体は続くけど、エースの物語ではなかったなあ。
草野猫彦 2021年7月15日 00:00
2021年7月14日 22:41
まさに切り札ですね。相手は呆然から実感まで時間が掛からないタイプの負けかたかな。秦野さんはもっと早く戻ってきそうな気がしますね(笑)強力な麻薬なんで。 余話も楽しみに空気椅子で待ってます。
ただ正攻法でいったら、むしろもっと楽に勝てた可能性もあるという。 リスクの取り方の問題ですね。
草野猫彦 2021年7月14日 22:58
2021年7月14日 21:27 編集済
最後はレギュラーから代打の切り札に成った石黒のセーフティースクイズですか… しかもとっておきを最後に出す。 過去負けた試合も1度しかないチャンスの為に練習してきたヤツ等に負けましたからね。(^_^;) リベンジ達成( ≧∀≦)ノ 秦野監督は就任して、優勝4回、準優勝、ベスト4、ベスト8か… この記録を観て、昔の学校の運営者はどう思ったかな?(-.-)y-~ 国立がセイバーさんを頼った時、どんな風に始まったか……だけは知りたいかな(-.-)y-~ 来年も留学生部隊は来るのかな?
星野と違って秦野が殴ったのは雇い主ですからね。 今なら評価上がってるのは間違いないけど、雇い主でも殴る人間を普通の人は使わないだろうなあ。
草野猫彦 2021年7月14日 22:37
2021年7月14日 20:25
優勝おめでとうですね。 高校野球に全然詳しくなくても面白くてやはり良い作品だなと思いました。
むしろ詳しくない方が楽しめるという噂もある。 まあ現実にオオタニサンが出てきてくれたおかげで、荒唐無稽さが少なくなったかな。
草野猫彦 2021年7月14日 20:43
2021年7月14日 19:03
お疲れ様でした。 白富東の軌跡はこれで区切りなのでしょうが、毎回本当に楽しませていただきました。 ありがとうございます。 大学もプロも群雄伝も楽しませていただきます。
ここからしばらくはNPBに進むキャラがいませんからね。 ただちょこちょこと続きは書いていきます。 第五部になるのかな。ちょっと不明です。
草野猫彦 2021年7月14日 19:43
2021年7月14日 9:35
第152話 自分の仕事へのコメント
百間君のメンタルマジですごいな。 ナオフミ=サンが傷つかないダイヤモンドメンタルならヒャッケン=サンは形状記憶合金メンタルといった感じだろうか。
ダイヤモンドは案外脆いですからね。 ナオフミ=サンはチタンメンタル、耕作は粘土メンタルったところかな。
草野猫彦 2021年7月14日 09:49
2021年7月13日 21:54
今第四部Aを読み直してますが、 秦野との面談がここで効くか~f(^_^) 一度も書かれなかった足のスペシャリストの得点シーンとスポ選でも傭兵でもない。 純粋培養の白富東、北村パイセンの再来って…ところですかね…… 石黒はナオの関口もどきにはどう反応してたのかな?(-.-)y-~
それは次の話で明らかになると思うよ。
草野猫彦 2021年7月13日 22:40
次へ
@nkml0628
第93話 燃え尽きるへのコメント
久留米…
お前は良くやったよ、感動した!
@sleif
第64話 解放へのコメント
この四部Aって秦野の視点が多くて、選手目線の試合が少ないから、今までの流れと作風変わって感じるのか。
読み返して、大学編に比べて読むリズムが違うから何故かと思った。今まで選手やスタンドにも目線があったけど、ここまではベンチの目線が多い印象。
@daihimajin33
第133話 灼熱の舞台へのコメント
実力があって”買ってに”動く
誤字報告:”勝手に”ですかね?
@daihimajin33
第124話 甲子園への道へのコメント
野球部の禁”足”事項
禁則ですかね?(´・ω・`)
@daihimajin33
第117話 夏までにはへのコメント
”後攻”におけるマネージャーのようなこと
誤字報告:いきなり出てきたけど”高校”ですかね?(´・ω・`)
@daihimajin33
第104話 普通科の星へのコメント
耕作はこのままでも、かな”い”伸び代がある。
誤字報告です(´・ω・`)り ですかね
蓮菖
第170話 道半ばへのコメント
宇垣と秦野珠美はくっつきましたか?
宇垣はプロで何年くらい在籍出来ましたか?
ホンクルイビト
第154話 また、新しい世代へへのコメント
果たして宇垣はプロで活躍できたのでしょうか?最新章の「早期に戦力外になり気まずくて顔を出せない者」が彼でないことを祈るばかりです。
@daihimajin33
第10話 イメージの中でへのコメント
ベンチ入りしていない選手が待ったく応援をしない>まったく ですかね…?(´・ω・`)
ホンクルイビト
第143話 全てのチームへのコメント
思ったんですけど、この時代にベスト8に白富東、桜島、蝦夷農産、熊本商工と公立が四校も入るというのは結構な偉業じゃないでしょうか。
追記 数日前に確認したところ、桜島の初登場の場面に公立高校との記述がありました。
ホンクルイビト
第25話 甲子園への招待状へのコメント
そういえば珠美最近見ませんね。誰か白富東出身者と結婚したんですかね?
ホンクルイビト
第151話 落花へのコメント
やっぱり山村は甲子園決勝クラスとなると撃たれてしまいますか...良いピッチャーだとは思うんですけどね。
ホンクルイビト
第52話 冬の季節へのコメント
悟は恵まれてるなあ。全国の高校生が血涙を流すレベルだと思います。
ホンクルイビト
第39話 弱体化へのコメント
この年のワールドカップの監督は木下監督ですか?
ホンクルイビト
第36話 俺、優勝したら彼女に告白する…へのコメント
ここで哲平みたいな意外な選手が活躍するのも意外性があって面白いです!真田はタイムリーを打って走者として出たのも響いたのでしょうか
ホンクルイビト
第28話 試される大地の民へのコメント
ちなみになぜ淳は最初からボール球をつかっていかなかったんでしょうか?
ホンクルイビト
第93話 燃え尽きるへのコメント
久留米凄いわ。普通科出身とは思えないほどの頑張り。どうか彼の将来に幸あらんことを。
ホンクルイビト
第170話 道半ばへのコメント
主砲として活躍できるかは微妙だと思いますが、宇垣のプロでの活躍も見てみたいです。
ホンクルイビト
第160話 個人の力へのコメント
前年の主力打者もベンチの打者もほぼ全員三年生だった弊害が出てますね。それを考えると現実の下関国際も心配です。甲子園のベンチメンバー全員三年生だったので。
ホンクルイビト
第148話 決戦の日へのコメント
決勝の公立対公立なんてこの世界でも始めてですし、現実でも松山商業対熊本工業以来無いのかな?珍しいですよね。
ホンクルイビト
第8話 背番号19へのコメント
そういえば高峰先生は白富東から転勤になった後も野球に携わったりしてるんでしょうか?
ホンクルイビト
第6話 変化球へのコメント
そういえばこいつもツインズの犠牲者でしたねwでもツインズに一回折られた(物理的ではない)人は大体大成しているので運が良かったとも言えるのかな?
ホンクルイビト
第26話 俺はただ本気出してみただけへのコメント
やっぱり都立は甲子園無理か...
不知火読人
第53話 巡りあいへのコメント
一風変わった経歴と志望先の選手が入ってきましたね。
素材だけなら超一級ですが秦野監督は彼を実践レベルで使えるまで育成できるのか? という所に問題が集約されてますね。
この年卒業する投手に素材だけなら兄以上ってのがいたなぁ…
不知火読人
第22話 白い覇道へのコメント
あの上総総合がコールドで負けるほど強くなってしまったんだなぁ…
不知火読人
第21話 一年生たちへのコメント
甲子園出場可能な選手を絞った上でトライアル兼ねて、トーナメントの最初の方で
不確実性はあっても、波乱は起き得ないと予測して選手を運用してるんですから、
秦野監督は充分に慎重かつ、有能な指揮官でしょう。
限られた時間と猶予の中で最善を模索するテクニックとして、
実戦をトライアルに使用しているだけなんだから、
それは方法論としてありでしょう。
結果的に負けてしまったら結果論的にアウトになるだけで。
不知火読人
第20話 過ぎる夏へのコメント
セイバーとイリヤが手を引いた後の白富東が強者であり続けるには野球界の構造改革自体が必須になりますね。
それまでに強者であり続けられるのか? というのは微妙に疑問ではあります。
不知火読人
第19話 将来の夢……と現実へのコメント
天然記念物投手の淳はプロ入りは現時点で考えると止めた方が良いように思える程度の印象なんですよね。
確かに珍しいタイプの投手ではあるので最初は通用するでしょうけど、持って三~四年かなと…
ウィニングショットを何か手に入れられれば、あるいは抜群のコントロールと緩急と底意地の悪い発想ができるようになれば通用すると思うんですけどね。
不知火読人
第18話 進路指導へのコメント
昭和の二十年代とか三十年代にプロになった選手には、貧乏から脱出するために
野球選手になった方も結構おられて、故野村克也氏とかが代表例ですね。
あの人のような方々は野球で稼ぐ覚悟を決めてやってたと思うのですが、
武史……ボンクラ次男坊ここに極まれりって感じですねw
これが現日本最高の高校野球投手なんだから秦野監督も頭が痛いでしょうね…
不知火読人
第17話 夏までの日々へのコメント
この年度のキャプテン鬼塚だと思ってましたw
倉田だったんですね…
不知火読人
第16話 量産へのコメント
ピッチャー量産は秦野監督による苦肉の策かもしれませんが、
何もしなければ衰えるだけなので、
こういう足搔きをしてくれる指導者がいる白富東は恵まれていると思いますね。
不知火読人
第15話 春の終わりへのコメント
悟はレッサーダイスケみたいな感じになるんですかね?
不知火読人
第14話 関東不敗へのコメント
武史も頼もしいエースに育ってますね。
不知火読人
第13話 弱者の勝ち方へのコメント
白富東はある意味でプロ野球選手やメジャーリーガーより勝利に貪欲で学習意欲が高く、負けてもそこで終わらない。
まさに理想的なチームのように思えますね。
不知火読人
第12話 公立連合へのコメント
現代サッカーの元になっているものは、ヨハン・クライフが現役時代のオランダに始まるトータルサッカーと、確かプロサッカー選手のキャリアが全くない(ハンドボールのコーチと靴屋としての経歴がある)アリーゴ・サッキが考案した、プレッシングとゾーンディフェンスから成り立っていると思います。
クライフは歴史の残る名選手でしたが、サッキには選手としてのキャリアはなく、コーチとしてはハンドボールのコーチとしてのキャリアがあるだけで、サッカーの歴史を変える戦術を編み出し、ミランを躍進させ、現代サッカーの礎を築きました。
東京の公立工業高校の監督は”戦術”は革新的かどうかは分かりませんが、「戦う準備」の整え方は革新的で、それは称賛されるべき実績だと思います。
後いい加減日本の野球もプロ野球とアマチュア野球で別の組織にするのはやめた方が良い、育成の面で弊害の方が多いと思いますし、真夏の昼間に何百球も投げさせる大会スケジュールも考え直した方が良いと思ってます。
プロにも改善点は多くありますが、アマチュア野球の現状は組織の在り方自体論外です。
不知火読人
第11話 蹂躙の季節へのコメント
秦野監督も国立監督も鶴橋監督も野球が好きなんだなぁ…
不知火読人
第10話 イメージの中でへのコメント
こうやってみると白富東と高野連とは本当に相性の悪い組織同士だなと思いますね。
まぁ白富東が先進的すぎるのと、高野連が権威主義的過ぎて。保守的すぎ、選手の事を考えなさすぎている所がぶつかり合うのでしょうけど、日本の野球を改善するにはまず高野連の自浄能力がない体質を改善するところからかなぁ? とは思いますね。
不知火読人
第9話 千葉県一強へのコメント
花沢なのか花見沢なのか…
下の名前が気になります。
「かな」とか「なで」とか入ってたらいいなぁw
文哲はかなりいい投手に育ちそうですね、何より向上心が高そうなところが良い。
国立監督はある意味で指導者の理想形の一つだと思うのですが、白富東が現状維持できてる間はなかなか難しいでしょうね。
不知火読人
第8話 背番号19へのコメント
個人的な認識ですが野球のレベルでNPBがMLBに劣るとは僕は思っていません。
トップ選手のレベルと、年俸の水準は確かに劣りますが、MLBは雑で、大味で、つまらないベースボールの割合が非常に多く、ローカルルールでしかない「暗黙の了解」が競技水準の向上を妨げていると思うからです。
日本の野球の現状がベストだとも思ってはいませんし、改善の余地はかなりあると思いますが…
あと国内の経済成長が止まったままでは、選手の年俸も上がり辛いかとは思います。
不知火読人
第7話 隔絶へのコメント
良い指導者が着任したことで、躍進の原動力たる星君世代が成長した三里は、公立高校の強くなるパターンの代表的な例なのかもしれませんが、そこと試合をして一年生組が何を得るのか? 何を学ぶのか気になりますね。
不知火読人
第6話 変化球へのコメント
>ふと見れば秦野は、首を掻っ切るかのような仕草をした。
若かりし頃の武藤敬司か! と思って大笑いしてしまいましたw
不知火読人
第5話 洗礼へのコメント
悟世代が三年時のキャプテンは上山に頼むしかなさそうですね…まだ化ける選手がいるかもしれないので何とも言えませんが。
あと文哲は第二のナオとして花開くのかな? とかなり楽しみではありますね。
性格的にも良い子っぽいし、NPBで活躍してほしいですね。
不知火読人
第4話 試合開始へのコメント
骨格も違えば、筋肉の付き方も、筋肉の質もそれぞれ違うし、神経伝達速度や感覚器官の精度も違う…人に教えるということはその人を知り最適な方法で何かを身につけさせるということで、それは本来個人によって違うから「教える」という事に果てはなく「学ぶ」ことにもキリがない。
生涯学び続けることだらけですよ。
若くしてそれを理解しているであろう秦野監督は凄いと思いますね。
不知火読人
第3話 試行へのコメント
僕には甲子園に出場した元同級生が二人いるのですが、プロまで行けたのはその内一人だけでした。
そのプロで活躍し、コーチの道に進んだ人物は中学一年二年と陸上部に入ってました。
中学三年の時には軟式野球部に入ってましたが(通える範囲にシニアとかなかったような気が…)、小学、中学とお父上と早朝から野球の練習をしながら、学校ではほかのスポーツで鍛えてました。
それが三十数年前の話なので、当時の彼の育成に関してはかなり画期的であったように思えます。
御本人の資質もありますが、環境による教育や育成手順っていうのはかなり重要な面はあると思いますね。
不知火読人
第2話 選別へのコメント
こうレジェンドたちが卒業して改めて考えると、三年前は本当に奇跡の連続だったんだなと思いますね。
ナオがいて大介がいてガンちゃんがいて、ジンがいてシーナがいる。
そこに性格に癖はあっても問題のない先輩たちが協力してくれた。
更にそこへセイバーさんが、かつてプレミアリーグのチェルシー買収した大富豪みたいな感じでやってくるというw
これは現実の野球がこの作品に追いつくのにあと数十年はかかりそうですね、いないのは大谷翔平くらいですしw
そういえばアレクは日本の高校を卒業するからあと4年大学通えば日本国籍扱いでNPB登録できるんでしたっけ? トニーはそのままメジャー行った方が良いと思いますが、アレクは日本で野球やった経験が強みになるかと。
不知火読人
第1話 こぼれた宝石へのコメント
新たな軌跡の始まりですね。
なんかカクヨムってフォントが読み辛いのですが、変更する方法とかあるんですかね?
たま
第170話 道半ばへのコメント
ようやくここまで追いついた。
偏差値高い集団が体育科やスポーツ推薦ができて普通の強豪校になっていってしまうのがなんか悲哀を感じてしまいました。
「甲子園は目指さない。でも負けるのは嫌だから全部勝つのを目指す」というかつての姿を取り戻して欲しいなと思いますね。
チーム内の意識改革が必要だなとは感じました。
あとは経歴や入部の経緯が直史と似ている彼の成長。と少しのラブコメ。
続きも楽しみです。
@wolfone
第170話 道半ばへのコメント
まだ他は続いていますが
続のA完結おめでとうございます。
ひわユー
第170話 道半ばへのコメント
完結お疲れ様でした!
白富東の軌跡は一旦幕引きして、これからまた直史と大介の活躍を楽しみにしてます。
猛暑やらコロナで大変な中、毎日更新ありがとうございます。
@seisirou
第170話 道半ばへのコメント
完結したと思ったら続いていた。
栄冠ナインを小説で読んでいる感あるな。
しい
第170話 道半ばへのコメント
完結おめでとうございます!高校編へ続く、ということで、白富東以外の高校にも焦点が当たってくるのかなぁと期待しています。明日からも楽しみです!
茨城産コシヒカリ
第170話 道半ばへのコメント
完結お疲れ様です。また高校編も身体に気をつけて宜しくお願いします。
埼玉は上位打線が怖くなりますね。即戦力、と言われても体格の問題から様子を見ながらの起用ですかね?何にせよ楽しみです。宇垣は軍神の忠実な家臣になりそう(笑)
@fujitama0117
第170話 道半ばへのコメント
続く!!(たぶん)
やったぜ!!!
続の完結お疲れ様でした!
毎日ありがたく読ませていただいてます。
ヒャッケンくんのこのあとや、ユーキと蓮池の甲子園での対決など、高校編で読めることを期待しております!
@matoi
第170話 道半ばへのコメント
楽しい物語をありがとうございます。
高校編となると白富東以外の学校もあるのかも気になります。キャプテン北村の初監督が見たいですご、群雄伝かな?
ヤン・ウェンリー
第170話 道半ばへのコメント
西郷どんが5、悟が4球団。後は……
あれッ竹中は1本釣りか?( ゚ε゚;)
そういえば、九州のTTは関西に進学してなかったかな?f(^_^)
悟は偶然の白富東、たまたまの体育科。
そして大介の抜けたショートのポジション。
色々な選手が居たが、打撃センスから始まって選ばれた。
負けも勝ちも知っているこの漢はどんな選手になるのかな?(-.-)y-~
@kumapuru
第170話 道半ばへのコメント
白富東の物語、完結お疲れ様でした。
個人的に悟にはレックスに行ってタケとプレイするとこが見たかったですが、ジャガースなら白石二世と元祖白石の頂点対決が見られそうなんで楽しみです。
結城藍人
第170話 道半ばへのコメント
完結お疲れさまでした。
そして高校編! どんな形になっていくのか、楽しみです。
@hohou
第170話 道半ばへのコメント
完結お疲れ様でした。
この話のおかげで高校野球への見方が「全く見ない」から「やってれば見る」程度に変わった気がします
E高校編が誰のどのような話になるか楽しみにしています
@kokonoe38toroketai
第170話 道半ばへのコメント
なんだと!高校編!!
魅力溢れるキャラを作るあまりに、この物語は終わりを迎えることができないのではと、最近思ってます。著者のセンスが素晴らしい。
ヤン・ウェンリー
第169話 挑戦者へへのコメント
心理描写が第1部の頃に戻ってきましたね。
耕作のもどかしさが伝わる描写でした。f(^_^)
そして白富東神話のピリオド。
これは周囲にどんな影響が出てくるのだろうか?
次は春大で完全制覇と関東大会での健闘が、夏の選手権予選と甲子園での試合状況を左右するが、国立監督の建て直しと選手達の努力は身を結ぶかな?(-.-)y-~
有那 瑛
第169話 挑戦者へへのコメント
やっぱり白富東は勝ち切れなかったか…
国立監督、お疲れ様でした。
1、2年生はこの負けを噛み締めて成長していくのですね。
個人的には運気upの対策とかも…した方が良いかなって思う。
やっぱりギリギリな戦力で春夏甲子園戦いながら
次世代を育成するには、2軍監督&コーチ陣が
必要ですね。(公立高校だと予算と人員確保が難しいかぁ…)
@kumapuru
第169話 挑戦者へへのコメント
白富東の神話のおわり。
孔明が死んだ後の蜀みたいな状態の戦力でしたが、終わるとなると寂しいです。
最後まで楽しみにしてます。
@hohou
第169話 挑戦者へへのコメント
ユーキから耕作への交代って狩猟民から農民への交代なんだなと思うとこんなところでも時代の移り変わりを感じました
@Nanatuki
第168話 夕焼けへのコメント
耕作にとっての分岐点はここですかねー
現在の耕作は一発勝負の高校野球でも初見だとやりにくいけど一試合通してだと普通以下かつ
初見殺しと言っても全く打てないというよりは打てるけど決定的には炎上しないぐらいの印象を受けるので、
一点もやりたくないこの局面を凌げるかどうかでチームのエースになれるかどうかが決まりそうですね
ヤン・ウェンリー
第168話 夕焼けへのコメント
国立監督の読みも、選手の能力で消えてしまいましたね。
しかしユーキが自力でタイに持ち込んだが……ピッチャー交替か(^_^;)
そして愚直な農民『耕作』の出番か…
塩谷の読みでは、最高の結果が見えてこない。
耕作がここで覚醒した投球は出来るのかな?(-.-)y-~
ヤン・ウェンリー
第167話 最後のチャンスへのコメント
( ̄▽ ̄;)残り首の皮一枚だ。
ここで負けると来年の選手の流れが変わるなぁ。(T0T)
やっぱり偶然集まったビッグ4は百年の奇跡。
そして次に集まった四人も奇跡から始まった偶然。
もう手は無いのだろうか~………(-.-)y-~
ヤン・ウェンリー
第166話 乾くへのコメント
やっと取れた一点、だが直ぐに襲いかかるトーチバ。
そしてきっちりと取り返す。
まだ諦めるには早いが、打ち崩す手立ては有るのかな?(-.-)y-~
ヤン・ウェンリー
第165話 一点の重みへのコメント
国立監督の唯一の弱点、バッテリーの配球強化が出来てない所で得点されましたか…
2点を取れる攻撃パータンが出来るのか?
それとも地道に一点づつプレッシャーを掛けて行くのか?
ユーキの我慢比べが始まる。(-.-)y-~
ヤン・ウェンリー
第164話 ジャブとストレートへのコメント
!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
タイトルが……気持ちが合ったのか?
合わせてくれたのか?f(^_^)
やはり選手に対する期待値が…
有効打とはならずに、攻守交代。
国立監督の想定内で相手は動いてくるのだろうか?(-.-)y-~
ヤン・ウェンリー
第163話 学びの時間へのコメント
やっぱり共に正念場と読んだ布陣と作戦ですね。
ファーストパンチは白富東、ここからワン・ツーパンチと繋がっていくかな?
それとも躱し合いのアウトボクシング&カウンターパンチと展開していく………(^_^;)
ヤン・ウェンリー
第162話 センバツに行く方法へのコメント
甲子園に行く為の試合数を考えると、春と夏どっちが苦しいのかな?
枚数があっても実力伯仲な試合を多くこなす関東大会付きの春の方がキツイかな?(^_^;)
県決勝で負けても甲子園の道が有る方がウマく行く可能性が高いが、
夏は暑さが有るため違う方面、要素から行ける可能性も考えられるし……f(^_^)
もうここまできてるから、総力戦なのは間違いない。
個の力が上回る時、勝機が見えてくるのかな?(-.-)y-~
ひわユー
第161話 エースの背中へのコメント
直史から始まり、武史、淳、文哲、ユーキ、耕作と、強メンタルというかおかしなメンタルが伝統なのかw
というかそうでもないとマウンド上で生きていけないんでしょうね。
農家ってすげぇ(何
ヤン・ウェンリー
第161話 エースの背中へのコメント
ユーキは練習試合も含めて初完投、初完封なのかな?
とりあえず一枚はメドがついた。
後は耕作がどこまで伸びるのか?新入生で形が出来れば、まだ夏も制覇出来そうですが……三里の逆襲は有るかな?(-.-)y-~
ヤン・ウェンリー
第160話 個人の力へのコメント
中盤戦も仕掛け通り行きませんか?
ただ自力能力の差分だけ、白富東が有利か?
ユーキは五回を投げて何球投げたんだろう。
国立監督が壊すわけ無いから、何球メドに交代を考えているのかな?(-.-)y-~
ヤン・ウェンリー
第159話 結果は同じへのコメント
やっぱりグランド練習は必要ですよね?
走塁、ノック、守備連携は繰り返して初めて実戦で活かせますからねぇ。
さて序盤戦はお互いに想定に近い形で進みましたが、次の試合を考えていると足をすくわれそうな感じがしますから、この中盤戦は先取点が欲しいよなぁ~
今回は控えにスペシャリストは用意出来てるのかな?(-.-)y-~
@kokonoe38toroketai
第159話 結果は同じへのコメント
陋習、ロウシュウと読むのですね、勉強になります。ネット小説は漢字の読みもわからない時にすぐに検索できるのがよいですよね。新書や文庫ですと部首とかから漢字の読みを調べて、熟語を調べてと小説から数分、モノによっては数日漢字の意味がわからずモヤモヤするときがありますから。私だけですかね?
ヤン・ウェンリー
第158話 公立の限界へのコメント
インターハイだと色々な競技で連続して出場する公立校が有りますが、野球だとどうなんだろう?
そして三里の青砥監督は今のシーナと比べると能力や成績はどうなってるのかな?
とりあえず打線が線として機能しそうな流れは見えた。
後は主導権をどう取るのか?
誰がその手に掴むのかな?(-.-)y-~
@gonzo
第158話 公立の限界へのコメント
むむっ……わかっちゃいたけど、白富東が「普通の」チームになったみたい。
というか、普通の公立の高校野球チームに戻ったと言うべきか。
@kk501st
第157話 ベスト16の壁へのコメント
何故、甲子園優勝常連なのに有力選手が集まらないのかが非常に謎なんですがそれは入試の結果が不確定だからと野球しかできないのがそんなに多いからということですか?スポーツ推薦が出来るようになったのだからもう少しましな人材が増えると思うんですけど
ヤン・ウェンリー
第157話 ベスト16の壁へのコメント
さて県内にユーキと互角のピッチャーが居るのかな?
三年生がいた時のBチームは現二年生が主体のはず、県内での練習試合の成績はどうだったんだろう。
この先はロースコアゲームの方が試合が作りやすいのかな?(^_^;)
もしかしたら国立監督は三里の時より苦しんでいる?(-.-)y-~
茨城産コシヒカリ
第156話 逆境を越えていけへのコメント
世代交代は意識的に行ってもうまく行かないタイミングがありますよね。ここから監督の手腕が活きるか…旧来のファンがヤキモキする時期に入りますね(笑)それも楽しいんだけど。
ヤン・ウェンリー
第156話 逆境を越えていけへのコメント
やっぱり自力は有るんですね……
一年半と4ヶ月で野球理論の最適解が出来ていない……
それと相手をキリキリ舞いにさせるピッチング。
ユーキを最大限に活かせる事、耕作を粘り強く導く事。
キャッチャーと守備陣の連携がこの先の突破の足掛かりですね。(^_^;)
@ogms_23
第154話 また、新しい世代へへのコメント
悟の場合はショートが守れてsの打撃があるというのが、まず間違いなく指名されるだろうと思われる要因だ。
成績だけ見るとドS、、、、
ひわユー
第155話 散り際、そして芽吹きへのコメント
>今の一二年生には、自分たちにも栄光が約束されていると、漠然と信じている者も多い
体育科の甘ったれ感が凄いんですけど、白富東のスポ推薦良いところあったのか•••
ヤン・ウェンリー
第155話 散り際、そして芽吹きへのコメント
北村元キャプテンが入る前は県ベスト8が最高だった。
今回のメンバーはそこまで辿り着けるのか?
先々不安な展開でスタート。
国立新監督は切り札になりそうな青写真は有るのかな?(-.-)y-~
@gonzo
第155話 散り際、そして芽吹きへのコメント
>初回の一番打者が初球に手を出してアウト
一瞬アレクかと思ったのは内緒(笑
普通のトップバッターが一番やったらアカンやつ。
茨城産コシヒカリ
第154話 また、新しい世代へへのコメント
宇垣は普通に好打者ですね。打点が多いってのは相当魅力的かと。性格もプロに向いてるでしょうし(良い意味で)。
宇垣が大介の後ろ打つと面白そうだなぁ(笑)その前に心が折られそうだけど。
ヤン・ウェンリー
第154話 また、新しい世代へへのコメント
今回が一番レギュラーメンバーが選び辛いですね。
まぁセンターラインを固めないといけないし、三遊間も高い守備力が欲しいですよね?
ユーキの代のスポ選抜はちゃんと入れるのかな?(-.-)y-~
鉄也氏の目論み上手く行くかな?
@43go-
第154話 また、新しい世代へへのコメント
ドラフト会議楽しみです
今年のドラフトは西郷と悟が主役みたいな感じですね
ライガースは誰を1位指名するんだろうか
マスコミは悟のこと、白冨東3番ショートってことでめっちゃ持ち上げてきそう
各球団首脳陣は第2の白石大介を期待して指名するのだけはやめてくれよ〜
@gonzo
第154話 また、新しい世代へへのコメント
>白富東のショートで三番というのは、大介のイメージが強く残っている
リトル白石と呼ばれてしまうのか……あっ、あかん!!リトルは禁句やったわぁ。
シャカシャカダッシュ
第153話 勝利の確立へのコメント
乱打戦の幕引きがバントっていうのがまたいいですね!
ここで代打石黒の意味が強く出ましたね!
第四部の広がり凄まじいですね。これからの展望はどうなりますか?
しい
第153話 勝利の確立へのコメント
秦野さん、お疲れ様でした!&白富東のみんな優勝おめでとう!うっかり泣きそうになる終わりでした。
@kumapuru
第153話 勝利の確立へのコメント
秦野監督、最後の最後まで名将だったなあ。
石黒のサヨナラセーフティ、大介がサヨナラ打つより感動的かもしれない・・・。
今後の展開はわかりませんが引き続き楽しみにお待ちしてます!
@ogms_23
第153話 勝利の確立へのコメント
お疲れ様でした!大魔王と宇宙人とラブコメがいなくても魅力的なキャラがたくさんで、楽しませてもらいました!
茨城産コシヒカリ
第153話 勝利の確立へのコメント
まさに切り札ですね。相手は呆然から実感まで時間が掛からないタイプの負けかたかな。秦野さんはもっと早く戻ってきそうな気がしますね(笑)強力な麻薬なんで。
余話も楽しみに空気椅子で待ってます。
ヤン・ウェンリー
第153話 勝利の確立へのコメント
最後はレギュラーから代打の切り札に成った石黒のセーフティースクイズですか…
しかもとっておきを最後に出す。
過去負けた試合も1度しかないチャンスの為に練習してきたヤツ等に負けましたからね。(^_^;)
リベンジ達成( ≧∀≦)ノ
秦野監督は就任して、優勝4回、準優勝、ベスト4、ベスト8か…
この記録を観て、昔の学校の運営者はどう思ったかな?(-.-)y-~
国立がセイバーさんを頼った時、どんな風に始まったか……だけは知りたいかな(-.-)y-~
来年も留学生部隊は来るのかな?
@yomu037
第153話 勝利の確立へのコメント
優勝おめでとうですね。
高校野球に全然詳しくなくても面白くてやはり良い作品だなと思いました。
@matoi
第153話 勝利の確立へのコメント
お疲れ様でした。
白富東の軌跡はこれで区切りなのでしょうが、毎回本当に楽しませていただきました。
ありがとうございます。
大学もプロも群雄伝も楽しませていただきます。
@seisirou
第152話 自分の仕事へのコメント
百間君のメンタルマジですごいな。
ナオフミ=サンが傷つかないダイヤモンドメンタルならヒャッケン=サンは形状記憶合金メンタルといった感じだろうか。
ヤン・ウェンリー
第152話 自分の仕事へのコメント
今第四部Aを読み直してますが、
秦野との面談がここで効くか~f(^_^)
一度も書かれなかった足のスペシャリストの得点シーンとスポ選でも傭兵でもない。
純粋培養の白富東、北村パイセンの再来って…ところですかね……
石黒はナオの関口もどきにはどう反応してたのかな?(-.-)y-~