10.手配
リョートの前に、白い光が落ちてきた。初め、リョートは季節外れの雪でも降って来たのかと思った。しかし手を伸ばすとそれは温かい羽だった。そしてその光が人の形を成した時、光が弾けた。リョートは思わず手をかざして、目をかばった。そこに立っていたのは、リョートですら目を奪われるほどの美少年だった。透き通るような白い肌に、青い双眸。長くまっすぐに伸びた金髪を一本に束ねていた。背中から純白の羽が一対生えていた。
「……天使、だと?」
一瞬言葉をなくしたリョートが、目を見開いて思わず尋ねる。先ほど不在だと確信した神の使いが、目の前に現れたからだ。驚きのあまり、リョートの涙はすっかり止まっていた。おそらく、一人きりの牢の中だからこそ、リョートは狼狽することができた。自分の力だけで事を推し進めて来たリョートにとって、神は信仰の対象ではなかった。ただの夢物語である。文献などを見るにあたって、豊かでない者ほど神と言う漠然とした存在に頼り、願が叶わない者ほど神に懇願し、罪深き者ほど神に救いを求めたのだと、リョートは考えていた。しかし、ここに来て天使と出会ったリョートは、その考えを否定されたことが信じられなかった。
(まさか、これが、今まで私が身を粉にしてきた故の奇跡などと言うまいな?)
対価、という言葉がリョートの中に浮かんだ。自分が努力してきたことに対して、神が対価を支払うために、天使を使わした。それならば、いくぶん納得できそうだった。
「私は貴女を救うために遣わされました。名をラサルと申します。どうぞお見知りおきを」
天使は慈悲深い笑顔で言い、一礼した。天使にも名前があるのか。
(ラサル)
心の中で唱えてみても、今まで見てきた文献に載っていた記憶がない。天使には階級があり、主の戦力、または兵力だという記述なら、どこかで見た。しかし、この中性的で線の細い少年が、それらに当たるとは、到底思えなかった。
「私はリョートという。して、なに用か?」
ラサルは含むように笑い、「存じております」と言ってまた一礼した。
「さっそくですが、救出策を提案させていただきます」
「救出策? 私のか?」
「さようにございます」
「天使は知らないのか? 私の容貌はこの国では目立ちすぎる。ここから出るのは不可能だ。こうなってしまった今、私にできることは、潔く散ることのみだ」
「カーメニなど、いかがでしょうか?」
リョートの言葉を無視するように、ラサルは逃避先として西の大国はどうかと尋ねた。それはリョートにとってまたとない機会だった。生きられるということ以上に、女王としてではなく、一研究者としてその提案にそそられる自分がいることに気付く。リョートにとって、女王という立場はやりがいがあること以上に、重責だったのだ。しかし西に行けばもう自分は女王ではないし、自由がある。
「亡命という形で、東側の情報提供と引き換えに西に助けを求めます」
「しかし私の顔は国中に知れ渡っている。逃げ切れるとは思えない」
リョートが間髪入れずに答えると、ラサルは一拍おいてゆっくりと話す。
「大丈夫です。私が貴女の替え玉を用意しましょう」
「替え玉?」
「世間で聖痕の娼婦と呼ばれている女性をご存知ですか?」
「いや、聖痕を持っているのに娼婦なのか?」
何だか、ちぐはぐな呼ばれ方だとリョートは思う。リョートとて、巷にあふれるすべての情報を掌握しているわけではない。まして、自身が打ち捨ててきた旧都の売春宿のことなど、政務とかけ離れた話題を耳に入れるほど、暇ではなかった。それだけリョートの政務に対する姿勢は真摯で情熱的なものだったのだ。
暗い牢にリョートの声だけが響いていた。女王の牢ということで、配慮がなされた。通常の魔女狩りで処刑される者たちの牢はすし詰め状態だったが、リョートの牢は最低限の生活空間が守られていた。牢の先に戸があり、その戸にしか番兵はついていなかった。そのため、リョートの個人的な最低限の生活も守られていた。
「そうです。その娼婦が貴女そっくりなのですよ。まさしく、主がお与えになった奇跡。その娼婦を身請けしてしまえば、簡単に事は運びます。その娼婦はリョート女王として処刑され、貴女は西で第二の人生を歩むのです」
「そんなに簡単にいくのか?」
天使を前にしてもリョートは現実的で、対等に渡り合う。そんなリョートに、ラサルは薄く笑った。聖痕を持っていようといまいと、リョートにとってはたかが娼婦だ。そんな女に、自分の真似ができると思えなかった。女王でないとすぐにばれてしまえば、万事休すだ。リョートは捜索され、すぐに見つかってしまうだろう。そしてその娼婦と共に火あぶりだ。
「私が全て手配いたしましょう」
天使は笑顔のままその場から掻き消えた。それは蝋燭の火が消えるような消え方だっ
た。リョートはその後、囚人として屈辱的な日々を耐えた。ただそこに、机と椅子、紙とペンが用意されていることが唯一の救いだった。リョートはそれらを使って、必死に「自分」がやるべきことを書き綴った。
しばらくして、大臣が数人の兵を引き連れて、リョートが捕えられている牢へやってきた。勝ち誇ったようなその大臣の表情に、リョートの疑念は確信に変わった。
「やはり、貴様か!」
リョートがそう言ってにらみつけると、大臣は白々しく首を傾げて見せた。
「なんのことでしょう? 私は御心配申し上げているからこそ、こちらに参ったのです」
大臣はひょうひょうとした様子で、笑っていた。その目を、リョートは知っている。人を見下し、蔑み、勝利を確信した目だった。今まで罷免してきた者の中にも、こうした抵抗できない者を虐げて喜ぶような者が何人かいた。リョートの一番嫌悪していた目だった。
「満足か?」
リョートは震える小さな声でつぶやいた。
「え、今何と?」
大臣はわざとらしく手を耳に当てる。
「満足かときいているのだ。王はまさしく茨の道を歩む者。それなのに貴様らは大きな勘違いをしている」
「ほうほう。勘違いとは?」
「王は権威と権力、孤独と痛みを持って世を治めねばならない。それなのにお前たちは権力と権威にしか目を向けていない。痛みと孤独に耐えられぬならば、早急に私を解放することだ」
「知っていますよ、そんなことは。あなたを見れば火を見るより明らかだ。だから我々はあなたを解放して差し上げたのですよ。その、孤独と痛みから、ね」
大臣はにんまりと笑った。とても満足そうに、顎をさすりながら。
「化けの皮がはがれたな」
「猛獣と言えど、檻の中であれば恐ろしくはないですなぁ」
大臣は高笑いした。
「その孤独と痛みに気付いてからでは遅いのだ。その時には民衆がその何倍もの苦痛を強いられている。それも弱い者から順番に、だ!」
「さすがですな、陛下。我々もその精神を受け継いでいきます故、どうぞ安らかにお逝き下さい。けして、我々を恨んで下さいますな」
「貴様!」
リョートは牢の柵にしがみつくようにして叫んだ。柵が、がしゃんという金属音をたてて、大きく揺れた。
「おお、怖い。石にでもされたら大変だ」
そう言って大臣は再び高笑いして、わざとらしく身を引いた。大臣の護衛についていた兵たちは何の反応も示さなかった。それが、リョートに対するせめてもの償いだというようだった。
「おや、何かお書きになっておいでですな。まあ、良いでしょう、あなたは筆まめな人です。我々からの最後の贈り物ですよ。存分にお書きになって下さい」
大臣は不躾に牢の中をのぞきこむ。
「ああ、でも、最期の最後で生き恥をさらすことはやめて下さい。ああ、涙の一つも浮かべて命乞いをするなら許せる罪もあったものを。嘆かわしくも陛下に至っては女の武器をお持ちではないようだ」
そう言い残して、大臣は去って行った。それはリョートにとってとてつもなく屈辱的な言葉の数々だった。女の武器としての涙など、最初から持ち合わせてはいない。命乞いもまた、リョートにとってはあり得ない行為だった。そんなことができるか弱い女とは、リョートの精神はかけ離れている。だからこそ、今まで玉座にいられたのだ。その精神を、父親のコネで入場した男に踏みにじられる日がこようとは、思ってもみなかった。リョートは血がにじむくらい拳を握りしめ、歯を噛みしめた。そして、自分が書いている紙に目を落とした。こんなことで、いちいち腹を立てている場合ではない。早く書き上げなければ、とリョートはじわりと汗をかいていた。それは久しぶりに心にともった、焦りからくるものだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます