★★★ Excellent!!! カクヨムコンとは交流する場所だったはず。 京丁椎 私、カクヨムコン4の参加者でして、自分の事で精一杯で他の作者さんの小説を読んでいなかったんですよ。で、カクヨムコン4が終わって「他の作家さんの小説はどんなかな~」と読んだのがこちらです。 カクヨムって書いて読む場だったはずなのに、書くばかりで読んでなかったんですね。しかも書道というお堅い世界の話だからと食わず嫌いで放置してました。 書道をこれほどまでにコミカルかつアクション満載で小説にした作品は初めて読みました。今まで読まず勿体ない事をしたと後悔しています。 書道に興味が無い方&書道を知らない方はぜひ読んでみてください。そして、実際に書道をしている方もしくは書道家は大きな気持ちを持って怒らないで笑いながら読んでほしいなと思います。 レビューいいね! 3 2019年3月8日 10:00
★★★ Excellent!!! これを読めば書道がわかる!(※効果には個人差があります) 古月 まずタイトルがズルい。嫌が応にも「葉隠」の有名な一文を想起させる。 そしてキャッチコピーだ。ただの五文字で「それってどういうこと!?」とこちらの関心を掴んでくる。 なるほど、これが書道の力なのか……(※フォントです)。 そんなわけで読み始めた本作、ご想像の通り基本的にギャグ作品である。ギャグ以外であってたまるか。 たまにシリアスなシーンになることもあるが、行間にはしっかり笑いの刺客が潜んでいる。毎話必ず一回は思わず声を上げてツッコミを入れざるを得ない場面が出てくる。早々に「これは通勤電車で読んではいけないやつだ」と判じた私は正しかった。 そして肝心の内容だが、てっきり判官筆で殴り合うのかと思ったら本当に書道で勝負している。そして「書道勝負に負けたら自害」というのだ。――そんなまさか! さすがに最初のうちは「これは出オチだけで後半失速する奴では?」と心配になった。しかし実際はさにあらず、次々と明かされる知られざる書道の本質(?)が物語に燃料を追加する。 書道とサーフィンにそんな関係が!? 書道のメジャーリーグ!? 本当に人が死ぬだと!!?? めくるめく展開の果てに、最終話を読むころには「あれ、書道って何だっけ……?」と悟りの境地に至っていた。単に混乱しただけかもしれない。 多分、上述の文章では何を言っているのかわからないと思う。実際私にもわからない。 なので一度実際に読んでみてほしい。 ここには無病息災、不老長生、人生潮流を操る書道の真髄がある。なお責任は負わない。 レビューいいね! 3 2019年2月7日 23:24
★★★ Excellent!!! 私はこれで腹筋が死にました。 神辺 茉莉花 コメディを書いたら右に出るものはいないタカテンさん。 その最新作が「書道とは死ぬことと見つけたり(仮)」です。 まずはその紹介文を読んでみてください。 ファッ!? と思ったら一話目からどうぞ。 うーん……よく分かんないなぁ。 と思った方もぜひぜひ一話目をどうぞ。 絶対に損はさせません。 個人的なお勧めは四話です。 マイナーで堅苦しくなりがちな書道がここまで楽しいものになるとは……そう思うこと必至の一作。 ぜひお楽しみください。 レビューいいね! 2 2019年2月7日 11:48
★★★ Excellent!!! 我が書は己の人生なり つとむュー バカバカしいからこそ、書が持つ一瞬の輝きが浮き彫りになったような気もします。 『書道は昔から十秒あれば一点書けると言われている』 確かにそうなんですよね。 芸術でありながら躍動感にあふれ、その一瞬に人生をかける。 読み終わって「書道以外に当てはまるものは無いんじゃないか」と思ってしまうくらい、どっぷりハマってしまいました。 実は自分の母は書道の先生をやっておりまして、子供の頃から墨汁を一切使わせてもらえず、嫌な思い出しかないんですよ、書道には。 それは一生消えることはなく、書も書いてみようとは思いませんが、ちょっとだけいいやつに見えてきました。書道ってやつが。 レビューいいね! 1 2019年2月6日 21:23
★★★ Excellent!!! この書は死にたがり書道バカが巻き起こす世代を超えた戦いである。 氷ロ雪 作品の簡単な説明はあらすじを見て頂ければ分かると思うのですが、本作、是非第1話を読んで頂きたい。書道とか難しそうだし、興味ないです。とか言わないで読んで欲しい。後悔しますから。 読まなかった事を。 難しくない。寧ろ、こっちの想定の二百倍ぐらいふわっとした書道バトルが繰り広げられるのである。 書道バトルで死ぬ?どういう事? 本当にどういう事だよって思います。 私の中ではぴゅーと吹くジャガーさんのコメディテイストでミスター味っ子が展開されている感覚に近いです。(笛バトル的な) 第1話の完成度の高さは短編として出しても遜色無いコメディ。寧ろ私は一話の完成度が高過ぎて、二話目を読むのが怖かったです。選考期間終了間際に読んでゴメンなさい。 そして書道協会、水墨画協会、茶道協会などあらゆる方面に全方位射撃のぶっとんだ内容で、書籍化したら怒られるレベルですが……不思議と嫌な感じはしません。コメディなので許して貰えそうです。 主人公の書道への強迫観念からくる歪みっぷりもさることながら、周りの人物像達もなかなかに曲者揃い。 ぽやっとした書道真剣勝負、対戦者同士はまさに命を賭けて戦いを繰り広げるのだ。 刮目せよ、これが書道と見つけたり?(仮) アナタのツッコミはきっと間に合わない。 レビューいいね! 3 2019年2月6日 10:33
★★★ Excellent!!! どいつもこいつも愛しき書道バカばかり。 中山おかめ これは書道に命を賭けた"漢"の物語。 このように表現すると書道を題材にした熱血スポ根的小説に聞こえるが、この作品は違う。いや実際熱血ではあるんだけれども、一味違うのは本当に命を賭けちゃっている点。本作は『筆勝負』という、その場で書を書いて優劣を判定する1対1の競技を主軸に進められます。主人公は流れ筆として全国を流浪中、何度も『筆勝負』を挑まれます。 この『筆勝負』が突っ込みどころ満載で、かつ当人達は大真面目なのが笑いを誘う。いわゆるシリアスな笑いです。因みに敗者は自害しなければならない決まりですが、それを本気にしているのは主人公ぐらいなのでとっても安心。 『筆勝負』なるヘンテコ競技を見事に描写した華麗な文体に、是非とも脇腹を筆の毛先でくすぐられて下さい。爆笑間違いなしです。 気になった方は第4話まで読み進めて下さい。青き龍の咆哮に、キミはきっと驚愕する。 レビューいいね! 2 2019年2月2日 08:24
★★★ Excellent!!! 平成の終わりに昭和の煌きをみた(嘘) 頑子 拳法は言うに及ばず、ラグビー、料理、ゴルフetc… あらゆるジャンルにおいて命のやり取りになる事案を皆様もテレビに於いて 充分に認識されている事だろう。昭和の世、小学生ですら自身の言動には命を掛けた(嘘) 己と向き合う色合いの強い書道。こうなってしまうのは至極当然のことだと思う。 彼らが事に臨むにあたり何を書し、どう生きたか。皆様の目で見届けて欲しい。 レビューいいね! 2 2019年1月20日 17:39
★★★ Excellent!!! 死人が出る? 書道で。 中梨涼 死というパワーワードにビックリされるかもしれないけど、安心してください、コメディですよ。 お尻の大きい幼馴染(美少女)に迫られたり、某二刀流選手を彷彿とさせるメジャーリーガーと戦ったりします。 書道で。 時にゆる〜く、時に熱く笑えるバトル書道小説です。 レビューいいね! 2 2019年1月17日 21:21
★★★ Excellent!!! いや待って書道で死なないで! みんなで総ツッコミの新ジャンルコメディ! 風乃あむり 書道。 それは剣道・弓道・柔道とならぶ日本の武道の一。現代日本の公教育の現場でも、精神と肉体の鍛錬のために保健体育科の正式科目として採用されている。しかし、そのあまりに過酷な競技性のため、専門家の中でも書道ばかりは必修競技から外すべし、との声も上がっている。 わけはない。わけはないのだ。 でも、この作品を拝読すると、なんかこういうこと言いたくなっちゃうんだもの。 最初からぶっ飛んだスタートで、どこまで飛ぶのかと思ったら、もうクライマックスになると怒涛の「なんでもあり」で笑えるやら突っ込みたいやら突っ込む元気も奪われるやら笑えるやら……うんとにかく面白かったです! 笑って笑って笑える書道小説はここですよ! 「くだらなーい」って言いながらも夢中でお腹かかえたい人は集まっておいでー!! レビューいいね! 2 2019年1月15日 15:57
★★★ Excellent!!! 書道に命を賭けた男の生き様を見よ! みたいな話じゃないよー へろりん 理由(わけ)あって大日本書道倶楽部を追われた主人公・花川毅山(はなかわ きざん)は、『流れ筆』となって全国を回り、命を賭けた『筆勝負』を繰り返して、己が死に場所を探していた。 訪れる土地土地で次々と現れる強敵・難敵を、奇想天外・奇妙奇天烈な『書』で、毅山は打ち破っていく。 こう書くと、いわゆる熱い『書道バトル物』かと思われる諸兄もいるかも知れないが、さにあらず。 あの『滋賀県民の野望withPK 』で諸兄の度肝を抜いた作者氏が、そんな普通の『書道バトル物』を描くはずがない! 真相は、諸兄の目で直に確かめて欲しい。 そして、諸兄のツッコミスキルを存分に発揮して欲しい。 レビューいいね! 4 2019年1月14日 18:16
★★★ Excellent!!! 道を究め、極め、窮める……その先に在る物が「死」! 芳賀 概夢 主人公が「死ぬことと見つけたり」の意味を知ってからレビューをしようと思っていた。 しかし、まだ道半ばで主人公が極める前に、私の心が窮まった。 この内容のヤバさは、早めに皆さんに伝えておくべきだと感じたのだ。 この書道はヤバくて危険だ。 読者の皆さんに、関わってはいけないと警告する。 では、この書道がどのようにヤバいのか説明しておかなければならないだろう。 そのヤバさ、それはいわば墨汁のような闇だ。 どこまでも沈みこみそうな闇。 あまりに奥深すぎて、それを端的に説明することは難しい。 だから、理解するにはどうしたらいいか。 答えは一つだ。 ――読め! 読むのだ!! そこに未知の道がある!! レビューいいね! 5 2019年1月14日 13:52
★★★ Excellent!!! 新ジャンル:書道バトル 輝井永澄 ミスター味っ子的料理バトルとか、みんな好きですよね? この作品は書道バトル、つまりそういう作品なんですけど、ただその一言で終わらせるのは勿体ない。 単に「どちらが上か」を比べるだけに留まらない、書道家としての生き様と死に様を描いたそのアツいストーリー(方向性はともかく)に、目が離せない。 書道とはなにか。 「死ぬことと見つけたり」 いや、普通に考えて頭おかしいんだけど、でもいつのまにか納得させられてしまい、そしてそれが物語をグイグイと引っ張っていく、そんな謎のパワーに満ちた作品です。 ツッコむのに疲れた頃にやってくる怒涛の激アツ展開が堪りません。 カクヨムコン4の台風の目(ただしコースは大きく逸れている)、必読そして抱腹絶倒ですよこれは。 レビューいいね! 3 2019年1月10日 20:32
★★★ Excellent!!! ぶっとんだ作品を愛するすべての人たちへ… 博元 裕央 スポーツ。料理。麻雀。アイドル。 この国の物語は多くの物語で「いや、そうはならんやろ!?」という展開を繰り出してきた。 球技で人が吹っ飛び、死に。料理のリアクションで天地が轟き、人が変身し、料理が生命体となり。麻雀が金属を削り神が顕現し。アイドルが巨大ロボットに乗って戦う。人の生き死にが関係ないはずのもので、生死を賭けた戦いが繰り広げられる。 この作品もまた、それらの怪作傑作の系譜を堂々と継承する存在である。 抱腹絶倒であり、血沸き肉踊り、そして、命がけの本気がある。 そういう作品が好きな人ならば是非読むべきです! レビューいいね! 2 2019年1月10日 00:15
★★★ Excellent!!! これが、真の書道だ!…………知らんけど(笑) 笛吹ヒサコ 書道の概念を台無しにしてくれました。もちろん褒め言葉です。 だって、肩凝りそうなくらい堅苦しい書道(個人的な偏見です)が、どうしてこうなった? は? お前ら、馬鹿なの? 書道で死ぬとか、大馬鹿なの? 馬鹿につける薬はないの? とまぁ、ツッコミ……ではなく、褒め言葉しか出てこない暑苦しい書道小説、ぜひご一読を。 レビューいいね! 3 2019年1月9日 22:44
★★★ Excellent!!! 電車のなかとかで読まないで下さい。変な人に見られます(笑 如月ふあ あらゆるエンタメをぶちこんだ渾身の書道バカ作品! 「書道とは死ぬことと見つけたり」 天才書道家が失態をおかし、書道界より追われて「流れ筆」となる。 そこで繰り広げられる「書道対決」。負けたものには死が待っている。 はい? って感じの世界観ですけど。とにかく一話目をお読み下さい。 あ。待って。電車のなかとかではやめたほうがいいかも(笑) ギャグ。パロディ。メタ。エロ。絶妙なボケツッコミ。見事な落とし方。 エンタメのおもちゃ箱をひっくり返したような展開。 ひとしきり笑わせたあとに、今度は泣かせにきます。 次には衝撃のシリアス展開へ! どんだけ多くの引き出しもってんだよ……この作者。すごすぎ。 某漫画の料理対決のノリで、楽しんで下さい。めっちゃ楽しめます! レビューいいね! 2 2019年1月2日 10:59
★★★ Excellent!!! ひどい!(※ほめ言葉) @doogy 電車の中で読んでいて噴き出してしまいました。 面白い! ちゃっかり作者の都合まで書いてるし、余計なこと書いてるなあと思ったけどワザと書いてるでしょ!笑っちゃいました。 最後がどうなるかとても楽しみです! レビューいいね! 2 2018年12月27日 21:38
★★★ Excellent!!! 正直、驚きました アイアン停電 さすらいの書道家を描いた物語のハズなのに、どうしてここまで笑えるのか……。 そして、どうして彼はここまで死にたがりなのか……。 ちなみ、ナレーションは立木文彦さんでお願いします(^^ゞ レビューいいね! 2 2018年12月21日 20:47
★★★ Excellent!!! 今川泰宏的書道小説。 枡多部とある テーマは書道、かつ下の真野てん氏のレビューを先に読んでしまうと「ものすごく真面目な作品」と思われるかもしれないが、はっきり言って孔明の罠なので気をつけよう。 ものすごーくゆるい世界観で、主人公が勝負で負けて死ぬことを願ってはいるもののそんなこと考えてるのが主人公だけというシュールさが笑いを誘う。 アニメ版ミスター味っ子やジャイアントロボ、Gガンダムと言った今川泰宏監督作品大好きっ子は確実にハマること間違いなし。そういうノリだ! レビューいいね! 3 2018年12月21日 15:43
★★★ Excellent!!! 書道家よ、屍山血河の果てに己の墓標を打ち立て……られるのかなぁ……? 実里晶 書道家どうしの命を賭けた《筆勝負》。 敗北が意味するもの、それ即ち、死――。 ……というトンデモ時空の書道家の話。 デッドオアアライブ! シンプル! しかし誰もが時世の句を読んで爆発四散したりするわけではなく、死に場所を探している主人公以外はわりとゆる~いノリでやってるようです。 温度差~~~~。 そのため今のところ(四話まで)「登場人物が突然死のうとする」ジャンルの中ではマイルドな読み心地となっていて、「登場人物が突然死んだらいやだな」と思っている人でも安心です。 もちろんこれからどうなるかは作者の筆先三寸ですが……。 あと突然の「例の龍」で読者は死ぬ。 おもしろく、変わったものを読ませていただきました。 ありがとうございました。 レビューいいね! 2 2018年12月21日 14:26
★★★ Excellent!!! 「葉隠」論考 真野てん 本作のお題目としても掲げられている「葉隠」の引用について少し。 『武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり』 この言葉を残したのは佐賀鍋島藩士・山本常朝なる人物で、祐筆であったとされることからも本作との数奇な縁を感じずにはいられない。 彼が「葉隠」を執筆したのは(実際には山本の口述を、同藩士・田代陣基が書き記した)江戸時代中期の頃。世は太平の時代となり、徳川幕藩体制も八代吉宗の政権へと移り変わり、武士の生活も目まぐるしく変わっていった頃である。 戦争がなくなり武士のアイデンティティは大きく失われ、士農工商の身分制度で最上位にありながら生活には困窮し、町人(商人)に金を借りてやっと暮らしていたような当時の世相に、憤りを感じていた山本常朝が、武士が華やかだった時代を再び取り戻さんとしてつづった心得がかの「葉隠」である。 しかしこの山本常朝という人は、元来、身体が弱く、武の人ではなかった。 また当時の佐賀鍋島藩は、全国でも先進的な改革として「切腹禁止令」を発布。 武士が命をかけて主君に仕える時代はすでに終わっていたのだ。 このことが山本常朝という人に「武人として死すこと」の強烈な憧れを抱かせてしまった要因であると言われてる。 これに呼応してしまったのがかの三島由紀夫である。 先の大戦で、桜の如く、見事散ろうと心に決めていた三島だったが、身体が弱いため軍隊には入れず結局生き残ってしまったという「殉死」へのコンプレックスがあったのだ。 このふたりと本作の花川毅山はどこか似ている。 「死」への妄執と、己が掲げる理想像に世間を巻き込んでしまうところだ。 「葉隠」はときに馬鹿にされ、ときに利用されてきた思想である。 花川毅山には、どういった運命が待ち受けているというのだろうか――。 レビューいいね! 8 2018年12月19日 20:08
★★★ Excellent!!! 道と言うのは ムネミツ 書の道に魂込めた男の物語、果たして主人公が辿り着く先は どんな所なのかが気になりますね。 レビューいいね! 2 2018年12月17日 18:37