第三週お題「かっぱ」
仁志隆生「かっぱ」
むかしむかし、常陸の国のとあるお寺に、和尚さんがいました。
この和尚さん、毎日自分で朝と夕方に鐘を鳴らし、村人達に時を知らせていました。
ある日の事、和尚さんが村外れの森を通りかかると、一匹の小河童が倒れていました。
「おや、こんな所に河童が? どうしたんじゃ?」
「ちょっと森に遊びに来たら、道に迷ったの。そんで、頭の皿が乾いて力が出ないの。このままじゃ死んじゃう、よう」
小河童は息を切らしながら言いました。
「そりゃいかんな。ちょっと待っとれ」
和尚さんは腰に下げていた水筒を取り、小河童の頭に水をかけてあげました。
すると小河童はたちまち元気になりました。
そして和尚さんは小河童に帰り道を教えてあげ、また皿が乾いたら難儀じゃろ、と持っていた水筒を渡しました。
「ありがとう和尚さん、いつかお礼するね」
小河童はそう言って去って行きました。
それからしばらくしたある日。
和尚さんは風邪をひいて寝込んでしまい、鐘を鳴らす事ができなくなってしまいました。
「ゴホゴホ。早う治さんと、皆が難儀するのう」
和尚さんが布団の中でそう言うと
ゴーン
と、夕方を知らせる鐘の音が聞こえて来ました。
「おや? いったい誰が」
和尚さんが起き上がろうとすると、部屋の障子が開きました。
「ああ、駄目だよ和尚さん。寝てなきゃ」
それはあの小河童でした。
よく見ると後ろに大人の女の河童もいます。
「私はこの子の親です。いつぞやはこの子を助けていただいたそうで、ありがとうございました」
母親河童は頭を下げてお礼を言いました。
「和尚さんの風邪が治るまで、おっとうが代わりをするって」
さっきの鐘はどうやら父親河童が鳴らしたそうです。
「そうかそうか、ありがとうな。ゴホゴホ」
「さ、和尚さんは寝てて」
そして和尚さんは河童の親子に看病され、やがてすっかりと元気になりました。
それからも河童の親子は時折お寺を訪れ、和尚さんの身の回りを世話したりしました。
特に河童が鐘を鳴らしているという噂が広まり、あちこちからたくさんの人がそれを見物しに集まり、やがてそれが名物となって村はたいそう栄えました。
そして時は流れ、今はもう村やお寺は無くなってしまいましたが、河童の親子はとある場所で鐘を鳴らし、時を知らせているという事です。
おしまい
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます