小説を書いていると自分の作品の個性はどこにあるのか? 僕の文章の個性はどこから来るのか? と考えたりします。
うーむ、明確な個性! これが欲しいですよね? 誰にもない、唯一無二。
だけど、個性を主張しすぎて、読みづらかったり、伝わらなかったり、そもそも読まれないでは意味がない。
本当に悩ましいです。
くら智一さんの『WIZARDWARE魔法戦記「ソフトウェア魔法VS.影の王」』は自分が知っている技術を物語に落とし込んで、個性を獲得している。
これ、すごいですよ。
他の作品との差別化に悩んでいる方は一読の価値あり。
個性獲得の一つの形だと思います(●´ω`●)
非常に熱量が高く、高品質な作品です。
同時に、とてもクールな側面を持つ作品でもあります。
簡単にストーリーを解説するなら――
魔法の発達した国『レジスタ共和国』は、破滅的な厄災を振り撒く人類の天敵『影の王』の出現を受け、未曾有の危機に瀕していた。
この厄災『影の王』討伐の為、人類に残された時間は十二年。
『レジスタ共和国』の魔法研究士達と主人公のアキムは、その十二年の期間内に無敵としか思えぬ『影の王』攻略を成し遂げねばならなかった。
――と、いう物語です。
この物語の肝となる部分は、やはり主人公・アキムの成長にあるのではと感じます。
物語序盤、好奇心旺盛で知識を得る事に貪欲なアキムは、しかしどこか人付き合いの下手な、周囲を見渡す事の出来ない、未熟な少年として描かれています。
そんなアキムが『影の王』討伐を巡り、様々な危機、謀略、悲劇、挑戦、戦闘を経て、少しずつ成長して行くのですが、その過程の積み上げ方が非常に見事で、お話を読み進める中でアキムに対して親近感が沸き、アキムと共に冒険している様な気持ちにさせられます。
アキムを取り巻く人間模様は非常にリアルであり、アキムに対して周囲の人々がどんな想いを抱いているのか、彼らの行動の意味は何か、真意は何処にあるのかという、人間の内面を深く掘り下げ、自他の問題について考えさせる様な構造となっており、この点も非常に興味深く読む事が出来ます。
登場するキャラクターもそれぞれ魅力的であり、ああ……彼はこんな事を考えていたのか、こんな風に思っていたのかと、何度も何度も心揺さぶられます。
また、この物語のタイトルにもなっている「ソフトウェア魔法」、この点も見どころの一つです。
強大な敵『影の王』と対峙するに辺り、過去の文献に習いつつ力を蓄えながらも硬直化してしまった組織の中にあって、主人公・アキムが柔軟な発想に基づいて研鑽された特殊な魔法体系――という感じでしょうか。
この柔軟な思考の基に成立する「ソフトウェア魔法」という考え方は、やがて魔法体系や戦術的観点のみならず、戦略的観点すら一新するほどの大きな思考・思想にまで広がって行くようで、『影の王』と戦う為にこれほどの……! と、その思考の展開に心を動かされます。
そして最大の見どころはやはり『影の王』との直接戦闘でしょうか。
直接戦闘が最大の魅力となる理由として、その戦闘に至るまでのエピソードの積み上げが本当に見事であるという、ここに尽きると思う次第です。
戦闘の行方を追う中で「なるほど、アレはこういう意味だったのか!」と、過去のエピソードを思い出しては納得を繰り返すという、ここに快感を覚えます。
同時に「なぜこんな事になったのか?」という危機と疑問の配し方も見事であり、後のエピソードで、どの様な回答が得られるのかという、そこに興味の持続が感じられます。
まさにビルドゥングスロマンという言葉が相応しい、読んで損の無い、一読の価値ある傑作だと感じた次第です。
作品に応援いただいたご縁でこの物語に出会いました。読み終えましたので、レビューさせていただきます。
情報技術と魔法を融合させた、見事な戦記ミステリー。作者様の深い知識に基づいた世界観と設定が見事に反映されている、素晴らしい作品でした。私自身が情報技術に少し触れている部分もあったためか、世界観や設定、そして魔法への応用する様子などを興味深く、そして楽しんで読むことができました。
惜しむらくは、情報技術に触れていない方だと少しイメージし辛いかもしれないところでしょうか。途中途中で補足説明もありますので、是非内容を理解して、作者様の世界に踏み込んでいただきたいです。
そして、その中でも起きる人間模様。強大な敵に対する人間側も一枚岩ではなく、それぞれのキャラクターらがそれぞれの思いを胸に動く。探究心や嫉妬、心配といった非常に人間らしい感情から起こる展開が物語を二転三転させ、今後どうなるんだという期待をもたせてくれます。それらを乗り越えていき、伏線を回収しながらの最終決戦は必見。読んでいるあなたの胸を熱くさせてくれること、間違いなしです。
その後の展開、そして後日談でも、また一つ驚かされます。続きは是非本編で。
綿密な設定を元に構成された見事な世界で繰り広げられる、戦記とミステリーのあわせ技。
他の皆さまも是非読んでみてください。
いやはや、圧巻というか。
本当にしっかりと作られた世界というのは本当に見事だと思いますね!
その異世界では、影の王の配下の影の子が四年に一度現れ国の者を襲う。
そんな彼らに対抗すべく、生み出されし魔法弾。
その運用や技術に対し、世間的には役に立たないと言われる文献知識を駆使し、主人公アキムがその力を影の王に対抗できる力に変え、その戦いに身を投じる。
世界が凄いので自分のざっくりしたあらすじでは凄さが伝わりにくいのが残念。・゜・(ノД`)・゜・。
見所は、ひとつは「ソフトウェア魔法」という技術と、その具現化。
作者さんがプログラムを知っているだけあり、その知識を活かした魔法への介入と強化がとてもしっかりとした技術として描かれているんですよね。
そしてもうひとつは、アキムという主人公の成長譚。
成長譚と言っても、何でもすぐ解決できるわけではないんです。
研究。試行。失敗。仲間との反目。理解者との協力など。
まるでドキュメンタリーか人間ドラマか、と言わんばかりに、歴史と共に歩むアキムの苦悩と成長が描かれているんですよね。
影の王や、役に立たない文献に秘められし謎など、世界への謎もしっかりと描かれた本作。
文章の重厚感もありつつ、話の展開もしっかり描かれているこの世界。
プログラム的な部分でSFジャンルでもありますが、戦記を描く異世界ファンタジーとしてもしっかり描かれています。
独特の世界を持った作品を読みたいあなたに是非オススメしたい一作です!\\\\٩( 'ω' )و ////
魔法を強化するにはどうすればいいのでしょうか。その魔法の成り立ちや魔力の源泉、エネルギー効率、発動方法、集約、複合‥‥。もしこれらの処理を効率的かつ最適化すれば魔法が強化されるかもしれません。私達がイメージできるのは、それは最適化されたプログラム(手順・方法)であり、コンピューターのソフトウェアが最も身近で分かりやすいものだと思います。無駄のない、美しいソースコードにより、素晴らしいソフトウェアが誕生するように、魔法も同じく改良ができるのです。
魔法戦記「ソフトウェア魔法VS.影の王」は巨大な影の王やその末端たる影の子に対し、この世界の人々が魔法の威力向上を図りながら対決をしていく物語です。ソフトウェアの文字が入っているからといって難解な理論・設定ものというわけではなく、ほとんどの内容は王道のファンタジーであり、敷居は低く、それでいて多方面から楽しめる作品となっています。MSXで線を引いたり、図形を描いたりしたことしかない、プログラムが苦手な私でも十分に楽しめました。
また、この小説は二度読み返すことをお勧めします。小説本編のクライマックスで読者は大きな驚愕と納得をするでしょう。そしても世界そのものを深く理解しながら再度違う視点で読み解くことができるのです。
敵は正体不明の化け物。攻略手段が全く分からない状態からのスタート。
タイムリミットは『影の王』との決戦の日。その日までに、人類の滅亡が決まってしまう。
主人公は研究肌で、『影の王』を倒すために必死で解決法を探す。
しかし、本当の敵は『影の王』だけではなかった。
主人公が『役に立たない』文献から見つけた『答え』は、人類の宿敵を打ち倒す仲間である魔法研究所のみんなから、異端とみなされ反感を買う。そこには、絶望に抗う人類としての立場と、感情のある一人の人間としての葛藤に揺れ動く、人間たちのドラマが描かれている。
数多くの制限がある世界で、現実にあるプログラミング言語をソフトウェア魔法として作中に導入し、それを用いて主人公が答えを探していく様は、一種の箱庭的な面白さがある。
作者渾身の結末を見てください。
レビュー失礼致します_(._.)_
プログラミング技術を背景に、異世界で繰り広げられる魔法戦記🔥❄🗻🍃
始まりはまだ文明に遅れた世界設定ですが、異色の発想の持ち主――アキム・ミヤザワを主人公とし、多種多様な登場人物たちと魔法研究を進めることで、やがて運命の決戦へと準備を進めていきます🌟
全ては10月10日……影の王を倒すために💥👿
決戦のみならず戦闘シーンが様々と描かれ、そこで得た知識や経験をもとに成長していく冒険要素も感じ取れました。
拝読させていただいた感想としては、まず申したいのは作者様のグランドスラム級の語彙力です!
シーンを可視化するために綴られたワードたちの濃さ、また一捻り加えられた難単語で更なる味を醸し出してました📖活字がお好きな方々にはたまらないでしょう。
そして一番はやはり、物語の運び方がとても上手く入り込み安かったです😌
相手の弱点試行錯誤、魔法能力の応用、そして仲間たちとの協力✨戦闘物には欠かせない三拍子が揃っていたため、ホントに楽しく過ごせました。
プログラミング技術を知らない方でも理解できるよう注記がありましたので、私も難なく進められました。個人的には中盤の魔法暦94年あたりが熱かったです。
また、ラストが……😋
崇高たる完成度。もはや早く出版した方がいいレベル🙆
今しか無料で見れないかもしれませんので、皆様も是非一読してみてください。
純粋なファンタジーと言い切れない、異色のファンタジーです。じゃあ、純粋なファンタジーとは?と問われるても答えられないのですが。魔法が話の中心なのだからこれはファンタジーだと、断言してもいいよね(汗
「役に立たない」とされている本からの知識で問題を解決していく主人公。それだけで、問題がすべて解決できるかいうとそんなに単純じゃない。ライバルや友人たちもそれぞれの役割がある。プロジェクトがうまくいかなくなるくだりも、リアルで納得です。
話がなかなかに練りこまれていて、次々と読み進めたくなります。
主人公がプログラム(ソフトウェア)の考えを魔法に応用して、効率と威力を飛躍的に高めるくだりがあります。作者はCやC++を例に説明しています。なかなかいいアイデアですね。ただ、少しわかりにくいかと思いました。とはいえ他のうまい表現方法は思いつかないですが。
現実には困難は必ずある、物事はうまくいかない、うまくいくプロジェクトなんでほどんどない。主人公は、本や、先達、友人、ライバル様々な人々の力を合わせて最後は敵に打ち勝つ、その感動が心に響きます。
杖を振れば、呪文を唱えれば、強力な魔法で敵を一発粉砕?
本作は違います。一分に一度しか撃てない微弱な魔法弾。属性はあるも効果のない属性。魔法弾の上限だって十数発。とても倒すべき「影の王」には遠く及ばない弱さ。どうやって倒すんだという状態から本編は始まります。
そこからの過程が本作で一番エキサイティングなところでしょう。誰も目をつけない文献に記された技術にヒントを得、強力な魔法を打ち出すための方策を練っていくアキム。失敗、確執、離別――様々な困難が彼を襲いながらも、それでも立ち上がる姿勢に、ページをめくる手は止まらなくなっていきます。
やがて迎えた最終決戦。知恵と技術を総動員し、練り上げられた驚天動地の布陣、戦術の数々。そしてそれを支える人々の調和と熱意。人の力だけではなしえず、技術の力だけでもなしえず、その融合が生み出す力は、人の力を、可能性を胸に刻み込んでくれることでしょう。
ただのSFでも、ただのファンタジーでも、ただの技術書でもあらず。それらの融合と練り上げられた人間ドラマが生み出すカタルシスは、この作品でしか味わえない唯一無二のものなのです。
絶対的な制約を力に替える〝智恵〟と〝創意〟、そして〝工夫〟の大奮闘!
勝利の鍵は魔力にあらず。
魔に抗するは根性にあらず。
固定観念は足を引く。
硬直思考は負けを呼ぶ。
〝智恵〟で固定観念を覆せ。
〝創意〟で限られた要素を活かせ。
〝工夫〟で可能性を切り拓け。
勝利の鍵は〝ソフトウェア〟。
有限のコマンドから無限の機能を造り出せ!
覚えるだけが魔法じゃない。
力押しだけが能じゃない。
〝拡張〟せよ。
切り拓け。
機能を描け、〝ソフトウェア〟!
これはまさしく〝技術〟の書。
論理と発想で武装せよ!
WIZARDWARE := WIZARD + SOFTWARE
制約に負けるな。
魔法を〝造れ〟。
可能性は己の裡にある。
今日から君も魔法〝技術者〟だ!