第13話 東インドに西インド? それってどこ?
ヨーロッパ文明の基礎となるのは、ギリシャ・ローマ文化ですね。そこで一番の英雄と言えば、なんといってもアレキサンダー大王(アレクサンドロス3世)です。イスカンダルなんて呼び名もありますよ。
アリストテレスの教え子だった人でもあります。
当時の地中海文明圏では、アメリカ大陸は知られていませんでしたが、東方にインドがあることは予測されていました。
アレキサンダー大王の世界征服とはインドを征服することだったのです。
アレキサンダー大王は志半ばで死んでしまいますが、ギリシャ・ローマの文化はヨーロッパや中東に受け継がれました。彼らの中で『自分たちの考えが及ばない遠い土地』とは『インド』だったのです。
数千年経ってもその考えは変わりませんでした。
すでにこの世が球体である事実は明らかになっても『インド』という考えはヨーロッパ人の頭の中から離れませんでした。
『外国はインド』プラス『地球は丸い』イコール「東に行くと東回りでインドに行き、西に行くと西回りでインドに行く」という考えが生まれました。
つまり、ヨーロッパから西に行ったらある場所、つまりアメリカ大陸が『西インド』で、東に行ったらあるのが『東インド』だと、当時のヨーロッパ人たちは思っていたのです。
ずいぶんいい加減で自己中心的な考え方ですが、つい最近まで『オランダ領東インド』なんて言葉が使われていた事実を考えるとあまり笑っていられないのかもしれません。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます