1-4



「あいつら相手に、リベルテが来るまで耐えろだって?」


 ぼやきとともに、副流煙の息を吐く。

 〈怪物〉どもがにじり寄ってくる道路上を見遣りながら、ヘルメットに迷彩服姿の少女はタバコをふかしていた。


「……ふざけた作戦だわ。毎度毎度」


 不満をもらす彼女の周りには、指示を待つ少女兵士たちが10人ほど。彼女たちはバリゲード陣地に構えて、戦闘指揮をとる喫煙少女の脇を固めていた。


「小隊長! 各分隊、配置につけました!」


 小隊長と呼ばれた喫煙彼女もまた、迷い人たる少女である。小柄な背丈や声質から窺うに、高校生になりたてといったところか。しかしタバコを吸っている。

 そしてここは理外の法則が支配する裏世界なので、未成年と思しき少女の喫煙も些細なことである。周囲に咎める様子もない。


「帰ったらオタク天津は殺す。メガネをかち割って便所に流す。つーかリベルテも意味不明だろ。どこ行ってんだよ殺すぞ?」

「……小隊長?」

「あぁわかったわかった。ご苦労さん」


 小柄ながらにヤクザな小隊長は、部下相手にはリーダーらしく余裕をみせる。

 ともあれ迎撃準備は完了。

 彼女たち少女兵士の部隊は分隊単位。約10名ずつで要所に分散して布陣していた。

 一本道の道路上に火力を集中させつつ、速やかな後退ルートも見据えた構え。


「てか、でけえやつらの数が多くねーか? 機動戦闘車MCVのやつら、ナメた仕事してんな」


 なんのための戦車もどきだよ……とか、ちゃんと多摩川に沈めとけよ……などと。小隊長は双眼鏡を覗きながらぼやくが、逃げ出す意思はまるで見せない。

 場数を踏んだ小隊長は、状況を理解していた。

 そもそも仮設指揮所まで下がったところで、中途半端に背を向ければ皆殺しに遭うだけ。ならば道路上で迎撃したほうが生き残るパーセンテージは高い。


「小隊長、岩石型ってどうすれば? 小銃じゃ殺せないですし……」

「そのための無反動砲カールグスタフだろ? 相手はデカいのろまだから当て放題だ」

「その砲弾もなくなったら……」

「あと10分。気合いで生きろ。以上」


 部下は怯えていたが、小隊長は希望を持っていた。この戦いはクソだが無謀ではない。明確なゴールがあるからだ。

 最強無敵の〈魔法使い〉。

 紅の炎、リベルテが駆けつける。

 それまで生き残れ。なんとしてでも。それでいい。


「……来ました! 距離五〇〇! 道路上の先頭集団、大型、八体!」

「さあさあ来たぞ! 変態野郎どもが、よってたかって!」


 にかっ、と! 小隊長は笑ってみせた。

 外見は少女のはずなのに歴戦の軍人のように。さも頼れる戦闘狂のように。経験の少ない部下たちの手前では、命を賭けるに値するリーダーのふるまい。

 ともあれ小隊長は、まだ攻撃の指示は出さない。

 なにせこちらは歩兵だけ。

 火力は限られている。

 だから引きつけるのだ。

 鈍重な敵が、のこのこと必中の間合いに来るまで……。

 

「03! 目標、先頭の二体! 撃て!」


 小隊長は号令を発した!

 四つ脚で岩石の〈怪物〉どもに向けて、マンションの合間から無反動砲が放たれる。厳密には違うが要はバズーカ砲。対装甲兵器。五〇名足らずの小隊が有するなけなしの火力が、道路上の敵にミスなく叩きつけられる。

 しかし〈怪物〉どもは臆さない。

 一体二体やられても、岩石の残骸を踏み越えて、やつらはバリゲート側へと容赦なくにじりよってくる。劣勢は明らか。やつらはいずれ到達する。やつらの接近を許すことは、実質的な死のカウントダウン。


「……小隊長! 機動戦闘車です! 助かりました!」


 交差点から戦車のごときシルエットが四両。一両の脱落もなく帰ってきた。別の道路から防衛拠点に合流してきた機動戦闘車であった。

 

「いや、そうでもなさそうだわ」


 部下の兵士は手放しで喜ぶが、救援にしては様子がおかしい。

 頼れる戦車砲を有するはずの機動戦闘車は、砲撃せずにエンジンを唸らせて後退していく。


「……え? なんで!?」

「河川敷の戦闘で、戦車砲のタマがなくなったんだとよ! デカイ奴らも全部こっちでなんとかするしかない!」


 しかし機動戦闘車も無能ではない。

 退がりながらも車載式の重機関銃の銃口を敵集団へと向ける。破壊力こそ主砲に比べるべくもないが、せめてもの援護射撃というわけか。

 機動戦闘車がターゲットに捉えるのは、四つ脚岩石の個体とは違う、小型の〈怪物〉の群れであった。

 そいつらは幼稚園児ほどの大きさの六本脚で、粘土で作ったような頭と胴体。クリーム色の〈怪物〉。巨躯を誇る岩石型の腹から、蜘蛛の子のように出てくるやつら。

 一体一体は小さいが、数が尋常ではない。

 わらわらと集ってくる様相はまさに軍隊アリ。


『——こちら08、細かいのは受け持つ!』


 四両の機動戦闘車を率いる指揮官からの交信。

 そして有言実行というべきか、砲塔上部からは車長が乗り出していた。

 車長もまた迷彩服姿の少女であり、彼女は勇敢にも車体上部に据え付けられた12.7mm重機関銃M2ブローニングを吠えさせていた。主砲と同射線上をにらむ7.62mm同軸機銃も同様に弾丸を吐き出す。

 一小隊、四両分の火力。

 濃密な火線が敷かれる。

 道路上に積み上げられるのは小型〈怪物〉どもの屍の山。

 これらの車載機関銃による掃射は、小型のアリ型目標にたいして抜群の威力を発揮していた。

 されど彼女らとて、すべての個体を処理できるわけではない。取りこぼしは必然出てくる。そして漏れた個体はあらぬ方向から……。


「九時方向! コンビニ前の交差点! 小型野郎が湧いてる!」


 小隊長は舌打ちしながら、とっさに指示を出す。脇を固める少女兵士たちは自動小銃で撃ち殺す。

 小型は数が多い。どこから出てくるかわかったものではない。多方向からたかられると対処が厳しい所以だ。


「その調子だ! アリもどきは小銃でも倒せる! 頭や胴を撃てば死ぬ! 動きもトロい部類だ!」


 対処法を確認しながら、小隊長は迷わず撃てと命じる。一方で正面道路。ワンテンポ遅れて機関銃手が狙いを定め、軽機関銃ミニミの火線を敷く。小型のアリ〈怪物〉どもはズタズタになった。


「多少動く的だと思え! 小隊各員! 弾がなくなるまで撃ち殺すぞ!」


 狂気と正気を兼ねた小隊長の号令の下。

 かすかな希望を手繰り寄せる、絶望的な戦いが繰り広げられてゆく……。

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る