★★★ Excellent!!! 見事な構成力が光る、幻想的な恋の物語 春日あざみ@電子書籍発売中 大正ロマンものにハマり、色々読み進める中で出会ったこの物語。最後まで味わいながら楽しませていただきました。 まず特筆すべきは、地の文の美しさ。 豊かな地の文が、幻想的な世界観を立体的に感じさせてくれ、物語に引き込んでくれます。 生活力のない物書きの玄鳥が女中のあやめに語る鬼と人の物語。 読み進めていくうちに、夢の中のような物語が現実に繋がっていくという構成が、とても秀逸で。作者様の筆力の高さに、何度も唸りました。 是非是非もっと多くの方に読んでいただきたい一作です。 レビューいいね! 4 2023年5月2日 17:03
★★★ Excellent!!! 紡錘車が糸を紡いでいくかのような極彩色の恋物語 いずみ 泉鏡花のような、純文学的伝奇を思わせる文章の綴り。 美麗な男鬼と美少女が織りなすラブストリー。 物語の根幹に五百年の恋があり、そこに、五つの糸が絡まっていく。 ループかと思っていたら、終盤で群像劇であったと気づく。 心地よい語りでした。 レビューいいね! 4 2023年4月2日 12:29
★★★ Excellent!!! 日本的な色彩美が詰め込まれた、宝石箱のような世界 一条 千種 まだ読了前ではありますが、レビューを書かせていただきます。 多くの魅力がありますが、大きく世界観と表現の素晴らしい作品です。 ・世界観 具体的な内容の記載はあえて避けますが、幻想的な和風ファンタジーです。 物語自体は一種の暗さ、儚さがあるものの、表現の美しさがうまくカバーして、かえって魅力になっています。 純和風ファンタジーに触れたい方にはおすすめできます。 ・表現 全体を通して、繊細で技巧的な表現がちりばめられています。 丁寧に紡がれた言葉の数々が詩的で、世界観とマッチしています。 特に色彩や心理の描写に美しさとこだわりを感じます。 その分、著者の方には産みの苦しみがあったのではないかと想像します。 和風文学表現に触れたい方にはおすすめできます。 特に世界観、表現に著者の方のセンスを感じますので、丁寧に読み進めるほど、この作品の魅力に胸打たれると思います。 レビューいいね! 4 2023年3月20日 14:10
★★★ Excellent!!! 精巧なガラス細工のような物語 熊ノ翁 あらゆる場所、あらゆる時代で繰り広げられる恋物語。 バラバラの物語が最後繋がっていく様は実に見事です。 語られる文体もまた物語の雰囲気に実に合っていて、読んでて話に引き込まれます。 精巧なガラス細工のような、どこか脆さと儚さを感じさせる恋愛劇を読みたい方にはオススメの小説です。 レビューいいね! 5 2023年3月4日 09:57
★★★ Excellent!!! 色を重ね繋ぐ祈りと愛の物語 白原 糸 色のない万華鏡という美しい描写の物語は作家、玄鳥の元で女中として働くあやめの心情を表すかのように、どこか心許なさを感じながら始まる。 美しい文章で紡がれる物語は時に時代に生きる女性の過酷さを描いている。それでも玄鳥の語る鬼と人の間に紡がれた物語の数々に胸が熱くなる。 これは愛の物語だ。鬼と人が互いに想い合う祈りの物語だ。 色のない万華鏡は語られる度に色を戻し、その度に物語の形が鮮やかに浮かび上がっていく。 いくつもの愛の色を重ねた万華鏡のような物語は読み終えた今も光に透かされた色がきらきらと輝いている。 美しい物語に出会えて良かったと思えるお話です。 レビューいいね! 4 2023年2月16日 12:57
★★★ Excellent!!! 良いんです───!! 加須 千花 皆様、レビューが素敵。分かりやすい……。 よって、内容説明は全部割愛!! とにかく、ため息が出るほど、うっとりです。 色合いが、金、紅、翠、蒼……、その輝きは、大正のステンドグラス、もしくはギヤマンを通したような、硝子のなんともいえない、美しい煌めきの色合いです。 とにかく作品に、この美しい色が、満ち溢れているのです。 その色が、ゆっくり、きらきらと、水中に落ちていく宝石のような優雅な遅さで、万華鏡のなかを回ります。 もう、うっとりです。 抽象的で申し訳ない! でも、読めば納得いただけると思います。 話の構成が凝っていて、しかもコンパクトにまとまっていて、どれも、愛が狂おしいのです……。 どこにも逃したくない、と、男は願い、女は、私を逃さないで、虜にして、と願うのです。 勿論、それだけではないのですが、そんな愛が大好物な方はもう、くらくらするはずです。 そんな愛を沢山見せてもらったあとの、最後の、愛の深きことよ。 愛と、人の情の深さに、最後は心をうたれるのです。 うたれます。読了して私は今、清々しいです。 ぜひ、ぜひ、ご一読をおすすめします! レビューいいね! 5 2023年2月6日 21:40
★★★ Excellent!!! 人と鬼が紡ぐ、色彩豊かなひとつながりの物語 茅野 明空(かやの めあ) 万華鏡という懐かしい言葉に惹かれて読み始めた作品。 自活力のない天才小説家が女中のあやめに語って聞かせる、鬼と人との物語。 その物語が、本当に万華鏡を覗いたときのように、色彩豊かにこの作品を彩ります。 ある時は切なく、ある時は妖しく、ある時は愉しく、ある時は狂おしく。 それがただのお伽話などでなく、ある地点につながるひとつながりのものであると気づいた時の感動は鳥肌ものです。緻密に練られた伏線とそれらの回収の仕方に感嘆します。 物語の最後は、目の奥にチラチラとまだ鮮やかな色が残るような、まさに万華鏡から目を離した時の、ほぅと息をつきたくなる心地。 あなたもどうぞ、覗いてみてください。 レビューいいね! 7 2023年2月5日 22:36
★★★ Excellent!!! 美しい万華の物語 天水しあ 風変わりな作家が元令嬢の女中に語り聞かせる物語が幻想的で美しく、だけどなんだか引っ掛かりを感じる――二人の楽しい日常にも惹かれながら読み進めていたのですが、その引っ掛かりが何なのかが分かり始めてからは、一気読みでした。 時に音読したくなるほど美しい文が紡ぎ上げる世界は、まさに絵に描いたよう。 この美しい世界を、あなたも是非! レビューいいね! 6 2023年2月5日 12:42
★★★ Excellent!!! その物語は残酷なまでに美しく。 深川我無 とても丁寧に綴られた、繊細で美しい文章に心を掴まれます。 心を掴まれたが最期。 物語は美しくも残酷で、気がつくと惹き込まれて思わず読む手に力が入るほど。 ゆっくり丁寧に噛み締めながら読んで欲しい作品です。 レビューいいね! 6 2023年2月3日 22:42
★★★ Excellent!!! 美文で綴られる幻想と耽美のカレイドスコープ 蝶番祭(てふつがひ・まつり) 無限に広がるかのような物語の断章が、やがてひとつに収斂されて、万華鏡の中で美しいブーケと化す。不思議で、危険な香りも漂う絢爛豪華なカレイドスコープ。それは、一度覗き込んだ者を決して引き離さない。 レビューいいね! 6 2023年1月30日 19:21
★★★ Excellent!!! 天の足夜を願う ミコト楚良 時代は、浅草オペラが輝いた数年のうちの、どこかのイメージ。 五つの、鬼と人との物語が語られる時、色のない万華鏡は変化していきます。 それは、再び、愛を思い出すために。 現実の人の儚さと心の移ろいを知っていると染み入る物語。 ヒロインを虐げる人たちの、浅ましさ、愚かさも、「人とは、こういう生き物だな」と、哀しくも愛おしいとすら。 〈天の足夜〉とは、満ち足りた夜という意味だそうです。うつくしい言葉を知りました。 レビューいいね! 6 2023年1月30日 10:46
★★★ Excellent!!! 鬼と人がおりなす愛の物語 あし猫 天才小説家によって紡がれる鬼と人との恋物語。幕間を挟んで一つの物語が…と何個かの物語で作られているので、飽きずに最後まで読めます。単話自体の完成度も高いですが、それぞれの話に散りばめられた伏線をラストで綺麗に回収してくれて、ああ…ここが繋がったのかぁとなった時には鳥肌が立ちました。 まだ読んでいない方には是非読んでいただきたい作品です。 レビューいいね! 5 2023年1月28日 11:06
★★★ Excellent!!! 〇天才作家が夜な夜な紡ぐ、悲しくも美しい鬼の物語 綾森れん@精霊王の末裔👑6章完結 天才作家のもとに女中として住み込むことになった『あやめ』。 彼女が月の晩に、天才作家『玄鳥』から「小説に書く予定のない話」として不思議な鬼の物語を聞かせてもらう今作。 冒頭から続くあやめと玄鳥の物語に、鬼の逸話がオムニバス劇中劇として差しはさまれる構造です。 ひとつひとつ短編として高い完成度を誇る上、秘密や伏線が隠されていて単体でじゅうぶん楽しめるもの。 一方で、現実世界の作家・玄鳥先生が、文豪にいそうなタイプで面白い。 あやめも生まれは良いのに苦労を重ねてきたお嬢様で、応援したくなります。 彼女が繰り返し不思議な夢を見るのも、何か理由がありそう。 現実世界のほうにも「色を失った万華鏡」という不思議なものが出てきます。 ひとつ鬼の物語を聞くごとに、鬼の名にちなんだ色が万華鏡に戻ってくるという仕掛けが、美しくて心躍ります。 全ての色が戻った時、何が起こるのか? あなたも見届けて下さい。 レビューいいね! 5 2023年1月24日 21:06
★★★ Excellent!!! 千紫万紅 春くる与(はるくるかな) やや硬質な文章が古めの時代背景に映えて、とても鮮やか。 そんな時代に生きていたこともないのに、なぜだか郷愁を感じる不思議な世界観。 LEDの煌々とした灯りじゃなく、蝋燭の炎のような仄暗い灯りのもとで繰り広げられる物語は、身体の芯にぞくりとした感覚を味わわせてくれます。 ファンタジーではなく、御伽噺とでもいうのがふさわしいような。 精緻な筆文字で書かれているかのような錯覚を覚える、美しい文章と彩りに狂うような読みを楽しみたい方に。ぜひ、どうぞ。 レビューいいね! 6 2023年1月19日 00:57
★★★ Excellent!!! 万華鏡に「色」が戻る時、何が起こるのか。 平本りこ しっとりとしたシリアス調の和風物語や、異種族間の恋愛がお好きな方には特にお勧めの物語です。 舞台はおそらく大正前後の日本、またはそれに近い世界観。作家玄鳥のもとで女中をしているあやめはある日、掃除中に万華鏡を見つけます。覗けば「色」がなく、壊してしまったと慌てるあやめに、玄鳥は言います。これは亡き妻の物で、彼女が亡くなった時からこうなのだと。 その日から玄鳥は、鬼と人に纏わる物語を聞かせてくれるようになるのですが……。 描かれるのはリアルな時代背景と、抑圧されつつも懸命に生きる女性たち。 そして、彼女たちに愛し愛された鬼はそれぞれが個性的で、どの物語にも異なる魅力があります。 もしかしたら、お気に入りの鬼が見つかるかもしれませんね! 万華鏡がうつし出す世界のように美しく儚い物語。 一つ語り終える終えるごとに、万華鏡は色を取り戻していきます。 全ての色が揃った時に何が起こるのか、ぜひ多くの方に見守っていただきたいです! レビューいいね! 5 2023年1月15日 19:34
★★★ Excellent!!! 鬼と人とは美しき思いを紡ぐ 真名鶴 人を喰らう鬼が、人を愛する。 先生が物語を語り、あやめはそれを聞く。連作のように物語は進み、最終的にはある真実が開示される。 鬼は人を喰らうものであった。 それでも鬼と人との間に何も芽生えないわけではない。 なぜ先生は物語を語るのか。そしてその物語に応じるように色を増やしていく万華鏡は何を示しているのか。 人は鬼に救われる部分もある。鬼に縋る部分もある。そしてまた、鬼も変わっていく。 そうしてある時代の節目を見たような、移り変わるのを見たような、そんな気持ちになれるのです。 ぜひご一読ください。 レビューいいね! 4 2023年1月7日 17:55
★★★ Excellent!!! 鬼と人、種族を超えて想い合う心が万華鏡を彩る。 更木絹 生活能力皆無で、雇った家政婦には片っ端から逃げられる作家の玄鳥。主人公のあやめはひょんなことからそんな玄鳥の家に住み込みで働くことになります。 そしてある日見つけた、玄鳥の亡き妻のものだという万華鏡。その日を境に、玄鳥は五彩の鬼と人との恋物語をあやめに語り始めます。 本作は玄鳥の口から語られるオムニバス形式の話です。 個人的には、真面目な銀の鬼の話と変わり者の翠の鬼の話が好きです。特に翠の鬼は、(作中での)現在も楽しく生き生きと暮らしているようでほっこりしました。 レビューいいね! 6 2022年12月23日 21:21
★★★ Excellent!!! 鬼は人を愛し、人は鬼を変える 悠井すみれ 大正時代を舞台に、それぞれに儘ならない人生を強いられる女性たちが鬼と心を通わせる連作短編集です。金の檻、紅の繭、蒼い薔薇──色を冠した幻想的なモチーフは、彼女たちの苦悩の象徴であり、彼女たちが出会う鬼が纏う色でもあります。彼女たちの人生の中で初めて煌めいた色を集めて万華鏡にしたような物語だと思いました。 家や時代という桎梏に縛られ、人の世で幸せになれない彼女たちが美しい異形によって救われる異類婚姻譚の構造、それ自体も美しく切なく心惹かれますが、本作の見どころはそれだけではありません。色とりどりの物語を追ううちに、それぞれのエピソードが絡み合い、「本筋」に込められた深い想いが浮かび上がることでしょう。鬼が一方的に人を救うのではなく、人との関わりによって、不死と人喰いの業を負った鬼がいかに変わり、いかに救われるのか──タイトル通りの色鮮やかな万華鏡を覗き見るかのような美しく希望溢れる結末を、どうぞ見届けてくださいますように。 レビューいいね! 9 2022年12月18日 13:52