第2話 具体的にどうやってるかですって?への応援コメント
な、なんと!
こんな事をしておられる方がおられるとは!!
わたしは、貴女様を尊敬致します!!
コピーすればとか思う私は、そういう事には向いてませんねw
私の場合は、もう、公開する前に、何度も見直すという作業をします。
やはり、意味不明の部分があります。
誤字脱字があります。
でも、もういいや、眠いし、って途中で放り出す場合もありますが、今書いてるのが、ちょっとだけ前の前の前の方の事と、書いてる内容がダブったって、凹んでたんですね。
やはり、見直し大事です。
まあ、何度も見直しても、見落とす場合もありますけどねw
自分のものでも嫌な作業なのに、なぜにそこまでしてされるのか、貴女様は女神様なのでしょうか?
とても大変でしょうけど頑張ってください!
応援しています!
作者からの返信
風鈴さん初めまして!夏緒です(*´ω`*)
早速のお星さまをありがとうございますー!!
尊敬だなんて照れますです(*´艸`*)♡
コピーしても全然いいんですけれども、わたしがスマホオンリーでやっているのでそもそもコピーができなくって。笑
あと、プリントに手書きすると余白にメモがたくさん書けるので、わたしはこのやり方に慣れてしまいました(*´∀`)
見直し作業、大変ですよね!!
わたしも実は自分のをするのは大っきらいでして、いつも「ンギイイイ!!」なりながらやっています。笑
人のもののほうが冷静に見れるので楽ですね〜。
なぜにそこまでっていうとですね、わたし自身が以前にプロを目指していたことがありまして、がんばってる人を見るとついつい応援したくなってしまうんですよね♡
ああ〜、ここはきっとこうやりたかったんだろうに、せっかく面白いのになんて勿体ないの……なんていう失礼極まりないことを思っておりまして、わたしの欲求不満にお友だちが手を貸してくださってるって表現のほうが適切かもしれません^_^;
風鈴さんも自作の見直し、大変かと思います。
わたしもゆるゆるがんばるつもりでおりますので、お互いに楽しく創作が続けられるといいですよね♪
わたしも風鈴さんのことを応援しますね(๑•̀ㅂ•́)و✧
根を詰めすぎないようにお気をつけください。コメントとても嬉しかったです、ありがとうございました(*´ω`*)♡
第4話 これやるといいゼ!!への応援コメント
日記! やはり毎日の思考の積み重ねが物を言うのですな……
作者からの返信
こんにちは!
そうですね、毎日のちまちましたことってわりと大きいと思ってます(*´ω`*)
第18話 解説 「の」と「が」が多すぎる問題への応援コメント
Mでございます(笑)
みんな、ふつうに水ぎわっていってくれていいのに(笑)!
ここね、そうそう。夏緒ねえさんに直してもらったんでした。
あのさ。月曜日にまた店開けますけどね。
水ぎわ、いま一行も書けないのよ(笑) だからね、
「かけなくなったカクヨム作家」
を
何の手練手管もなく、そのまんま晒しますから(笑)
またよってね(笑)
ねえさんがこないと、うちの店、寂しくってね(笑)
作者からの返信
Mさんこんにちは。笑
確認のお手間取らせちゃってすみませーん、ありがとうございます(*´∀`)
ここでは「宣伝しろ」と言われたえーきちさん以外は皆さんイニシャルにさせてもらいました。笑
失敗の例文みたいな、マイナスのイメージを持たれてはいけませんしね。
ちなみにこころさんはCさんでした。笑
月曜日、お邪魔させていただきますね〜♡
も〜、そんな嬉しいこと言われたら行かないわけにいかんではないですか(*´艸`*)♡
書けないときもありますよ!
わたしもありますよ〜、気づいた時点で無理やりなんとかしますけど、メンタルによろしくないので、書けなきゃ書けないでいいと思うんです。
週明け月曜日楽しみです♡♡
(・∀・)ちょっとした先のお知らせです。への応援コメント
夏緒さん。
エッセイの更新通知見逃しておりました。
続き楽しみですね~。
枝豆くんとまた出会えるなんて。そして勉強もできるなんて。
一石二鳥のこのエッセイ。
本当に楽しみにしております(*´ω`*)
作者からの返信
うさこさーん♡
えへへ、たいした内容でもないのに更新しておりました(*´艸`*)笑
アメさんとこころさんが新作出してきたら、わたしが多分ヒィヒィ言い始めるので、そしたら枝豆くんの出番ですね〜!笑
楽しみにしていてもらえるの、めっちゃ嬉しいです〜♪
(・∀・)ちょっとした先のお知らせです。への応援コメント
夏緖さん、ちわす!
深夜に書いたラブレター。何度も何度も読み直して、甘酸っぱくて非の打ち所が無くても、翌朝読むと、苦味が強くて、ストーカー男の横恋慕みたいになってるのは何なんすかね?
あれは不思議だぜぃ。
『添削ってどうなのよ シーズンⅡ』か、『帰ってきた 添削ってどうなのよ』か、『シン・添削ってどうなのよ』かは、わかりませんが、楽しみにお待ちしております。
※ とても先生の講座を受講したとは思えない文章でゴメンナサイ
作者からの返信
きひらさーん!お久しぶりですねっ!
分かります、分かりますよその羞恥プレイみたいな気持ち(*´艸`*)笑
わたしも最初のころ本当に毎回そんな気持ちでした!!
あれはもう、どこかで諦めて晒してしまうしかないですよねぇ(*´∀`*)
わあ、いっぱい考えてもらってる〜♡♡
このページにそのまんま追加していく予定なので、『添削ってどうなのよ・ゼロ』辺りでどうでしょう。笑笑
※コメントは気軽にもらえたほうが嬉しいですから〜!笑
再開したときには、また構ってやってください(*´ω`*)♡
(・∀・)ちょっとした先のお知らせです。への応援コメント
数ヶ月後のレッスン、楽しみにしておりま〜す。夏緒さんの新しい小説も、もしネットで公開されるのでしたら、読みに行きます。楽しみです。
作者からの返信
楽しみにしててもらえると嬉しいでーす♡
あ、予定している小説は、実はもう読めるんですよ!笑
pixivさんに『背中越しの温度、溺愛』ってタイトルの現パロ二次創作を置いているんですけど、それをオリジナル変換してカクヨムさんに持ってこようと思ってます(*´ω`*)
名前がちょっと多国籍感あってアレですけど、ストーリーはほとんど変えないので、まさかの元ネタが先に読める仕様になってます(*´艸`*)笑笑
(・∀・)ちょっとした先のお知らせです。への応援コメント
どうぞどうぞ、ご自身の書き書きを優先してくださいませ~(*´▽`*)
数か月後を楽しみに、のんびりお待ちしております~(≧▽≦)
作者からの返信
えへ、ありがとうございます〜(*´ω`*)
いや実は、「あれ書いて」って言われて「いいよいいよ〜!」って安請け合いしたんですけど、スイッチがちょっとまずいなあと思ったので、取り敢えず予定だけお知らせしておいたほうがいいかなって思いまして(*´艸`*)
カクコン辺りにわたわたし始めると思うので、多分その辺で更新すると思いまーす!
(・∀・)ちょっとした先のお知らせです。への応援コメント
お待ちしております✨
私はFaceAppと言うアプリで、可愛い?加工女子になって遊んでました🤣
作者からの返信
ありがとうございます(*´ω`*)♡
加工女子!いいですね〜!
わたしは流行りに上手く乗れない女なので羨ましいです(*´艸`*)
(・∀・)ちょっとした先のお知らせです。への応援コメント
数ヶ月後なんかいっ!
(:3_ヽ)_
お待ちしております。
作者からの返信
数カ月後ですねぇ、あは、すみません(*´艸`*)笑
ちょっと自分の書きたいものがありまして♡
待っててくださいね〜(๑•̀ㅂ•́)و✧
(・∀・)ちょっとした先のお知らせです。への応援コメント
とっても嬉しいご報告、ありがとうございます!
いくらでも足して下さい(笑)
夏緒さんが無理なく、スイッチ入った時を楽しみにお待ちしています!
作者からの返信
いやーん嬉しいお言葉をありがとうございます♡♡
ちまちま好きなだけ足そうかと思います(*´艸`*)笑
カクコンで皆さんがあわあわし始める前にスイッチの切り替えができるといいんですけどね〜(*´∀`*)♪
編集済
(・∀・)ちょっとした先のお知らせです。への応援コメント
ふふふ。それは私が関わりそう、ていうか、関わりたい。
よろしゅうお願いします。その時には。
もう一度、異世界ファンタジーを書いてみようと思っていますが、今日、アップするエッセイでジャンルのことなどを調べ、呆然としました。
これまで、ランキングなどガン無視していたんで、目からウロコ状態です。
その結果、次回の異世界、男主人公で行きま〜〜す!
すんません、新たな試みなんで、三人称一視点男主人公。よろしくお願いします。
それから、つづきとっても楽しみにしています。
追伸。もちろん、もちろん。そうそう、異世界、あの人たちだけど、3万字ほど、書いたけど、急遽、男主人公に変更して、設定も変更。
新女主人公を設定していたけど、これを男にします。
これから、最初から書き直してきます。その理由は今回のエッセイに書いておりますけど、どうも認識が間違っていた私です。
カク、優先なさってくださいね。
作者からの返信
アメさんには前々から予約されていますからね(*´艸`*)笑
もし万が一わたしのカクのタイミングが悪かったら、もしかしたらごめんなさいするかもしれませんが、出来るだけそうならないように気をつけます!笑
エッセイまた覗きに行きますね♡
っていうか、その異世界のやつはあれですか、あの人とあの人のはなしであの人が主人公ってことで合ってるんでしょうか!
楽しみに待ってます〜(*´ω`*)
こちらの続きは数カ月お待ちくださいね、忘れた頃に更新します。笑
追記。
わあ〜!書き直し大変!!
でもわたしも、昔の二次創作をオリジナル変換するので似たようなものです。
今9人分の名前をつけ直すところからなんですけど、そんなに一度に浮かぶかーい!!ってなってます。笑
エッセイ、待ってまーす(*´ω`*)
(・∀・)ちょっとした先のお知らせです。への応援コメント
また、数カ月後添削でお世話になるかもしれません(笑)
その時は、よろしくです。
作者からの返信
今のところそのつもりでおります。笑
もし万が一、わたしのカクのタイミングが悪かったらごめんなさいするかもですが、そうならないように気をつけますね!笑
おしまいにへの応援コメント
夏緒さん、こんばんは。いやー、とてもタメになる情報でした!
自作を読み返す時、「なんかおかしいなぁ」と思うことしばしばだったんですけど、このエッセイのおかげで問題点が具体的にわかるようになりました!
私は特に三人称が苦手でずっと逃げてきてたんですけど、次考えてるお話がどう考えても浮遊霊型の三人称でしか書けないと思ってまして。
まだまだ修行が足りないところではありますが、このエッセイのお陰で少しは三人称のことが理解できた気がします!
素晴らしくためになるエッセイ、ありがとうございました!
作者からの返信
薮坂さんこんばんは〜!!
わあ〜!まとめ読みありがとうございます♡
三人称は慣れないとちょっと難しかったりしますよねぇ。
コツの一端だけでも伝われば〜と思っていたので、なにかの助けになれていればいいなっと思います(*´ω`*)
っていうか次作の計画があるんですね!
こっそり楽しみにしておりますね浮遊霊(*´艸`*)笑
こちらこそ最後まで読んでくださってありがとうございました〜♪
おしまいにへの応援コメント
素人がノリと勢いで書き始めて、誤字脱字だけは気を付けようと思いながらやってきたんですけど、ある程度経ってから見直すと「ひっでぇわコレ」ってなっていた自分に、こちらはピンズドでした。
得た物を活かせるかは謎ですが、意識してやっていこうと思います。同じ過ちを繰り返していきそうですが。
本当にありがとうございました。
作者からの返信
甘辛羊さんこんにちは〜!
すごーい!一気読みありがとうございます♡
ピンズド提供できて良かったです(*´艸`*)
この辺の知識は、できるできないよりかは、知ってるか知らないかが大きいと思ってます。
もし推敲をすることがあれば、そのときにちょこ〜っとでも思い出してもらえると嬉しいです(*´ω`*)
お星さまもありがとうございました〜♪
おしまいにへの応援コメント
完結おめでとうございます!
拝読していて反省した点もたくさんありましたが、悩んでいたことが解決に向かったことの方が多かったです。
とても勉強になりました。
ありがとうございましたー!^-^
作者からの返信
コノハナサクヤさんこんばんは!
無事に完結しました〜!!
でも今度またちょっと、2ページくらい足そうかと思ってます(*´艸`*)笑
そして最後まで読んでくださって、お星さままでいただいちゃって、ほーんとうにありがとうございます♡
嬉しいです〜(*´∀`*)
そして、なにかの解決の糸口になれたとのこと!
誰かの役に立てることがあればいいなって思って書いたやつだったので、悩みが晴れるならこんなに嬉しいことはありません(๑•̀ㅂ•́)و✧
こちらこそ完読ありがとうございました〜♡♡
第13話 人称と視点編 多元視点と視点ブレへの応援コメント
羊野郎のスカスカな脳にも、ヌルッと染み込んできて助かります。
書き始める前に読めていたらなぁと思ってしまいますね。
一気に読みたいのに時間が許してくれない......また読みにきます。
作者からの返信
甘党羊さんこんにちは!
表現が独特すぎて、思わずにやっとしてしまいました、すみません(*´艸`*)
ヌルッと染み込みましたか。笑
次作を書かれる際にふんわり思い出していただけたら嬉しいです♡
丁寧に読んでくださってありがとうございます〜!
いちいち長く書いてしまったので、読むのも大変かと思います。ゆっくりどうぞ〜(*´∀`*)
第5話 これだけ言って終わりたいへの応援コメント
はじめまして。
自分何書いてんだろ?ってなって、へこんでたんですけど、少し元気が出ました。
時間のある時に続きを読ませてもらいます。
作者からの返信
甘党羊さん初めまして!
夏緒です(*´ω`*)
元気出してもらえたみたいで良かったです〜(*´ω`*)
続きも、創作の気分転換なんかに使ってもらえたらと思います♡
コメントいただけて嬉しいです!
ありがとうございます(*´∀`)
第7話 解説 ぶちぶち千切れてるぜ問題への応援コメント
ふむふむ、今回は緩急をつけるお話にゃんね。
ボクの場合、プチプチ切れない問題にゃん。
躍動感のある今風の書き方っていまいちよくわからないにゃん。
でも、なんとなく言わんとしていることはわかるにゃんよ。
気をつけてみるにゃん。
ところで、枝豆くんはおからちゃんに何をしたにゃん?
スカートめくりでもしたにゃんか?
鬼の形相ってことは相当ひどいことにゃん。
気になるにゃん。
作者からの返信
岳大にゃん違うにゃ(*´艸`*)笑
今回のは緩急をつける話ではなくて、もっと大きく見た「雑でいい加減になってるところを丁寧に直しましょうね」っていう話にゃん♡笑
枝豆くんは、おからちゃんの大事なプリンを食べてしまったにゃん。
おからちゃんが初めて自分で買った大切なプリンだったのに、枝豆くんが気づかずに「おからちゃんはゼリーでいいだろ」とか思って、冷蔵庫のなかの美味しそうなプリンを食べたにゃん。
だから、おからちゃんは「代わりを買ってくりゃいいって話じゃねぇんだべや!」って怒ってるんだにゃん(*´ω`*)
裏話〜(*´艸`*)笑
第11話 人称と視点編 誰に読んでもらいたいですか〜?への応援コメント
わたしも「一人称よりの三人称」でライト系を目指しているので、この手法でも良いと言っていただけて安心しました、感謝です!
作者からの返信
コノハナサクヤさんこんにちは〜(*´ω`*)
うふふ、どういたしましてです♪
執筆、がんばってください(*´∀`*)♡♡
第6話 大事なこというの忘れてたへの応援コメント
ギクリにゃあ……。
つまんないこと書いちゃう癖があるにゃあ……。
きっと、鬱陶しかったと思うにゃあ……。
ごめんなさいにゃあ……。
作者からの返信
自分で思い当たるということは、これから気をつけることができるってことだにゃん(*´∀`*)♡
自覚がないのが一番タチが悪いですからにゃん(*´艸`*)
ちなみにわたしは不快に思ったことはないから、そこは安心してくださいだにゃーん♪
第5話 これだけ言って終わりたいへの応援コメント
実技試験は無事合格したにゃんよ。
でも、まだまだ患者さんをぶっ殺しちゃうレベルにゃん。
精進が必要にゃんね。
教科書は確かに面白いにゃんね。
子供の頃は本が大好きだったのでいっつも図書館に入り浸ってたにゃん。
お船で全国をまわってた頃は港の近くの本屋さんで本を大人買いしてベッドで読んでたにゃん。
でも、国語は全然できなかったにゃん。
登場人物の心情なんてわからないにゃん。
人の良さそうなお兄ちゃんでも、フランス書院ばりのドエロいことを考えてる変態さんかもしれないにゃん。
エスパーじゃないからわかりませんって書いたら×だったにゃん……。
そんなボクのようなのがいるから、高校の読書感想文は先生の推薦本から選ぶ仕組みになっていたにゃん。
課題が自由に選べたら『隣家【癒し系の母娘と僕】』とか読んで書いてやるにゃん。
年上の女性にいたずらされるという男のロマンを語り尽くしてや……らないにゃん!
違うにゃん!
ボクはいたって健全にゃんよ!
本をたくさん読むのはいいことにゃん。
ただ、ボクのように身にならない人もいるにゃん。
ちなみにボクが教えられる教科はなんと倫理にゃんよ。
教免ないから実際は教えられにゃいけどね。
まあ、それ以前に倫理観のかけらもないへっぽこにゃん。
作者からの返信
合格おめでとにゃーん(*´艸`*)♡
だがしかし恐ろしや( •̀ㅁ•́;)
頑張ってくださいだにゃん!
わたしは逆に、国語と英語以外はほぼできなかったにゃん。笑
教科書は読んでたけど、教室で受けるほぼすべての授業で小説を書いて過ごしていたから、大人になってから出会った担任の先生に、「おまえのことはほぼすべての先生が諦めていた」って言われたにゃん。笑
そしてわたしも結局覚えてないから、身にはなってないにゃーん(*´ω`*)
第4話 これやるといいゼ!!への応援コメント
①日記
めんどうくさがりであきっぽい性格なので無理だにゃん……。
仕事で記録をつけるのはやってきたけど個人記録は三日であきたにゃん……。
でも、先生の言っていることは正論にゃんよ。
何気ない日常をどう切り取るか。
その感性を養う方法としての日記はすごくいいにゃん。
でも、ボクは無理だったにゃん……。
ごめんなさいにゃん……。
②放置プレー
プレーで思い出したけど、性癖という言葉はみんな間違って使ってるにゃんよ。
性癖とは、文字通り性格や癖、転じて嗜好を指す言葉だったにゃん。
昔は性的な意味なんてないかったにゃん。
それがいつのまにか性的な嗜好の意味で使われるようになったにゃん。
時代の流れって怖いにゃんね。
きっと、小説も寝かせまくればいつの日か……ってそういうことじゃないにゃんね。
冷却期間を設けるのは大切にゃん。
これも若いときから言われ続けているので耳が痛いにゃん。
いまさらだけど気をつけるにゃん♪
③調べる
グーグル先生は結構嘘つきにゃんよ。
ウィキペディアも記事によってはあてにならないにゃん。
ネット情報は正しいけど果てしなく難しいか、おおむね間違っているけどわかりやすいかのどちらかにゃん。
健康、ダイエットとかは特にバイアスがかかっているものが多いので注意にゃん。
~になるには、~になれる方法、~にならない方法とか色々あるけどお医者さんでも平気で嘘をつくので要注意にゃん。
なので、調べる時は専門書を読んだり、専門的知識や経験を持つ人に聞くのが一番だと思うにゃん。
それは学問として体系化されていないものも含むにゃん。
個人の知識や経験は掛け替えのない宝にゃん。
それを記述し反芻する行為が①の日記というわけにゃんね。
夏緒先生は、三つの方法で、経験や知識の蓄積と構造化のモデルを説いているにゃん。
夏緒哲学はなかなかに奥が深いにゃんよ。
勉強になったにゃん。
ありがとうございましたにゃん。
作者からの返信
丁寧に読んでくれてありがとにゃん(*´ω`*)
グーグル先生は、100パーセントの真実ばっかりじゃなくてもいいんだにゃん!
大切なのは完全な正解を求めることじゃなくて、「ひとりよがりな発想を取り払う」ことなんだにゃん。
自分にとっての大切な作品をつくる上で、調べた最初のひとつだけで満足する人は少ないと思うにゃん。
自分のなかの、ほんの少しの変化を一つひとつ大切にしてあげるのが、成長には一番大切なんだと思うんだにゃん♡
大変なことはなかなかできないから、まずは身近なところから〜♪
ところで実技テストは大丈夫だったにゃーん??
おしまいにへの応援コメント
公式レビューから来ました。レビュー紹介おめでとうございます。
すごく分かりやすく小説の書き方を書いてくださっていて、とても参考になりました!! ありがとうございます。
というか、すごく色々ダメなことをやっていたので、これから直していきたいと思います(`・ω・´)ゞ
作者からの返信
タカナシさん初めまして〜!
夏緒です(*´ω`*)
公式レビュー嬉しかったです〜、ありがとうございます♪
そしてこれまたレビューを書いてくださってありがとうございます!!
嬉しすぎてぎゃあー!!なりました(*´艸`*)笑
ほんの少しでも参考になれば、わたしも嬉しいです♡
是非ぜひ直してみてくださ〜い(๑•̀ㅂ•́)و✧
編集済
第18話 解説 「の」と「が」が多すぎる問題への応援コメント
こちらのお話、とても参考になりました。
途中から例文が出てきたら、「自分ならこう添削するかな」と考えながら読んでました。やってみるとちょっとだけ添削の楽しさがわかった気がします。
まずは学んだことを生かして自分の文章を添削してみます。
作者からの返信
比良さんおはようございます、夏緒です(*´ω`*)
自分ならどうするかって考えられるなんてすごいですね!!
わたしはこういうのを読むと、大体が「へえ〜!」で終わってしまいます。あかんですね。笑
添削の一番楽しいところは、お相手の作者さんに「ありがとう」って言ってもらえることなんです(*´艸`*)
是非ぜひお直しやってみてください♡
コメントありがとうございます(*´∀`)
おしまいにへの応援コメント
最後の最後まで本当に勉強になりました!
あんまりコメントしない方がいいと思いながらも、ちょこちょこコメント失礼しました(笑)
処女作の長編がえらい事やらかしまくってますが、とにかく教えてもらった事を活かしつつ書き切りたいと思います。
そして完結後、また一からしっかり直していきますね。
どのお話もうなるものばかりで、楽しく最後まで読み進められました。
こんなに素敵な知識や考えの共有をして下さって、本当にありがとうございました!
作者からの返信
こちらこそ最後まで丁寧に読んでくださって、ありがとうございました♡
コメント嬉しいので全然失礼なんかじゃないです(*´艸`*)
処女作が長編なんですか!
それはすごい!!( •̀ㅁ•́;)
見直しが上達への一番の近道なので、放置プレイ→見直しを、ちょっとずつでも癖にしていくといいかと思います(*´ω`*)
そんな素敵なお言葉をいただけたら照れてしまいます〜!!
こちらこそ、優しいコメント嬉しかったです!
ありがとうございました♪
第18話 解説 「の」と「が」が多すぎる問題への応援コメント
3回同じものは重ねない、とは違う方も言っていたので気を付けていますが、しっくりこない書き方になる事があります。
こうやって分解して考えればいいんですね!
ここに詰め込みたい!ってなると、ひどく長いものを書いてしまっている気がします。
書き手が読みにくかったら読者様はもっと読みにくいと思うので、今日からもっと気をつけます!
作者からの返信
そうそう、んむ〜?って思ったら、まず分解してみればいいですよ(*´ω`*)
どの言葉がどこにくっつくのかな〜、とか、情報の整理をすると分割しやすくなります♡
慣れたらわりと難しいことでもないので、是非気にされてみてくださいね〜(๑•̀ㅂ•́)و✧
第15話 書くのが上手くなるための読みかたへの応援コメント
こういう努力の仕方を教えてもらえちゃうのが、ネットの凄いところだと思います。
目からウロコの知識をありがとうございます!
私はただ本を楽しく読んでいたので、書き方が全然わかっていないまま小説を書き始めました。
だから初めて知る事が多くて、驚きながら今でも書いています(笑)
最近は全然紙媒体を読んでいないので、まずはそこから始めようと思います。
作者からの返信
これ、なかなか大変なので、やるときは気持ちに余裕をもってゆっくりされてくださいね(*´艸`*)笑
わたしも最初は同じでしたよ〜!
わたしはもう、かれこれ20年以上こんなことばっかりやってきたので、もともとの凝り性と相まって、気づいたらこんなことになってるだけなんですけどね。笑
独り占めしたところで得があるわけでもないですし、なにかしらのお役に立てることがあればいいな〜って思いまして♡
紙の本、久々に読むとなかなか新鮮な気持ちになれますよ〜(*´∀`)
第3話 そして思うことはと言えばよへの応援コメント
一日一回読みに来たいけど、忙しくてなかなかこれないにゃん。
なのでまだ始まらなくてほっとしたにゃん。
明日は医療の実技テストだし、個人的に作成しなきゃいけない法的書類があるし、先生の口利きで病院の仕事を紹介してもらえそうだしで頭がいっぱいにゃん。
なので、具体的内容に入らなくて良かったにゃん。
とりあえず、今日のノルマは終わったので、ウマ娘をやって寝るにゃん。
へっぽこ生徒でごめんなさいにゃん。
作者からの返信
にゃーん!そんな忙しいときにこんなもん読んでる場合じゃないにゃーん!!( •̀ㅁ•́;)
明日の実技テスト含めもろもろほんとに頑張ってくださいだにゃん!!
カクヨムしてる場合じゃにゃあーい!!
岳大にゃんがへっぽこなんではなくて、今はやらなきゃいけないことを優先してほしいにゃん(*´ω`*)
わたしもエッセイも消えたりはしないので、余裕があるときまでちゃんと待ってるにゃん(*´艸`*)♡
明日の実技テスト、うまく行きますように〜(*´∀`)
編集済
第9話 ルールなんぞ知らんでいい、っていう考えかたへの応援コメント
すっごい初歩の初歩なのかも知れないんですが、三人称一視点の地の文で悩んでいる事があります。
ソラノは夏緒さんに助けを求めた。
ソラノは夏緒に助けを求めた。
(例文で呼び捨てすみません!)
一人称の場合だと地の文でも『さん』付けでいいのかな?って思うんですが、三人称一視点は敬称はなしの方がいいのでしょうか?
すごい変な事聞いてる気がしますが、もし教えていただけたら嬉しいです。
追記
とってもわかりやすい例文をありがとうございます!
主人公の名前は呼び捨てで、まだ敬称付きで呼んでいる人には地の文も『さん』などを付けいてごっちゃなので、完結した後、改稿の時に一気に書き直します!
ずっともやっとしていて、でもどう直したらいいかわからずそのまま書いていたので、とてもすっきりしました。
丁寧に教えて下さってありがとうございました!
あと私の名前は本人とはかけ離れたイメージ(笑)ですが、好きに呼んで下さい!
夏緒さんは夏緒様とお呼びしたいぐらいですが、勝手に親しみを込めて夏緒さんと呼ばせていただきますね。
作者からの返信
質問ありがとうございます♪
三人称一視点の場合は、夏緒も呼び捨てにするほうが一般的かと思いますよ(*´ω`*)
あ、例文だろうとなかろうと、お好きにお呼びくださいね!
たとえば昔話なんかを思い浮かべてみると、
「昔むかし、あるところに枝豆太郎が住んでおりました。太郎は夏緒とおからと森に行きました。」
ってなるじゃないですか、こんなイメージです!
もちろん『さん』をつけても間違いではないですよ〜♡
『さん』をつける場合には、太郎にも『さん』をつけることになりますね。
これをすると、すごく柔らかくて優しい雰囲気のおはなしになるかと思います(*´∀`)
でも大体は呼び捨てが多いので、迷われてる場合には、まずは呼び捨てでやってみるのがいいんじゃないでしょうか(*´ω`*)
追記。
いえいえ〜!
すっきりしてもらえて良かったです♡
では遠慮なくヒナさんって呼ばせていただきますね〜(*´艸`*)
わたしはなんでも、仲良しの方にはなっちゃんとかも呼ばれております。笑
第8話 解説 句読点って意外と大切なんですぜ問題への応援コメント
ぶちぶち千切れている解説を読んでうわっ!となったのですが、現在句読点迷子なのでめっちゃ助かる解説をありがとうございます!
迷った時にお邪魔しながら書かせていただきます(笑)
作者からの返信
ヒナさーん♡
お星さまをありがとうございます!
あ、馴れ馴れしくヒナさんってお呼びしてもいいでしょうか(*´ω`*)♡
お名前可愛いからお呼びしたい(*´∀`)♡
ふふふ、心当たりがおありなんですね。笑
句読点、是非ぜひベストな場所を探してみてください•̀.̫•́✧
迷ってるところは、多分3つのうちのどれかに近いんではないかな〜と思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
もしかしたら新たなパターンかもしれませんが(*´艸`*)笑
第6話 大事なこというの忘れてたへの応援コメント
公式レビューに夏緒さんのお名前を発見して、お邪魔しました。
ここまで一気に読みましたが、ここまででもなるほどなぁと、とても勉強になりました。
添削は本当に難しいものだと感じますし、私も親しい方に頼まれた時はお伝えしていますが、言ってほしい!と言われない限り、言いにくいものだと思っています。
言って下さる方はとても有り難いですが、私個人の中身にまで踏み込むような意見を言われた事があって、めっちゃ腹が立って楽しく書けなくなった瞬間がありました。
言い方はとても大切ですし、私も言うなら作者様の心に寄り添えるような表現をお伝えする努力をしようと改めて意識できました。
なんだか長々と書いてしまいましたが、とても素敵な考えを教えていただけた嬉しさで書きすぎました(笑)
夏緒さんの活動、心から応援しています。
作者からの返信
ソラノ ヒナさん、こんばんは〜。夏緒です(*´ω`*)
丁寧に読んでくださってありがとうございます♡
添削は正解があるわけでもないので、本当に難しいなってわたしも思います。
そして、あらぁ、悲しい思いをされたことがおありなんですね('・ω・')
言っていいことと言ってはいけないことは、ちゃんと区別してもらいたいですよねぇ(・ัω・ั)
みんなが同じように思いやりを表すことができたら、それが理想なんですけどね♡
素敵な考えなんて照れます(*´艸`*)笑
こちらこそ嬉しくなってしまいました!
興味を持ってくださってありがとうございます〜♪
第2話 具体的にどうやってるかですって?への応援コメント
はじめまして、紹介されていた知人のところから参りました。
どうぞよろしくお願いいたしますー。
想像以上に根気のいる作業で驚きました!
相手が選択できるよう幾通りかを用意する……心遣いにジンとします。
スマホで添削されているというのもビックリです。
夏緒さんのように愛に溢れた理解者がいてくれる……そう感じることで、添削してもらえる作者もより一層頑張れる気がします。羨ましい!ヽ(^。^)ノ
作者からの返信
コノハナサクヤさん初めまして〜!
夏緒です(*´ω`*)
なんと、ご紹介くださってる方がおられるのですね!!ありがたーい(*´∀`)
こちらこそよろしくお願いします♡
わたしはもうこのやり方に慣れてきてしまったんですけど、もっと楽にできる方法があるはずなんですよ〜。笑
そして、わたしが正解を決めてかかっちゃうと、その作者さんオンリーの作品にならなくなっちゃうので、あくまでも考える手助け、くらいの立ち位置でいたいんですよね(*´ω`*)
作者さんたちが一層頑張れるなら、わたしも頑張った甲斐があるってもんです♪
わたしも流石に沢山の人のは見れないので、このエッセイでふ〜んわり手助けができたらいいなあって思っています(*´艸`*)
最終話 解説 それ並べ替えてみませんか問題への応援コメント
これは、めっちゃやってます(;^ω^)
意味が変わっちゃうんですね。気を付けなきゃ(汗)。
完結してしまうのですね。
寂しいですが、とてもタメになりました!
素晴らしい指南をありがとうございましたぁ!
作者からの返信
ふふふ、無雲さんも心当たりがおありなんですね(*´艸`*)
そうなんですよ、これは意味を変えてしまうんです。恐ろしい!笑
こちらこそ最後までお付き合いいただいてありがとうございました〜♡
第1話 そもそも添削とはなんぞやってところへの応援コメント
はじめまして。レビューに惹かれてお邪魔致しました。霧野と申します。
わたくしも、書くの大好き! 楽しい! で日々妄想を垂れ流しております。ノリノリで書いている時は脳から変な汁が出てる気がします。
勢いまかせで書いているので、後からの添削の大切さは身に沁みております……
心して続きを読ませていただきます。
作者からの返信
霧野さん初めまして、夏緒です(*´ω`*)
わたしはレビューを書いてくださった方々に感謝せねばなりませんね♡
霧野さんは見直しを身に沁みておられるんですか(*´艸`*)
でもその脳から変な汁が出てるときのテンションは分かる気がします。笑
少しでもお役に立てるなら嬉しいです〜(*´ω`*)
おしまいにへの応援コメント
楽しみにしていたのですが、もう完結なのですね。とても勉強になりました。
特に「しばらく放置して見直す」というのは目から鱗でして、毎日ちまちま直すより早い! 遅筆な私がさらに遅筆になってますが、構わず納得いくまで放置したいと思います。
どうもありがとうございました(*^^*)
作者からの返信
プラナリアさん、おはようございます♪
楽しみにしてくださってたんですね!
ありがたや〜(*´∀`)
そうなんですよ、放置してみるのは結果的に早く済むんです!
放置→直す→放置→直すって、2回繰り返すと、最初に書いたものよりも格段に見やすくなってるかと思いますよ〜(๑•̀ㅂ•́)و✧
こちらこそ最後までお付き合いくださって、ほんとにありがとうございました♡♡
おしまいにへの応援コメント
わーん! 終わっちゃうんですね。
もの書いていると、自信なくて。これでいいのかなって悩むんですよね。ですから、夏緒さんのエッセイを読んで、勉強をして、頑張ろうーって気持ちになりました。
執筆お疲れ様でした。
「私だけが」じゃなくて、「みんなでうまくなろう」って感じ、すっごくありがたくて、嬉しかったです( *^皿^)
本当にありがとうございました!
なにか気がついたことがあったら、また更新してください。ぜひ! よろしくお願いします!
作者からの返信
えへへ、細かいやつをやろうと思っても、どう言葉にして書いたらいいのか分かんないな〜っていうのもあって、終わりにしてしまいました。笑
頭痛が痛いとか、そこらへんのことですけど(*´艸`*)
文章に自信がない人っていっぱいいると思うんですよ〜。しかも、人に指摘されて揉めてるのも見たことあるので、自分でどこを見ればいいのか分かれば、やっぱりそれが一番ですよねぇ♡
わたしも誰彼かまわずは見てあげられないし!笑
ポジティブな気持ちになってもらえてたんなら、わたしもそれが嬉しいですし〜(*´ω`*)
こちらこそ本当にありがとうございました♡♡
枝豆くんを気に入ってもらえててすごく嬉しかったです♡笑
次やるなら、添削とはまた違った方向から攻めたいかなって思ってるので、そのときはまたよろしくお願いします(*´∀`)
最終話 解説 それ並べ替えてみませんか問題への応援コメント
よくやらかします!
本当、並べ替えだけでスッキリもするし、わかりやすくなるんですね。
本当、夏緒さんのダメ出しのほぼ9割がたはやらかしているかと笑
残り1割はできていると信じたい!
作者からの返信
うさこさあーん!!
レビューをありがとうございますううううう!!!!
ひょおー!!朝から幸せです♡♡
並べ替えは誤読を防ぐ効果が一番大きいですかねぇ(*´ω`*)
あ、でもあれですよ、ここに並べてきたやつは、みんな絶対やるんですよ。笑
それを人に指摘される前に、自分で直してしまえたらなんも問題ないのですっ(๑•̀ㅂ•́)و✧
おしまいにへの応援コメント
お疲れ様でした。
これからも書きたいときは楽しく書いて、見直しをするときにこちらに返ってきて一つずつチェックしていきたいと思います。素敵なエッセイありがとうございましたm(._.)m
作者からの返信
さやかさんおはようございます♪
最後までお付き合いいただいてありがとうございました〜(*´ω`*)
楽しく書くのも、見直しをするのも、どちらもとても大切なことだと思っているので、是非ぜひ活用してもらえたら嬉しいです♡
そしてお星さままでいただいちゃって〜!!
本当にありがとうございます!!
またそのうち違った角度からなにかをやり始めたら、そのときはまた覗いてもらえると嬉しいです(*´∀`*)
おしまいにへの応援コメント
お疲れさまでした。
ありがとうございました✨
私がまだそのレベルに達していないので、理解できたか分かりませんが、そんなつもりじゃなかったには、気を付けたいと思います😆
pixivって、今小説もあるのですか❗
知らなかった😅
mixiとかをやってたときにpixivもやってたんですが、長い間放置していたので、もう、入れません💧
でも今も、何年も前に放置した絵が、たぶん放置中😅
作者からの返信
あ、そうそう、pixivはここ数年で小説にも力を入れつつあるみたいなんですよ〜!
まあ基本的には二次創作とエロばっかりですけどね。笑
しのぶさんもpixivされてたんですね〜!
わたしは倉庫として、交流もせずにぽんぽん置いてるばっかりです(*´艸`*)
「そんなつもりじゃなかった」だけ気をつけてたら案外なんとかなるので、お互い楽しくカクヨムを続けていけたらいいですよね♡
いつもコメントもらえるのが嬉しかったです!
ほんとにありがとうございました♪
最終話 解説 それ並べ替えてみませんか問題への応援コメント
お疲れさまでした。
そして、ありがとうございます。
今回のこれ、やらかしてますね。
でも、モニターで読み返しても見つけにくいので、プリントアウトして、赤ペンを持って読み返します。
なぜか紙にすると見つけやすいのです。
まあ、私はコロナ禍介護で、色々ストップしてるのですが😅
作者からの返信
しのぶさーん!
お疲れさまでした〜!
こちらこそ仲良くしてくださってありがとうございました♡
あ、しのぶさんもやらかしてる感じなんですね。
プリントアウトするときは可能であれば縦書きにすると、いろいろ発見しやすくなりますよ〜(*´ω`*)
そういえば介護をしておられるって言われてましたもんね。
しのぶさんご自身も体調など崩されないように、お気をつけくださいね(๑•̀ㅂ•́)و✧
おしまいにへの応援コメント
夏緖さーん!ありがとうございました!!
楽しく勉強させてもらいました。
内容はもちろんなんですが、例文を添削するときの夏緖さんの「そーれっ!」とかの掛け声が好きで、魔法のスティックを振りかざしているお姿が目に浮かんでましたよ。
またいつか カクヨム教養講座 みたいなやつをお待ちしております。
それでは、また!
(*^▽^)/★*☆♪
作者からの返信
きひらさーん♡
こちらこそ、仲良くしてくださってありがとうございました(*´∀`)
あの掛け声は別の方も気に入ってくださってて、だからわたしも気に入ってます。笑
まあ実態は、うまく説明できないから魔法で誤魔化しただけなんですけどね(*´艸`*)
またそのうち、添削とは違った角度からなにかできたらいいな〜とは思ってるので、そのときはまた構ってもらえると嬉しいです♪
最終話 解説 それ並べ替えてみませんか問題への応援コメント
ありますね、きっと。
でも、(いろんな意味で)恥ずかしくて自分の作品を読み返す勇気がないので、カクヨムの片隅に放置です。
真夏になったら肝試し感覚で読み返してみよっかな。かなりヒンヤリできそうです。
(≧▽≦)
作者からの返信
多分ごくたま〜にあるくらいじゃないかな〜?と思いますけどね(*´ω`*)
あは、その読み返す勇気がない気持ちも分かります!わたしも数年前のやつとかはもう恥ずかしくて見てられません!!笑
でもそれは、成長途中だからなんですよ〜(*´艸`*)
肝試し、是非一度くらいやってみてください♪
成長曲線グイーン!なりますよ♡
第2話 具体的にどうやってるかですって?への応援コメント
誤字脱字なんてうっかりさんなボクは日常茶飯事にゃん。
文法とかも現代文が口語体と文語体がごちゃ混ぜになっている現状を見て思いっきり匙をぶん投げたにゃん。
ってか、ボクのは語調を整えるとかそういう以前の文章も多いにゃんね。
ああ、句読点は難しい問題にゃんね。
これは文学者でも意見がわかれるところだけど、漢字が連続する時は意味で切る時にも入れることがあるけど、声に出して息切れするところが一つの目安だと思っているにゃん。
長すぎる一文は、Fate/stay nightでお馴染みの奈須きのこ氏とかプロでも、1ページぶち抜きの長文とかがあるのでなんとも言えないけど、個人的にはやって欲しくないにゃんね。
矛盾は勢いでごまかすにゃん。
いや、矛盾を指摘してもらえるほど読み込まれるのはむしろありがたいにゃん。
言葉が足りなくてというのもあるけど、つらつらと丁寧に説明されても全然頭に入らない方がボクは困るにゃん。
下手に文章がこなれていると、本当になんなんだろうって思うにゃんよ。
超展開は究極の内輪ネタだと思うにゃん。
自分だけ悦に入るザ・マイ・ワールドにゃんね。
某アニメ監督とか某シナリオライターとかにも言ってやりたいにゃん。
ここはプロでも勘違いしている人は多いにゃん。
でも、こういうテクニカルな部分は治しやすい気がするにゃん。
伝えるように書くこと。
これはとっても大事にゃん。
拙い文面のラブレターが相手の心を射貫く時もあれば、超名文でも一行読んで破り捨てられることもあるにゃん。
いや、最近はラブレターとかないかもしれないけど、くっそつまんない名文って実際にあるにゃん。
それは伝えるべきものが何もないか、さもなくば伝える手段を間違えているかのどちらかにゃんね。
ちなみに、ボクの場合はすべて野生の勘にゃん。
めっちゃ適当に書いてるにゃん。
なので、もう一度、お勉強するにゃんよ。
夏緒先生、よろしくにゃん。
作者からの返信
ふふふ(*´艸`*)笑
そんな岳大にゃんにこのエッセイは、もしかしたらうってつけかもしれないにゃん(*´∀`)
もんのすごく分かりやすいようにまとめたつもりだから、是非ぜひ読んでみてにゃん♡
句読点についても、それら以前のことについても、多分びっくりすることが書いてあるにゃん(๑•̀ㅂ•́)و✧
わたしに任せる!にゃーんっ!!笑
おしまいにへの応援コメント
お疲れ様でした~(*´▽`*)
たいへん勉強になりました~!(≧▽≦)
夏緒様が書かれてらっしゃる通り、まず何より楽しんで書くのが一番ですよね!(≧▽≦)
私もいつも、読者様と自分が楽しい話を! と思って書いています(*´▽`*)
でも、せっかく書いたものですから、できることならたくさんの方にお読みいただきたい。その確率を少しでもあげるために、読みやすくて誤解を与えない書き方を勉強するのはとても役に立つと思います(*´▽`*)
素敵な講座をありがとうございました~(*´▽`*)
作者からの返信
お疲れさまでした〜!!
わたしも何だかんだ、自分の勉強になりました(*´艸`*)笑
綾束さんのいつも前向きな姿勢にいつも勇気をもらっておりました(*´ω`*)
書籍化への道のりの、ほんの隅っこででもお役に立てていればいいなあって思います!
こちらこそ、いつも仲良くしてくださってありがとうございました〜♡♡
最終話 解説 それ並べ替えてみませんか問題への応援コメント
あー、説明読むとわかるやつですね! 自分のだと、いじくっているうちにわけがわからなくなります……トホホ。もう最終レッスンだったんですね。すごく楽しみにしてたので寂しいなあ。連載、お疲れさまです。
作者からの返信
そうなんですよ〜、言われたらははーんってなるやつです!
へへへ、実はわたしもチエさんと同じタイプです。笑
最後までお付き合いいただいて本当にありがとうございました♡
楽しみにしていてもらえたなんてめっちゃ嬉しいです!!
ゆうすけさんたちにせっつかれてるので、そのうちまた何か始めるかもしれません(*´艸`*)
そのときはまたチラ見してもらえたら嬉しいでーす♡♡
最終話 解説 それ並べ替えてみませんか問題への応援コメント
私は紙に書いて、そこからワードに打ち込んで……。という書き方なので、打ち込みの時にたまに「あれ?」となりますね……(;´∀`)
まあ、気づいてないことも多いと思うんですけれど(><)
作者からの返信
綾束さんは打ち込むときに一度見直しをした状態なんですね〜!(*´∀`)
でもご自身で気づくの流石です!
わたしは自分のは、言われるまで気づかないのであまり偉そうには言えません(*´艸`*)笑
おしまいにへの応援コメント
とーってもわかりやすくてタメになるレッスンの数々、ありがとうございました! お忙しいのに私の短編まで添削してくださって、本当に感謝です♡ pixivで書いてらっしゃる小説、読みたいんですけど、アカウント作って夏緒さんで検索すればいいんですかね? それから、近況ノートまでわざわざメッセージありがとうございました。カクヨムはしばらくお休みされるかも、とのことですが、また戻ってきてくださいね。
作者からの返信
こちらこそ最後まで読んでいただいて本当にありがとうございました♡
まりこさんのブルーノート素敵でしたよねぇぇ、目が幸せでした(*´艸`*)
あ、pixivさんはですね、アカウント作って、ブラウザ版の『設定』のところから、『年齢制限作品』を『表示する』にしたら全部見れるようになります♪
夏緒で探してもらって、プロフィール画像がひげメガネのやつがわたしです。笑
近況ノートはこちらこそありがとうございました(*´ω`*)
わたしはエロいのを3本書いたらすーぐ戻ってきますよ〜(๑•̀ㅂ•́)و✧
編集済
おしまいにへの応援コメント
お疲れ様でした。(≧∀≦)
とっても楽しかったです。
夏緖さんの語り口は優しく的確で、売ってる堅苦しい小説指南本よりもすんなり頭に入ってきました。
終わっちゃうのは寂しいので、また気が向かれたら別講座の開催を楽しみにしています。
(*´∀`*)
作者からの返信
桃虎さーん♡
お疲れさまでした〜!!
楽しんでもらえたならひと安心です(*´ω`*)
こういうのって、理解できなかったらまるで無意味だと思ったので、出来るだけ取っつきやすくするにはどうしたらいいんだろう〜?って、めっちゃ考えました(*´艸`*)笑
藤光さんやゆうすけさんにせっつかれたので、またそのうち別角度からなにか書けたらなあって思ってます♡
お付き合いいただいて本当にありがとうございました♪
そして近況ノートのコメントも確認しました〜!
わたしも帰ってきてくれたら嬉しいなって思います(*´ω`*)
ほんとお騒がせしました、そしてありがとうございました〜(*´艸`*)笑
最終話 解説 それ並べ替えてみませんか問題への応援コメント
今回もわかりやすい説明ありがとうございます。
何度も繰り返してしまいそうですが(オイオイ)、ここに書かれたことに気をつけながら、これからも書いて行きたいと思います。
ありがとうございました。
完結はちょっぴり寂しいです。
また、こっそり教えてくださいね。
作者からの返信
ちゃんと伝えることが出来てたでしょうか(*´ω`*)
すぐに全部を直せる人なんて存在しないので、何度も間違えながら直しながらでやっていってもいいと思いますよ♡
わたしもこっそり近況ノートに現れますね(*´艸`*)
ここまでお付き合いいただけて嬉しかったです!
ありがとうございました〜♡♡
そしてそして、ご心配おかけしてごめんなさいでした!
そのうち帰ってきてくれたら、そのとき考えようって思います(*´ω`*)
まずはエロいものを書いて一度落ち着きますね。笑
編集済
おしまいにへの応援コメント
お疲れ様でした。
ほんと、よくわかるし、面白いエッセイだった。
後で、また読み返します。
添削知識の宝庫だと思います。
そういえば、次作のファンタジー、ひさしぶりに三人称で書き始めたので、いろいろミスがありそうです。
目がダメで、あまり書けないんだ。でも、アホで3つの新作長編を同時に書き始めてしまった。すべて恋愛ジャンルです。アホと言って。ほんとアホ。
公募用だから、どうしたものか。頑張るのであります。だから、半年後、よろしくであります。
追伸。いえいえ、これはって一つ、見ていただけるだけで、とっても嬉しいです。
こころさんと一緒に平伏しています。たぶん、異世界ファンタジー恋愛。もう一つはコメディで、完全にお遊び。もう一つは大人の現代恋愛もので、10万文字、書けそうにないから。
作者からの返信
アメさんもお疲れさまでした〜♡
添削知識の宝庫だなんて照れます(*´艸`*)
プロの方に見られたら怒られそうです!笑
そしてアメさーん、なにやってんすか〜。笑
恋愛長編3つ同時進行って、どうやってやるんですか、逆に凄い!
そして言われずともわたしと同レベルなアホの気配がするぅ!!笑
でもわたし、3つ同時進行では見られないですよ(*´艸`*)笑
多分またこころさんと時期が被りそうな予感がするし、ひとつで勘弁してください♡(*´ω`*)
追記。
異世界ものはアレのことですよね!
それにしても、ものの見事に全部違うものを揃えましたね〜!笑
また時期が来たらこそこそ覗きに行こうと思います♡
最終話 解説 それ並べ替えてみませんか問題への応援コメント
うんうん。これは、書いた初稿で、思いっきりやるやつですね。その後、校閲するときに、違和感が出て修正って。
ほんと、書きっぱなしのとき、いつもやっております。
作者からの返信
アメさんもご自身で気づけるんですね!!
わたし自分では気づきません!!笑
なんてことだ……。笑
おしまいにへの応援コメント
お疲れ様でしたー。とってもためになるお話でした。
夏緒さんの教養の高さがしっかりにじみ出たとても分かりやすい解説でした。
今度は「正しい文章で書くエロ小説の書き方」講座をやってくださいね♡
作者からの返信
お疲れ様でした〜!!
ちょっとくらいはお役に立てたでしょうか•̀.̫•́✧
教養はどうなんでしょうねぇ、自分が阿呆であるって自覚できる程度にはあるといいなぁ(*´艸`*)笑
人に分かりやすく伝えるのってめっちゃ難しかったです〜!
あ、「正しい文章で書くエロ小説の書き方」!笑
エロは多少頭悪そうなほうがいい気がしますけどね。笑笑
怒られないやり方が見つかったらやりたいですね〜♡♡
取り敢えずわたしがそろそろ書いてきます、エロいの(*´艸`*)笑
最終話 解説 それ並べ替えてみませんか問題への応援コメント
わー、めっちゃあるあるです!
私、この「順番を入れ替える」常にしてます(笑)
最初に書いた文章とか多分わけがわからない……(/∀\*)
作者からの返信
あっ、ちえさんはご自身で気づけるタイプなんですね!
わたしは多分、言われるまで気づきません(*´艸`*)笑
第20話 解説 タイムマシンには乗らないで問題への応援コメント
時系列、ものっすごい意識しています(^◇^;)
じゃないと、すぐに私も、あっちゃこっちゃ……。
最初は書きながら、「いーーーーっ(怒)好きに書きたいっ」と思っていましたが……。
これも慣れなんですかねぇ。最近は昔ほど抵抗感が無くなりました……。
作者からの返信
やっぱり時系列は気にされてるんですね!
その「いーーーーっ」分かりすぎます(*´艸`*)笑
慣れも必要でしょうし、やっぱり気をつけなきゃって気持ちをちゃんと持ってることも必要ですよね。
わたしなんて分かった上で「まぁいっか☆」とか思ってしまったりすることがあるので、本当によろしくないです。笑笑
第1話 そもそも添削とはなんぞやってところへの応援コメント
夏緒さんのエッセイが更新されないのでこっちにお邪魔するにゃん。
PCR検査を受けたり、一週間ほど学校休んで大変だったけど、なんとかなったにゃん。
私も新しく小説を書こうと思っているのでここで勉強するにゃん。
ちなみに、新型コロナは陰性だったけど、カクヨムで新型ころにゃん病を流行らせようと思うにゃん。
この病気の特徴は語尾に「にゃん」がつくことにゃん。
見たらうつるかもしれないので気をつけて欲しいにゃん。
作者からの返信
岳大にゃーん!!
新型ころにゃん病が速攻でうつってしまったですにゃん!!笑
エッセイ放置プレイでごめんなさいにゃん(*´艸`*)
あれこれ同時進行がどうもできなくて、実は次の更新でこっちの添削エッセイはおしまいにする予定なんですにゃん。笑
そのあとpixivさんで書き散らかしてから、いつものエッセイに復帰しますにゃーん♡
っていうか陰性で良かったですにゃ!
周りで感染者がいたってことですよにゃん?
都内はこっちよりもずっと大変そうだから、お気をつけくださいにゃん('・ω・')
そして小説を書かれるんですにゃ!?
楽しみにゃーん♡♡
第20話 解説 タイムマシンには乗らないで問題への応援コメント
回想シーンは書かない方がよいのですね。主人公の過去を書くときは、自身に語らせるとか夢の中とかならOKですか?過去にいわくのある主人公で少しずつネタバレさせるのは難しい技なのでしょうか>.<
作者からの返信
そうですね、小説では、回想シーンは使わないのが理想だと思います(*´ω`*)
自身が語るのとか、夢の中とかなら、時間軸がブレさえしなければ大丈夫なはずですよ♪
夢の中のことだときちんと分かれば、そんなに難しいことではないかと•̀.̫•́✧
読者はストーリーが前に前に進むのが一番読みやすいんですけど、でも敢えて文郁さんのような題材を使って考えさせるっていうのも全然アリです♡
第20話 解説 タイムマシンには乗らないで問題への応援コメント
夏緖さん、こんにちは。
僕も皆さんと同じようにタイムマシーンを所有してるんですが、実はポンコツだったんですね(笑)
とはいっても作者自身がポンコツだからちょうどいいかも……。
ヽ(*´▽)ノ♪
作者からの返信
きひらさんこんにちは〜!
あら、きひらさんもタイムマシン所持者でしたか(*´艸`*)
わたしもわりと立派なポンコツなので、ポンコツ仲間ですね〜♡笑
第20話 解説 タイムマシンには乗らないで問題への応援コメント
自分が、今を生きるだから、過去の回想シーンはあまり考えたことなかったです笑
たしかに。
あれは、何年前……とか始まると、話の流れがストップしそうですよね。
過去話を書くなら、別枠で番外編にしちゃう方かもしれません。
しかし、枝豆くんの過去、気になるところ。
pixiv、無事にフォローできました。なかなか遊びに行けていませんが、よろしくお願いしますー(*´﹃`*)
作者からの返信
おおお!うさこさんは回想あまりやらない派なんですね!
別枠で番外編か〜!確かにそれが一番賢いやり方な気もしますね(๑•̀ㅂ•́)و✧
今回の枝豆くんはきっとラブコメを展開する予定だったかもしれません(*´艸`*)
続かないんですけどね〜♡笑
pixiv、こちらこそよろしくお願いします(*´ω`*)
あちらは倉庫として扱ってるのであまり交流はしないかもですが、来月は3つほどえろばっか増える予定なので、あの、引かないでもらえたら助かります。笑
第20話 解説 タイムマシンには乗らないで問題への応援コメント
回想シーン。
最近で思い当たるのは、体の中で魂が入れ替わる切っ掛けに、夢でみる形で、回想シーンを入れました。
会話の中で、回想はよく入るかも。
「この前あんたが○○してたときになー」
回想のような、現在進行のような😆
作者からの返信
なにやら面白そうなものを書かれてるんですね•̀.̫•́✧
会話の中に混ぜ込むのは回想ではない気がしますよ〜!
読んでないので断定はできませんが、舞台が過去に行ってしまうのが回想なので、大丈夫だと思います(*´ω`*)
第20話 解説 タイムマシンには乗らないで問題への応援コメント
そ、そうなんだ(╯•ω•╰)
回想シーンはダメ!……
メモメモφ(・ω・`)
ダメなことばっかりやってるかもしれません(汗)
夏緒さん
短編読んで下さってありがとうございます。
ダメ出し待ってますので、ぜひ
お願いします。
はっΣ(°■°)もしかして
全てアカンのか……
(๑•́ ₃ •̀๑)ションボリ-ヌ
作者からの返信
回想シーンは公募作品じゃない限りは、そんなに気にしなくても大丈夫ですよ〜!
考えすぎるとなーんも書けなくなっちゃいますし、へえ〜、でオッケーです(*´ω`*)
ダメなことは、みーんなやってるんですよ♡
わたしもやってますし!
全部をクリアできてしまうのは凄いことで、プロは凄いことができちゃうからプロになれるんですねぇ(*´艸`*)
花言葉の短編、こわあああ!!なりながら読んでました。笑
ダメ出しはそんなにないんじゃないかなぁ。あ、でもあれですよね、ダメとは反対に、言葉が足りないところがなくなったような気がします!
短いからさらっと読めますし、他にどんなのがあるんだろ〜って気になるので、更新を楽しみにしてますねぇぇ♡♡
第20話 解説 タイムマシンには乗らないで問題への応援コメント
公募では回想シーンはアウトって言われていますよね~(;´∀`)
回想するくらいなら、そのシーンから書くように、と。
できるだけ回想シーンは書かないようにと気をつけてはいるのですが、どうしても過去のことを書く必要は出てくるので……(><)
過去のことを書く時は、登場人物が心の中でちょっと思い返したり、打ち明け話として台詞のやりとりで書くようにしているんですけれど……。これもアウトになるのでしょうか?(><)
作者からの返信
そうなんですよね〜、先にそのシーンを持ってきて耐えうる内容であれば、それが一番なんですけどね(*´ω`*)
わたし個人としては、工夫して書かれているぶんには許容してもいいんでないかなって思うんですけど、こればっかりは選考委員の意見にかかってるので、あんまり断定したことは言えないんですよねぇ('・ω・')
本当に受賞を目指しているかたには厳しめに聞こえるかもしれませんが、「どうしても過去のことを書く必要のある作品」は、そもそも公募作品として向かない、って割り切ったほうがいい場合もあるかな、っていうのは思ったりもしますねぇ(・ัω・ั)
でも本当にそこの選考委員次第なので、過去の受賞作とかから傾向を探ってみるのがもっとも適切な対策かと思いますよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
「絶対あかん!」のところから、「まあまあこれならまあ」みたいなところまで、公募先によって様々だと思うんです!
第20話 解説 タイムマシンには乗らないで問題への応援コメント
回想ばっかり書いちゃいますね。あらー!
公募向けのときは、きっちり意識しようと思います。(=゚ω゚)ノ
作者からの返信
あら、回想ばっかりなんですか、あら〜!大丈夫ですわたしも同じ〜(*´ω`*)
公募向けのときは、先に年表みたいなのを作ってしまうといいかもしれませんよ♡
こういうときに「プロットって、大事なんだな……」って思いますね(*´艸`*)笑
第20話 解説 タイムマシンには乗らないで問題への応援コメント
学校でシナリオの先生がまるっきり同じことをおっしゃってました。
回想してる間、物語は進まないし、それは小説を書いていることにならない、と。
ホラーも苦手ですが注意事項を聴いていたら同様のことを言われました。
どうなるかわからないから、おもしろいのであって、主人公が安全なところにいて、なんにもしないのに話がおもしろいわけがないですね。
作者からの返信
おお〜!これは心強い援護射撃(*´艸`*)♡
水木さん学校に通われてるんですね!
わたしはほぼ独学でやってきてるので羨ましいです〜!
しかし「小説を書いてることにならない」とは……厳しい。笑
でもそうですねぇ、ハラハラしてほしいものをのんびり座ってても、迫力に欠けますからね(*´ω`*)
第20話 解説 タイムマシンには乗らないで問題への応援コメント
おおっ!
よくやりますよ回想シーンももちろんそうですが、時間軸を二本用意して、こっちからあっちへ、またこっちへ――ってやつ。
読みにくいかなあとは思うんですが(じっさい、カクヨムの連載小説でこれやってる人のは、読んでて「これは、いつの時間軸のキャラやったかな?」となりますね)、こういう叙述の形式が好きなんだと思います。カッコよく感じます。どうせ書くならカッコよく書きたい。
いつまでもカッコよく書きたいので、読んでも混乱させないように腕を上げることにします!
作者からの返信
藤光さんの考え方がすでにカッコいいです〜!!
そうですよね、腕を上げれば問題ないってことですもん!
公募用でさえなければ、オサレな形式を追求するのも全然アリだとわたしも思ってます(๑•̀ㅂ•́)و✧
第20話 解説 タイムマシンには乗らないで問題への応援コメント
今書いてるやつ、公募用じゃないですけど、むっちゃ回想してます〜(笑)。
そして、むっちゃ書きづらい。墓穴掘まくりです。
時系列に書き直してカクコン出そうかなーって、今思いました。
具体的に直すところがあると、かえって改稿しやすいかもです!
いつもとってもためになります。ありがとうございます!
作者からの返信
まさかのご自分が書きにくいパターンとは(*´艸`*)笑
カクコン用は、そうですね、もしかしたら時系列に直したほうがいいのかもしれませんよね。
ちょっと読めてないので、確実なことは言えないんですけど(*´ω`*)
でも書きづらいのは解消されますように〜♡笑
えへへ、お役に立ててるようで嬉しいです!
こちらこそいつもありがとうございます♡♡
第20話 解説 タイムマシンには乗らないで問題への応援コメント
こころさんは、歴史もん書くから回想シーンだらけになっちゃいますよね。
回想シーンの中で回想するシーンとか出てくるともうわけわかんなくなります。
俺も基本的に回想しないように書く派なんですが、悲しいかな回想シーンって書きやすいんですよ。その誘惑にどれだけ対抗できるか。書き手のスピリットが試されてますよね。
作者からの返信
こころさんのは、歴史ものだからって理由ではないと思うんですよね。笑
わたし今、別の方の歴史もの読んでますけど、回想ないですもん(*´艸`*)笑
回想シーンの中で回想するシーン!?
それはちょっと読んだことないタイプですけど、ややこしそうですね〜!
分かればいいんでしょうけど、なるほど訳わかんなくなるんですね。笑
回想シーン書きやすいの分かります〜!!
わたしも『とてもチンケな〜』でやってますもん、しかも冒頭で。笑
公募用にはプロットとか年表とか作ってから取り掛かったほうが本当はいいんですよね。
ゆうすけさんの行き当たりばったりノープロットだったやつも、わたしは大好きでしたけど♡
第20話 解説 タイムマシンには乗らないで問題への応援コメント
グサ、グサ、グサ。
回想シーン絶対入れちゃう〜
漫画の読みすぎだな!
公募に出した「姫君と侍女」なるべく回想シーンいれないようにしたけど、どうかなー(笑)
今の番外編は、バンバン回想シーンいれてます。解き放たれたように(笑)
作者からの返信
こころさんマンガお好きですもんね(*´艸`*)笑
でもわたしもやりますよ回想シーン!
公募作品じゃなければそんな気にすることないですけど、でも教科書には「悪癖である」って書かれてたので、控えたほうがいいんでしょうね。笑
「姫君と侍女」には、回想らしい回想シーンはなかったように思ってます(๑•̀ㅂ•́)و✧
後半の状況説明とかがちょっと多かったですけど、あれは回想ではないですからね。
番外編めっちゃおもろいです(*´艸`*)♡
こころさんの、木村さんに対する愛がだだ漏れで♡♡笑笑
編集済
第20話 解説 タイムマシンには乗らないで問題への応援コメント
回想シーン。おお、ファムファタの恋愛もので、ラストシーンでやっちまったよ。大丈夫か、あれ。
二人が別れる時に、過去の楽しかったシーンをてんこ盛りしちゃったよ。
いつも本当に勉強になるわ、夏緒さん。
これからも、本当によろしくでございます。
今ね、また、新しい小説、書き始めました。
公開するのは、秋以降になるけど、カクコンに出すか、別のに出すかですが。また、いつか、よろしくお願いします。ほんと頼りにしております。公募用を公開するまでは、しばらく、お笑いコメディ、書いて公開しておきます。
追伸:そうそう、意図としては畳み掛けでした。でも、回想だったから、ちと、大丈夫かと思っただけなんであります。
作者からの返信
ファムファタのあれは、もしや畳み掛けの意図じゃなかったんですか〜!!( •̀ㅁ•́;)
なんか、どこだったかで、どなただったかに「あそこを足したほうがいい」みたいなコメントを受け取られてるのをわたしもちらっと目に入れてたんですよ。
その上であの場所に持ってきてたので、てっきり敢えて状況の畳み掛けのために持ってきたんだと思ってました!
やだぁ〜、聞いてみたら良かったですねごめんなさい!!( •̀ㅁ•́;)
あ、新しく書き始めたのは、もしや言ってたやつですか(*´ω`*)??
こんなわたしでちゃんとお役に立ててるなら、こちらこそよろしくでございます〜♡♡
アメさんのコメディ読みに行けてないですね……。
もうちょっとしたらpixivさんのほうにお籠もりをしようと思ってて、ちょっとヨムヨムを抑え気味です。
追記。
意図ですよね!?ああ〜良かった〜!!笑
わたしも選考委員さんたちの心のうちは知らんので断言できませんが、あれは「会話から膨らんだ思い出」として捉えてもらいたいところですよね!
第7話 解説 ぶちぶち千切れてるぜ問題への応援コメント
すごく勉強になりました。
私、実際話す時も言葉足らずなことが多いので、気をつけようと思います。
ところでこの文章、
枝豆くんとおからちゃん以外に
もう一人居るのでしょうか?
“枝豆くんはおからちゃんに謝りたかったのだ。ぼくが最後のプリンを食べたばっかりに。”のくだり。
“ぼくが最後の〜”から枝豆くんのセリフなら、枝豆くんとおからちゃんをカメラで見る形になるけど、「」が無いのでもう一人いるみたいに読めますね。
すいません。
今回の話題と全然関係ないところだけど、ちょっと面白いなと思いまして。
作者からの返信
母猫さん初めまして!
こんにちは、夏緒です(*´ω`*)
相手にきちんと伝えるのって実は難しいことだったりしますよねぇ。
あ、こちらの例文はですね、三人称になってるので、「枝豆くんとおからちゃんを見ているオバケ」みたいなのがいると思ってもらえたらいいかもです!
10話と11話と、多分16話?くらいでふーんわり説明しているので、もしあれだったら、ざっくり見てもらえたらいいかもです♡
編集済
第19話 解説 助詞リベンジ……問題への応援コメント
こんにちは。
>・助詞はかぶるんじゃねぇ!!
・かぶったら句読点で区切るのだ!!
シンプルで良いですね!
そして例文は、私も二文に分けるのが良いと思いました。
さらに、短いからこその個性やインパクト、情景が感じられる、はっとするような文章にできると良いですよね。
作者からの返信
オレンジ11さんこんばんは!
夏緒です(*´ω`*)
シンプルにしてしまいました。笑
直すところのきっかけさえ見つかればそれでいっかなっていう結論に落ち着きまして(*´艸`*)
えーきちさんのは敢えてのものだったので、本当は触るべきじゃなかったのかもしれませんが、ご本人の優しさに甘えました♡
そうですね!
素敵な文章に変えることができたら一番ですね〜!
わたしは添削の際には、「この箇所はここら辺を目安に直したほうがいいかもよ」くらいしか言わないので、作者さんの力量が試されるところですね(๑•̀ㅂ•́)و✧
そういえばブルーノート素晴らしかったです〜!!
お星さまだけ投げ逃げしてすみません!
ちょっと「すげぇな〜!」しか出てこなくて、上手に感想がお伝えできそうになかったんですよ〜(*´艸`*)
第19話 解説 助詞リベンジ……問題への応援コメント
夏緒さーん、お疲れ様です。
はい、読者さんが読みやすいのが一番かと。
長いと経文を唱えてるような気がしちゃいます。
それにしても、コメントを読んでると皆さん苦労してるんですね。ちょっと安心しました(笑)
作者からの返信
きひらさんこんにちは〜!
そうですね、読みやすいのが一番って、あやうくわたしが忘れるところでした。笑
経文か〜!笑
経文にならないような読みやすい長文が書ける人は、ほんとすごいですよね(*´艸`*)
苦労するところはきっとみんな一緒ですよ♪
優れた人なんてほんの一握りしかいないですもん(๑•̀ㅂ•́)و✧
第19話 解説 助詞リベンジ……問題への応援コメント
助詞、なんか勉強しましたけど、結局自分の感覚頼りです。
長い文章を避けるようにしてますけど、頭の中のイメージを見たまま、詳しく説明しょうとするとでてきちゃいますよね。
読みやすい文章が1番です!
作者からの返信
わたしもです〜、まったく一緒ですよ(¯―¯٥)
人のは直せるけど、自分のは感覚だよりです。笑
わたしも改めて気をつけようと思える良い機会でした(*´艸`*)笑
そうですよね!
読みやすくできればそれが1番ですよね〜!!
第19話 解説 助詞リベンジ……問題への応援コメント
はじめまして。コメント失礼します。
私は添削がものすごく苦手なのでめちゃめちゃ勉強になります。テスト期間にもかかわらず一気読みしちゃいました笑
自分の作品見直してこようと思います。
作者からの返信
朝田 さやかさん、おはようございます。
初めまして、夏緒です(*´ω`*)
テスト期間ということは学生さんなんですね〜!
一気読みありがとうございます。笑
小説は見直しが大切なので、少しでもお役に立てていれば嬉しいです•̀.̫•́✧
テスト勉強、頑張ってくださいね〜!
わたしは高校3年間、座って受ける授業中はほとんど授業を聞かずに小説を書いていたので、今とても後悔しております(*´艸`*)笑
第19話 解説 助詞リベンジ……問題への応援コメント
直してもらえたwww
ズバッと、意味が通ればよいっ!のかもしれませんね。
私の文章って長い文と短い文を意図的に組み合わせるのでこういった助詞の使い方もしますねー。
組み合わせることのメリットは、たたみかけるような短い文の重みが読者に伝わりやすい。なんてことを考えながら書いています。
作者からの返信
直しちゃった〜(*´∀`*)笑笑
使わせてくださって本当にありがとうございました♡
よくよく考えたら添削って読みやすくするのが目的だったわ、と思い出しまして、技術うんぬんはわたしが個人的に勉強させてもーらおっと思ってます。笑
自分のやり方と人のやり方を比べるのって面白いですね〜!
今度こっそり真似してみよ(*´艸`*)
第19話 解説 助詞リベンジ……問題への応援コメント
あ、開き直った。
でも、文法とかルールとかいいはじめたら文章を書くのが窮屈になりますからね。開き直るくらいでちょうどいいような気もしますねー。
作者からの返信
開き直りました。笑
助詞を全部並べて一つずつやればいいのかとか、いろいろと考えはしたんですよ〜。
でもそんなの読みたくないよなぁとか、そもそも分かるように説明できる気がまっっったくしなかったので、最終的に開き直りました(*´艸`*)笑
第19話 解説 助詞リベンジ……問題への応援コメント
夏緒様、どうぞお気になさらないでくださいませ~(*´▽`*)
大丈夫です! わかりにくい文章を書いた時はもちろん自己責任ですし!(笑)
助詞問題、確かに状況説明の地の文で頻出しますよね……(;´∀`)
作者の頭の中にあるたくさんの設定や読者様に伝えるべき情報を、どこでどの順番で提示していくか、ちゃんと意識してセーブせずに書いている時に、助詞を多用して情報を一度に詰め込んでしまうような気がします(><)
作者からの返信
ひょお〜!もう、わたしのポンコツが知れますね(¯―¯٥)
阿呆だもんですから、ほんとに失礼しました( •̀ㅁ•́;)
綾束さんを始め、皆さんの海みたいに広い優しさで成り立ってるエッセイです。笑
地の文が増えるとアラも増えますよね(・ัω・ั)
わたしもいつも恐々としてます。
でも勢いって大事だと思うんですよ〜!
さじ加減が試されますね(*´ω`*)
第19話 解説 助詞リベンジ……問題への応援コメント
いや、わかりやすいですよ。夏緒さん!
すげえ。それ。
昨日、部下の文章を見ていて、やはり同じ助詞がかぶっていて「これではうざいよね」「ああ、本当だ」ってな話をしていたところでした。
やりがちなんですけどね。簡単がいいですね。
研究者でもないし、やっぱり読んでスムーズに流れればOK! なんて思ってしまうんですよね~。
あ、Pixiv、見たんですけれども、夏緒さんという名前の方がたくさんいるんです。鼻眼鏡ですか?
作者からの返信
ちゃんと大丈夫そうですかね〜!?
まさかのお仕事中に実感されてた感じですか(*´艸`*)笑
あ、pixivはそうです〜、鼻眼鏡!!
わたし通知がきてたので勝手にフォローしてしまいました( •̀ㅁ•́;)
うさこさんのプロフィール画像すごい!!
第19話 解説 助詞リベンジ……問題への応援コメント
夏緒さんの新ルールが覚えやすくていいです! この助詞問題、昔の作品など読み返したら、ゴロゴロ出てきそうです。ふふふ。
作者からの返信
これで問題なさそうですかね!?
あ、大丈夫ですよ、わたしも多分ゴロゴロ出てきますし、きっとほとんどのみんなが一緒です(๑•̀ㅂ•́)و✧
第19話 解説 助詞リベンジ……問題への応援コメント
俺、実は助詞を省略しまくって書くクセあるんですけど、それはどうなんですかね。特にセリフの中で。
「こんどわたしあそこ行くとき一緒に行かない、ってなっちゃん誘ってみたけど断られた」
これ格助詞全部省略してますけど意味通りますよね?地の文の中でもたまにやるんですよね。気が付いたら助詞を補ってますけど。
作者からの返信
省くのは問題ないかと思いますよ〜!
重複がマズイだけなので、省いても意味が通じるのであれば大丈夫かと!
こないだのアメさんのやつも、敢えてのそんな感じでしたしね。
っていうか、なっちゃん断っちゃってる(*´艸`*)笑
第19話 解説 助詞リベンジ……問題への応援コメント
いい、夏緒さん。シンプルこそ正義。
・助詞はかぶるんじゃねぇ!!
・かぶったら句読点で区切るのだ!!
そうだ、そうだ。あとは、もう書く人の感覚勝負じゃ。
作者からの返信
アメさんに肯定してもらえるとほんっっっとに安心します!!(*´艸`*)
最近このエッセイのことばっかり考えすぎて、一周回ってわけ分かんなくなってきてたんですよね。笑
第19話 解説 助詞リベンジ……問題への応援コメント
助詞はおいらもわかんねー
どれがどれに、かかってる。ここは、次の文にかかってるけど、ここはかかってない……とか
あーーわからん!
極論を言えば、公募に通る作品でも文法おかしいのありますよ。
読みにくいものは、通らないけど、読みやすいものは多少おかしくったって、スルー。
だって、いくらでも編集さんがなおせるか(笑)
作者からの返信
正確に分かってる人には眉をひそめるようなことになってるんだろうな〜とは思うんですけどねー。
最終的に開き直りました。笑
そうですよね、読みやすかったらいいんですよね!
うっかり自分のコンセプトを見失うところでした〜。笑
第18話 解説 「の」と「が」が多すぎる問題への応援コメント
これもあるあるですね。
頭のなかに浮かんだ映像を文字で表現しようとすると、ついついやっちゃってます。
そこだけ妙に長くて雰囲気も変わってるんですよねー。
背伸びしたモノを書こうとするとなりがちな気がします。
それにしてもガッキー……。
作者からの返信
これ、たまーにありますよね!
わたしも気づかずにたまーにやります。笑
わたしはなんかこう、状況を説明してるときにやりがちかなあって(・ัω・ั)
ガッキーとお源さんおめでとうございますでしたね〜!!
みんなのガッキーじゃなくなってしまいますね(*´艸`*)
でもお似合いだと思います♡
第18話 解説 「の」と「が」が多すぎる問題への応援コメント
ロボ語に、つられました……かわいい。
助詞は気を付けますねぇ。その分、句読点が多くなって切りすぎか?とも悩みます笑
拝読している場合は、仕様か無意識かわからなくて困りますよね。適当な文章、本当に難しい……
カクヨムサーフィン好きなので、フォローした人や、同企画に参加している方の「フォローした小説」を見るのが好きなんですよ。実はそこから飛んできました笑
作者からの返信
ロボ語はゆうすけさんのおかげですね。笑
かこさんは助詞、気をつけておられるんですね!
処理の仕方は本当に難しいです(・ัω・ั)
迷いすぎて最終的にわけ分かんなくなって投げ出したりします。笑
そしてえーきちさんのやつには見事にやられました〜!笑笑
あ〜、フォローに上がってるってそういうことなんですね!!
いやぁ、それはそれでありがたやです♡
わたしも今度から「フォローした小説」のところ、覗いてみよ(*´艸`*)♡
第17話 人称と視点編 やっぱ例文が必要でしたよねへの応援コメント
実はいたる所でフォロー小説として上がってて、ちょこちょこ覗いていました。
人気ぶりがわかる丁寧な説明とわかりやすさですね。
コメントを残したくなったので失礼します。
以前(と言っても10年以上前な気が)、小説を書くためにおすすめの人称は!っていうコラムとアンケートを読んだことがあって、結論は一人称よりの三人称。というものでした。
こちらでいう背後霊三人称だと思われます。
リアルな心の声を書かずに、共感を呼ぶには確かにわかりやすい人称です。
人それぞれ個性と好みがあるので、これが絶対いいよ!とは言えないんですけどね笑
作者からの返信
かこさんこんにちは〜!!
フォロー小説として上がってるってことは、もしやわたしの知らないところでも沢山ご紹介いただいてるってことでしょうか( •̀ㅁ•́;)
ありがたや〜(*´∀`*)
説明がちゃんと伝わってるかいつも心配なので、そう言ってもらえると安心します♡
一人称よりの三人称は、心情もそれなりの視野も入れられるので、確かに使いやすいかもしれないですね(*´ω`*)
コメント欄でいただく声も、浮遊霊は難しいってよく言われてるんですよ〜。
一人称じゃないと書けないって人とかもおられるので、結局はコツと慣れかなと思いますけどね(*´艸`*)
コメントもらえて嬉しいです♡♡
第18話 解説 「の」と「が」が多すぎる問題への応援コメント
読みやすい文章を……。と心がけているつもりですが、「の」と「が」はいっぱい使ってしまいそうです……(><)
書いている時に引っかかる箇所は、後で読み直した時もやっぱり引っかかることが多いので、打ち込みの時に少し変えたりもしますけれど……。知らず知らずのうちにやってしまってそうなのが怖いですね(><)
作者からの返信
「の」は、正直いうと誤魔化しが聞きそうな気はするんですが、「が」と「を」とかはマズイやつだったりしますね〜!
「を」の重複がちょっと見つかりませんでした。さすが筆致企画(*´艸`*)笑
これ、ごく稀にひょっ!て入り込んでくるタイプのやつなんですよ〜。
わたしも時々、知らず知らずにやってしまってます(・ัω・ั)
自分じゃ分からないんですよね〜!!
第18話 解説 「の」と「が」が多すぎる問題への応援コメント
書いているときはそこまで気にならないんですけど、書き終わって読み直してるとどんどん違和感でてくるんですよね^^;
直したら直したで意味がずれてたりして(笑
参考になります!
作者からの返信
分かりますそれ〜!!
直しても直しても腑に落ちなくて、どんどん無限ループに陥りますよね!!笑
いやぁ〜、わたしひとりじゃなくて良かったです(*´艸`*)笑
第18話 解説 「の」と「が」が多すぎる問題への応援コメント
拝読しました。
夏緒さん、えーきちさんの「の」に特攻したのはわたくしなのですよ。
彼は「の」の重複がわざとだ、って言うのでああ、「わざとひっかかりをつくってるんだ」と思いましたが、彼は天才なのでまねはできません。わたくしのツッコミに「してやったり」とほくそ笑んでいたことでしょう。
まったくトリッキーな真似を……。
【神小セブンワンダーズ】という作品なのですが。
作者からの返信
水木レナさんこんばんは(*´ω`*)
一気読みからのお星さまありがとうございます!!
水木さんもえーきちさんの「の」に引っかかってしまわれた同志だったのですね(*´艸`*)笑
ほんと、狙ってできるのって凄いことだと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
恐らくはわたしも、ほくそ笑まれたひとりでしょう。笑
同タイトルの作品が発見できなかったので残念です〜。
下げられてしまったのかもしれませんねぇ('・ω・')
おしまいにへの応援コメント
初めまして、コメント失礼します。
すっごく勉強になりました!!
私はまだ小説を書き始めて短く、
勢いまかせで書いたものばかりです。
三人称の中でも色々な書き方ができたり
ちょっとした文章の入れ替えや区切りで
こんなにも印象が変わるのかっ!と
とても興味深かったです。
一つひとつ自分の中に取り入れ、
満足のいく作品を書けるよう頑張ります。
作者からの返信
浅川瀬流さん初めまして!夏緒です(*´ω`*)
添削エッセイ読んでいただけてとても嬉しいです〜♡
久しぶりに自分でも読み返していたら、うっかりお返事が遅くなってしまいました、本当にごめんなさい( •̀ㅁ•́;)
ゆるーく書いていたものですが、なにか少しでもお役に立てたならしあわせです(*´∀`)
勢いまかせ、大事だとわたしは思いますよ♪
コメントだけでなくお星さままでいただいちゃって、とっても感激しております!!
ありがとうございます〜♡♡