★★★ Excellent!!! 圧倒的な語彙力と描写の素晴らしい作品 桃口 優/愛の先を描く作家 まず、現代ファンタジーを私もたまに書くので、たくさんある作品の中からこちらを読ませて頂きました。 とても純文学的で、素敵な話でした。 また別の作品も読みにきますね レビューいいね! 2 2021年9月1日 21:21
★★★ Excellent!!! 人によっては何回も読む作品 きつねのなにか 私程度の読解力では一度読んだだけで全てを把握するのは不可能です。それだけ濃密で、それだけ文章が硬い。 だから幾度も読み直しましょう。 一度読めばストーリーが分かり、 二度読めば描写の内容が分かるようになり、 三度読めば話のでディティールが分かって この小説の凄みを理解できます。 それくらいのことをする価値はある作品です。 レビューいいね! 1 2021年1月23日 03:44
★★★ Excellent!!! 四季を持つ日本ならではの物語。 空草 うつを 2月のある日。電車に乗るわけでもなく、駅近くで佇む美しい女性。主人公は、幾度となく見かける彼女に声をかけます。 冬の白く凍てつく情景と女性の表現が何とも美しく、儚く浮かびます。 そして、彼女がまつという春がやって来ると……。この先は、是非読んで確かめてください。 レビューいいね! 2 2021年1月17日 14:18
★★★ Excellent!!! 『ぼく』と『あのひと』の交流が流麗な文章で彩られる 南屋真太郎 この小説の白眉は『ぼく』が短歌を詠む場面だと思いました。『ぼく』の心情を慮るとなんとも切ない気持ちになります。 『ぼく』は『あのひと』の正体が薄々分かっているから、未来でどのような結末が待っているのか、おそらく切ない関係となってしまうだろうことを察しているし、また『あのひと』も当然自分の正体を知っている(明言はされていませんが)わけで、しかも『ぼく』の想いをなんとなくわかっているっぽい、けれど答えられない。でも二人が一緒にいられる時間は限られている。 そんなもどかしさとか切なさとか甘美さが一緒くたになって収まっているのがこの場面です。 この小説は要所要所で切なさを何度も積み重ねているため、どんどん『ぼく』に感情移入させられていき、やがてラストで、自然界のタイムリミットがやってきたとき、「ああ来てしまった」と寂しくなるけれど、季節は巡るため、少しだけ希望がある。寂しさと暖かさが同居したような読後感になります。 当然そう思わせてくれるのはシチュエーションの力だけではなく、切なさを感じさせる冬という季節を言葉巧みに彩る文章力があってこそだと思います。 冬の季節に読むことでよりいっそうこの小説を楽しめると思います。おすすめです! レビューいいね! 1 2021年1月5日 17:33
★★★ Excellent!!! 何たる美々しさ! マスケッター 一つの季節を精緻に描き抜いた傑作。主人公の心の扉に呼び鈴を鳴らすかのような冒頭から、白一色のはずなのに極彩色の華やかさが展開される情景描写、彼女の美しくも怜悧な様相。全てが完璧だ。 必読本作。 レビューいいね! 2 2020年12月12日 10:28
★★★ Excellent!!! 美しや。待つではなく俟つ。俟つなのです。 丸和 華 美しい。実に美しい。 『百舌鳥たちて 茅の繁みに わすれぶみ』 (発句。脇句はぜひ、本作『彼女は春を俟っている』の中でお楽しみください) この和歌の作者は一体誰でしょう? 小野小町でも紀貫之でも北原白秋でもありません。 寂れた無人駅でいつも一人電車を待ち、その電車に一人乗り込む男子高校生、僕。僕が作者です。僕の名前は……。 僕はいつしかあの人に。僕はいつしかあの人を。 根雪を踏みしめなら歩く僕の姿、冒頭のそれと『あの人』と出会った以降のそれと、全く違って想像されます。ふんわりほっこり、温かい気持ちに包まれます、『読者が』です。 これぞ純文学。 日本語、韻。その美しき余韻に浸り味わうことのできる言語を我々は扱うことができている。これこそが幸せ。 そこに気づかせてくださる優しく柔らかく高貴に溢れた文章を楽しむことができました。 素敵な作品との出会いに感謝、感謝です。 至極のひとときを味わわせていただきました。 レビューいいね! 2 2020年12月8日 09:21
★★★ Excellent!!! 限りなく透明な薄ら氷が張られたよう。芸術美が極まる。春と冬と僕の物語。 宵澤ひいな 白絹の振袖をまとったひとは「春」を俟っていました。 駅のホームで「僕」と「美しいひと」が会話します。 その会話の内容も、人物と風景を描写される文章も、端麗な折箱に行儀良く並べられた上等な和菓子のように煌めいています。美し過ぎて食べてしまうのが勿体無いと感じられる工芸品の風情。一字一句を味わいたくなります。 劇中で「僕」が詠む短歌の解釈が、麗らかな天に届いて巡ります。 「春」を俟っていたひとのもとへ、 「春」が訪れたとき、 六花の如き結晶が舞い、美しいひとも舞う。 さいご、美しいひとの正体が分かったあと、「僕」の唇にのせられる思いに、おごそかに共感できるはず。この読後感を是非、多くの方に味わっていただきたく思います。 レビューいいね! 3 2020年12月6日 17:17
★★★ Excellent!!! 冬来りなば、春遠からじ。だけど、雪景色は冬にしか見られない。 陽澄すずめ 季節が移り変わっていく時、人は何かしらを感じ、心を揺らします。 多くは、時が巡れば忘れてしまうような些細なこと。 冬が厳しいほど、春が待ち遠しい。毎年のことです。 「春を俟つ」不思議な女性との邂逅は、凍える雪景色に光が射した時の燦きのようでした。 華やかな、みんなが待ち望む春には、見られないものでした。 例えその時感じたことを忘れてしまっても、また時が巡れば必ず思い出す。 過ぎゆく季節の淋しさと愛おしさを感じる、素晴らしい掌編でした。 レビューいいね! 3 2020年12月5日 23:26
★★★ Excellent!!! 降り積もった粉雪が、舞った—— 詩一 美しいと言う言葉に尽きる。 洗練された筆致により描き——いや、削り出した描写の数々。 そのどれもが艶やかで、粋。 冬の持つ寒さや厳しさだけではなく、美しさや細やかさが表現されており、その一つ一つが、雪が溶けいるように肌に染み入ります。そうしていくうち、まるで自分が本当にそこにいるかのような錯覚に陥ります。VRなどなくとも、人は作品世界に入ることが出来るのだと、この小説が証明しました。 ぜひ、文章表現の可能性をご堪能下さいませ。 寒い世界は、嫌? 大丈夫です。目に映る景色はとても冷たいのに、読後には温かな気持ちが残りますので。 レビューいいね! 4 2020年12月2日 23:33
★★★ Excellent!!! あなたは誰かを待っていますか、待たれていますか 村乃枯草 その人はある人を待っていると言います。では、その人は待たれているのか。 待たれる存在とは、どういう存在でしょう。 本作は、何かを待つということを、色鮮やかでありながら抑制が効いた日本語で織り上げます。全てが明らかになったとき、それを描くに十二分だと分かる美しい文です。 あなたは誰かを待っていますか、待たれていますか。 レビューいいね! 2 2020年12月1日 21:47
★★★ Excellent!!! 冬があるからこそ、春は輝く。僕は冬を俟っている。 如月ふあ 雪降る寒い朝。吹きっさらしの無人駅に佇む美しい女性。 通学のために駅に通う僕は、毎朝のようにその女性を見かける。 彼女は電車には乗らない。聞けば「春を俟っている」という。 白い着物。黒い髪。寒椿のような赤い唇。 彼女は季節が春に向かう様を短歌に詠む。知性と気品を感じさせる女性だ。 僕は彼女に恋心を抱くが……冬が終わり、やがて春がやってくる。 溜息のでるような美しい文章だ。五感の全てで堪能できる。 自然の移ろい。心の揺らぎ。僕の詠んだ歌が、切ない。 春を俟つ人は多くいても、冬を俟つ人は少ないのだろう。 けれども、冬を越してこその春なのだ。 冬の存在があるからこそ、春は待ち焦がれる。 この美しさ、静謐さに触れてほしい。 文句なしにお勧めの作品だ。(星みっつなんて、足りません) レビューいいね! 3 2020年12月1日 21:13
★★★ Excellent!!! きれいなきれいな、儚い冬の精 百舌鳥 主人公が冬の駅で出会ったのは、「春」を妹にもつ振袖の女性。 たおやかな日本語で紡がれる、冬の精とのひと冬の物語。いつもながら透徹した日本語の妙に息を飲まれる、美しい物語でした。 レビューいいね! 2 2020年12月1日 20:51