ペロリア
風が出ていても何も靡くものがないような静かで灰色の風景。朝窓のそばで歯を磨きながら代わり映えしない景色を眺めるが、刺激を与えるものはただ安っぽい歯磨き粉の味だけだ。髪を結い外に出て深呼吸をする、気分が晴れることもなく曇ることもない、凪いだ感情を確認する。梱包箱ような建築物が規則正しく建ち並ぶ街の隙間を縫うように格子形の道が走って、朝のまばらな人通りに弱々しく生命が燻る。
月曜日はいつもより早く家を出て、隣の駅まで自転車を走らせる。閑散とした道を疾駆する車輪は、無色な街を銀色に写して歪みきらめかせていた。墓地に着くと持ってきていた花を両親の墓に供える。塗り固められたなめらかな丸みを帯びた人の高さよりも少し大きな柱状のコンクリート、これが私の両親だ。
これは私の両親であり、墓だ。昔の人の墓は墓石の下に骨が埋まっているらしいが、今の世の中では亡骸をそのままコンクリートで塗り固めて立てた、視力の悪い人が石膏像のデッサンをしたような、このひどく曖昧な人型の輪郭をもった像の如きものこそ墓の主流となっている。確かに私の感覚で言えば、土葬のように不衛生でもなく、火葬のように残酷でもなく、鳥葬のように野蛮でもないこの弔い方はいっそ清潔なようでもある。この灰色の遠眼的像がまばらな間隔で立っている景色を、ある風景写真家はそれをミニマリズムと称して撮ったが、私はそこに
精気のないこの街を象徴するような墓地。
仏花を供えると私は手を合わせる。二人が抱き合ったまま固められたこの墓は他の個人の墓よりも幾分か大きくなっており、頭部と思われる膨らみが二つ、ラクダの背のように盛り上がっている。旧来の墓と違って香を焚くことは禁止され、花を供えることも控えるように言われており、この花も二日とせずに墓守に片付けられてしまうだろう。それでも私は旧来のやり方を踏襲しており、それはただ単に美しいからというだけのことで、自分の信仰などはもともと持ち合わせていなかった。
信仰。この墓場の形式はここ百年足らずに根付いたものだ。始まりは戦時中、火事場泥棒のような腐敗した国内政治に対して立ち上がった新世代学生運動で斃れた人々の亡骸を『壁』と呼ばれる象徴的な建築物の外壁として塗り固めたことから始まっている。理想に斃れるたびにその表面には人型の膨らみが増えていき、多くの死体が埋め込まれた『壁』は次第に分厚くなっていった。後年、その『壁』に英雄的な意味合いが付け足され、生まれ変わったこの国を表徴する埋葬方法として定着していった。
そして理想を目指した英雄的な人々と市民たる我々は、必ずしも同一の理想を抱いているとは限らないのだ。少なくとも私にとってはこの世界はひどく潔癖で、一人ひとりが丁寧に管理されていて、限りなく限定的に保証された権利に息苦しさを感じている。多くの人はその揺り籠の中で情報や知を制限され、哀れなるかな、如何に金持ちであってもフィリスティニズムの奴隷である。それは平民たる私も同じだが。
仕事場に行くと私はコピー機の紙を補充した。前時代的な慣習のシンボル。誰だってもう情報はデータでしか閲覧しないし、書物だって誰も所有したがらないのに、ここでは未だに何かを決定する為に紙の資料が必要だと思っている。然るに書物。私の家にはその誰も求めない骨董品が並んでいる。印刷された紙の文字を指でなぞると、仄かにその字の凹凸を感じられるようだった。実際にはそんなことはなかったろうが、その質感が私を喜ばせた。ただ読まずに本の文字に指を滑らせて、その書籍が優れた内容であればあるほど、愛していれば愛しているほど、その感覚は鋭くなるようであった。
昼になると同僚の
「また出たらしいぞ」と田臥は言った。
「あのグラフィティアーティストのこと?」
「そう、虎ノ門で。すごい、まるでバスキアのような色彩感覚だ」
「私も彼の活動はとても気になっているわ、この世の中にあってまるで野生児ね」
フラクサレーションと名乗る謎のグラフィティアーティスト。新世代以降の四角く灰色の整然とした建築物を中心にそれに異を唱えるような鮮やかで破壊的な色彩を投げかける。一夜の間に一つの建物をたちどころに彩り、その一帯でそこだけがまるで花開いたように見える。フラクサレーション、病床の彷徨う手のまさぐり、
夜の帳が降りても街は明るい。昼間と変わらないような明るさに照らされた道。あらゆるものが明らかにされるべしという思想が見えるようなこの街にあって、一番暗い場所は自らの寝床である。遮光カーテンを引いて暖かい暗闇を作り出す。人の最も安らぐ場所が漆黒であるなんて、革命家は想像しなかったのだろう。私は目を閉じるとお気に入りの本の表紙を撫でた。へそのあたりが萎むような心地良い孤独を噛みしめる、睡魔がゆっくりと頭から爪先までを包んでいった。
結局私は仕事をして、ただ一つの安らぎである睡眠の為に疲労し、日々を過ごすのである。欲望とは何だろうか。何かを死ぬほど希求するという大きな振動を伴う感情というものはどんなものであろうか。私は何かに激しく怒ることができるであろうか。想像がつかないのだ。想像すらできないのだ。それなのにとても空虚で、満たされているとは感じられない。
いつも通り仕事に従事していると、上司が私を彼の自席に呼び寄せた。彼の如何にも満足そうな態度を見てこれは何か叱責されるわけではないのだとわかるとホッとした。しかし何故私がホッとしないといけないのか、さっぱりわからなかった。私は常に仕事を誠実にこなしているし、リスクを侵す前には必ず上司に相談をしているわけで、もし失敗があったとしても、多く場合は上司の責任であるはずだった。それなのにも関わらず私は叱責がないことにホッとしている。自分が如何にこの仕事に馴染んでいるのかを感じざるを得なかった。
田臥は相変わらずフラクサレーションのことを話していた。この話題には否定派と肯定派がいるから面白いのだと言っていた。確かに彼らの活動は、場合によっては死罪になる可能性のある危険極まりないものだった。反旗のエートル。彼らの作品は場合によってはポリティカルな意義を持ったものとして受け取られるだろう。それだけに誰もがその真の意味を知ろうと議論するのだった。
私は誰もがこの街、この風景を肯定しているものだと思っていたが、そうではなく、そのような議論が発生すること自体、人々がこの世界に疑問を持っていないわけではないということの証左だった。ここで生活することと、我々が何かを腹に一物を抱えることは、決して矛盾することがないのだと私は初めて気付くのだった。
ある日の月曜日、私はいつものように朝の墓参りに向かった。しかし、風景がいつもと違うように思った。最初は何故なのか気付かなかった。気付かないなんておかしな話だ。だってそこには色彩が踊っていた。
曖昧な人型が立ち並ぶこの不気味な一帯がまるで弾けたように色とりどりに塗りたくられていた。そこには鳥や獣、草花のモチーフが描かれていた。フラクサレーションである。墓場はまるで熱帯のジャングルのように激しい色が炸裂していた。空中で弾けた絵の具が飛び散って像を結んだようなプリミティブな景色だった。それは目が覚めるような美しさで、私は花を両親の足元に置くと、蔦が絡まり花の咲いた彼らを抱きしめた。コンクリートの表面を撫でると、指先に少しインクが移った。
ああ、私はいつもこの世界を壊してくれる人が現れるのを待っていたんだ。この街が徹底的に滅びて、自然が主導権を取り戻し、全ての廃墟に緑が、春には花が、人々のベッドで動物たちが眠り、真っ直ぐな道には狩られた動物の血が滲む。そういう世界をずっと待ち焦がれていた。ここに描かれた絵はまさにそれであった。
思想。そうだ。これは思想だ。思想というものは曖昧模糊とした掴みどころのない存在であるのに、まるでこの絵のように実態を持って輝くこともあるのだ。前時代のある人は言った。思想には必ず敵があり、絶対に味方というものがない。何故なら思想とも利害とも無関係に結合するものこそが味方であるから、と。少なくとも、私の思想を呼び起こしたのはこの色彩の共感である。ここにある種の親しみを感じるのはロマンチストだろうか。このグラフィティは私たちから失われた生命を感情を取り戻せと
私の理想が後世にとって理想とは限らない。それでも私は自分の欲することをやめられない。そうでありたい。そう願っている。例えそれが徒花であっても私はもう生きることをやめられない。ようやく私の命が仄かに燃え始めたように感ぜられた。
【完】
―――――――――――――――――――――
お題:コンクリート
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます