――その男の生きた時代を、『戦国』と呼ぶ 藤瀬 慶久
ある日、目が覚めたら転生していた。
時は戦国乱世の真っただ中。
織田信長が生まれる十六年前。管領細川家の家督を巡り、『両細川の乱』の最中にある日本で一人の転生者が六角家の家督を継いだ。
後に近江六角佐々木氏の全盛期を築き上げ、天下人として畿内に覇を唱えた男。
その名は六角定頼
「これは……人生バラ色じゃあないか」
無敗の王者に転生した男は、明日をも知れぬ乱世の中にあって勝ち残り確定ルートにほくそ笑む。
舐めプで一生を送る事を決意した男には、果たして天下統一に乗り出す気はあるのか!?
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』『ノベルアップ+』に掲載しています。
目次
連載中 全214話
更新
- 嗚呼、バラ色の転生
- 収穫の季節
- 保内衆
- 初戦
- 干鰯
- 佐々木同苗
- 武名轟く
- 楽市
- 稙綱と定頼
- 日野御陣
- 攻め手
- 違和感
- 軌道修正
- 横関商人
- 浅井備前守
- 北近江出陣
- 小谷城陥落
- 稙綱と定頼(2)
- 商業組合
- 晴れの嵐
- 西からの風
- 駆け引き
- 三者の思惑
- 想定外
- 不協和音
- 急転
- 戦法
- 前線へ
- 箕浦河原の合戦(1)
- 箕浦河原の合戦(2)
- 箕浦河原の合戦(3)
- 近江守護
- 刷新
- 用意周到
- 税制改革
- 法華宗
- 童子
- 二つの戦場
- 不安の色
- 大物崩れ
- 角屋水軍
- 暖冬
- 摂津国人衆
- 天王山の戦い
- 篠原大和守長政
- 民の知恵
- 宗教の根
- 政略結婚
- 聖戦
- 三好元長の無念
- 堺幕府の終焉
- 子猫のように
- 烏有に帰す
- 仲買人
- 楽市視察
- 観音寺文化
- 足利一族
- 近世の扉
- 三好政長暗躍
- 側室
- 深夜の参内
- 天文の近江大乱(1)
- 天文の近江大乱(2)朝倉始動
- 天文の近江大乱(3)姉川の合戦
- 天文の近江大乱(4)清水山城の戦い
- 天文の近江大乱(5)金ヶ崎城陥落
- 秘薬
- 大野郡司
- 呉服前
- 直営店
- 美濃国騒乱(1)雨中に陣す
- 美濃国騒乱(2)人の営み
- 三条派閥の群雄
- 三好孫次郎頼長
- 強制的癒し
- 内談衆
- 尾張守
- 間の悪い男
- 尾張征伐(1)父の戦
- 尾張征伐(2)母の戦
- 尾張征伐(3)男と女の戦い
- 尾張征伐(4)猛省を促したい
- 尾張征伐(5)計略応酬
- 琵琶湖の鮎
- 宰相検地
- 人の時代へ
- 第一次六角包囲網(1)諸座免許
- 第一次六角包囲網(2)強訴
- 第一次六角包囲網(3)稙綱と定頼(3)
- 第一次六角包囲網(4)和議
- 走狗と狩人
- 屋形が揺れる時
- 恐れと見栄
- 北と西の国から
- 客将
- 天下の大慶
- 兄弟
- 内紛再び
- 能ある虎は牙を隠す
- 謀略と軍略
- 天賦の才
- 太平寺の戦い
- 第二次六角包囲網(1)出雲の佐々木
- 第二次六角包囲網(2)江口の戦い
- 第二次六角包囲網(3)尼子十旗将 対 六角六人衆
- 第二次六角包囲網(4)均衡を崩す者
- 第二次六角包囲網(5)三河の将星
- 第二次六角包囲網(6)運命の桶狭間
- 第二次六角包囲網(7)屈辱に耐えて
- 第二次六角包囲網(8)第二次天王山の戦い
- 第二次六角包囲網(9)河内の雄
- 第二次六角包囲網(10)決着の時
- 近衛太閤
- 次代の大器
- 新兵器
- 冷夏
- 近江と出雲
- 親馬鹿
- お鈴の方
- 浮気の代償
- 彫金の技
- 疫病
- 天下最強の三河衆
- 東進の果て
- 鈴の観音寺日記
- 第二次桶狭間の戦い(1) 先手必勝
- 第二次桶狭間の戦い(2) 朝もやの中で
- 第二次桶狭間の戦い(3) 動き出す六人衆
- 第二次桶狭間の戦い(4) 本陣決戦
- 第二次桶狭間の戦い(5) 敗走
- 第二次桶狭間の戦い(6) 岡崎崩れ
- 乱世の興亡
- 将来像
- 公家信長!?
- 木の上に立って
- 原初的資本主義社会
- 明銭と六角銭
- 蠢く策謀
- 見えない敵
- 若狭太守
- 決別
- 第三次六角征伐(1) 下剋上
- 第三次六角征伐(2) 千里山の退き口
- 第三次六角征伐(3) 因縁再び
- 第三次六角征伐(4) 大和攻防戦
- 第三次六角征伐(5) 佐保川の戦い
- 第三次六角征伐(6) 朝倉宗哲の意地
- 第三次六角征伐(7) 経済圏
- 第三次六角征伐(8) 幕臣の覚悟
- 第三次六角征伐(9) 三好頼長の帰還
- 本願寺の蠢動
- 時間稼ぎ
- 天王寺会談
- 法の下の
- 若江城の戦い(1) 定頼の焦り
- 若江城の戦い(2) 後継者
- 高屋城脱出
- 名将・朝倉宗哲
- 教興寺の戦い(1) 流言
- 教興寺の戦い(2) 反転
- 教興寺の戦い(3) 我が生涯に
- 教興寺の戦い(4) 勝者と敗者
- 北へ
- 津田村の西川
- 本願寺の落日
- 乱世波及す
- 絶対に負けられない戦い
- 得宗家
- 隠居
- 平和の価値
- 志摩十三地頭
- 治部大輔の涙
- 銀山を狙え
- 鎮守府大将軍
- 阿波の暗雲
- 見性寺の変
- 熊と亀
- 大物浦の戦い
- 蝉と鷹
- 倭寇の頭目
- 貿易交渉(1)
- 貿易交渉(2)
- 阿波細川家の終焉
- 謀聖の罠
- 尼子の柱石
- とぼけた男
- 寄る年波
- 阿波の風流
- 新技術の普及
- 越後の憂鬱
- 挑発
- 出雲出陣
- 感情のある生き物
- 我慢比べ
- 西国戦線異状有り
- 大返し
- 雷切
- 試作品
- 西国の旗頭
- 出雲の鈴
- 龍虎
- 新風雅和歌集
- 府内崩れ
- 諏訪の佳人
- 公明正大
- 接点
- 振り回される宿命
- 軍師
- 疫病神再び
- 春を待つ
- 川中島合戦(1) 貞吉の御馬揃
- 川中島合戦(2) 諏訪御陣
- 川中島合戦(3) 新関
- 川中島合戦(4) 足利出陣
おすすめレビュー
★436
★で称える
★ ★ ★
レビューを書く
ユーザー登録(無料)をして作者を応援しよう!
登録済の方はログインしてください。