4 うろを満たすは side B
そこまで深く考えてるの?と問われたら、意識的に考えてるわけではないんだけど、背景の大枠イメージとそこからラインをたどる順当な思考は踏まえてるよ、になる(記憶力と抽象処理能力高めの論理的思考特化型専用手順)
1 つまりそろばんは弾いた(https://kakuyomu.jp/works/16816927863205636014/episodes/16817139558286095024)より
・
ドミナ・オムニウム・エト・レーギーナ・
ラティオー・エスト。
ローマの政治家、キケロの言葉。
文法自体はめちゃくちゃ平易(英語のbe動詞の
基本文This is a pen.レベル)なのだが、
ここでDomina(Dominus=主人の女性形)と
regina(rex=王の女性形)が使用されることで、
ratio(理性)が女性名詞である事がわかると同時に、
名詞に性があることの厄介さが垣間見える。
あと、be動詞相当のestが現在の三人称単数だから
主語がratioってわかるところは語順自由故の厄介。
より語順に忠実に訳すなら「万物の主人にして
女王たるは理性なり」とでもいったところか。
・ロボトミー手術
レウコトミーとも。
脳の前頭葉の一部を切り取ることで精神疾患、
神経疾患の症状の軽減を狙った外科的アプローチ。
人格の変化や別の神経系の重篤な症状が副作用として
発生することが判明しているため、現在行われる
ことはほぼない。
2 トラウマ系絵画(https://kakuyomu.jp/works/16816927863205636014/episodes/16817139558342413130)より
・我が子を食らうサトゥルヌス
スペインの画家、ゴヤの作品。
題材としてはローマ神話=ギリシャ神話の
父親であるカイルス=ウーラノスを神々の頂点から
廃したサトゥルヌス=クロノスは、
自身の子が同じように自身を頂点から廃する旨の
予言を受けた。ので、妻であるオプス=レアーが
産んだ子供を片っ端から飲み込んだ、という話。
なお、後々これに激怒したオプス=レアーが
ユピテル=ゼウスを産んだ時、こっそり石に
すり替え、長じたユピテル=ゼウスは予言通りに
サトゥルヌス=クロノスを廃し、飲み込まれた
兄弟姉妹を救った。まあ、このユピテル=ゼウスも
似たような予言受けて子供ごっくんした結果、
頭痛からの頭かち割るはめになるんだけどさ(そして
ミネルウァ=アテーナーが産まれる)
絵面も強いが目が合うタイプの絵。
・
マザーグース。
グリム童話KHM47の「ネズの木の話(Von dem
Machandelboom)」内に出てくる
鳥の歌や、ゲーテの『ファウスト』の牢屋で
グレートヒェンが歌っている歌(行番号4412〜)
と類似性がある。
というか「ネズの木の話」の類話の「ちっちゃな小鳥
(The Little Bird)」という話が『イギリス民話集』
(岩波文庫)に載ってるので、やっぱりそういう
影響が考えられる。
3 前準備(https://kakuyomu.jp/works/16816927863205636014/episodes/16817139558682557246)より
・昔は
大体説話で出てくるのは
・一時期ネットでは実況スレッド、実況配信
調べると情報まとめてるウィキが今なお生きてる……
4 ひとりかくれんぼ(https://kakuyomu.jp/works/16816927863205636014/episodes/16817139558749646567)より
・ひとりかくれんぼ
手順、ルールは基本書いてあるとおり。
特に関西圏から広まったというような話もどこかで
見た。
が、内容を見ていると、中国にある
という子供が驚いた拍子などに魂が遊離してしまった
ものをもとに戻す儀式の影響もあるかもしれない
(遊離した魂をもとに戻すまでは沖縄のマブイゴメ
と考え方は同じである)
おそらく地域や宗派によって差異はあるが、台南の
対象となる子の衣服でそのコップを
線香と共にその子の体の前後で降りながら、呪文を
唱える、という。参考資料は『中国の呪術』
(大修館書店)
・胎児よ、胎児よ、何故
母親の心がわかっておそろしいのか。
夢野久作の『ドグラ・マグラ』。
……純粋に面白いな(小並感)って。
高校時代に読んでそんな小学生な感想が
果たして許されるのか。
5 ぬいぐるみの意味(https://kakuyomu.jp/works/16816927863205636014/episodes/16817139558798035809)より
・
ここでの説明通り。
よく幼稚園児とかが描く。
・『
社会人類学の大家フレイザーと、その人生の
ほぼほぼを費やした、イタリアのごく一部地域の
宿り木信仰の起源を
多くの類似性のある口伝等を収集して論じた
『
個人で持つのもなかなか難しい。
(というか完訳出たの割と最近じゃなかったか)
6 時速60キロ(自動車全般の場合)(https://kakuyomu.jp/works/16816927863205636014/episodes/16817139558884368412)より
・時速60キロ(自動車全般の場合)
法定速度のこと。
・
純粋に
しかし、餅がつかれるのはそもそも年末(それを
正月に食う)だし、その餅はお年玉そのもの
とされたり、年神への
する。その時点で
を見出されていた食べ物であると考えられる。
特に
食材という側面が強いとする考えもある。
(『餅と日本人』(吉川弘文館))
また大陸の方でも
とはいえ、米の聖性については古くは『今昔物語集』
の巻二十七の三十「
にも見える。
7 神代も聞かず(https://kakuyomu.jp/works/16816927863205636014/episodes/16817139558921721971)より
・人に玉結びさせるな
器量を奪われるとかも。糸を通す段階から
他人にやってもらうのを忌む場合もなくはない。
(その人が来るまで産まれない、嫁に行って
戻って来るなど)
『日本俗信事典 衣装編』(角川ソフィア文庫)が
参考資料。
・
百人一首、
「
「霊威あらたかな
聞いたことはありません、
くくり染めされているのは」みたいな意味。
竜田川の水面に紅葉が浮かぶ様を歌ったという。
なお、かるたとしての百人一首は元禄時代(1688〜
1704)、江戸中期には少なくとも江戸の一般庶民が
手を出せる安価な
という。まあある程度人口に
落語の「ちはやふる」はできるわけねえのよ。
あれご隠居のそれっぽい知ったかを笑う落語だもん。
8 空間と時間の違い(https://kakuyomu.jp/works/16816927863205636014/episodes/16817139558940276082)より
・
「千早振る〜」は
「どんな時でも川を船などで渡れる」、
「四月八日にこの歌を書いた符を貼ると虫除けに
なる」などがある。
『昔話と呪歌』(三弥井書店)が参考。
・三
三つ
まあ世界的に三はいろいろとある。
・方位
方位に十二支を当てはめる場合、東西南北は
丸々一つ、北東や南西などの間は二つを当てはめる。
なので、北から時計回りに行くと、
となる。
・
人の世界である昼から、異界である夜に
切り替わる
そのため、魔や怪異に遭遇しやすい時間とされた。
9 砂嵐の表すところ(https://kakuyomu.jp/works/16816927863205636014/episodes/16817139558950401288)より
・チャンネル、チャネリング、そして運河を意味するcanal
ラテン語のcanalisから例の如くフランス語経由で
英国入りし、この時点で運河や溝の意味(他には
パイプ)がある。
その前はcanna、古典ギリシャ語のκανναで、
実際、
見られる
しており、そこからパイプの意味合いが出来、
水を流す、流した経路としての溝、運河という
拡大解釈で語ができた……と考えるのが自然か。
・何もない
データ的には
言うのがこの場合正しいか。
10 おにのすまうは(https://kakuyomu.jp/works/16816927863205636014/episodes/16817139558983221366)より
・伝達経路が何かを受けようとしている
ようは誘い受けの状態だよねってこと。
その上で、
・気象学の初歩の初歩
たっぷり具の入ったサンドイッチを上から
押しつぶすのを考えればわかりやすい。
押しつぶしてる点は圧力が高い≒気圧が高く、
その圧力でのけられた具は圧力のない≒気圧の低い
方に飛び出す。
そういった風に空気も動くので風が起きる。
・
人ならざるもの達に
人だと気付かれて害されないための
仮装である。
11 終了における作法について(https://kakuyomu.jp/works/16816927863205636014/episodes/16817139559001824314)より
・浄化のオンパレード
水は
比較的穏やかな浄化。
火は罪を焼き尽くすという
世界的に見ても
帰す、激しい浄化。
塩は日本の神道における正式な
を用いる一方、西洋でもまた腐敗防止の
効能からか、ホメロスに「神のような」と形容され、
清めの象徴として
古代ローマでは
新生児の唇に塩をつける習慣もあったという。
また、
塩を嫌うために塩抜きで作られていたともいう。
アブラハムの宗教の系譜においては、ある種
共食の象徴のような役目も持っており、神と
人を結びつけるものとされ(マタイによる福音書の
「あなたがたは地の塩である」あるいは
「地の塩、世の光」)、清める目的で使用されること
もあった(旧約聖書の預言者エリシャが水源を
清めた話)
また、人と人を結びつけるものという考えもあり、
千夜一夜物語の「アリババと四十人の盗賊」では
客を装ってアリババを殺そうとした盗賊の頭領が
料理に塩を入れないよう(=殺す対象との結びつきを
忌避)、女奴隷モルジアナに頼んだことで、
その
他、イギリス民話の「
イタリア民話の「塩のように好き」、
スペイン民話集の「食べ物にかける塩のように」は
全て父親に自身をどれほど愛しているか問われた娘が
「塩のように」と答えることで父親を怒らせ放逐後、
結婚式に呼んだ際に父親が口にする料理から塩を
抜くことで塩の大事さを知らしめる、という話が
ある。
えー、参考資料は『世界シンボル事典』(大修館
書店)、『イギリス民話集』、『イタリア
民話集 上』、『スペイン民話集』(ここ三冊
岩波文庫)です。
12 吹き放つという所作(https://kakuyomu.jp/works/16816927863205636014/episodes/16817139559061184389)より
・息を吹きかけること自体が〜
に対する
(場合によっては指定の回数)吹きかける、という
定形じみた所作がある。いざなぎ流では病魔を払う
儀礼の最後で病人に息を吹きかけることを、
と呼ぶという。また、湧き水を飲む時にも
息を吹きかけると水に当たらない、という地域も
ある。
一方できつねの窓越しに狐火に息を吹きかければ、
その狐火が消えるが、人に向けて吹きかけると
その人が死ぬとされたり、雪女などの妖怪が人に
息を吹きかけるという動作はその人を殺す時に
行う動作ともいう。
現世対現世の息の吹きかけが
活力に繋がると見る一方で、現世対異界の息の
吹きかけはこれが反転するものとして見ていた
とも考えられる。
この辺りは『しぐさの民俗学』(角川ソフィア文庫)
が参考資料。
・
後の段。三番目の工程である。
どうやら
胃は根の国の
らしい。
13
・
大いに慌て
なお、この作品上で比喩的に犬、狼を出した場合は
です。
・Make hay while the sun shines.
鉄は熱い内に打ての英語表現。
「干し草は日が
・
シェイクスピアの『オセロ』のセリフ。
ここまで、こういうのは自分で訳してるよ。
(こだわり&楽しい)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます