自分の認識の甘さを呪う。
まさか、ここまで面白いとは思わなかった。
まさか、ここまで上手い作者だとは思わなかった。
普通に何気なく読んでみます。
すると、何かに取り憑かれたかのように読み進めます。
内容が理解しやすく、頭に入りやすい。
どんどん先が気になってきます。
予想外に楽しませてくれました。
RT企画で来たものの、いきなりスゴイ作品に出会えた事に感謝。
そして、俺の文章力より断然上じゃねぇかとパソコンの前で凹む。
ただ、欲を言えば描写をもっと細かくしてもいいかも。
全体的に文章構成がシンプル。それは読みやすくもあるのですが、ちょっと個性を感じにくいかも。自然や風景とか、雨の振り方、雲が天を覆ったり、雷の音……都会と田舎はかなり違いますよね。そういう描写をもっと細かくしてもいいかなーと思いました。
特に怖い部分の描写をもっと印象強く読者に残せるような作者さん自身の個性的な表現にしたら、この作品はすぐにでも本になるんじゃないかな……と感じました。あくまでも個人的な意見ですので、気に触ったらすみません。
どうか今後も執筆活動頑張ってください。
応援させていただきます。
『ホラー』ってね、『怖いもの』っていうイメージでしょ?
ちがうのね、これ。
いや、怖いんだよ、実際怖いんだ。ホント怖いの。
でもそれ以上に登場人物たちの抱えるものが大きくて、悲しくなってしまった。
それぞれに大切な家族や友達がいて、代々受け継がれたものに縛られて、自分の意志と無関係に、「その家に生まれ落ちた」というだけで運命が決まっている。それが重い。切ない。苦しい。悲しい。
『とにかく怖い』と評判だったのでかなりビビり上がりながら読んだんだけれども、私はその裏にある「それぞれの人間らしい苦しみ」とか「悲しみ」のようなものに引っ張られてしまって、涙なしには読めねーよ!な感じで一気読みしてしまいました。
恐いだけじゃないよ、これ!!
祖母の逝去をきっかけに、幼少の頃を過ごした村を訪ねた主人公・一可の周りで、不可解な出来事が次々と起こる。
一可は村の伝承・血眸さまの謎を追ううちに、やがて底知れぬ闇の中へと踏み込んでいく。
ひたひたと迫ってくる恐怖、人物名や村の成り立ちまで精緻に練られた設定、息もつかせぬ構成のうまさ、ミステリ要素、どれをとっても高水準で最後まで読まずにはいられません。
ある種の美しさすら感じられるラストは圧巻の一言です。鳥肌立ちました。
グロ・ホラー・残酷な描写はどうしても駄目、という方以外にはぜひ読んでほしい作品。
民間伝承・民俗学・ミーム・バイオインフォマティクスといった単語が気になる方は、きっと読んで損はないはずです。
読んでいるあいだ、一可と共に謎を追いかけるうちに、知らず知らず闇の奥へ奥へと誘(いざな)われていくような感覚を覚えました。
そして読み手は、彼が経験した地獄のような絶望でさえも、ただの序章にすぎなかったのだと最後に愕然と悟るのです。
閉鎖的な村での伝承、人間の理解の範疇を超えた存在、ひたすらに恐怖を煽る文章と展開。
ホラー小説に王道があるかどうかはよくわかりませんが、これはまさしくホラー小説です。
ただ怖いだけじゃなく、物語としての完成度も高い。
無駄な部分が全くないんです。
それに、登場人物もしっかりしています。
人間味に溢れるリアルなキャラクターがいるかと思えば、謎の多い人物も出てきたりして、そのバランスが絶妙です。
ホラー漫画とかホラー映画って、怖さをビジュアルで表現できますよね。
それに対してホラー小説って、文字でしか怖さを伝えられないんですね。
それなのにこの怖さですよ。
映像化なんてしたら私は絶対に観ません! 無理です。(作者様ごめんなさい)
文章ですらスマホと距離を置きながら読みましたので……。
私はこれから数日間、血眸さまに怯えながら暗澹たる日々を過ごします。
怖いもの見たさで読むと後悔すること間違いなしなので、皆様、ぜひ後悔してください!
郷里の祖母が亡くなり、その葬儀に向かう主人公。
そこで出会ったのは白い猫、それに幼馴染みの女性だった。
昔を懐かしむ二人。幼馴染みに恋人がいるかと尋ねられた主人公は――――。
構成や設定、文体、登場人物の人物描写や会話劇に名前。各話の最後の一文のヒキ。
細部に至るまで、『怖がらせる』ことに妥協を許さず、緻密に創られた世界に唸らされます。
目を背けたくなるような残酷なシーンもありますが、そこも含めて良作の証。
たっぷりと怖がらせていただきました。
何を書いてもネタバレになるので詳細は控えますが、驚愕のラストが読む者に待ち受けます。正視に耐えうるか。
(知ってる人の眼が赫くなってたらどうしよう……(-_-).。o○0〇
3話までは読めました。
けど、すでにホラーのギミックが見えてダメです。
私は怖いの本当にダメな人です。
アクション要素の強い某テレビから出てくる女VS子持ちのDV被害者を去年見て、未だにお風呂入る時ワンシーンを思い出してビビってます。
ホラーゲームや映画の15秒のCMや、動画投稿サイトの恐怖映像のサムネも見たくないです。
そんな私が『読める』ホラーは
「ホラーに見せかけたナンチャッテホラー小説」か、
「へたくそなホラー小説」です。
で、今回私はこれ怖くて読めませんでした。
これはホラー小説です。
ダメです。怖いです。
2話の老人のシーンがすでに怖いです。
作者さんの文章力の高さはすでに証明されています。
遺書に書かれた指示とか少女のアレが見えた直後に何年ぶりに再開した幼馴染が出てきて約束とかもう怖いです。
これからの『こわさ』をすでに想像させられて怖いです。
私が怖くて確認できなかった結末を、どうか皆様が読めますように。
夜中に一人で暗がりで読み、ゾクリと背筋が寒くなる……それがホラーの醍醐味だとぼくは思っていました。しかし、これを読んで、ぼくはその考えを改めました。ホラーとはなんであるのかを考えさせられたのです。
閉鎖的な集落、そこに根付いた伝承、気味の悪い登場人物、謎を含ませた村の人々。ここはホラー王道です。しかし、見せ方、えぐり方が上手かった。
謎の見せ方、そのほどき方。感嘆の声を上げたのは、ある電話の台詞でした。
ここでそれやりますか!?
と唸りました。
正直、ぼくはこの作品を読んで作品自体の持つ恐ろしいエネルギーに背筋を寒くしました。押し寄せる熱の波に完全に飲まれ、読後は呆けました。
本当の恐怖は読後に訪れる……その意味は読んだ人のみしか分からない至上の旨味でもあります。
さぁ、血眸になって探してください、真の恐怖を。あなたがこの闇の中で、何を見、何を聞いたとして、正しくあなたの中に在り続けるのか……もう、すでにそれは始まっていますよ。