言わんとする事はわからなくもないが……

 昨今流行り「異世界もの」とトールキンなどに代表される「古典ファンタジー」の比較なのかと期待して読んでみたら、方向性のよく見えない批評だった。

 ファンタジーの話をしているはずなのに、「歴史では」「実際には」「現実的には」と言われても、「え、何を言ってるの?」としか思えない。
 作者氏の中では「ファンタジー」=「現実の中世ヨーロッパ」か何かなのだろうかと勘繰りたくもなろうというものである。
 勿論、リアリティを出すために歴史や現実を反映させるのは間違っていない。しかし、それに捕らわれるのであれば、ファンタジーである必要はない。14世紀フランスを舞台にした作品でも書いていればよいのだ。
 寧ろ、ウソにどれだけのリアリティを持たせられるかが書き手の腕の見せどころだろう。

 そもそも、魔法や魔物が存在して神と悪魔が戦ってるような世界を、現実と同じルールで考察している時点で、前提が間違っているとしか思えない。

 例えば本文中に出てくる武器屋の話一つにしても、街から街へと何日もかけて旅をする人を相手に、魔物やその他の危険から身を守るための武器や防具を売る人がいても不思議ではないと私は思う。
 確かに山奥の小さな村で魔法の剣が売っていたらおかしいとは思うが、人の集まる大都市や商業都市、その周辺の街道沿いの街などならば、存在して然るべきだろう。
 まさか馬車に積み荷を乗せて運ぶ商隊が、魔物や盗賊の襲撃を想定せずに丸腰で何日も旅をするとは思えない。当然それの護衛を生業とする人もいるだろうし、彼らを相手に武具を売る人がいると考えるのは「現実的」ではないのだろうか?

 シナリオや演出に重きを置いた日本産コンピュータRPG(海外ではJRPGと呼称されるらしい)しか知らず、それに影響を受けた世代や作品にもの申したくなる気持ちはよくわかるのだが、どうにも論点がずれている(若しくは意図的にずらしている)ように思えた。
(ちなみに私は、本文中にも出てきた『Dungeons & Dragons』を赤箱と呼ばれる版で嗜んだ年寄りである)

 気になった点を最後にもう一つ。
 タイトルにも書かれ、本文中にもこれでもかと言わんばかりに出てくる「ゲームファンタジー」という言葉だが、これは一般的に使われている言葉なのだろうか?
 このエッセイの根幹を成す言葉でありながら、どこにも「これこれこういう言葉ですよ」という説明や定義立てがされていないということは、そういった必要のない、読み手が共通認識として持っている言葉と思ってよいのだろうか?
 残念ながら私はこの言葉を寡聞にして知らないので、おそらくこういう意味なのだろう」と類推しながら読んだので、作者氏の意図した意味と私の想像の間に乖離があったとすれば、このレビューも的外れなただのイチャモンでしかなくなってしまう。
 その場合は無知無学な年寄りの戯言として容赦していただければ幸いである。

その他のおすすめレビュー

坂夏孝也さんの他のおすすめレビュー13