ふらふらとカクヨムのファンタジー作品を彷徨っていた中で巡り合えた、初めて読破した長編小説です。
読み始めたら止まりませんでした。著者様の様々な知識から紡がれる重厚な世界観と説得力、文章力の高さもさることながら、キャラクターがそれぞれとても魅力的でたまりません。
参考文献も拝見しましたが、学びの上で裏付けされた知識で紡がれるお話程、読者の好奇心を擽るものはないと思います。
小説を読んで楽しみを得るだけではなく、知見を得ることもできるという、これほど素晴らしい体験をここで得られるのが勿体なく思える程です。
完結して随分経つ作品とは重々承知の上なのですが、それでもなおレビューを残したいと思うほど感銘を受けました。
著者様が後書きで語っていらしたように、どちらかといえば今流行りのラノベ向きなのではないかもしれませんが、エリザベス・ヘイドンのラプソディシリーズ、並びにデイヴィッド・エディングスのベルガリアード物語のような、そういった作品が好きな方々はとてもぐっとささるお話のように思います。
勝手な事とは思いますが、どうかこの作品が商業誌として本屋に並び、重厚なイラストで描かれた「竜斬の理」のタイトルを眺められる事を、願ってやみません。
竜を手術する。左様な発想は本作で生まれて初めて接した。不肖マスケッター、逆立ちしても、百回生まれ変わっても不可能な超人的跳躍点である。
モノにもよりけりだが、よほど緊急な事態でない限り手術なるものは執刀医だけで行うものではない。麻酔科医、臨床工学技師、看護師といった人々がチームを組む。
であるからには、本作が群像劇になるのも当然だ。語り部の魔法使いも充分に魅力的な人物ながら、一人一人のドラマや背景を鱈腹堪能出来る内容になっている。
個人的には、ミスリルを鍛造していく場面が最も白眉に感じられた。それが単なる刀鍛冶を突き抜けて、国際的な力関係や駆け引きの影響を受けていることも重く厚く語られている。
これほどの大作はそう滅多には目にかからない。本作の作者は、恐らくは旅行から帰ったらサービス精神ふんだんに土産話を隅から隅まで語り尽くすタイプではないだろうか。
いざ、竜退治ならぬ竜治療へ。
ハートだ!!!!
いやー、意外。読み終わってみると、非常にアツいハートの物語でした。
これは、大人向け骨太ファンタジーですね。
「竜の手術」という、前代未聞のテーマを描いた本作。
その手術に至るまでに、乗り越えなければいけない壁の数は2つや3つではありません。
もういくつあったかわかりません。
それらにひとつひとつ、真っ向から向き合うその姿は、まさに職人。
そのハートに共感し、熱くなれるのは、大人の特権ではないかと思います。
丁寧に作り込まれた世界観は、それを冷めさせることなくしっかりと物語の中へ誘ってくれます。
作者様をはじめとする、職人たちの集大成。
お見事でした。
竜の手術がモチーフの、ユニークなファンタジー。
前半は、前代未聞の手術を成功させるため、必要な技術や器具、人材を求め、主人公が旅するロードノベル仕立て。後半が、手術実践。――こう書くとわかるように、ちょっと黒澤の「七人の侍」に構成が似ている。つまり面白くないはずがないという王道構成。
手術のために古代の竜解剖図を入手したり、竜が持つ特異な皮膚構造をどう切り裂くか検討してメス代わりの特別な剣を入手したり――。ひとつひとつ課題を解決していく課程は、まさに「冒険」。つまり本作は変わり種ファンタジーではなく、実は王道ファンタジーなのだ。
週末の一夜、ファンタジー世界に本気で没頭するならふさわしい一作と言えるでしょう。
とにかく最初から最後まで一気に読んで欲しい。面白い作品に出逢えた時は、ゴチャゴチャしたレビューよりもこの一言に尽きます。
とは言えそれで終わるわけにもいかないので、ちゃんとした感想も。
今作は国の命運とか威信をかけて竜を外科手術しようというお話です。
そのために宮廷所属だったり在野だったりの人材をかき集めて準備するお話です。
終盤ではもちろん手術に挑むのですか、この物語は7割近くを『手術の準備』に費やします。でもそれがメチャンコ面白い。
『リアリティ』とは現実の法則や史実に基づいたものだけでなく、『その世界でのルールに従っているか』という意味合いも含まれると思います。
この作品ではそのリアリティが深く追求されています。それがとにかく面白さを引き出しています。細かい設定だったり歴史だったり、それらが物語に必要な要素としてちゃんと語られており「ハイファンタジーってこうあるべきだよな」と感じさせてくれました。
しかしそれは本来当たり前の事であって、当たり前の事を当たり前にできているだけなんです。それがもう本当に素晴らしい。
剣術、製鉄、裁縫、解剖学、とにかく様々な知識と取材を物語の設定に落とし込んでいました。
非常に完成度の高い本格派正統ハイファンタジーといった印象でした。
とにかく最後まで読んで欲しい。ゼッタイ面白いから。強く自信を持ってオススメできる一作でした。
竜を手術する…こんな発想、聞いたことありませんでした。
これだけで「凄い」な、と直感できます。架空の医術とはいえ、これは相当に緻密な取材をしなければ書けない代物です。
それを果敢に挑み、手術に用いる道具や魔術をクエストするという斬新な物語は、寝る時間を削られてしまいました。今日職場で居眠りしちゃったらどうしてくれるんですか。
世界設定も奥が深いです。
かつて海底に繁栄したマーフォーク、フレグマ。魔創語、魔譜。
七星列島という独特の地形、新大陸の歴史など、練り込まれた舞台背景を小出しにされるだけでも胸が躍ります。きちんと作者の世界が出来上がっています。
風俗文化にも触れており、手術に関連するとはいえ麻薬の取り扱いから、娼館の様子、果てはシャワーの仕組みまで筆を費やしているのは感心しました。
また、登場人物も熱い。
手術を行なうドゥクレイ医師、語り部役である宮廷魔術士ヅッソ。ミスリルの剣を巧みに使いこなす剣士トリヤ、歪め屋ケティエルムーンなど、一癖ある人物ばかり。
「斬の章」の冒頭で、しょげ返るヅッソに発破をかけて励ますクレナなど、各人の想いをぶつけて掘り下げるのもお見事です。
あと、この小説に出て来るお酒って、めちゃくちゃ美味しそうですね。優れた書き手は、こうした食事のさり気ない筆致も達者です。
最近のファンタジーに、ほぼなじみのない
私ですが、気になって 読みはじめました。
出会って間もなく、まだ7話の段階ですが
明日へのエールのため、レビュー書かせて下さい。
実はまず興味を抱いたのは、作者さまのことです。
とある作品を、レビューにて
「批評するより 必死に小説を書こう」と
一刀両断されていたのを 頷きながら読み、
この人は どんな文を書く人なのだろう、と。
一つ一つの ディテールに
写真で言うところの 質感を感じました。
素材や 肌触りを感じさせられる。
言葉だけで、それが表現できるって すごい。
部屋の描写、キスメアの魅力、革鎧の表情。
読み進む毎に 宝物が 貯まりそうです。
ハードボイルドも 書いてほしいなぁ、なんて。
まずは導入部となる『0.物語』を読んで頂きたい。
まさかの二人称である。一人称でも三人称でもなく、問いかけてくるかのような二人称。テーブルトークRPGのGMが語り掛けてくるように、一気に作品に引き込んで行くスタイル。そして、それらを生かすのはやや重い描写力。これが油絵のように鈍重で力強さのある作品に仕上げています。
この導入部でドキドキした人なら、是非この作品に目を通して欲しい。剣が盾に叩きつけられる音、そんな音さえ聞こえてきそうな、読み応えのある骨太なファンタジーがここにあります。ウイスキーのロックを片手にさぁどうぞ。
王国と契約した古代竜が腫瘍に侵された。救うためには腹を開いて腫瘍を取り除くしかない。しかし、どうやって?
竜の魔法防御を突破するための再現不可能魔法の復活。それに耐えうるメスとしてのミスリル銀の剣の発注。それを扱える達人のスカウト。宮廷魔術師ヅッソは、奔走して人や道具をかき集め始める。
世界設定が豊かな広がりを見せ、様々な分野の人間が現れ、多様な背景を持つ彼らがどんなドラマを繰り広げるのか、この先が楽しみでならない。
まだ序盤ながら、期待は膨らむばかりである。
※「8.廃村」まで読んでのレビューです。