僕はこちらの物語を拝読させて頂き、自らが「言の葉を喰む」という錯覚を覚えた。
さて、耽溺という言葉があります。
随分と色気を感じさせ、尚且つ狂気を孕み、溺れ沈み惑わし、最早取り返しがつかなくなりそうな、そんな素敵で異様な言葉です。
僕はこちらの物語に、先ずはそういうエッセンスを感じ取りました。
このレビューをお読みの多くの方が、何らかの物語を綴っておられるかとは思います。言葉を使い、言葉を愛し、言葉に悩み、言葉に励まされ、言葉に導かれる。物語とは幾千万の言の葉の海を航海するその道程であります。書く者であるならばこそ感じるシンパシーがいたる文脈に満ちております。
僕はそういう事を考えながら、気がつけば多くの事を考えさせられていました。物書きという存在を強く意識せざる得ない物語です。そこに含まれる様々な想いが書かれておらずとも感じられ、もがき抗い、陶酔を含み、舞台である憂いの時代を生きていると感じました。
ですから、僕は独特で甘露の様な切なさを見せてくれたこの物語に、ただ一言を贈りたいです。
「可憐」
この言葉を捧げてレビューを閉じます。
皆様へ、是非一読を! お勧めさせて頂きます( ;∀;)
書籍化経験のある小説家の方々の作品をカクヨムで読めることはもちろん知っていますが、ここまで戦前戦後の純文学を彷彿とさせるような短編に出会えるとは、思えませんでした。
言葉も美しく、幻想的で、非常に芸術性の高い短編となっています。
最初読ませてもらったとき、正直、僕の読解力に問題があるのだと思いますが、なかなかストーリーの全容が掴めませんでした。ただ、何度か読み返してみて、次第にタイトルでもある『言の葉を喰む』という意味が何となく分かってきたように思います。
僕自身、素人ながらも、生意気に小説を書く身ですが、だからこそ、読み始めた何回目かに、ふっとこの物語の世界に一気に入り込めました。まるで自分が主人公のように物語を進めて、読み終わった後は、自然と自分の今まで生きてきた道筋を振り返ったりしました。
これは戦中戦後が舞台の短編ですが、僕がこの物語から感じるに、今現在の僕らにも無視出来ない内容のように感じます。時代の変化が早くなってきている僕らは、そのことに翻弄され、自分自身という物語に向き合う機会が、随分減ったのではないでしょうか。だからこそ、皆さんに読んで頂きたい、そんな短編になっております。
読解力の無い僕なので、上手くレビューは出来ませんが、本当に素晴らしい物語を読ませて頂きました。夢見里先生、読ませて頂き、本当にありがとうございました!
現実を舞台にした幻想譚——と一言でまとめるには余りある、美しく儚く残酷な世界に冒頭の一節から惹き込まれました。
形あるものは、いつか崩れて無くなるものであり、
誰かの思惑で強制的に歪められ、喪われていくものであり、
それは古今東西繰り返されてきた、どうしようもない宿命だけれど、
そうなると、それに抗うように、どんな形にしても後世に残そうとする反発運動も自然発生するわけで、それが書物以外の形をとることもある——という、不思議な世界が広がっています。
声なきものが声を発すると、きっとこんな感じなんだろうな……と、すんなり飲み込めてしまう作者さまの筆致と構成にも脱帽です。
舞台設定も秀逸です。何だろう、この「この土地なら普通にありそう」と思ってしまう説得力は……(笑)
読み終えて、これが一万文字以内の世界だったんだ……と、二度驚きます。
作者さんの文章能力に関しては、とっくのとうに存じ上げておりました。
とにかく全方位に素晴らしい文章を紡がれる方です。
今回もその圧倒的な筆使いで言の葉を紡いでおられます。
文字通り圧倒的です。
迫りくる文字の群れに圧倒されました。
何回圧倒されてんのよってくらいに圧倒されています。
かといって、紡がれる文字列が難しい文章になっているかと言われるとそんなことはない。それはひとえに”圧倒的な”語彙力のなせるわざ。ものすごい技術だと思います。
読み手を裏切ることはない、どころか、
期待を遥かに飛び越えてくる。そんな作品となっております。
勝手にハードル上げてますが、全然問題ないと思っています。
おそらくそれすら飛び越えるでしょうから。
心に突き刺さるフレーズもたくさん出てきます。
こと、文章を書くことを嗜む方なら共感必至――そんな風に私は感じています。
詳しくはご自身の目でご確認ください。