第6話 〈終の食〉のすゝめ
〈爺医の一分〉から
〈人生、二刀流〉
〈医家 三種の神器〉
〈四足の草鞋〉
〈五百の錘〉と、番号順に続けてきた。
繰り言の最終回ということで、今月は〈終〉をテーマにしよう。
「終の棲家に」と確保した猫の額ほどの土地。
……岩木山と向き合う高台だ。
「ずっと更地のままだったらいいのにね」と妻は草取りを続けた。
「両隣がキリスト教だから、我が家も背の低い石造りに」とは決めてある。
ふつう「終の○」と言うとき、何やら諦め感がただよう。
でも〈終の食〉は、前向きに使いたい言葉だ。
老健カルモナで薦めている〈終の食〉は、看取り期で食欲のなくなった方へ〈食べる楽しみ〉だけでも……という願いから生まれた。
それは栄養補給に止まらず、生きる気力をも生み出す。
〈食〉と〈生〉とは、ポジティブ・フィードバック。
家族も〈終の食〉を工夫することで、思い出作りができて、最期の時を充実させられよう。
さらには看取る覚悟も生まれるはず。
そう願って、家族に聞いた。
「お婆さんは何が好きでしたか?」
〇胃瘻の婆、桃ジュースなめ微笑めり味覚嗅覚蘇(かへ)りしならん
「お爺さん長くないから、好きな焼酎を飲ませたら?」と家族にすすめた爺医。
「大丈夫ですか?」と驚かれた。
結局、お爺さんは(栄養士の作った焼酎シャーベットで)晩酌を楽しみ、一週間後に家族が見守るなか大往生した。
〇終の食に〈いいちこ氷〉しゃぶる爺、看取る家族の禁酒令とけ
翻って(古希+2の)我が身のこと。
いずれ来る〈終の食〉を思いつつ……。
酒はやめたし、外食も面倒になった。
「手料理が一番」と、妻への一首。
〇酒無用! 供物もいらぬ遺影には汝と食わんや生くる間にこそ
(20200401)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます