第10話 ピンコロに惑う
長寿いきいき研究所のホームページ〈健康長寿プロジェクト〉には驚いた!
「私たちが望む人生とは(亡くなる直前まで元気に活動できる)ピンピンコロリ(PPK)であり(長期の寝たきり後に亡くなる)ネンネンコロリ(NNK)ではないでしょう」だと。
○死ぬことを「コロリ」と言ふは不快なり「ネンネンコロリ」や猶情けなき
ネンネンコロリは悪乗りが過ぎるし、ピンピンコロリだって気になる点がある。
「自宅で死んだら警察が入って(大変なこと)になる」と世間が騒ぐ〈検死〉だ。
この言葉は〈検視〉〈検案〉〈解剖〉を包括する。
この検死について(在宅医療の推進者)中野一司氏は『在宅医療が日本を変える』のなかで強く主張している。
「在宅医療は検死を減らす」と。
主治医が定期的に訪問診療している場合でさえ(自宅で冷たくなった患者さんを見つけて動転した)家族が救急車を呼んだら……。
救急隊から連絡を受けた警察も「すわ、不審死か?」と来るはず。
そんな〈大変なこと〉を避けるため中野氏は「必ず私へ連絡するように」と初診時から家族へ助言しているそうだ。
さて〈看取りの質〉を考えてみたい。
「家で死にたい」とは「死ぬまで家で生きたい」という願いの表現。
ポイントは「家で」にある。
「死にたい」のではなく「生きたい」のだ。
ちなみに「病院で死ぬのは勿体ない」という意見がある。
〈費用〉の面から試算すると、一人分の入院費で二~三人が在宅医療を受けられる。
しかし大切なのは〈お金〉ではなく、本人や家族の〈気持ち〉の問題なのである。
「自宅で最期を迎えられずに勿体ない」という素朴な気持ちを大切にしたい。
○わが家にて最期を迎ふるが願ひなり妻とつくりし庭をめでつつ
(20200801)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます