第3話 医家 三種の神器
昭和から平成そして令和と〈改元〉を二度も経験した。
改元のたび話題になるのが〈三種の神器〉
…皇位の象徴であり、八咫鏡(やたのかがみ)・草薙剣(くさなぎのつるぎ)・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)の総称。
ところが1950年代には下々まで、白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫を〈三種の神器〉になぞらえた。
その変遷をまねて「ならば爺医も!」と…。
【聴診器】は(若い頃に使っていた物より)高性能な神器に頼っている。
〇あばら透け「おしょし」と恥づる婆さんのシャツの上から聴診するなり
「うんうん」とうなずきながら(たとえ不整脈や心雑音など聞こえても)厳かに「いい音だ」と告知する。
お婆さんは「よかったよかった」と両手を合わせる。
お爺さんは「合格!」の一言に納得する。
何しろ霊験あらたかな聴神器(?)ではある。
【エコー検査】は産科医だったから得意。
…妊娠初期のピコピコ動く心拍を見せれば妊婦さんも安心できる。
大きな胎児なら、股間を見せれば「男の子だ」と一目瞭然である。
もっとも、老健施設で妊婦さんに見せるわけではないが…。
〇いまもなほ産科医時代の口癖の「順調ですよ」エコーあてつつ
「尿閉なのでエコーしたら前立腺が腫れてるようです」とナースの声が聞こえる。既に彼女らの神器でもあるのがポケットエコー。
【顕微鏡】は(高齢者に多い)水虫の診断にも欠かせない。
老健カルモナの爪白癬は、塗り薬と電動ヤスリも動員して随分と減った。
アルカリ処理をしている看護師長さんの姿に、医学生だった頃の実習の思い出が重なる。
顕微鏡を覗くと…白癬菌は今も菌糸を伸ばしていた。
〇こもりぬの顕微鏡下の白癬菌アルカリ処理の哀しくもあるか
(20200101)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます