応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • こういう、「物語の書き方を指導してくれる姉系のカノジョ」は昔書いたことがあります。また、カクヨムに転載しますね。

    作者からの返信

    いいですね♪

    自分は『先輩』や『リケジョ=ハカセ』な女性が好きな人間ですから(*^_^*)

  • ごきげんよう、完結おめでとうございます、そしてお疲れ様でした。

    正直なところ、あまりにも自分とは違う「物語」へのアプローチだったので、その壮絶さと凄絶さに絶句するばかりで、よく判らなかった、というのが本音です。
    作家は孤独、そしておじいさまやミサキ先輩の創作への姿勢から、素人の私が想像できるのは、昭和初期から中期にかけての純文学作家、私小説作家、特に無頼派のような創作姿勢が垣間見えて、確かに私のような素人にはわからない高度なお話だな、とも思いましたが(感情の発露が孤独、とは純文学作家の方がよくいうロジックですよね、それすらなんで?と判らない私なのです)、ここまで読者を恐れ闇を、毒を浴びせるその原動力(それが、作者様の怒りから発しているのだろう、とは想像できるのですが)が、あまりにも私の普段の感覚とは違いすぎていて。
    なのに最後まで、一気に読了したのは、やはりこの物語の持つ熱(それが作者様の怒り?)、苦しくて毒を吐瀉するような痛みを感じさせるその言葉の勢いに呑まれた(もしくは惹かれた)から。
    そしていきなり次元が低くなるのかもしれませんが(それこそ私が残念な脳の持ち主でこの物語を最後まで理解できなかった原因なのでしょう)、物語の構成の妙、だったと思います。
    第1章の創作へのアプローチというリアリティのある導入から始まり、創作者の内面の葛藤、葛藤の苦しみがSF的な、もしくは幻想的なギミック(文子)により広がっていき、それがやがてエンターテインメント的な展開で収束していく、その緻密に計算された構成。
    作者様の「なにかへの怒り」が元かもしれませんが、物語はその怒りすら俯瞰して捉えて緻密な計算により物語を完結させている手腕は、純粋に凄いな、と。

    本当にこんな失礼に当たりそうなコメントしか書けなくて申し訳なく思っています。
    それでも、最後の1行が、本当に私にもよく判る、そして本当に素敵だなと思える1行でした。

    物凄い作品に出遭えたことに、感謝を。
    ありがとうございました(長文乱筆、失礼いたしました)。

    作者からの返信

    最後まで読破、ほんとうにありがとうございます(毒と闇が濃いので最後まで読破していただける方はなかなかいないので作者的には喜びもひとしおです)!


    内容に関してはそう難しく考えずともよいです。

    あまり小説界の歴史とかもろもろ分からない人間が自分の想いを全力で吐露した結果がこの物語なんですよ!未成年の主張的な気持ちでこの物語を創ったと言うことです。そこには自身の怒り、絶望、憂いが過分に織り込まれています。

    あとは物語最後の言葉
    「作っていないとつまらない」
    に関して。
    小説を書いてると、どうしても分析して見てしまうせいでエンタメをなにも楽しめず、作品完成に追われる強迫観念からノベルもプラモもアニメも詰まれていく……後輩にこの話して「人生詰んでる」言われたときは思わず笑った。
    もうまさに苦行的と言わざるをえない小説を書くという『生き方』。でも辞められないのは「作っていないとつまらない」という想いがあるからだろうなぁ……それを今回の物語の最後にぶつけた感じです。この想いは現状がどうだろうと周りがどう言おうと関係ないですからね!

    【追伸】
    当時(数年前)の自分はこれで全て主張したつもりでしたが、まだ主張したいことがあって、現在同じ世界観のスピンオフ的な長編を執筆中です。
    いずれ公開するつもりなので、その時はまた寄って下さい。

  • ごきげんよう、ショッキングな展開でした。
    どこかミサキ先輩の繊細過ぎる、そして強迫観念にも似た創作姿勢はすごいなと思っていたのですが、こんな幼少期の経験があるのなら、と悲しくも納得せざるを得ません。
    そしておじいさまの自殺の真実、山に籠った兄弟のお話の真実、中庸の為したこと、MUST社の文子の開発背景と、この章でここまでエンターテインメントの形態をとるとは思ってもみませんでした。
    凄い展開でした。

    作者からの返信

    とにかく全て(の伏線)を回収するつもりで書きました。にしては多少むりやりつなげた感は否めません。だからこそ、エンターテインメントと評価して下さったことにはうれしさを感じます。どうもです。

  • ごきげんよう、ピョンちゃんの胸の内に先輩を取り戻したいという原初の想いが残っていたことに、とても安堵する自分がいます。
    物語を綴る行為、それ以前にやっぱりピョンちゃんには先輩に認められたいという想いが一番大切だったのかしら、なんて、きっと違うとは思いますが、それこそは人の道から外れていない最後の踏ん張りなのかな(きっと作者様の想いと、物語の主人公であるピョンちゃんの想いとは違うと思いますが、物語としてはとても素敵で重要なのだろうな、とも思っています)。

    作者からの返信

    ピョンちゃんにとってやはりミサキ先輩は大切な存在(認められたいという想いも含めて)です。だからこそ、失ってしまったモノ(先輩の命)の大きさと、やってしまった自分の罪の重さに突き動かされて必死になっているのです。

  • ごきげんよう、この展開は凄かったです。
    おじいさまの失くした言葉、どこかで関連してくるんだろうと思っていましたが、ここか。
    なんだか恐ろしい世界です。

    作者からの返信

    ヌシの不気味さを際だたせようとしたら、こういった表現になりました。あとはおじいさんの想い(過去)はしっかりと描いておきたかったので尺も長めになってしまっています。

  • ごきげんよう、壮絶、いえ凄絶な思考、戦いですね。

    ちょっと私が物語を紡ぐときの思考とはまるっきり異次元の感覚なので、読んでいて絶句してしまいました。
    中庸が創作の敵なのでしょうか? 中庸を知ることと創作は、私の中ではなにも敵対しないので(というより常識が一定のラインにないと物語が嘘くさくなりそうで)ここまで拘り精神を削らなければならないのかと、本当に絶句しました。

    作者からの返信

    精神を削るというか、作家という生き方はまぁマジでしんどいよねって意味をめちゃめちゃ込めた感じです。
    特に均一人生のくだりは
    作家とはネタ集め人生だからつらい、悲しい、うれしい、全ての出来事をネタとして考えてしまう。だから人生のイベントをネタ集めの一環と喜ぶことが出来ず感情の起伏も均一になる。

    絶望を通り越してもう笑うしか無い現状をシニカルに物語にしたらこうなった感じです。

  • ごきげんよう、いつの間にかピョンちゃんの目的が二転三転していますね。
    物語を紡ぐことの喜びを知り、先輩から認められたことでやる気を出したものの限界を知ってしまい、文子との出会いで読むこと、食欲を知らされ、今は「作家」になることにしがみつく。
    いつの間に作家となることが最終目標になったのでしょうか、巡り巡って先輩に認められたいから? それとも不思議な力で食欲に目覚めたから?
    ピョンちゃんの今後が心配ですね。
    本当にやりたかったこと、に気付ければよいのですが。

    作者からの返信

    ピョンちゃんは作者自身の内面(弱い部分)を多大に受け継いでいるので、こうなってしまっています。
    その分、欲望にある意味素直ともいえますが。

  • ごきげんよう、文子のシステムを使用した際の夢幻な感じが素敵でした。
    活字中毒(私もなんですが)の人間には抗いがたい素敵な空間、語り口が凄く解りやすくて(余計な修飾がないからでしょうか)余計に引き込まれそうになりました。
    でも私、文章の美しさや言い回しの妙にも惹かれる質でもあるので、こちらの「欲」はないのかしら?
    ピョンちゃんと先輩では、物語を綴る、という行為自体が違うような気もしますね。どちらも正解だとは思うのですけど。

    作者からの返信

    当時は感情に素直に『そのまま』書いてた気がする。
    それをこうやって評価いただけたのはうれしいです。励みになります。

    最近は同音異義語を使ったり、変わったルビを振りたがる傾向もあるので、両方やっていこうとは思っています。

  • ごきげんよう、はじめまして。
    この度は拙作をフォロー頂きまして、ありがとうございます。
    お礼させて頂こうとお邪魔いたしました。

    お邪魔させて頂くと、なんだか凄く興味深いシリーズが並んでいました(プロフィールと違って、凄い創作群ですね!)ので拝読させて頂きました。

    凄く胸に迫るピョンちゃんの胸の内で渦巻く想いと叫び。
    先輩の言葉も心に響きました。
    心に響いても、頭の中で組み立てた物語が、上手く紡げない、綴ってみるとなんだか陳腐になり果てていて、これじゃないのと思ってしまう、私もよくあります。
    そんなピョンちゃんのこれからを引き続き楽しませて頂こうと考えております。

    作者からの返信

    こちらこそ読んでいただきありがとうございます。

    この物語は自分なりに(プロアマ、売れる売れないに関わらず)小説を書くという『生き方』を選んだ自身に対しての振り返りとこの先どう生きてこう的な自問自答の果てに数年前の自分が繰り出したものとなります。それに周囲の状況(小説創作界の現状)も加味した結果、不安や怒りなどの闇の感情に呑まれて毒と闇が濃くなってしまいました。

  • 明道さんの言葉、重みがあって涙が出そうでした。
    私も妄想の中で、怒りや復讐心を昇華させる時があります。

    作者からの返信

    つらい、かなしい、くるしい、いかり、にくしみ

    激情は昇華すれば
    物語としてのオーラを放ち始める
    ゆえにこういった【感情】と付き合うのがとても好きだ。

    そして『全ての【経験】は物語のネタ(タネ)』と考えるようになってからは、本当に若干だが、生きやすくなった。
    (作家にとって)人生で無駄なモノコトなど一切無い!と、これまでをなげくことはしなくなったから。

  • 「負不腐怖フフフフ」
    漢字からして怖いです。
    話もますます:(;゙゚'ω゚'):してます。

    作者からの返信

    元々闇まみれの作品なのに
    ここまで読んでいただき、ありがとうございます。感謝!

    ますます勾配がキツくなるので
    読み進める場合は無理のないペースで!

  • 罰ゲームえげつなッ!と思ったら、現実世界では意識が無いだけなんですね。
    いや、無事ではないんでしょうが……。

    作者からの返信

    読み進めていただきありがとうございます!

    もともと、採点する者(審査員=編集者)は理不尽さを体現している気がしたのでこのような描写と相成りました。

    ところどころ、こういった描写が入るので、読み進める場合は無理のない範囲でお願いします。

  • また読ませて戴きます✨🤗✨✨✨

    作者からの返信

    読んでいただきありがとうございます。
    毒も闇も濃くなっていくので
    無理せずにで!
    しんどくなったら躊躇せずブラウザバックを!

  • また読ませて戴きます✨🤗✨✨✨

    作者からの返信

    読んでいただきありがとうございます。
    返事おくれてごめんなさい。

  • 面白いです!
    頭の中にある話がとんでもなくイイ話に思えるっていうのは…何か分かる気がします。僕はそれを表に出せないから、全然証明できてないんですけどね(笑)
    続きも楽しく読ませていただこうと思います!

    作者からの返信

    ご拝読ありがとうございます。

    夢の中で、思い付いたいい話はほぼほぼ現実世界に持ってはこれません。目覚めた時にはほぼ消えているので。

    でも、何故か最高の話に思えてならんのですよ。
    って、未練タラタラですけど。

    最近は、もう、割りきって、夢の中 で思い付いた話に頼らず、起きてる時に思い付いたネタをノートに書き留めて、執筆に生かしてます。

  • いい感じに、漢字の使い方も狂っておりますね笑

    作者からの返信

    ひとつの形に様々な【意味】を内包し、韻《いん》さえも『同音異義語』という形で別の【意味】とシンクロする、私はそんな日本の持つ言語の集大成たる《漢字》が大好きなんですよ!
     ゆえに『名付け』ひとつも子に願いを託す神聖な儀式になるし、自身のペンネームも苦しみながらも楽しみながら『名付ける』事が出来た!【名は体を表す】『酔』うに自身の性格の全てを投影出来た。

    『同音異義語』……まぁ『ダジャレ』と言われればそれまでだけどね……。

  • 時間の価値の話、本当に耳が痛いですね……。
    でもウマ娘が止められないんだ!

    作者からの返信

    ウチはガンプラのネットサーフィンが止められないんだ!

    時間泥棒は至るところに存在する!

    あぁ巨匠ミヒャエルエンデ作『モモ』読んでみようかなぁ。

    今の自分には色々参考になりそうな気がするから。

  • バッドエンドになるかと思ってたら、救いのあるエンドでした。
    やっぱり、何かを創りたいという気持ちは止められないものですね。
    書いている途中は、時間がかかって苦労しようとも。

    完結、お疲れ様でした。

    作者からの返信

    いろいろと読み進めるのしんどかったと思うのに、最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

    創作をキーにした物語にはもともと興味を持っていましたが、『物語終了課』を見た時は【こんなやり方があるんだ!】と衝撃をうけました。
    その物語の作者たるヤケザケさんに読了してもらえるなんて、本当に感無量です。ねぎらいの言葉も嬉しいです。

    今、この物語のスピンオフ作成中ですが、だいぶやる気を貰いました!投稿始めたら、また見に来ていただけたら、幸いです。

    ではまたノシ

  • 作家は孤独だというのに、そうだねと思う。

    一人でもその作品が大好きだという人がいてくれれば嬉しいので、おじさんと姪の関係が羨ましいと思ったりする。

    作者からの返信

    過去のミツバチがしたようにたった一人を貶める為に書くこともあれば、姪っ子みたいにたった一人を愛で包み込む書き方もある。まぁ、姪っ子の『愛』は『ヤンデレ』だとは思いますけど、やはり羨ましいと思ってしまう訳です。

    見せるべき『誰か』がいる幸福というものを。

  • 書く方は結構な時間かかりますが、読むほうは一瞬……。
    ああ、そう考えると残酷。

    作者からの返信

    物語を読む行為を、摂取する→喰べる、と変換するならば、これほど残酷な現実もないでしょうね。
    ※だからこそ『飽話(ほうわ)の時代』というフレーズ(キャッチコピー)が生まれたという背景もあります。

    人類の妄想の共有化が成されれば、作家など全滅する!
    という未来も残酷ですけど。俗に言うディストピアですね。

  • 怒りと激しさと憎しみと、創作への渇望を、こんな一読者へというコメントとして、冷静に文にできるのか……。
    明道さんはできた作家だ。

    作者からの返信

    なんかこれがこの作品のあとがきになってる気もする

    小説を書くという行為が無ければ何かしらの事件を起こしていた自覚あったし、物語を書くって行為が怒りの吸入口になってたのは確かなわけで。

    当時(7年前)の自分は
    小説を書く行為はトラウマも不幸も怒りも殺意も全てを
    余すことなく『再利用』できる、究極のエコ行為かつ無駄のないクリーンな至高の活動だと本気で思ってたし。それは今でも変わらない(物語が売れれば自分の辛い体験がリアルにお金になるわけだし、その意味でも無駄が無い)。

    プロアマ関係なく『小説家』という『生き方』は人生を無駄なく再利用『できる』最高のやりかた。と確信しているし。

    だからいじめを受けても理不尽に遭っても心の中では笑って『よっしゃ!ネタ来た』と構えれてたし、このエピソードを作っていた当時(7年前)、ミックスジュースの歌を歌いながらノリノリで執筆していた気がする。


    「辛いことも哀しいこともみっんなミッキサーに、ぶち込んでっ♪」

    「ミックスジュース(怒りや呪詛で混沌とした小説)おまちどぉ!」

  • たった一人に対し、その人好みの物語を用意する動機が恨みだとは。
    自分の好きな物語の続きが読めない苦しさの描写が恐ろしい。

    作者からの返信

    この話が作られたのは7年前です
    多分、当時の自分は相当キレてたんでしょうねぇ

    カクヨムコンにエントリーするのに見返して
    これのように『今の自分』が軽く引いてしまうエピソードや描写が
    ポコポコ出てきて、軽く驚きました!
    『何やってんだ!あん時の自分!』
    でも少し羨ましくもあるんですよね。
    自画自賛だけど越えられない過去の自分がいるって幸せなことだな!と。

    そしてまた、『越える』ために、自分は毒を溜め込むわけですけど。

  • 普通じゃない物語を書くのに、ある程度外れる必要はあるでしょうが、うわあ。

    文子さん、人じゃないというのはわかっているのですが、それだけに恐いですね。

    作者からの返信

    あの頃はただひたすら執筆の闇を追い求めていた気がする……あぁ、たぶん今もだわ。

    文子はただ単に想いが重いだけです。要はヤンデレです。

    ミサキ先輩も潜在的なヤンデレです。

    小説における魅力的な女の子キャラは多少なりとも持っている要素です!ヤンデレは。

    あぁ、俺の嗜好兼思考も外れてるなぁ。
    作家にとってソレは褒め言葉だけどね!

  • 先輩―――!! え、ここで、序盤でさよなら?

    先輩が言う通り、作品ってどうしても書き手の人生観とか、ものの見方とかいろんなものが出てますから他人に見せるのって恥ずかしいとか恐ろしいものがありますよね。

    作者からの返信

    先輩は繊細なんです。
    開き直って「俺は叫んだ!あとは知るか!」くらい言えたらどんなにいいか……。

    ここから闇がコク深くなっていきます。無理のない範囲で喰していってくださいm(_ _)m

  • ああ、先輩が危険性を教えてくれてるのに、逆に辛い言葉を返して……。

    作者からの返信

    正論で言われるとキレちゃうでしょ!今回のてんまつはその典型です。

  • 私の作品の斬新なコメントにどんなものを書かれる方かと思って、読みに来ました。
    作品情報から、物語を書く人が近寄るのは危険というのを感じます。独特な世界。
    頭の中の出来事が文章になってくれれば楽なのになあと思ってましたが、
    人間をやめることになるのはちょっと……。

    作者からの返信

    感想に関してですが。
    脱稿した当時(7年前)の自分が呪詛にまみれていたとしか言い訳できそうにないです……今の自分でさえ、理解できない箇所がちらほらあります。

    あとはこの先、さらに呪詛がコク(濃く)深くなるので、少しでもしんどくなったら、精神衛生上、ためらわずブラウザバックしてくださいm(_ _)m

    でも、ここまで来ていただき嬉しかったです。ありがとう。
    実際、カクヨムに上げたものの、心細かったんですよ。

  • 文子が不気味ですね。

    作者からの返信

    基本、文子の愛は重い想いです。あとこの物語の登場人物でまともな思考=嗜好 の人は意外といません。
    それに関連して、第二部、第三部とかなり『しんどく』なるので、気分が悪くなったらためらわずブラウザバック願いますm(_ _)m

  • うーん。悪魔に魂を。みんなそうですよね。きっと。

    作者からの返信

    小説賞の締切間際とか、追い込まれ過ぎて、物語を完成させるためには何してもいいと思ってしまう。約束をすっぽかしたり、会社に遅刻したり、家の手伝いをやめたり、程度の違いはあれ、そういうことだと思う。

  • 文章でバトル!? すごい状態ですね。

    作者からの返信

    わりとノリで書いてしまったので、多少アラがあります。
    なかなか描写というのは難しい。

  • うわー、時間の価値。これ、耳が痛いですね。ゲーム大好き人間の自分はとくに。
    頭ではわかっているんですけどね。

    先輩の作家夫婦論は考えさせられますね。

    作者からの返信

    時間の価値のくだりは実際に作家同志にもらった励ましメールからもらっています。作家夫婦論は今の自分の理想を文章化したらこうなりました(^_^;)

  • これは、物書きみんな経験があるかのような、疑似体験できる素敵なお話ですね。先輩が素敵です。自分にはこんな先輩いなかったけど(笑)

    作者からの返信

    先輩のソースはいつも現実世界で切磋琢磨している実際の付き合いもある作家同志からもらってます。

  • 先輩がすごいいいひと。あと、設定が斬新ですよね!

    作者からの返信

    もともと書けない自分が最も欲したモノが『文子』
    なんでボーカロイド《音楽歌創作補助ツール:擬人化版》があって文書(ぶんしょ)ロイド《小説執筆補助ツール:擬人化版》が無いんだよ!
    という魂の叫びから思い付いた設定。
    それに自身の執筆に関する重い思いの執念情念願望諸々『感情』全てミキサーにぶちこんでミックスジュースにしたらなぜかこうなりました( ̄。 ̄;)

    あと先輩は作家という存在に対してとにかく真面目で真摯に向き合ってくれる存在です(先輩自身も作家なわけなので)。

  • ☆ありがとうございました(^^)
    また読みに来ます!

    作者からの返信

    あっ!ありがとうございますっ!o(^-^o)(o^-^)o

  • 今話では強調の「・」が複数登場しますが、ルビの「・」を文字で打とうとすると、なぜかカクヨムでは小さく表示されます。調べたところ《《 》》のように2重括弧でくくると良い塩梅の強調が打てるようです。昔はなかったような気がします(←個人的意見です)が、最近カクヨムのマニュアルに見つけました。傍線ならぬ傍点と呼ぶようで私も初めて知りました。よろしければ、お試しください。

    作者からの返信

    あっ!あっりがとうございまーすっ!実は自分も点が小さいのは悩みどころだったんですよ!情報助かりましたー!(*≧∀≦*)

  • また遊びにきます😊

    作者からの返信

    ( ̄∇ ̄*)ゞ

  • また遊びにきます😊

    作者からの返信

    ( ̄∇ ̄*)ゞ

  • 言葉を失うほどの凄絶な世界観です。敵は「中庸」ですか……。漢字が出てきていたので儒学思想の中庸のようですが、確かに作家とは相反する言葉かもしれません。常識に縛られていては独創性のあるものは作れません。何かを創作する者にとって身につまされる物語です。

    作者からの返信

    中庸の名前のソースですが、自分が大学にいた頃、工業デザイナーの深澤直人氏の講義を受けたことがあり、その時氏が言ってた、もの作りの上で心がけてるのが、『ありそうでないもの』つまりは『中庸《ちゅうよう》』を突き詰めると、だいたいほとんどの人の心に響くモノが作れる!だがそれは本当に難しいことなんだ。というもので、感銘を受けた自分は『ありそうでない物語』を作ればより多くの人の心に響く!と、その考えを話作りの精神に当てはめてた。だからある意味『中庸』って自分の話作りの目標のひとつであるので、強敵の名前に当てはめた!という長々とした経緯があります。

  • 文書ロイド「文子」の機能表現が素晴らしかったです。日本語だから日本料理のように仕上げるのですね。人間の頭の中は見方によってSFファンタジーのように表現できる……新鮮な驚きがありました。

    作者からの返信

    そう言っていただけるとありがたいです。

    実はこの物語は五年前に一度完成していたのですが、今回見直して『あん時の自分、マジワケわからん』となってしまい、どうしてこの設定でこの描写になったかは全くの謎です。

    もうほんと『どうしてこうなった!』とツッコマざるを得ませんよ!┐('~`;)┌

  • 作家夫婦に関してはなるほど、と思いました。同業者というだけでなく、文章で語っているのですから喧嘩になるのは当然かもしれませんね。ミサキ先輩が断固主張するのもうなずけます。

    作者からの返信

    この部分の描写は今回の増補改訂に伴い、完全新規で足した部分です。今の自分の素直な気持ちが出たんだと思います。