魔女の弟子と勇者

 田舎町の隅っこにある、レンガ造りの一軒家。

 そこに、左腕が義手で、右足が義足、顔に大きな傷のある男が訪ねてきた。


「お嬢ちゃん、いるかい?」


 こんこんとドアを鳴らすと共に、男はそんなことを言った。

 慣れた手つきと穏やかな声。きっと、家の住人とは親しいのだろう。


 しばらくして、家のドアがぎいと音を立てて開く。

 出てきたのは、真っ白な髪を持つ儚げな少女だった。


「こんにちは、勇者さま。ほぼ毎日通っていて、暇なのですか?」


 透き通るソプラノの声で、容赦のない言葉を吐く。


「お嬢ちゃん、はっきりと言い過ぎじゃないか」

「思ったことを言ったまでです。実際、暇なんでしょう?」


 お師匠さまを忘れられないくらいには。

 感情のこもってない、淡々とした声で少女は告げた。


「……引退したんだよ。そもそも、腕と足を一本ずつ失った時点で、戦力にはならない」

「救世の勇者さまが、左腕と右足を失ったくらいで、戦力として価値を失うわけないでしょう」

「世界を救ったのは、お嬢ちゃんの師匠だよ」

「勇者さまがいてこそですよ」


 自己評価がすこぶる低い勇者。

 何の感情も見せない、救世の魔女の弟子。


 ふたりの空間には、いつも哀愁がまとわりついていた。



 ●



「お茶が入りましたよ」


 慣れた手つきで、少女はティーカップにお茶を注ぎ、勇者の前に出す。

 自分の分も入れると、勇者の正面の椅子に座った。


 薔薇が描かれているティーカップを勇者は持ち、お茶を口に含む。


「お嬢ちゃんのお茶は本当に美味しいな」

「ありがとうございます」


 少女もティーカップを持ちながら、お礼を返した。


 ふたりの時間は静かなものだった。

 お茶を飲み、お茶菓子を食べ、なんとなくぼんやりし、気が向いたら互いに言葉を交わす。

 穏やかな、何の意味もない時間がすぎていくのだ。


「……どうして、あいつは毒を飲んだんだろうな」

「……またそれですか」


 勇者はふとした瞬間に、同じ言葉を漏すのだ。

 共に戦った魔女の最期に疑問を持つ言葉を、愚痴を言うように漏すのだ。


 少女は眉をわずかに寄せ、いつも通りの言葉を返す。


「悪の王を倒し、世界を救うためでしょう」

「お嬢ちゃんの師匠は、そんな自己犠牲精神に満ちた奴だったか?」

「そう聞かれると、否ですけど」

「そうだ。あいつは自己犠牲なんて綺麗事、好きじゃなかったはずなんだ」

「そうですね。お師匠さまは、綺麗事なんて嫌いな、変な人でした」


 努力家で、どんなことでも果敢に挑み、どんな手段を使っても欲しいものを得る。

 普通の人には理解できない思考をする、言ってしまえば変な奴だった。


 はっきりと物を言う人で、人とのつながりは面倒くさいと言ってしまう。

 感情が豊かで、面白い事があるとけたけたと笑い、気にくわない事があると怒声をあげた。

 好きな物は、本と花と春の日差し。嫌いな物は、宗教と雨と死だった。


 夜空を映したような闇色の髪と、闇夜に浮かぶ灯火のような炎色の瞳。

 好んでだて眼鏡をかけ、とんがり帽子をかぶった。


 魔女は生きることがとても楽しそうだった。


「そんな奴がさ、どうして道連れなんて選んだんだと思う?」


 そんな魔女を知っているからこそ、勇者は不思議で不思議でたまらなかった。

 自分の力がなかったことを恨んでいるようでもあった。


「……勇者さまは、悪の王の、お師匠さまの、いない世界が、とても退屈で、嫌いなんですね」


 唐突に放たれた言葉に、勇者は動揺して、少女から目を背けた。


「結局、そういうことなのでしょう、勇者さま。だから、縋るようにして、私の所に来るのでしょう?」


 もういない魔女の気配を探して。

 魔女との思い出に浸るように。

 魔女がいなくても回る世界にいたくなくて。

 心の傷を癒やすように。


 勇者は魔女の忘れ形見である、少女の元を訪れる。


 少女の言うことは、図星だった。

 だけど、それを認める訳にもいかなかった。


「…………そんなことない」

「そんなことあるんですよ」


 勇者の言葉に否定する言葉をかぶせる。


「別に私はそれが悪いことだとは思いません。気にもしていません」


 少女ははっきりと言う。

 少女の凜とした青い瞳には、真っ直ぐに勇者を捉えていた。


「私はこれでも、世界最強と言われた魔女の弟子です。貴女の心の傷くらい見えます」

「……勝手に見るな」

「無理な相談です。嫌なら、魔女の家に訪ねてこないでください」

「……それもそうだな」


 勇者は青い瞳に根負けしたように、ため息を吐いた。

 この少女は、師匠に似て、一度決めたことは絶対に譲らない。


「勇者さま。私は、お師匠さまが毒を飲んだ理由、なんとなくわかるんです」


 少女の言葉に、勇者は「本当か」と言って食いつく。

 目には期待の色と不安の色が混じっていた。


「私たち魔女は、似たもの同士ですから」


 だから、他の魔女が考えていることが、なんとなくわかる。

 魔女のことを理解できるのは、結局魔女だけなのだ。


「どうしてあいつは、毒なんて飲んだんだ?」


 勇者は静かな声で聞いた。

 その中に、様々な感情が混ざっていて、そして打ち消し合っていた。


「勇者さまは、魔女の生まれ方を知っていますか?」

「生まれ方……?」

「はい。生まれ方です。魔女は、生まれつき魔女で在る訳じゃないんです」

「そうなのか?」


 知らなかった事実に勇者は、目を大きくして驚いた。

 無理もない。魔女の誕生の仕方は、魔女によって巧みに隠されているのだから。


「魔女は、寂しさから生まれるんです」

「寂しさ?」

「はい。寂しいという感情が、身体を埋め尽くした時、人間は魔女に生まれ変わるのです」

「そんなことが……」

「事実です。私も、両親を失った“寂しさ”から魔女になりました。そしてすぐ、お師匠さまに拾われました」


 師匠に拾われたことを懐かしむような声音で、少女は告げた。


「魔女はね、かなりの寂しがりやなんです」


 少女は、無表情を崩し、へにゃりと笑う。

 その笑い方は不格好で、変だったけど、何故だか惹きつけられる、そんな類いの笑顔だった。


「だから、お師匠さまも自殺するように毒を飲んだのだと思います。他にも悪の王を倒す手段はあったのに。それでも、毒を飲んだのです」

「寂しがりやだから、あいつは毒を飲んだっていうのかい?」


 戸惑いを隠せないほど動揺している勇者の言葉に、少女はこくりと頷いた。


「恐らく他の魔女に聞いても、同じようなことを言うと思います」

「あいつはどうして寂しかったんだ……?」


 嫌いな死を、自己犠牲なんて綺麗事を、打ち破ってしまうほどまでに、魔女を埋め尽くした“寂しさ”とは、一体何だったんだろうか。

 勇者は震える右手を、もう二度と震えることのない左手で押さえた。


「それはお師匠さまにしかわからないことですけれど、いくつか考えられる理由があります」


 勇者が死んでしまうことを恐れた。

 勇者との旅が終わってしまうことを恐れた。

 勇者がいつか死んでしまうことを恐れた。


 少女は思いつく限り、理由を述べた。


「…………そんな理由で、あいつは毒を飲んだのか」

「そこまでは私にはわかりません」


 しかし、と少女は言葉を続けた。


「私が同じ状況に立たされても、毒を飲むと思います」


 どうして、と勇者は消え入りそうな声で尋ねた。心なしか、涙を含んだような声だった。


「言ったでしょう。魔女は、寂しがりやなんです」


 理由はただそれだけ。魔女にとって、それだけで十分なのだ。


「魔女って言うものは、たいそう寂しがりやで、怖がりなんだな」

「そういうものなんです、魔女って言うものは。寂しさには敏感なのです」


 少女はそう言って、冷めてしまったお茶を飲んだ。

 勇者は、馬鹿だな、と涙と共に漏した。



 寂しさから生まれた魔女は、世界を救うために毒を飲んだ。

 他に方法があっても、それでも魔女は毒を飲んだ。


 それでも魔女は毒を飲む。

 だってそれが、魔女だから。



 救世の魔女の弟子と救世の勇者のふたりの時間は、こうして穏やかに過ぎていく。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

それでも魔女は毒を飲む 聖願心理 @sinri4949

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ