探偵と夭折の天才作家 4/4

 「お疲れ様と言うべきかな、まあ、この日記で最後だよ」


 気づくと、資料らしきものは残り1枚になっていた。

 友人はそれを、散らばった紙の上に置く。

 最後の1枚には、わずか1文しかない。


・06-29, 2006 ストロスの『シンギュラリティ・スカイ』、新書の『行動経済学』を買う。


 何と言うことのない記述。少なくとも僕にはそう見える。


「このタイトルの小説……かな、これに何か秘密が?」


 「いやそうじゃない、重要なのはこの、「新書の『行動経済学』」の方さ」


「単なる入門書じゃないか。何かあるようには思えないな」


 「そう、入門書だよ。そして入門書の名前なのが、まさに重要なのさ。君は入門書を、いつ手に取る? その分野を熟知した後でかい?」


「そりゃ一番最初に取るよ」


 「そうだろう。つまり、この分野の内容を拾い出したのが2006年6月、『虐殺器官』を投稿した後だったんだよ。作中には虐殺の文法という、行動経済学を踏まえたネタがあるだろう。その裏打ちが恐らく、初稿の時点では弱かった。投稿直後の読書でパーツが見つかり、改稿でその穴が埋まった。おそらくこんな所じゃないかな」


 見ているものが違う、そう思わされた。

 わずか一行から、これだけの論理を導けるとは。


 「本当に書くべき長さはだから、単行本とはずいぶん違っていただろうね。まず初稿は、単行本の730枚よりかなり短かかった。「10日間で」は伝言ゲームで実際は「19日」。それ以前に書かれていた原稿も最低44枚分ある、この44枚はそう直さなくていい」


「なるほど、最高でも680枚という訳か。仮に3割が後で書き足されたとして……」


 476枚を19日、つまり1日に25枚ほど。

 これなら確かに、かなり現実的な量だ。

 1日73枚を10日間続けるよりは。


 「不可能じゃないペースだろう?」


「あ、ああ……」


 「後は推論になるけど、このプロローグの出来はかなりいい。応募までの2年、ほそぼそと書き継いでもいたんじゃないかな。何百枚とは言わない。ここからほんの100枚あれば、1日20枚も書かなくて済む。いっそう現実的だ。他に何かあるかい?」


「い、いや……」


 あっけにとられつつ、僕は複雑な思いだった。

 数日前。友人はたぶん、この作家を知らなかった。

 なのに友人は、その噂の実態を推理してみせた。

 誰よりも入念に、作家のことを調べ上げて。

 そのことに僕は、少しだけ嫉妬していた。


「……ねえ」


 「うん?」


「その、僕が消えたとしてさ」


 「失踪の相談かい?」


「いや、つまり人生を終えて、天に昇ったとして……君はこれに費やした位の手間でもって、弔ってくれるかな」


 不意をつかれた、と言った沈黙。

 それでも、5秒はかからなかったと思う。


 「仮定の話に意味はないね」


 珍しく間を置いた、少し言いかねた口調。

 これはこれで、不思議と悪くはない気分だった。


 「今回のこれは、まあちょっとした事件ではあったかな。さて、解いたとなるとお腹が減ったよ、君は今から何か買いに行くのかい。行くなら、パンと紅茶を買って来てくれ。いまちょうど切らしてもいるからね。この事件のあらましを書けば、代金の足し位にはなるだろう?」   (了)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る