探偵と夭折の天才作家 2/4

「初稿と単行本には恐らくかなり違いがある。そうでないと仮定するなら、つまり単行本の『虐殺器官』を10日間で書けるかと問うなら、非常に厳しいとしか言いようがないね。で、これが当時の小松左京賞の応募要項だ」


 次に友人が持ち出したのは、サイト画面のコピーだ。


 【第6回小松左京賞 応募要項】

 【400字詰原稿用紙350枚以上800枚以下】


 10日間でゼロから書いたなら、最低で1日35枚を書いたことになる。


 「病院で執筆に専念して1日平均40枚の人間が、日中は勤めながらの35枚。しかもこれは最低条件だ。実際の原稿はもっと長かっただろうさ。まあ絶対に無理とは言わないがね。何かの間違いで人は空を飛ぶかも知れない、可能性だけは常に開かれている。完全に閉じられてはいない、てだけの話だけどね」


「じゃあ、最初の原稿を10日間で書いたと言うのは……」


 まるきり、嘘ということなのだろうか。


 「いや、ここからが複雑なことなのさ。何しろ作者は、ちょうど10日間で書いただなんて言ってないからね」


 作者が「10日間で書いた」とは言っていない?

 では、僕が見たあの記事は何だったのか。


「ちょっと待ってくれ、どういうことだい?」


 あっけに取られる僕の前に、友人は乱雑に、新たな紙を4枚並べる。僕が読んだものを含む、いくつもの記事。その段組みから、複数の雑誌と見当がつく。


 「図書館の本を切る訳にはいかない、コピーだけどね。こうして並べると、どうだい、何となく見えて来るだろう」


 A:わずか1ヶ月足らずで書き上げられた作品

 B:あと19日……1日あたり何枚書けばいいのかと考えた

 C:会社勤めのかたわら、『虐殺器官』をわずか10日間ほどで一気に書き上げた

 D:10日間。これが、伊藤が『虐殺器官』の執筆に要した日数だった


「……数字がバラバラじゃないか。4つ目の数字はたぶん、3つ目を参照したのだろうけど」


 それにしては、記述が妙に具体的だ。数字以外では取材が入っているのだろうか。


 「伝言ゲームさ」


 友人はそう断言する。


 「2つ目のインタビューまではいい、生前の作者が直接答えたかチェックしたはずだからね。一ヶ月未満と19日、特に矛盾はない。だが以後の3つ目と4つ目はね。正確に言えば3つ目の「10日間ほど」も、微妙な表現だが不正確とまでは言えない。何しろ、曖昧な表現だからね。だが4つ目の「10日間」、こいつは問題だ」


 なるほど、だんだん見えてきた気がする。


「曖昧さが抜け落ちた、と言う事なのかな」


 「たぶんね。10日間ほどと10日間じゃかなりの違いだ。10日間は10日間であって、7日でも14日でもないからね。もっとも、10日間ほど、の使い方にもよるが。ともあれ、これで噂は広まった」


「……いやでも、それだけじゃ弱いよ」


 伝言ゲーム。それは確かにそうなのだろう。だが、それだけでは足りない気がする。このご時世、雑誌が広く読まれるとも考えづらい。噂が広まるには何かひと押し、欠けてはいないだろうか。


「僕がこの話を聞いたのは、そんなに小説を読まない人たちからだった。あの雑誌も単に、元の話と聞いて確かめる気になっただけだ。雑誌や文庫の記事だけじゃ、そこまで広まってるとは思えない」


 「ネットと映画さ」


 友人は断言する。


 「この中で『AERA』の記事だけネットで読めるんだ。ほんの一部、抜粋だけだけどね、その記事の最後にこの記述があるのさ。わずか10日間で、てね」


 新たに2枚。その1枚めの内容は、確かに最初僕の読んでいたあの号だった。抜粋で、末尾が変わってこそいるけれど。

 2枚め、これは文庫の解説コピーを示しながら、友人は付け加える。


 「もちろん、旧版の文庫解説の影響もあるだろうけどね。ただこの記述の解説は、『虐殺器官』新装版には入ってないんだ。新装版に切り替わったのは2014年8月。一方で、この作家の映画化が始まったのは2015年10月2日、『AERA』記事のネット公開は2015年の10月31日だ。タイミングとしてはだから、ネットの方の影響だよ」


 あらためて、「ネットの方」のコピーを見る。


『10日間。これが、伊藤が『虐殺器官』の執筆に要した日数だった。転移発覚の翌月に肺の一部を切除し、約9カ月間抗がん剤治療を続け、寛解した06年5月に一気に書き上げた』


 これを末尾に持って来られては、確かに印象に残ることだろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る