幾重にも折りたたまれ隠された時が、今を変える。

私はこの作品を通して、三人の人物を見ている。三重の層。
大正時代に儚く生きた、金魚邸の果穂子。
果穂子の日記を読み解く、図書館司書の六花。
そして二人の話を綴る、作者のモノ カキコさん。
果穂子と六花は似ていて、作者の彼女もまた
小さな頃から憂いを含んだ心と向き合ってきた人。そんな気がして。

残したい。言葉で、感情で、何かを時代を超えて。
そんな声が聴こえてくる気がして、耳を澄ます。

物書きならば、この先書く一行一行にもっと心をこめよう。
私も姿勢を正して、内情を見つめたくなった。


昔の人の話を読むと
「この時代に生きた人は大変だ。願わくば時代を選べたら良かったのに」
なんて、私は現代に生まれてきたことに安堵していた。

でも、それはただの驕りだと気づいたんだ。
あの時代に生きた人に「今と交換しよう」と持ち掛けたとしても
たとえ悲劇的な結末が待っていようとも、短い人生だっとしても
誰もそれを望んでいないのではないかと。

自分がいた時代を生きる、ということは当たり前のようで
大切なことだったのだと、この作品を読んで強く思った。その「時」に。


まるでこの小説は、美しい塗りの重箱だ。
蓋を開けると、金平糖があって、ひとつ齧る。きらりと落ちる。探す。

二段目には花びらやリボンが入っていて、少女の心は踊る。
すきだったあの人との思い出。髪を撫でられるような温もり。

その重箱には、実は隠し扉まであって、容易くは開かない。
そして、ひんやりとした図書館の匂いがして、奥へと誘われる。
どうしても知りたいと願った人だけに、そっと花咲かすように。

その他のおすすめレビュー

水菜月さんの他のおすすめレビュー237