■「説明・設定」は読みやすくなるように工夫する
説明や設定は、何の工夫もせずに書いてしまうと、読者は大量の文字を淡々と読む事になり、苦に感じてしまいます。
小説を読んでいるというより、辞書や教科書を読んでいるような気分になります。
説明や設定など、読者が読みづらいものも、工夫をする事で読みやすくする事ができます。
―――――――――――――――― ――――――――――――――――
―――――――――――――――― ――――――――――――――――
■説明は会話文にする
何かを説明する時に、その件に詳しい人物を登場させます。
その人物が、知らない人に解説をする事で、会話を使って説明する事ができます。
この知らない人は、読者がわからない事や聞きたい事を「これはどういう意味なんですか?」と代弁してくれます。
―――――――――――――――― ――――――――――――――――
―――――――――――――――― ――――――――――――――――
■設定は実体験で見せる
「この世界がどういう世界で、魔法が使えて、魔法使い同士は争いあっている」という事を地の文で説明してしまうと、単調でどうしてもチープな印象になってしまいます。
設定は、イベントという形で実体験してもらうと、読みやすくなり、イメージもしやすくなります。
文章を使った「百聞は一見にしかず」のような形です。
例えば、主人公が旅をしている場合、長い説明を抜きにして、今、主人公が見ている世界を表現します。
(主人公を通すと全ては「体験」となり、イメージしやすくなります。)
急に魔法による攻撃を受け、それを主人公は魔法によるバリアで防ぎます。
(こうする事で、設定を説明する事なく「主人公も敵も魔法が使える」という事が読者に伝わります。)
敵との会話の中に、「魔法使い同士が争っている事」を感じさせるセリフを入れておきます。
その後、敵を圧倒的な力で倒すと、主人公の強さを読者に伝える事もできます。
―――――――――――――――― ――――――――――――――――
―――――――――――――――― ――――――――――――――――
■様々な情報源を使う
事件などが起こった場合、「お前知ってるか? 昨日の○○事件の事」と友人などが教えてくれるやり方もありますが、毎回このパターンだと不自然になってしまいます。
その世界観にあった情報源を使う事により、設定や説明の表現の仕方に多様性を出す事ができます。
○TVのニュース、新聞、ラジオ、張り紙、手紙。
○SNS、掲示板、チャット、メール。
○逃げ惑う人の叫び、野次馬のセリフ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます