第16話 弓木評定
その夜、桂は義定が開く
評定場といってもそれは、畳三十畳ほども有ろうかという広さの板敷き間である。
部屋にはすでに
もちろん、一番上座にはこの弓木城の城主
しばらくすると、一段高く間仕切られた
「殿、
大江越中守の掛け声と共に、一同は深々と頭を垂れる。この時ばかりは、義定の横に座る稲富直秀も義定への挨拶を忘れなかった。
義定はひとつ頷くや、
「稲富祐直、
この言葉に、すかさず稲富祐直が答える。
「更に精進し、次回も必ずや鉄砲で打ち払ってみせましょう」
場内からも感嘆の声が漏れる。
桂は、鉄砲で人を撃ち抜くことにある種の快感さへ感じている祐直の言葉とは、とても思えないと心の中でひとり苦笑した。
義定は更に続ける。
「ところで結城桂、試し撃ちで見せたあの技は何と言うのだ?・・・」
義定は、桂が
もちろん技などというものではない。それこそ実戦の中から必然的に用いたに過ぎなかったからである。
それでも彼はあえて、こう答えた。
「稲富祐直様の片膝立ちの撃ち方を
「何、祐直の撃ち方を真似ただけじゃと」
義定はあえてそれを強調した。
勿論義定にしてみても、桂がこの日初めて祐直の撃ち方を見たことなど、先刻承知だったからである。
「では祐直、今後そちの片膝立ちの撃ち方と、結城桂が実践した添え木を用いた撃ち方とを、一色家の中では『
「稲富流砲術」
義兼が声を上げる。
再び場内からは、驚きにも似た感嘆の声が広がった。
それは、事実上結城桂が一色家の鉄砲隊の一員として家中に認められたことを意味するものでもあった。
そんな中ただ一人、当の稲富祐直だけは口を真一文字に結ぶと、静かに義定へ一礼を返した。
当然義定はそんな祐直の顔色を見逃さなかった。
「祐直、場内の鉄砲の数、
義定にしてみれば、これも祐直に対する精一杯の気遣いである。
祐直はいつものように、努めて冷静な口調で答える。
「では鉛を五十
「そうか・・・」
義定は祐直ではなく、今度は義兼の方を向いて指さした。
「
義兼は赤井五郎、
末席の桂は、なお真剣な眼差しで当主義定の顔を見つめている。再び義定が彼に声を掛ける。
「結城桂、申したきことがあれば、何なりと申してみよ」
桂は深く下げた頭を持ち上げると、
「では、申し上げまする。何故細川軍は城の南北ではなく、鉄砲隊が常駐している野田川の河川敷より城に攻め入って来るのござりましょうか?」
桂の問には、松田頼道が絵図面を広げながら答える。
頼道は、一色家の中でも理論派として知られている武将でもある。その反面、戦場では真っ先に敵陣へと掛けていく
頼道は広げた絵図面の一端を指すと、その上に駒を並べ始めた。
「知っての通り、弓木城は野田川に面して南北にと細長い作りをしてもうす。対して細川軍は川の南東、
頼道は弓木の北と南にも幾つかの駒を並べる。
「仮にこの城を北より攻めるとした場合、野田川の河口を
頼道が細川方の駒を弓木の北へと動かす。
「しかし、城の北側には険しい
彼が指し示す先には、一色方の
「岩滝城を預かるは
老臣の日置主殿介が得意そうに口を挟む。
頼道はこの老臣に軽く頭を下げると、更に続ける。
「それに、岩滝の更に先には、
桂は絵図面を睨むように見つめている。
なるほど、南北に等間隔に並んだ城は、そう容易には攻め込めるというものではないようである。
彼は絵図面の南側に眼を移した。
「では、弓木の南側も同様の理由で・・・」
桂の眼の先には、すでに弓木から半里の所に位置する石田城がある。
「さよう、南へ回れば石川
再び得意そうな老臣の顔がある。
桂は弓木城を中心に、幾つもの城が
ここで、先程からの話のやり取りを静かに聞いていた大江越中守が静かにその口を開いた。
「その方、名を結城桂と申したな。その方ならば、如何にしてこの弓木の城を攻める?」
桂はしばらく絵図面を見た後、駒を石田城の前に進めた。
「
大江越中守は微かに微笑む。
「そよう、当然敵もそう考えるであろうな」
越中守は祐直の方を向くと、その話の先を続けるように眼で促す。
祐直は今そこで見ているかのように、事細かにその時の情景を桂に語り始めた。
「先の石田城の戦は、寄せ手の細川方は
祐直はきらりと眼を輝かせる。
「そこで弓木城より鉄砲隊がでばったわけじゃ」
なるほど、敵が弓木城を襲う時とは、ちょうど逆の形となるわけだ。桂は話の流れから、おおよそのことを察した。
祐直はいっそう声を張り上げる。
「我らは、城の周りに張り付くウジ虫共を一匹一匹その銃で叩き落としてやったのよ。それは、我らにとっては瓜を撃つよりも簡単なことじゃからの」
祐直の顔が徐々に興奮していくのがわかる。
元来自分の表情を顔に現さない祐直ではあるが、こと鉄砲での、それも人を狙撃する時の彼は、周りから見ても
「崖にへばり着いている敵は、けっして反撃しては来んからのう」
事実、南の石田城と同様、北の岩滝城へと続く切岸や堀切の底には、細川兵の
「じゃから、弓木の城は我らが居る限り落ちはせん」
ついに祐直は、その部屋の中でひとり最高の表情を作ってみせた。これには老臣日置主殿介をはじめ、居並ぶ重臣達も閉口した。
そんな中、桂だけはすでに違う事に頭を巡らせている。彼はもう一度絵図面に眼を落とすと、突拍子も無いことを口にした。
「何故こちらより倉梯山城を攻めぬのですか?・・・」
義定をはじめ、皆が桂の方を向き直った。祐直も、すでにいつものような冷淡な顔付きに戻っている。
「馬鹿な、こちらから攻め込むなどと」
祐直の言葉に、義兼も同調しているようである。
「桂よ、倉梯山城の敵は二千、弓木の三倍はおるのじゃ。それに射程は短いと言っても、向こうにも鉄砲は揃っておるのだ。野田川を渡ったところでこちらも蜂の巣じゃ」
しかし、義定だけは真剣な眼差しで桂を見ている。
「結城、そちの考えを申してみよ」
義定の言葉に桂は
「
「三方の城より?・・・」
「さよう、まずは深夜弓木城より兵三百をもって野田川を渡り、倉梯山城の北、岩滝側に潜ませます。続いてその後方へは稲富鉄砲隊を置きまする」
これにはさすがの松田頼道も声をあげた。
「そのようなことをしたら、弓木城は丸裸同然、一気に細川勢に攻め込まれてしまうではないか」
桂はなおも冷静に答える。
「松田様、敵は我が方から動くとは万に一つも思わないことでしょう。それに、敵も深夜の山城攻めは危険が多いことも、足下を照らす為に
頼道には返す言葉もない。
「更に岩滝城からは
いつの間にか、部屋の誰もが桂の方ににじり寄っては、彼の口元に視線を集中させている。
ただ一人、稲富秀直だけは、なおも退屈そうに話を聞いている。
「虎の
「ほう・・・」
「倉梯山城は北西側だけがなだらかな丘陵となっているので、敵方は必ずや騎馬で押してくることでしょう。そこで兵は一気にものと場所へと退却させまする」
「退却させる?・・・」
祐直はあきれ顔で桂を見ている。
ところが、幾多の戦を経験してきている日置主殿介は、その膝をぱんとひとつ叩いた。
「なるほど、釣り
「敵は方向から見て岩滝城から攻めて来たものと思い、一気に野田川の河口まで追いかけてくるに違い有りません。そこを鉄砲隊が迎え撃つのでございます」
「ほう、鉄砲隊で・・・」
「そして、鉄砲の音を合図に、岩滝城、石田城、そして弓木城からも兵を押しだし、倉梯山城を北、西、南の三方から攻め立てまする」
「しかし、それでは敵は城の東側より逃げてしまうではないか?」
小西宗雄の言葉に桂は微かに微笑む。
「そう、逃がすのです」
部屋の中にいる誰もが、桂の打ち出す作戦にことごとく意表を突かれている。 彼は更に続ける。
「明け方の、それも攻め込んでくるはずの無い敵が、一気に鬨の声を上げて押し寄せてくるのです。敵は逃げるだけで精一杯。上手くすれば、武器弾薬は勿論のこと、十分に蓄えているはずの兵糧までも手に入れることができるやもしれません」
更に続ける。
「それに、四方を
そこにいる誰もが、もしかしたら本当に勝てるかも知れないと思いはじめている。
それが証拠に、いちいち
不意に義兼が言葉を挟む。
「じゃが桂、
義兼が疑念を抱くのも無理はない。皆の顔も一瞬で、また元の顔へと逆戻りした。
桂は手を横に振ると、そんな彼らに笑顔で返す。
「城には兵を入れませぬ」
またまた気勢をそがれる答えが返ってきた。
「細川方が残していった物を戴いた後は、お味方は元の城へと戻り、倉梯山城は
「空の城。それでは折角奪った意味が無いではないか・・・」
小西宗雄の言葉には、退屈を装っていた稲富秀直も続く。
「空の城に、再び細川軍が入ってしまえば、またもや振り出しに戻ってしまうではないか!」
二人の言葉に桂はきっぱりと言い放つ。
「もう細川軍は城に戻っては来ますまい。敵が攻めて来ぬと分かっていればこそ、三方から囲まれようとも彼らは倉梯山城を、丹後における細川領の西の
つまりは、丹後を左右に二分する楔の役割を果たしていたのは、一色家の弓木城ではなく、むしろ細川方の倉梯山城の方であったというのである。
言い終わると、最初に日置主殿介が笑った。続いて松田頼道が声を出して笑い始める。気が付くと、そこにいる誰もが昂揚した歓喜の中にいた。
「結城桂、そちの案を取り入れよう」
義定もその眼を細めては、満面に笑みをたたえている。
そんな中、一人だけいつも通り
「では、拙者は
「勝敗の決まった後で、大将首を幾つ取っても何の自慢にもならんじゃろう」
再び頼道が皮肉ったが、歓喜の声に掻き消されて、それは祐直には届かなかった。
何れにしても、弓木城での攻防が始まって以来、はじめて一色家側より細川方へと攻め込むこととなったのであった。
実行は
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます