第9話 秀吉という男
一行が
彼らが進もうとする道のはるか前方より、数騎の騎馬とそれに続く
彼らが進むにつれ、どうやらその数は六騎の騎馬武者と徒兵であるようだ。
一行は荷車を道の脇に避け、それぞれに片膝を付いてはこの一団が通り過ぎるのを待つこととした。
ただ、僧だけは荷車の横で直立し、
「南無阿弥陀仏。南無阿弥陀仏」
一団の中で先頭を行く馬上の武者はそれを聞くなり、
小脇に短槍を抱えたその武者は見たところまだ若く、そのすぐ後ろを歴戦の
一人は兜の前立てに昇り鯉の飾りを着け、もう一人は黒水牛の
それらの後ろを徒兵が小走りに付いて歩いているのである。
徒兵が背負う旗印には黄色地に
その徒兵の半数は半弓を肩に掛け、半数が鉄砲を持っている。それらが道幅いっぱいに三列縦隊で従っているのだ。
徒兵のさらに後方には、
その小男は
そして、彼らの一番後ろをまだ十代ともおぼしき一際若い武将が涼しい顔で付き従っているのである。
すると、不意に一番前を行く武将が馬首をこちらへと向けて来た。
「その者達、これより何処へ向かう?」
予想外の問いかけに、冬馬が応対する。
「私どもはこれより丹波亀山へ参ろうとしておりまする」
なるほど、丹波亀山とはもう目と鼻の先であるのだ。冬馬は努めて物腰の柔らかい口調で答えた。
「積み荷は何じゃ?」
この武将は、何事においても高飛車な物言いをするようである。
これには今度、桂が返答した。
「伏見の酒樽に反物が少々、それに
「さようか。では、
言うが早いか、数人の徒兵がその荷車の周りを取り囲む。
馬上の若武者は更に近付くと、短槍の先で酒樽の
「お手前共は何処の配下の方ですかな。何用あって、荷検めをなさるのか」
この言葉に、後ろで控えていた武将がにわかに血色だって近付いてきた。
「
黒水牛の短角をあしらった兜を着けたこの武将、名を
この時も、馬上で刀を抜き放つと、僧に向けその剣先を真っ直ぐに突きつけた。
一方、一氏から命令されたこの若武者は
血気盛んな割に冷静沈着なところもあるのだが、如何せんすべての
そしてもう一人、中村一氏と馬首を並べていた者は、その名を
戦による槍働きも良く、今では近江長浜に
吉春は少し引いたところから、ことの成り行きを静観するつもりであるらしい。それが証拠に、彼は
一氏の言葉に、且元が再び荷の紐を解こうとすると、僧は一際大きな声でその二人の武将を一喝した。
「京では織田様の号令一下の元、自由な
僧は一氏にも言葉を強める。
「僧に馬上より刀を向けるとは何たる所存。そこもとらは礼儀も知らんのか」
地響きのような声に、且元は二三歩後ずさりし、小心者の一氏に至っては、思わずその刀を
それでも一氏は、なおも徒兵だけを前に押し出すと、任務の遂行を試みようとする。
この前方でのやり取りにいち早く気付き、
老将と言うのにはいささか歳も若いようで、すこぶる血色も良い。
彼は十分に蓄えた
その出で立ちは全身黒の甲冑を身に付け、兜には立派な前立ては無いものの、代わりに幾つもの
また、
老将は馬首をその僧の前へと進めると、両者を一応に見据える。
中村一氏と片桐且元はこの老将の登場に、更に馬を二三歩後ずさりさせた。
老将は僧に眼を落とした後、静かに桂や冬馬の方にも眼を移した。
「これは
言葉は静かだが、どことなく威圧のある言い方である。
僧は老将を見上げると、錫杖をひとつ鳴らした。
「拙僧どもは京より亀山へと向こうておりまする。荷車には、ほれ酒樽と反物、それに祭式に使う花茣蓙が積んでございます」
老将は荷車になお近付くと、馬上よりその荷台を眺める。
桂と冬馬は花茣蓙の入った木箱の蓋を開け、中より花茣蓙をひと巻き取り出して見せた。
与六は頭を地べたに擦り付けるほどに下げてはいたが、いざその時が来ればいつでも切り込んでいけるように、彼の槍に一番近い所に陣取っている。
吉之助は編み笠の間からその老将の顔を一目でも見てみたいと笠を少しもたげた。
老将は
「おぬしも坊主か?」
老将の言葉に、彼は思わず首を横に振った。
「御坊、見れば皆商人
すかさず、これには冬馬が答えようとする。
「
「丹後は
冬馬が答えるよりも早く、その僧が大声で答えた。
にわかに徒兵を始めとして、その一団がざわめきだつ。老将の後ろでは、すでに先程の二人も刀の柄に右手を掛けている。
それもそのはずである。今まさに織田と一色家とは丹後において交戦中であるのだ。
冬馬は中腰で振り返ると、その僧の顔を睨み付けた。
与六もすでに隠れた左手を彼の槍へと乗せている。吉之助は
緊迫した空気が張りつめる中、桂は立ち上がると、僧と老将との間に歩み寄り静かに一礼する。
「お坊様の言われる通り、我らは一色義定殿の家臣でございまする。京へは国元より反物を求めに来たしだい。これより丹波を経て国元へと
言い終わると、彼はもう一度老将に深々と頭を下げ、僧の顔を横目で
いつの間にか僧も穏やかな表情を浮かべている。
「
大柄な老将の影から、今度は何ともちんけな武将が言葉を掛けてきた。頭に不釣り合いな程の大きな兜を着けたその者である。
「何か当方に
言いながら、その男はその大きな兜の紐を解き始めた。
すかさず馬の轡を取っていた徒兵がその兜を両の手で譲り受け、もう一人の馬周りの者が
男はそれを手で払いのけると、桂らに向け馬首をいま一歩近付けた。そこには赤ら顔に少ない髭をあしらった、何とも
「兜は重たくてかなわんな」
男の言葉に、僧は珍しく深々と頭を下げる。
男に小六と呼ばれた大柄な老将は、言わずとも知れた
僧の態度は、それを知ってか知らずか、先程の者達とは明らかなる違いを見せている。
「
秀吉は自分の名を、あえて木下籐吉郎と名乗った。けっして初対面の者にでも、旧知のごとくしゃべり掛けるのが彼の礼儀でもあり、また
大抵の人間は秀吉のこの一言で、自分をさらけ出してしまい彼に取り込まれるか、墓穴を掘っては永久に疎外されることになるのだ。
この時も秀吉は満面の笑みをたたえると、
「時に御坊、街道での荷検めは織田の
秀吉はちらりと、荷車に寄り添うように立ちつくす冬馬達に眼をやる。
僧は托鉢笠を取ると、その大きな顔をゆっくりと持ち上げて秀吉を見上げる。
「この街道が
この言葉に、秀吉はニタリと笑った。
久々に良き相手を見つけたとでも思ったのであろう。元来彼には
今眼の前の僧が投げかけてきた問題にどう答えてやろうかとうずうずし始めているのである。
僧の方も、どうやらそんな彼の性格を以前より知っていたのであろう。
彼は木下籐吉郎が今では羽柴秀吉であるということも、その秀吉が山陽道から
そればかりではない。昨年来、毛利方の
その時、後ろに控えていた片桐且元が大声をあげた。
「この
言うが早いか、且元は馬から下りると、その僧に向け短槍を構えた。
「且元―っ、出しゃばるでないわ」
一瞬でその場の空気が凍りついた。
且元はその場に
「且元、これより使い番をいたせ」
きっとこれもいつものことなのであろう、蜂須賀正勝のひとことが、ひとまずこの場を取り
彼は最後尾に馬を寄せていた一人の若武者を呼び寄せると、二人に向け声を掛けた。
「
つまりは、羽柴秀吉の軍勢が急遽これより京に入るので、いち早く細川藤孝のもとへ知らせに行って来いと言うのである。
もう少し先までを言うならば、藤孝に秀吉軍の宿泊先から食事、
言葉を受けた佐吉は涼しい眼を返すや、馬首をもう一度後ろへと向ける。
「細川様への引出物は如何いたしましょう?」
佐吉の言葉には、秀吉が答える。
「
佐吉は黙って頷く。
「ではそれに加えて、
「
そう言う秀吉の顔は、またいつもの皺の多い、にこやかなものに戻っている。
佐吉は黙って一礼すると、隊の後方へと馬を走らせる。
この佐吉とは、後の
且元はそんな知恵の回る佐吉と共に行動をすることをあまり好まなかったが、この時ばかりは、馬に駆け上がると、早々に彼と共にその場から立ち去って行った。
「御坊は先程、何故山陽道を通らずに京への道を選んだのかと申したな?・・・」
秀吉の問いかけに、僧もまた含むような笑みを浮かべている。
「いかにも」
「実はのう、播磨の子虎が
秀吉は播磨有岡城の荒木村重を子虎と言い、いま正にその村重が有岡城に立て籠もり、織田に反旗を
これには流石に蜂須賀正勝も横槍を入れずにはいられない。
「藤吉郎、言葉が過ぎるぞ」
小六は木下籐吉郎が今の身分、羽柴秀吉になってからも、二人の会話の中ではいつも彼のことを籐吉郎と呼び捨てる。
小六にしてみれば、織田家の
秀吉は小六の方を向き直ると、黄ばんだ歯をむき出した。
「この御坊には、すでに周知のことじゃ」
僧はいっそう眼を細める。
秀吉は、いよいよ質問の核心を突いてきた。
「ところで御坊、知っての通り今織田は毛利と戦こうておるが、この先織田は
秀吉は今にも馬から落ちそうなほど身を乗り出すと、この僧の唇が動くのを待っている。
僧はひとつ大きく息を吐くと、細めていた眼を今度はいっそう大きく見開いた。
「ならば、拙僧の
ここまで話した時、中村一氏が再び刀を抜いて馬首を寄せて来たが、今度は小六がこれを制した。彼にもこの先が知りたかったのであろう。
小六は眼で一氏に合図すると、桂らを取り囲む徒兵らを後ろへと下がらせた。
「して、その先は如何なるのじゃ?」
秀吉はなおも身を乗り出す。
「急な崖を小石が落ちるがごとく、濁流に笹舟が飲み込まれるがごとく、織田様の時代は終わりを告げまする」
「終わりを告げる・・・。して、その後は・・・」
秀吉は自らの言葉をぐっと飲み込んだ。
しかしそんな秀吉とは裏腹に、後方では中村一氏が一人
「乞食坊主が言わせておけば調子にのりおって。弓隊、前に出て構えい」
すかさず二十名ほどの半弓を掲げた弓兵が、桂や僧との周りを取り囲んだ。
まさに一触即発の状況である。
僧は別に弁明するわけでもなく、許しを
それは桂らも同じであった。彼らは真っ直ぐに秀吉の眼を見据えると、その場にすっくと立ちつくした。
冬馬は刀を左手に持ち、与六はすでにその槍を中段にと構えている。短刀の鞘を抜き払った吉之助に至っては、笠を投げ捨てて皆の前に二歩三歩とにじり出る。
急に秀吉はその馬上から下りると、つかつかと僧の眼の前に歩みを進めた。
「籐吉郎!」
小六が声を荒げ割って入ろうとするが、そこにはすでに与六の槍先が下から小六を突き上げている。
弓隊は一斉に矢をその弓に
「御坊、如何したものかのう。これではおぬし達に勝ち目はないと思うが・・・」
秀吉の言葉に僧は一段と眼を細めると、ゆっくりのその顔を後ろの松尾山から
「秀吉殿、何やら後ろの山々がざわめいておりまするな」
この時僧は、確かに籐吉郎ではなく秀吉殿と言った。聞いたはずのない名前で彼を呼んだのである。
再びゆっくりと秀吉に向けられたその顔は、自信に満ちた勝者の色を
秀吉は桂達の後ろに控える烏ヶ岳の方へと眼を移す。
「ほう、山が騒いでおると申すか?・・・」
「
僧はニコリと秀吉を見返す。
「弓隊、構えーっ」
中村一氏の掛け声に、弓兵は一斉に弓を引く。
キリキリという弦がしなる音が辺りの空気に振動する。すると突然。
「はっはっはっ」
秀吉はひとつ大きな笑い声をあげると、小六の方を向き直り頭を振った。
「小六、どうやらわしらの負けのようじゃな」
蜂須賀正勝は右手を横にと下げる。一氏に弓隊を引かせるためである。
秀吉はちんけなその顔でもう一度その僧の顔をしげしげと見つめると、刀の柄に手を掛けて半身に構えている冬馬に向けて一言呟く。
「くれぐれも御坊に感謝することだな。もしおぬしらが一色家じゃと、本当のことを言わなんだら、今ごろおぬしらの首と胴とは繋がっておらなんだかもしれんのう」
秀吉は更に小声で言葉を繋いだ。
「これからおぬしらが向かう丹波は、今は明智光秀殿が戦こうておられる所じゃ。光秀殿はわしと違うて巧妙で執念深いゆえ、蟻の
秀吉はその小さな眼を目一杯見開くと、そこには今までにはない別の顔を覗かせた。
冬馬は柄に手を掛けたまま、その場に片膝を付いた。
与六もすでに槍の穂先を地面に着けては、この状況を見守っている。
それでも中村一氏と相対するところまで歩みを進めていた吉之助だけは、未だにいきり立った呼吸で弓隊を睨み付けている。
秀吉は再び馬に跨ると、深々と頭をたれる僧に再び問う。
「ところで御坊、そなたとは以前何処かで一度おうた気がするのじゃが、それは何処じゃったかのう?」
「拙僧のような乞食僧が、羽柴様と席を同じゅうすることなどあるはずがござりましょうか」
僧は、そのふくよかな顔に笑みをたたえると、錫杖をひとつ鳴らしてみせた。
しかし実際は、秀吉とこの僧とは過去に一度顔を合わせたことがあった。
それは今から六年ほど前、天正元年織田信長によって京都を追放された
この時、信長の元からは使者として羽柴秀吉と
「さようか、わしの気のせいか」
秀吉も再びその黄ばんだ歯を見せると、馬首を京の方へと返した。
去り際、秀吉は懐から小さな陶器の壺を取り出し、それを桂へと放り投げた。
「一色義定に伝えい。今は敵なれど、いつか天下の為、意を共にしようとな」
桂はそれを両手で受けると、過ぎ去る秀吉の背中をじっと見つめていた。
この後、桂と僧の一行は西に亀山へと続く道ではなく、法林寺を右手にしばらくは北に進む道を選んだ。
それは僧のすすめでもあり、この場をやり過ごすことができた桂達もそれに従った。
なおも前方には
一方、僧と桂らを捕らえ損ねた秀吉の隊では小六が馬首を近付けてきた。
「籐吉郎、あの者共を取り押さえずとも良かったのか?」
秀吉は遠く京への山並みに眼を移しては、小六の問に小声で答える。
「あの者、托鉢僧の成りをしておるが、間違いなく
「恵瓊と申すと、毛利の
小六は馬上で後ろを振り返る。
当然そこにはもう彼らの姿はなく、松尾山の山並みが広がっているのが見える。
小六は踵を返すと、すぐさま軍勢を戻そうとした。
「無駄なことはせずとも良いわ。それに・・・」
秀吉は恵瓊が言った言葉を思いだしていた。
安国寺恵瓊はこの当時、毛利
実は例の有岡城の荒木村重離反にも、この恵瓊が一枚
「小六、恵瓊が言うには山々が騒いでいるそうじゃ。おおかた毛利家
「毛利の忍びか」
小六は改めて山並みに眼をやる。
「恵瓊め、忍びを使ってわしらと差し違えるつもりだったのか」
秀吉は今一度、あの時恵瓊がした自信に満ちた顔を思い浮かべた。
事実、安国寺恵瓊は丹波から京に掛けての山中に
秀吉は自分の首筋を二本の指で二回叩くと、小六に不敵な笑みを送った。
「小六よ、あやつらを山まで追いかけていれば、今ごろおぬしの首は雑木林の中に転がっておったやもしれんぞ」
小六は顎髭をさすりながら、馬首を京へと返す。
秀吉の一隊が再び京への道を歩き始めると、急に彼は眉間に皺を寄せ不機嫌そうに小六の方を振り向いた。
「それにしても、丹波の光秀殿は何をしているのか」
秀吉にしてみれば、毛利方の安国寺恵瓊のみならず、京、丹波にまで毛利の忍び衆が
それを今丹波国の攻略に
秀吉は堀尾吉晴を呼びつけると、手短に要点だけを語った。
「これより明智殿の元に行き、『毛利の忍び衆が、丹波の背後を狙っておる』とだけ伝えてまいれ」
「して、あの一色家の者共のことは如何様に?」
吉晴は新しい兜を目深に被ると、上目遣いに秀吉を見つめる。
「あの者共のことは伝えんでよい」
吐き捨てるように言うと、もう一度あの恵瓊の顔を思い浮かべた。
「何故、恵瓊は一色家の手助けなんぞしたのか?・・・」
秀吉はポツリ呟いた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます